
またまた、夜な夜な、下道で東海道ラリーしました。
宿場のバッジを取るだけなら、あちこち練り走らなくてもよいのですが、寄りたい場所があちこち点在していてなかなか進みませんね。
なんで、エリア毎に分けて走り回ってます。
今回は、沼津から一般道を伝って、こないだの蒲原宿の次の
「由比宿」からバッジを取っていきます。
由比にて・・・
駅前にある桜海老のゲートを潜ると、木の橋(歩道部分)を渡っていく区間があり、そこでカーナビのセットをしました。
この、由比宿から暫くの区間は、宿場らしい物が見当たらないので、通過のみで・・・面影なし・・・
あちこち走りに走って(CP漁りです)、ようやく「金谷宿」のバッジをついにGET。近くには、静岡空港があります。
金谷宿バッジGETして、少し走るとこんな場所に差し掛かって。
「(う~ん・・・)」
「(観たい・・・)」
・・・けど、急坂で狭くて切り返し出来なさそう・・・
えぇぃ。行っちゃえ・・

オオ~ンと、狭い急坂を上っていくと。

やっぱ行き止まり・・・
んまぁ、歩いてみようなんて、こんな時間じゃね♪
見終わったら、起伏が激しすぎて切り返ししにくいので鬼バック・・・バックモニターは、こんな時便利便利。
その後、静岡空港へ・・・
空を飛ばずに、点と点を結ぶような・・・何でもない。
夜間って、空港の駐車場の出し入れが出来なかったっけ?
夜間は入場も退場も出来ない。
雨脚がまた強くなる。
・・・・・
日阪宿に到着。

いかにも「らしい」けど、中に入ると何にも無い。
まだ、復元中かな?
先を急ぐので、詳細は観ずに最終目的地(折り返し地点)を目指して再び移動します。
道の駅「掛川」到着。

ここでちょっと仮眠。
雨足がまた強めになって、止む気配を見せない。
出かけるとナゼ雨なのか?
道の駅に、ミニバンがゾロゾロ入ってきて目が覚める。
爆音マフラーじゃないしドノーマルなのに、ゾロゾロ何台も入ってくると存在感があって気になる。
起きちゃったので、そのまま最終目的地の掛川城に向かって走り出しました。
掛川城が見えてきました・・・
って、まだ朝の6時じゃね。

着くのが早すぎたので、一先ず、掛川に沢山あるバッジを取りに行く。
○○池が沢山・・・
・・・なんか、「八王子神社」なんてありますね。

けど、GET出来るバッジはナゼか「ダム」のバッジ。
なんで池なのに、「ダム」のバッジなのか?わからないね。
走り回った道は、こうゆう所ぱかり・・・

ヴィッツG'sの縦横調度の道をすり抜けて、何とかキレイに取り終わりました。
ここは、自転車で走った方が良さそう・・・
追記・・・起伏がありそうでそんなには酷くないけど、見通しが悪くて、丘の上を上ったり降りたりするから、営農車に気を付けて。
一ヶ所だけ、袋小路です。近くにセブンがある池です。
★腕に自信のある方はどうぞ。箸休めには良さげ・・・
コンパクト系は、そんなには苦労しないはず。
すれ違いは、殆んど出来ません。
掛川城に到着。

開館間近で、ザーザー雨。
近くの最大24hコインパーキングに愛機を停泊させて、と。
隅っこが最大500、他は最大800
勿論奥へ・・・
流石に、朝一だからがら空きです。

ちっとも最近、晴れが続かないものです。

いゃぁ。あちこちキレイに復元されてました。
これを機に、掛川城を舞台にした時代劇をまた観てみたくなりましたが・・・
いやしかし。
掛川城を見終わっても、まだ10時位。
暇なんで、掛川の街をてくてく散策。かなり歩きました。
食べログ見て来たんだけど、着いたのが早すぎ・・・
早めの昼飯にしようと思ったんだけど。

オープンまでまだかなり間があったので、諦めて戻る事にしました。
サンダルでペタペタ歩いてたら、足の裏が痛くなりました。
段々と、空が晴れて暑くなります。
愛機に戻ったら、パーキングは全部埋まってました。
来ているクルマのナンバーの地名が殆んど被らなかったのが楽しかったですね♪(^-^)
結局、名物と言われるような食事処にぶち当たらないのもあって、昼飯は弁当屋の弁当になってしまった。
やれやれ。
仕方無し。
Pケースの飯は、味もそっ毛もない。
やっぱり、食事はお皿に盛って食べたいもんですな。
気分的に、食べたという満足感が得られないのはつまらないですね。
次は、掛川から藤枝まで戻ります♪(^-^)
雲が消えて、日差しが段々と強くなっていきます。
エアコンダイヤルも遂に最大に回り、道もあちこち渋滞。

以前から狙っていた、藤枝の「ななや」というお店を目指します。
静岡茶と、静岡茶を使った抹茶ジェラートが食べられるお店。

まぁ、凄い大繁盛ぶりで、駐車場も敷地をギリギリまで使いきる程溢れた状態。
何とか、愛機を押し込んで・・・

No. 1の普通の濃さの抹茶ジェラート(薄い黄緑色)と、No.7の抹茶が一番濃いジェラート(ブロッコリーのような濃い緑色)の二種類カップでオーダーしましたが、濃厚で、かつ冷たくて美味しかったですね♪
ジェラートを食べて、キーンとクールダウンしてたら・・・

銀あるさんが近くのデパートにいらっしゃったので、合流してプチオフする事にしました。
いゃぁ。
ここでも凄い大混雑。立体駐車場にクルマを入れたら、屋上まで連れてかれてしまいました。
中に入って、銀あるさんと合流。
ケロ汰さんも御一緒にいらしてて、3人で駄弁りました
。
いゃぁ。それにしても、凄い人の数だったなぁ。
ディズニーランドの比ではなかったね。
スタバでクールダウン。
自分は、またまたお抹茶を・・・
その後、銀あるさんとケロ汰さんと一緒にSABまで行って、パーツ漁りしつつ駄弁って、夜になったので帰りの途中の御風呂屋さんを紹介していただいて、のんびり別れました。
また宜しくお願いしますm(__)m。
次は、浜名湖のオフでお会いましょう。
走って、向かった温泉。また大混雑。
まいったね。また、遠い場所の駐車場に入れる羽目に。
んまぁ、浴場は広かったから、のんびり入れたから良かったのと、かなりの人達が食堂で飲み食いしててから若干緩和されたのかもしれない。
カンカン照りの中を歩いて汗かいて、ベタベタになった体がサラスベになって気持ちよくなりました、が、駐車場の愛機に戻ったらまた滝の水が流れてました。
やれやれ。
さて、どうやって戻っていくか・・・
遠州灘沿いに駆け抜けるか、山を越えてマイエリアに向かうか・・・
山越えルートに決めました。
走る前に、近くのコンビニでガッツリ弁当を食べて・・・
イートインコーナーがあって、そこで食べてったらまぁまぁの気分。何となく、学校の教室の机で食べているような不思議な気分。
食べたら、ポイントを決めてナビセットしてスタート。
やっぱり、山に人は居ないね。
渋滞なんか全然無い。
山梨を抜けて、久遠寺にバッジを取りにいきます・・・

バッジを取りに行ったのですが、妖怪の町って感じですね。
凄い急坂で、峠道の間に宿場があるような。
ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな、そんな気がしたのは自分だけか?
途中で、あともう少しで自宅というところでダウン。
セブンで爆睡してました。
一旦、ハイドラをストップして、走ログを取りました。

やっぱ、高速道路を5~6時間走り続けるのと、街中~峠を駆け抜けていくのとでは、疲れ方が大きく違いますね。
時間も倍かかるので、近県でも大旅行に変わっちゃいます。
自分が言うところの「近県」っていうのは、片道300km位のエリアです。
いゃぁ。よく駆け抜けました。

今回、出発する前に入れたガソリン伝票左と、掛川から戻る途中に藤枝で入れたガソリンの伝票です。

大体、ワンタンク位で足りてます。579kmを50リッター位で走れてます。
1諭吉もあれば、何でも無いように静岡まで行って帰ってこれて、お釣りが来ます。
タダのスポーツモデルではない、実用性も兼ね備えたこのクルマに、未だ魅力を感じずにはいられないですね。
また、遠くへこのクルマで出掛けたくなるのは、こういった実用燃費の良さもありますね。
(掛川から藤枝に戻る間は、昼間の時間帯を走行して、「渋滞」と「炎天下故にエアコンを付けたり消したり」しながら、ゴーストップを繰り返したりしてます。他は、深夜と山間部の空いているルートだけを走っています。)