• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2018年01月14日 イイね!

使用期限なんて、まぁ思わないだろう物の補充・・・

使用期限なんて、まぁ思わないだろう物の補充・・・近頃、スーパーに行って、酒のつまみのナッツや苦めのチョコレート(カカオ70とか、カレドショコラみたいな・・・)をよく買いに行くのですが、まれに「子供のお菓子コーナー」にある
菓子付きのミニカ~
を物色する事があります。

☆☆☆大人は、ミニカ~を買ったらケースのまま飾ります☆☆☆
ケースから出すと、特に台座が無いやつだと、飾っている時に揺れたりして走ってしまって、ボディが傷になったり小指の先位の小さなミラーやアンテナ、スポイラーが破損しやすいからです。
スタイリングを楽しんでますからね
手に持って走らせるのは、リアルに移行してますから、ミニカーのタイヤは減りません


で、洒落たやつとか、なかなかお目にかかれないレアなミニカ~が転がってたら、買い物かごに混ざります。

今回、買い物中に目に留まったのがこのクルマです。
ルノーアルピーヌA-110-50という・・・らしい。
最初見た時、一瞬「R8」かと思ったけど、マークがルノーだからピーンと来て、衝動買い・・・・

ただ、なんかショーモデル(カラーリング)と、表を走り回ったやつ(羽根とか・・・)と251にしたような、微妙な組み合わせなんですよねコレ☆☆☆

フロント・・・
ブランド名が魔女ネット?マジョレット・・・

リヤ・・・
ドアミラーまで、キチンと再現されている。
外国製のミニカ~って凄い。スタンダードトミカ並の値段の割には、ディティールが素晴らしい。


サイド・・・

う~ん。

ショーモデルと、市販モデルを組み合わせた気がするけど、この状態のクルマは、ネットであちこち探したけど見つからないなぁ。ミニカ~情報しかない。

何とも言えない、独特のスタイル。
特に、フロントウインドウからサイドにかけての回り込んだカタチ(フロントのピラーの無い感じ)と、実車のドアの開き方が面白いです。

アルピーヌA-110-50の実車は、まだ見た事が無い。
都内でもまだ無い。

エンジンがニッサン製って、なんか嬉しいクルマですね。
ルノー=ニッサン かぁ。

しかしぃ。
ブリスターパック内に、カバヤガムをしまわれてしまうのは、コレクターにとっては困るんですにゃ・・・
出来たら、開けたくないんですにゃ。。。。。

開けようか、諦めるか悩む所です。


んまぁ、キョーショー製は中身出して、専用のケースにディスプレイしたからとは思うんだけど、そうなると魔女ネット、もとい、マジョレットの方は台座が無いんだよね。台座が無いと、揺れた時に中でガツンガツンして傷になる。
しかし、存在感じゃ、フェラーリF40とかF50に負けてないのが良い。なかなか魅力的なスタイルだね。
☆☆☆ショーケース内のクルマ・・・BMW 3シリーズツーリング、BMW 7シリーズセダン、アウディA8-L(映画トランスポーターのノリで買ってきたミニカー)、メルセデスベンツSLS-AMG、フェラーリF40、フェラーリF50、フェラーリテスタロッサスパイダー(レッドとホワイト。マイアミバイス観てゲット)、フェラーリ512TR、フェラーリ512M、フェラーリ365GTS-4デイトナ(マイアミバイスのデイトナモドキに痺れて、わざわざブラックのデイトナスパイダーをゲットした)、カマロ



☆☆☆


今週末は、和歌山ツーリングの時に買ってきた「桑名のハマグリの塩蒸し」でお酒を飲みます。

名古屋方面に行った時、決まってこれを買って帰るんですよね。
封を切って、そのまま食べられる常温保存が効くハマグリ。
殻を開いて、中から出てくる汁と一緒に食べますが、これがうまいんですよね。





☆アイテムネタ☆


エーモン(よいもの)買いました。



先日、事故ったクルマのフォローの時に使ってしまった「発煙筒」をストックしておくのと、作業中後続車がこわかったから、追加で「追突防止反射シート」なる物を買いました。

三角表示板より、これのが出し入れが楽です。
一応、両方ありますが。

因みに、こないだ使ってしまった発煙筒・・・・
今年の4月までが使用期限でした。

んまぁ、大抵は、使わずに終わってしまう物の1つなんですが、使用期限過ぎて使えないんじゃ困るから、調度良い機会ではあります。626コインだし、バンバン使うべし・・・緊急時にです。




カーショップには、2種類の太さのが置いてありましたが、持っていった使用済みの空き容器に近い「サンフレヤー」をゲット。
↑はめてるの図・・・


ぴったりジャストフィットです。
出来たら、クルマを手放すまで使わないで済むのが理想なんですが、救援時にはまた出ていくでしょう。

で、今回の目玉はコレです。

エーモンです。
「追突防止反射シート」なる物を、買ってみました。
しょっちゅう長旅をクルマでするから、アイテムは増やしたいところです。
アクシデントは「付き物」。
でも、「憑き物」は払い除けねば。


使い方は、広げて、両端のフックをバンパーの脇に引っ掻けます。若干低めにセットして、バンパーがきちんと被る位がちょうどよい感じです。
★事故ってない車両に使うなら、傷防止に布等をあてがうのが良いでしょう。


試しに、付けてみましたが、かなり光りますね。
泥公団みたいで、分かりやすい。

あと・・・。

追加で・・・・・・


道の駅ステッカー「くしもと橋杭岩」なんて、現地で買ってきたので、スマホホルダーにフィルムケースごとセロテープで貼ってみました。

いゃぁ、また、遠方の絶景を目指して走りたい・・・・・・
そんな、次なる目標がわきます。

次は、どこを目指すか・・・

まだ走った事のない峠

まだ見た事のない絶景

多くの人達との出会いと別れ。今回の和歌山ツーリングは、関西弁が楽しかったなぁ。人を和ませる力があの人達にはあるなぁ・・・・・・・・・・和歌山って、向こうの人は好きなの?

クルマ旅は面白い。
Posted at 2018/01/14 23:49:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日 イイね!

再びツーリング。

再びツーリング。冬場のツーリングも、また楽し・・・
と、ハシゴがかからなかった連休の最後にまた走ってきました。

出る前、昨年末位からファンベルトが、エンジンかけた時に「キャキャッ」ってベルト泣きするみたいな音がして気になるから、Dでメンテナンス入れた結果、ベルトのテンションが緩んでました。
マイナートラブルですが、放置してしまうとクルマを傷めるから、小まめな手入れはすべきでしょう。

テンションを調整後は、また静けさと俊敏さを取り戻しました。

コンディションを取り戻したら、走り慣れたルートを流しに行きます。

那須の、坂の所にある「山 快(さんかい)」という温泉宿でにごり湯に浸かりたくて遙々向かいました。
※「旅館 山快」って、ググると出てきます※
★冬場は、雪が降るんで険しい地域ですが、登坂さえ良ければすんなり行けちゃいます。
豪雪時は、ちょっと行きにくいです。


向こうに着くと、かなり積もってから解けた雪がザリザリパキパキするから・・・
クルマで上がって店の前まで行けるか分からなくて、わざわざバックして店の前に着けました。
雪質が、入り雑じりだったから判断に迷った・・・

「・・・FF車は、バックさせるとFRになる。」

☆☆☆つまり、タイヤを踏ん張る力が前後逆になる事で、グリップが上がるという理屈からなんですが・・・・・・
イザって時の、脱出テクです。

上がりました。
呆気なさ過ぎて拍子抜けしましたが、効き目はあるみたいです。・・・ウインターマックスタイヤの氷雪性能もかなり効くみたいですね。

硫黄温泉が、「安くて気持ちいい」お店です。
日帰り温泉は「600コイン」と格安です。


冬場は、不慣れな方は4駆車が良いかと思いますが、ゲレンデ通いに慣れた方なら何とか行けると思います。
駐車場は、店の前と、坂を上った場所と、ちょっとはなれた場所に市営駐車場があります。
興味のある方は、ググってみて下さい。



じっくりにごり湯に浸かり、ポカポカになったら、昔取りはぐっていた羽鳥湖のCPを取りに行っちゃいます。

冬のこの道を、スタッドレスタイヤで走り抜けていくのが気持ちぃぃです。険しいのが楽しい♪♪♪♪♪

ウインターマックス01絶好調です。

所々、ブラックアイス(赤城乳業のではない・・・)が入り交じった、サクサク+バリバリの雪道でしたが、ゲレンデ通いしなれてるから走るのは楽勝でしたね。楽勝ったって、路面のコンディションがランダムみたいに変わるのを、飛ばした訳ではありませんが。
大体、凸凹な雪があって、雪が柔らかいとは限りませんし、アイスバーン+凸凹な氷の轍+シャーベット+フカフカの雪だった場合、簡単にクルマがバランスを崩して、横を向く事があります。そうなると、コースアウトするか、対向車に衝突する危険度がアップします。

タイヤが、雪で出来た「氷の轍(大小問わず)」に乗り上げて、その後に「アイスバーン」に足を取られて、いきなりクルマの向きが変わろうとするんですよ。スタッドレス履いていてデカイ事故をやる人のパターンの1つです。その時、サッとカウンターステアが繰り出せれば良いのですが、スピードが出ていると間に合いません。
更に、雪が積もっている所と、そうでない所の境界線付近は、ブラックアイスになっていて、これもスピンの原因になりやすいから、路面コンディションに違いがあったら早めにスピードを30km位までは落としておかないと危ないですね。

スタッドレスタイヤを履いていても、控え目なペースで走り抜けていくのが良いです。
ハンドルは、しっかり持って。



羽鳥湖ダムのCP付近は電波が無くて、なかなか取れないけれど、ちょっと走り抜けていくと電波が届く場所に行けます。


電波が届く場所にて、一休み・・・



うぁ、寒いから、中入ろ。
ヴィッツの外気温度計はマイナス4℃・・・割りとかなり寒い。。。
「草津よりかは、まだあったかいほう」かな?あそこはマイナス12℃だからな。


途中、近くのゲレンデMTJNの雪をチェックしに行きました。



そろそろ、板の準備かも。
雪質がなぁ。
まだちょっとシャリッぽいけど、滑走は出来そうだ。


帰り道、次の日が休みだったので、国道を伝って帰りましたが、長~い長い直線路で、回りの速いペースに流されて、どんどん夢中で走ってたら、うっかり都心のど真中にルートを取り間違えてしまい、信号だらけの足立区に入ってしまい、テンション下がりまくり。住みと~ないこの街。信号機が多すぎて嫌になる。こんなに必要無いぜ絶対( -_・)?

隣のクルマ、シグナルグランプリやろうとするし、どうせ次の信号ひっかかるから、こっちはわざとらしく「ボロボロのトロい発進加速を入れてやる」と、みんなおんなじ走らせ方になってくるから超笑えるとか・・・
羽根が付いてたり、マフラー弄ってある自分のクルマがゆっくりゆっくり走ると、どうやらインパクトがあるようだ。

「やれやれ」
・・・なんて舌打ちしていたところ、陸橋を越えたあたりの交差点の真ん中辺りで、薄暗い感じだったけど、変な角度でセダンの個人タクシーが斜めに停まっていて、ハザード・・・・が暗く光っている?

「あ、事故だ。」

もう1台は小型の乗用車で、横向きになった状態で(つまり、交差点に進入して側突された)右タイヤが後ろに引っ張られるようにめり込み、右側ドアが前後とも大破していて。

何故か、どちらもエアバッグが1つも作動していない。

どうなっているのか。

タクシーには、リヤに客が2人が乗ったままで、かつ、双方のドライバーは、道のど真中で電話をかけるのに夢中で、周囲を完全に忘れた感じが危なかった。
やり取りの感じでいくと、明らかに小型乗用車の信号無視みたいで・・・
両車とも、効果的にボディ側でうまく衝撃をかわしているのか、クルマの壊れかたの激しさの割には、双方のドライバーとタクシーの乗客2人には目立つ傷は無かったようだ。
ただ、片方の乗客のおでこには、何かにぶつけたような紫斑が見えた。たぶん、ドライバーの頭を横に覆うアクリル板の留め具に当たったと思いますが・・・・

★その脇を、10tロングのトラックが器用に「クネクネ」とすり抜けたり、交差点を避けながら変な位置から他のクルマが曲がってきたりと、とても見ていられない危険さがあって、素通りするにはとても気が引けて・・・・

自分のクルマを脇に停めてリヤフォグ付けて、作業中に勝手に乗っていかれないようにハンドルロックをして、サンフレヤー(発煙筒)を取り出して、ヤスリで火を着けて、事故ったクルマの後ろの地面に置きました。

サンフレヤー(発煙筒)って、実は、免許を取ってからまだ一回も使った経験がなくて付け方が分からなくて、最初間違えて地面にシャッシャッなんてやってしまったけど、キャップに丸くヤスリが付いているのに気付いて、ようやくそこで擦ったら勢いよく火花が出ました。

↑↑↑中身と外ケースは別です。ヤスリで擦った時、燃え出す反応が良すぎて火傷しそうになった、黒い跡がケースに・・・
危うく、手に火傷しそうになりましたが、なんとか視界が確保されて、後続のクルマから事故った車両がよく見えるようになりました。

お巡りさんが来てから、あとは引き継いで帰りました。
目撃者じゃなかったからねぇ。

しかし。
・・・カーショップのドラレココーナーで、「サンプル画像」をよくやってますが、交差点での「信号無視車両との『激突シーン』のような現場に自分が遭遇した」もんで、改めて他人事ではないと思ったものです。

★交差点進入時は、「青でも必ず減速をして安全確認」して、「シグナルスタートなら、ワンクッション置く」位の間を持った方が良さそうです。
現実に、過去にも「青だからとすっ飛んでいった」軽トラが「信号無視してきた乗用車の脇っ腹に「突っ込まされ」て、軽トラのドライバーが衝突後に閉じ込められ、激しく潰れたキャビンからドライバーを僕が引っ張り出して、無事に助け出した過去まであったほどです。
あの時、よく車両火災にならなかったなぁと、ちょっと冷や汗をかいたりしたものです。

事故った車両のフォローの後、のんびりのんびり走って帰りました。

何だかんだいって、また550kmも走ってました。
走らせるのが面白いので、ついつい距離が伸びます。

さて・・・・

・・・・寝るか(^^)v

朝帰ってきて朝寝て、夕方にまた起きると、同じ位の時間だったりすると時差ボケみたいになります。
AMとPMは変わっているのですが、たまにそれが元で、休みの日なのに「遅刻!!?」って一瞬冷や汗かかせられたりしますが、スマホの日付見て「バカバカしやぁ」なんて、安心したりなんて、よくやります。


今日は、時差ボケにはならなかったけど、雪道を走って融雪材と泥んこに汚れたサザビー号は洗わねば、と起きて着替えて雨の中、じっくりと洗いました。下回りもウォッシャブル・・・

寒いねぇ・・・

そんなこんなで、1日が終わりました。




Posted at 2018/01/09 02:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・遠征 | 日記
2018年01月02日 イイね!

サイハテツーリングの目標地点「潮岬灯台」へ・・・

サイハテツーリングの目標地点「潮岬灯台」へ・・・↑潮岬灯台のアイドル猫ちゃんです。みんなに慕われている。

最終日は、橋杭岩リベンジからスタート・・・



この辺りの海岸線は、クルマで走ると絶景で、ツーリングにはもってこいのエリアですね。





橋杭岩到着・・・


日中でしたが、眺めは素晴らしいですね。

天気が良いので、散策しました。
ちょうど、引き潮だったので、かなり奥の方まで散策出来ました。

訪問記念に、道の駅ステッカーを買ってみました。

お次は、橋杭岩から、潮岬灯台(本州最南端)と三段壁、千畳敷を狙って走ります。


潮岬灯台手前で、何となく気になる食事処があったので、途中下車。
「水門まつり」・・・・・・すいもんまつり?どんな店?

「水門」と書いて、「みなと」と読ませるらしい。
だから、「みなとまつり」が正しい読みだ。とか。

何か、気になる・・・・・・

ここで昼御飯どう?と家族に聞くと、
「白浜まで行ってから食べたい」
なんてまた始まって・・・
潮岬から白浜までだと、まだ2時間以上かかるからと、必死の説得・・・まぁた昼御飯食べはぐるとツラい・・・

☆諦め顔で『W.C 』から戻ると、
「ここにしよ~」
なんて、いきなり上機嫌になっていたりして参ります。

☆何か、この辺は、鮪の養殖が盛んのようで、生け簀が沢山海にあるんですよね(^^)

マグロかつ定食と。

鯛餃子をオーダー。

マグロカツの方は、「マグロカツ」というより「チキンフライ」みたいなプリプリ感があって、まるで鶏肉その物でしたね。旨いのなんのって。アツアツだし。

鯛餃子の方は、
「鯛餃子とは珍しい!!」
と頼んで食べたら、これまた「後引きます」的に、あっという間に完食でした。

☆☆☆「良い店入ったねぇ♪」

☆☆☆「(いやいやいやいやf(^^; )」

どうやら、ここも気に入っていただけた御様子です。

レベルが上がっちゃうと、店の選定も大変だ・・・・・・。

納得いったら、サイハテツーリングの目標地点「潮岬灯台」を目指します。
食事処からは、10分位です。

「潮岬灯台」に到着。
本州最南端です。
これぞ、「サイハテ」だ・・・・・・


ここの灯台は、中に入れます。


灯台入口。

上って。


振り返らずに上って・・・


まるで、屋根裏部屋にでも行くような、ほぼ真っ直ぐに近い階段を上がると・・・

広い海を見渡せます。
高所、及び、閉所恐怖症の方は、速やかに退去しますか?

1Fの博物館にて・・・

灯台のレンズと。


初期の潮岬灯台の模型です。


潮岬灯台の身張り番?
近所のお家の猫ちゃんのようだ・・・


近付いて、カメラを構えてもまるで動じない白黒猫ちゃん。
体をペロペロしまくってます。

「今日も晴れた昼下り・・・静かに太陽が沈んでいくなぁ。」
とか?

日向ぼっこ中、ど~もすんませんでした・・・・・

潮岬のアイドル猫ちゃんと別れた後、三段壁と千畳敷を目指して再び走ります。行くとこ行くまで、ずっと自分がハンドル握りっぱなし。

三段壁に近付いてくると、海風が大分強くなってきました。
この辺りの海岸付近は、潮岬灯台より寒いなぁ。

三段壁・・・

いゃ、寒い・・・・
海風強い。

因みに「三段壁」とは、元々は漁師達の魚群を見守る場所「見壇(みだん)」が最初で、それがいつのまに「三段(みだん)」になって、最終的に「三段壁」と呼ばれるようになったようです。

あと、洞窟があるらしいんですが、日没が近いから諦めて隣の千畳敷へ移動・・・

千畳敷は、足場が凸凹していたり、滑りやすくなってたり、海風がかなり強まってきた事もあって自分だけ写真を撮りに行きました。

スマホで撮ってたんですが、突風で飛ばされそうになったりして、結構撮るのが難しかったです。
何回も、風でスマホを落としそうになった。

まるで、外国に来たような気分でした。

激しい波しぶきが来て、
「パラパラパラ、ザッパァ~ンピシャッ(あっ、濡れた(^^;)」
と、軽く海水を頭から被りました。

風呂入りたいなぁmou

ま、お陰様で、油絵みたいなキレイなスナップが撮れました。
喜んでいる間に、身体がどんどん冷えていく・・・・

クルマに戻ると、超あったかい・・・
橋杭岩に居た時はあったかかったのになぁ~。
参った参った。

冷えきった体で、クルマをまた走らせます。
日没まで、まだ時間があったなら、和歌山県の観光名所「金剛峯寺」まで観に行きたかったのですが、完全に時間切れでオシマイ・・・・・・
ハイドラの和歌山県コンプリートは、次回にお預けです。
次回って何時になるか?わからない・・・・・・

ここから、帰り道に悩む。
大阪回りから帰るか、熊野本宮方面から抜けてワインディングロードをひた走って、高速道路に入っていくかが総点になりましたが、結局「熊野本宮方面」から抜けていくほうを選びました。

いゃ、ここからが長い長い。
ワインディングロードがなかなか終わらない感じがした。
ここから、運転交代。

伊勢湾岸長島パーキングで、七里の渡しツアーの時にお土産に買って食べたらすごく美味しかった、はまぐりの塩蒸しをまた買うべく、休憩を兼ねて寄りました。

ここまで来てしまえば、後は楽勝・・・

渋滞もしない・・・


タボアス号も、よく頑張ります。

ここから運転オマカセします。


真夜中に、無事に帰宅。
トータルで1500km以上走りました。

和歌山県観光名所CPフルコンプリート達成には、あと一歩届きませんでしたが、なかなか楽しめた旅行でした。

Posted at 2018/01/08 06:35:42 | コメント(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

初詣は熊野速玉神社と熊野本宮大社で・・・バッジもGET。

初詣は熊野速玉神社と熊野本宮大社で・・・バッジもGET。

人一倍早起きしたにも関わらず、初日の出が上がる頃にW.Cから抜け出せなかった自分は情けないかも。

若干上がっちゃってからの初日の出も悪くない?



朝のバイキング・・・
盛付け内容は、ビーフシチュー・ビーフカレー・グラタン・ロールキャベツ・鮪の刺身・イワシの干物と白御飯・温玉・だし巻き玉子・かまぼこです。
朝バイキングにしちゃ、ハイカロリー物が勢揃いです。

どこかの奥さんが、取り皿に刺身をこれでもかこれでもかと言わんばかりに箸で盛り付けてて、ちょっと白けモード・・・
持ってったら、残さずに全部食べて下さいよぉ・・・

1月1日・・・・・・

何か、新年って気がしません。
緊張が無いというか、平和と言うか・・・

順調、かつ、うまくいくのであればそれで良いのですが。
それがまた、不安になったりもします。

『先を見ろ!』
けど、
「今を生きる」・・・
とか・・・・・・・・・・・

そんなところで、今日の訪問先は・・・・・・。

熊野速玉神社と、熊野本宮大社の二つです。

どっちも超人気で、駐車場に入るのに30分以上、御詣り出来るまで1時間位はそれぞれかかっています。


熊野速玉神社を参拝して。速玉神社は、写真を撮ってませんでした。

速玉神社の次は熊野本宮ですが、結構山を走りました。
走っても走っても、なかなか着きませんでしたね。

熊野大社到着。・・・・・・
ここで、ちょうど神社50ヶ所訪問達成しました。
遂にゴールドです。



二つの神社を参拝しましたが、昨日今日でかなり石段を昇降してきたので、ヒョロッとよろけたりするから焦ったりしましたが、無事に参拝が終わりました。

今年1年・・。うまくいきますように・・・・・・・・・・・

無事、参拝のあと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハイドラのCPを狙いたくて、宿に戻りながら迂回。
案の定、「寄り道しないで、早く帰ろう!」
と始まったのですが、一応「旅」なので、あちこち観て回りたい事を伝えながら空いたワインディングを駆けていきます。
まだ3時だし、がら空きだから大丈夫でしょってタカをくくっていった訳ですが。
何だかんだ言って、無事に早めに戻れた訳でしたが、宿というのは難しいもんで、遅刻すれば晩飯が消えますんでね。
走っている間、結構ヒヤヒヤでしたね。
遅刻する要因は起こらず、悪夢は起きません・・・・・・

予め決めていた折り返し地点、道の駅「熊野古道中辺路」に到着。

CPをGETし終えたら、宿に一気に戻ります。


昨今のドライバーには、トンネル内でヘッドライトを全く付けない人がいて困りますね。
向こうは見えていても、こっちは逆光だからギリギリまでは全く見えないからこわいもんです。
多分、最近のクルマだと、スピードメーターがバックライト式なので、ライトが付いているかわかりづらい事があるかもしれませんが、ライトを付けると表示がメーター内に出るから、違いは分かる筈ですね。


途中にあった、湧水CP「野中の清水」でペットボトルに湧水を汲んで帰りたかったけど、宿の夕食の時間が6時からって言われていたから、のんびりやっていられなくて、ワインディングをどんどん走りました。


タボアスの足回りは、「SPORTモード」に切り替えると、殆んどロール(横に傾かない)しないので、ブレーキングさえ手前手前でスッと踏んでいれば車内は揺れにくいから、思いのほか快適ですね。クルマ酔いしないし、させないです。

とは言っても、グチャグチャにすっ飛んでいく訳ではありません。前車の流れに乗る位の、普通位の話です。

予定の2時間前に、無事に宿に戻れました・・・・・・
なんか、宿泊者が多いからか、日帰り温泉は年末年始は出来ないらしく、可愛そうに引き返す家族連れのワゴン車が多かったなぁ。
子供達に、温泉入らせてあげたかったな。大人はガマンで済ませても良し。

駐車場にクルマを入れる時。
クラウン、ボディがデカイから、何とか奥の方のドアとドアが干渉しない場所が空くのを待って、やっと宿の中に入った次第。

宿に着いたら、待ってましたの夕食・・・の前に、温泉で汚れを落としてから。

ようやく夕食です。

どんぶらこ~どんぶらこって来ました。
伊勢海老と・・・


地酒で乾杯です。

何を隠そう、今晩は「伊勢海老づくし」メニューです。
伊勢海老の刺身と、しゃぶしゃぶと、テルミドール等々です。


マッタリマッタリ、良い新年の幕開けです。
改めて、
良い1年になりますように。

Posted at 2018/01/07 15:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86。1500km走らせて、今のコメント。 http://cvw.jp/b/1501954/48771243/
何シテル?   11/24 19:19
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  1 23456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ GR86 ハチロク (トヨタ GR86)
しげの秀一さんの走り屋漫画「MFゴースト」に登場する主人公「片桐夏向」の駆る、ゼッケン8 ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
トヨタ パッソ プチトマレーシィ (トヨタ パッソ)
家族の車でした。 このクルマ、「トルコンミッション」だったのと、アクセルが旧式の「ワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation