• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2022年04月25日 イイね!

デフォルトのMシャーシタイヤ外しと、TT-02チューニング

デフォルトのMシャーシタイヤ外しと、TT-02チューニング
GRスープラのボディが載る方のラジコンカーをチューニング中。
ガッツリ走らせられるように、新規でスープラ用のBBSメッシュ風のホイールとスリックタイヤを組み立てました。

あと、薄暗い場所でも走りやすいように、フロントとリヤにライトバルブを取り付け作業中です。


タイヤを作業用のカスタムホイールの方にして遊びます。

フロントを実車みたいに光らせようとすると難しいから、一先ず簡単に6連を3連にしちゃいます。
持っているリアルなリフレクターの方は、小さいバルブが沢山必要なので、手軽に明るいヘッドライトを作っちゃいます。


問題は、リヤのテールランプをどう光らせるかです。一先ず、XB完成ボディからリフレクターを丁寧に剥がして、模型用綿棒の先にプリペイントクリーナーを付けて光らせる場所だけ塗料を剥がしますが。


これが結構難しいんですよね。塗料を剥がした後、どうやると三角と一本線みたいに明るく光らせられるかですね。

次の週末、クリアのプラ板や角パイプ等、使えそうな物が無いかあちこち見に行く予定です。ここはやっぱり自作しないとらしくならない。


★次は★


Mシャーシロードスター(XBバージョン)に付いていた、デフォルトの磨り減ったタイヤホイールセットを再生すべく、古タイヤをホイールから外しました。モノブロックのホイールは、衝撃に強いので何とか再生したいもんで。
たとえタミヤ製でもリムが一段あるタイプだと、サーキットで走らせた時に側壁に擦っただけでリムが歪んじゃうので、1セットはモノブロックホイールが欲しいんです。
別に、新たに仕入れたって良いんですが、成形色が珍しいグレーなのが気に入ってたので、何とか復元を狙ってます。同じタイプのホイールは、市場にはブラックか蛍光オレンジしか出回ってない。


XB(完成車)のタイヤは、ボンド?がドップリ充填されたみたいにくっ付いていて、タイヤとホイールを切り離すのにかなり苦労しました。

まず、リムに沿って新しい刃に交換した小型のカッターナイフで切り込みを入れて(リムをキズにしない)、少しずつ深く深く切り込みを更に入れます。裏側もやります。

タイヤがホイールから外れると、ボンドが凄いダマになっていて、インナースポンジは再生効かず。溝にガッチリ密着しているビード部分と溢れて固まったボンド?を、これまたカッターナイフでリムや溝に沿って回しながら切り込みを入れて・・・

そしたら、二等辺三角形みたいな彫刻刀を使って、リム側からと内側からそれぞれえぐるようにしてグルッと一周していきます。その時、必ず刃の進行方向に指を置かないようにするのが重要ですね。ザックリいくとたまらずにジャンプしますんで・・・。
固着したボンドと残ったビードをキレイに取るまで何周もえぐります。
何分、Mシャーシ用のホイールはミニマムで、手に持つとえぐる時に力が入れにくくておっかない。ザックリやらないように、少しずつ少しずつ作業。

リムにしつこく残る、ダマになっているボンドの部分は、ラジオペンチも使って取れるだけ取り去ります。


そこそこキレイにビード部分や固着したボンドが取れたら、紙ヤスリの上で回転させながら平らにして、仕上げを棒ヤスリで溝部分を丹念に馴らして、水で洗っておしまい。

ホイール4本を再生させるのに4時間もかかってしまい、あっという間に日が暮れてしまいました。
あとは、ニュータイヤを買ってきて履かせるだけ。うまくいきました。


Posted at 2022/04/27 12:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月12日 イイね!

タミヤM-05ラジコン、タイプ別作り分け進行中。

タミヤM-05ラジコン、タイプ別作り分け進行中。週末。

タミヤの2台あるFFシャーシの「M-05」をタイプ別弄りを進めます。
ロードスターボディのM-05"M"はハンドリングをストイックにして、GRヤリスのボディが載るM-05"L"は、安定思考なハンドリングを狙っています。



一先ず、デフ無しだったGRヤリスの方のシャーシにボールデフを入れちゃいます。モーターをチューニングしてるから、デフ無しだと狙い通りに進まないんですよね。


流石に、ボールデフが2機目となると、組み立ても慣れてるからあっという間にサクサク組み立てが終わります。



デフを組むべく、早速シャーシをばらします。
かなり表で走らせていた割には、シャーシ内部の埃や小石の侵入が無く、安心でしたね。グリスアップ程度で、殆どそのままボールデフに入れ替え出来ました。


序でに、リヤのシャフトの左右方向の遊びが気になっていたので、ワッシャーを2枚入れて調整。これで、更にスムーズにタイヤが回って、走りが良くなると思うが・・・。


完成です。

次は、ロードスターボディの載るM-05M。


ハンドリングを強調すべく、リヤのトーイン角を元の2度から1度に変更すべく、リヤのアップライトをアルミアップライト1度にします。


これで、ハンドリングマシンになり得るか・・・。


左側の2度に対して、右側の1度のアップライト装着。元々のトーインに対して、かなり真っ直ぐ目になっているのが分かります。


ロードスター完成・・・。




リヤのタイヤが真っ直ぐ目になると、フェンダーにツラが揃って、タイヤが太くなったみたいに見えます。


☆☆☆☆☆ジオラマ☆☆☆☆☆

走らせていない時、部屋でマシンを飾って楽しめるようにガレージハウスのジオラマを作ってみました。


テーマは、「走り終わった後のひととき」。


走り終わった後の夜食は、ピザ。リアルさを狙って、ガチャトイのピザーラミニチュアを4種フルコンプ版で入手して、その中の「カレーモントレーピザ」をテーブルに置いてみました。


近頃は、Bluetoothスピーカーで音楽を聴く事が増えて、ステレオコンポは使用頻度が下がってきてますが、重低音はやはりこれですね。
これもピザ同様、ステレオコンポガチャトイのフルコンプ版を入手し、ディスプレイしてます。

かける音楽は・・・。

ジャズギターや、フュージョン。
飲むのは、スコッチかワイン。スコッチの瓶は、シーバスリーガルモドキ(シバリーガル?)、ワインはダイソーのマグネットです。

タブレットで、走ってきたルートの写真や走行映像を観たり、マップを開いて次の計画を練ったりします。

ウトウトしてきたら、リクライニングシートで休んで朝までグゥ・・。
目が覚めたらシャワーを浴びて、アツアツのトーストと淹れたてのコーヒーでリセット。
良いなぁ・・・。(想像を含んでいます。)

いゃぁ。

また走りたくなってきました。

☆ジオラマ小物等☆

夜長の再現に使う小物をゲット。
セリアのミニテーブル・ちゃぶ台とイス。後は、YEAR Racing製のツールワゴン。




YEAR Racingのツールワゴンは、皿部分が金属でパイプがプラスチック。相変わらず、ジオラマ小物のアイテムは組み立て説明書が無いから、実物をネットで見ながら組み立てました。
難しいのが、車輪の固定。オイルダンパーのダンパーシャフトを組み立てるタイプの仕組みになっているんだけど、ワッシャーがラジオペンチでやってもサッと溝にはまらなくて、何度も指の先程度のちっさいワッシャーを「パツ、パツ」と落としてはトライの繰り返しで、やっとこさ形にする事が出来た次第。



Posted at 2022/04/12 12:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86ボディメンテナンス。待ってられない奴故に・・・ http://cvw.jp/b/1501954/48766139/
何シテル?   11/16 01:07
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ GR86 ハチロク (トヨタ GR86)
しげの秀一さんの走り屋漫画「MFゴースト」に登場する主人公「片桐夏向」の駆る、ゼッケン8 ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
トヨタ パッソ プチトマレーシィ (トヨタ パッソ)
家族の車でした。 このクルマ、「トルコンミッション」だったのと、アクセルが旧式の「ワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation