• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2022年02月03日 イイね!

どうしても。

どうしても。どうしても。

から始まる事が近頃重なります。


とは言っても、1つ目は自分ではありません。
やり忘れ、片付け忘れですね。
クルマで道を走っていると、落下物がかなり多い事例の一部。
トレーラーの後端に注目。





作業道具のしまい忘れだと思うのですが、重さがある物でも道が悪いとポーンと跳ねます。飛び道具に化けます。片付ける習慣をお願いしますね。今回は飛ばないうちにトレーラーが道を逸れていきましたが、こっちはフロントガラスが割れるとたまんないんでね・・・。バンパーも傷になりそうだ。

備品も、買い直すと結構高いと思いますしね。


★どうしてもパート2★
こっちは、自分の管理の問題。

よく乗る、ヴィッツG'sのフロントブレーキパッド残量、いつも気が付くのが遅れます。
かなり磨り減っても、ブレーキディスクから音があまりしないからファクトリーに入れないと分からない事が多いですね。
気が付くと、かなり距離を走っていたりします。
近頃、高速道路を走らないし、コロナウイルスの影響を考慮してなるべく県境を跨がない移動距離に落ちてきていた事も要因になっているみたい。街中だと、早めにブレーキをスッと踏むようにして温存していたのもある。
フロントホイールのブレーキダストも、以前程は汚れないのは気になってはいた。
何となく、汚れないホイールが気になったので、ディーラーに点検を以来。


各部チェックをしたら、フロントブレーキパッドが相当減っているらしくて、すぐ交換した方が良いらしい。次の週末に交換予約を入れた次第。
自分は、サーキットや峠を走り込みしたりしてないから、神経質にならなくなってますね。大移動も近頃してない(何百キロも走る旅)。駄目ですねこれは。
ペダルタッチがダイレクトじゃないのは、磨耗限度の兆候だったかもしれません。それが、どの辺りからが磨耗限度かの見極めがいつも分かりにくい。やはり、マメにファクトリーに入れるべきです。因みに、このクルマのG's用ストリートブレーキパッド(アドヴィックス製)は、2年に1回の割でフロント側が減ってます。

ローター噛る前に入れ換えます


□□□ラジコン趣味□□□


ラジコンショップで、買い足し。ヤリスWRCの方のモーターが熱ダレしやすく、熱対策が必要になってました。
TT-02用に、新たにチューニングモーターを冷やすYEAR Racing製ファンと、ラジコンのディスプレイに使うPANDORA製のガレージジャッキミニチュアを購入。


一先ず、目の静養にジャッキミニチュアを組み立てます。

材質はレジン。実物みたいにマシンを載せたりする使い方は不可です。太そうなアームでしたが、試すとやはり少ししなります。壊さないうちに止めときます。
あくまでも、ガレージミニチュアの演出小物。稼働はネジの締め付け位置で変えれても、重さには耐えません。
小指の先程の6角ナットは、爪楊枝の先で吸い上げ、パーツのナットホールに落として入れれば後は簡単。小さめのプラスドライバーで組み立て完成出来ます。

ジャッキ側面に、メーカーのPANDORAロゴが型押しされてカッコ良いけど、全身艶消し黒だから目立たないのが惜しい。ラッピングか塗装処理して、赤黒のガズーカラーにアレンジする予定です。



☆TRFビッグボアダンパー組み立て+装着☆


ヤリスWRCの方のTT-02シャーシにオイルダンパーを装着します。今まで、空き地等で練習している時、細かいウネリがあるとバウンドリバウンドが酷くて、シャーシ下側をガリガリ擦りながら走ってましたし、コーナリングも微妙な感じのままでした。
やっとバネだけのショックがオイルダンパーに変わります。

何故か、まだ弄り途中のGRスープラの方のTT-02がオイルダンパー装着が先行してましたが、あっちはダンパー4本ともイエローの400番で組み立てしてます。


今回のダンパー組み立てからは、ダンパープライヤーを使います。
他に、組み立てに必要なのは指定された細ーいピンバイスのドリル刃と、ラバーブッシュとラバーOリングにつけるシリコンオイル。自分はシリコンクリームを持っているからそれをつかいます。


こっちのマシンは、ダンパーオイルの番数を前後変えました。フロントをイエローの400番、リヤをオレンジ色の300番で組み立ててます。
実車の車好調と同じく、このダンパーも調整リングをグルグル回す事で車高を弄れますが、減衰調整は調整リングの回した量に比例しちゃいますかね。細かい調整は、ダンパー内に組み付けるラバーブッシュの増減やスポンジを入れるか入れないかでやります。ラジコンのオイルダンパー、作っていると結構リアルでハマります。


クーリングファンの取り付け位置がなかなか決まらず、ここだけは次回作業に回します。ファンのサイズも、通常の物より大きいサイズを選んだので、取り付けステーも自作しないと駄目ですね。


一先ず、完成。

Posted at 2022/02/03 12:28:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12年3カ月21万キロ超走破にて売り渡し。 http://cvw.jp/b/1501954/48617138/
何シテル?   08/24 18:51
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27 28     

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation