• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

ツーリングin山梨・・・

ツーリングin山梨・・・スポーツモデルのクルマでツーリングするのは楽しい。けど、近頃はただ走らせに行くのみでは物足りず、あれこれやっています。

今回のツーリングでは、今までなかなか出番を作れなかった「ダイソーメスティン」での御飯炊きをするのと、たまにお店で食べる「茄子とチキンのトマト煮」にチャレンジしました。(★何故、「ダイソーメスティン」とわざわざ書くか?メスティンは、普通は"シーズニング"というコーティング作業が必要なんですが、ダイソーメスティンはアルマイトコーティングされているから、そのまま使えるのが最大の魅力だからです。無洗米に凝っている自分は面倒臭いもので・・・)

調理場所は。
・・・ラフロードで、幅の広いちょっとしたスペースでやっています。
そろそろ、キャンプ場入りを狙おうと思うのですが、隣あっててごみごみしてる場所が多いので、なかなか普通のキャンプ場には行きにくいですね。静かでスペースが広く、クルマも傍に停められるサイトが理想ですが、良いなぁという場所は大抵一杯です。


夜中にガレージを出発。時々、サーッとにわか雨が来ます。

途中の峠道、川のように水溜まりになっている箇所があって、コーナリング中に軽く流されかかって修正舵を入れつつ走り抜けるなんて事もありましたが、無事に吉田市街に入ります。

道が空いている間に、あざみライン経由で富士山5合目を目指して走ります。


あざみラインを朝一で登って、ちょっと休憩。
5合目は、霧雨が止まない。

気温は、11℃位で、ちょっと肌寒い。

一先ず、5合目のお店で一息入れます。



トイレ休憩のみが200コイン。店舗利用だとトイレは無料。ならば、と普通に朝飯に山菜そばを注文してしまったってところです。

山菜そば。予想より具が多く、スープが飲みきれなかった。いつもならスープまで飲み干すんですが。少食になりつつあるのかな?


食べ終わったら、あざみラインを降りてキャンプ飯を作る場所探しします。
あざみラインを降りる途中、自衛隊の演習場の方からは

「パァン、ボフッ・・・」

と、射撃でもしているような音が鳴り響きます。

桜の木(だったかな?)の辺りまで来たら、今日の写真。


朝の6時位だったけど、自衛隊員には休みは無いのかな?
写真撮っていたら、隊員が脇道にあるゲートを開けに来た。

走ってくるクルマ、一台も無し。
再び、クルマを走らせます。良さげな場所は無いか、グーグルマップで検索検索・・・しながらまた走る。



クルマが居なくて、キレイな場所を発見。早速、キャンプ飯作りのセッティング開始。食べるだけなので、食べたらすぐ移動かつ、ゴミは持帰りと食べ物類の汁等はそこらへんに捨てないで済むように工夫。
バーナーと鍋、ダイソーメスティンを用意したら、早速調理開始。


最初は、鳥のもも肉と茄子の油炒めのつもりだったのですが、ミネラルウォーターを買うべく立ち寄ったファミマに「あらごしトマトパック」なんてあってなかなか良さげだったから、今回初の「茄子と鶏肉のトマト煮」に変更してみました。

今回積んできた材料は、鶏のもも肉と岩塩、ブラックペッパー、オリーブオイル、小さじ一杯位のバター、コンソメ1粒、茄子1本と無洗米。



各材料の分量は。
大体・・・です。あらごしトマトは2/3パック、水はコップ一杯、調理用の赤ワイン(飲んでもあまり美味しくないやつ)をコップの半分、岩塩とブラックペッパーはフリフリ程度。
香草とガーリックが欲しいところでしたが、忘れました。
鍋でもも肉と茄子をオリーブオイルとバターで炒めて、材料を全部入れたらグツグツ煮込み。出来上がりが楽しみです。


煮込んでいる間に、ダイソーメスティンで御飯炊きをします。
御飯を蒸らす時間を計算し忘れてまして、先にトマト煮込みが出来上がってしまい、皿に盛る前にトマト煮込みを再び温め直す手間が出来ました。難しいところです。


御飯、出来ました。


茄子と鳥股肉のトマト煮込みも完成。


ちょっと時間が早めでしたが、ランチにしました。
少し具材が足らない気がしますが、大満足です。一応、目標達成です。

電話会社の累積ポイントで交換してゲットした「アンカーサウンドコア」というBluetoothスピーカー、毎度のツーリングに貢献してます。結構良い音が出ます。

曲は。

カーペンターズの「ジャンバラヤ」とか、オールディーズの曲とかかけてのんびりやってました。


次回は、何処を狙おうか、またグーグルマップで検索検索・・・

おしまい♪♪♪
Posted at 2022/05/24 12:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月10日 イイね!

ツーリング後の12カ月点検と、GR86試乗等・・・

ツーリング後の12カ月点検と、GR86試乗等・・・
GW中、海岸通りや砂浜の駐車場に出入りしたりしたので、念入りに洗車した後にディーラーで12カ月点検整備。
このクルマ、結構使うから小まめな点検が必要ですね。



点検結果は、要ブレーキOH(リヤが特に)とリヤのブレーキ4分要交換準備、エアコンのベルト要交換、ワイパーブレード要交換ってとこですね。
まぁ、ぼちぼち準備していきますが。
来月、特に何も無ければファクトリーに入れちゃうつもりです。
ブレーキパッドが普通のじゃないから、早めの予約は必要とか。
WAKO'sのパワーシールド、どうやら効き目が上がったみたいですね。オイル滲みが減りました。

一先ず、点検OK。



点検後は、久し振りにGRガレージにちょっとグッズを観にお邪魔しに行きました。


こないだ来た時、試乗出来なかった新型のGR86が来てたので、
早速試乗申し込みして試乗しました。


先代のGR86と比べると、更に「いかにもスポーツカーらしい」スタイリングになっていたりしてそそられました。
特に、フロントマスクがカッコ良くみえます。オプションのフルエアロ+マフラーセットがあしらわれているのも痺れますね♪


ドアを開ければ、スバルのコクピット。この辺はSTIの香りが漂う良い感じ。



ドライバーズシートに座って真っ先に気になったのが、ペダルが1つ分位右寄せな感じがするところです。わざわざ「あれ?」と思いました。自分は、乗ってすぐに最初に右足を置いちゃうのがアクセルペダルなんですが、最初に踏んだのがブレーキペダルでした。

試乗の時、走らせる前にちょっと足を運ぶポーズ(ヒールトゥとか)をやりながら、シフトノブを123456→Rとかやってました。
GRヤリスとはシフト感覚が違うので、発進にちょっと手間取りました。
シフトは、カチッカチッときまり、シフトストロークは結構短め。



今度の86は、排気量が2400cc。NAとは言え、トルクはあるしパワーも230馬力を超えます。
早速試乗をすると、まずいきなり。iMT(インテリジェントトランスミッション)のシステムが無いから、馴染んでいないクラッチミートは結構難しく、ブロロロロってゆっくり低回転で敷地から出すのが出来ません。どうしても、軽く空ぶかし気味になります。
表通りから試乗コースに出て、「エンジンの更け上がり」や「シフトフィール」、「ハンドリング」等を限られたスピード領域と幅で試しましたが、何と言うか・・・。

走りの味は、免許取ってすぐ走りに行った、あの頃を思い出させるような、クルマを操る愉しさを全域で堪能出来ました。「走るって楽しい」と。そういう味になっている。
しかも、エンジンの更け上がりは鋭く、高回転まで引っ張ればワッと前に一気に出れるし、中間加速でアクセルを踏み込めばトルクフル。もはや、86はローパワー&ピーキー車ではなくなりました。それらしく操るには、腕も多少は必要かな。
自分的に、今回のフラット4ユニットはとても気に入りました。先代のフラット4はシュンシュン吹けなくて、やっぱりストレート4かなぁと思うところがありましたが、しっかりそこが書き変わりました。問題は、2400ccからなるガソリンの消費量位でしょうね♪


ハンドリングは、全域でしなやかってとこですね。足はちょっと柔らか目で、今まで乗ってきたヴィッツG'sのショックよりも随分とマイルドな印象です。ヴィッツG'sの足はガチガチに近くて、買った当時は割りきったモデルだなぁとかなり感じた物です。もちろん、GRヤリスよりも柔らかく感じます。
恐らく、今回の86は「GR」とはなっているけど、カタログモデルはGR特製の固定式スポーツショックではないんでしょうね。先代(ZN6)のGR86は、もうちょっと硬い感じでした。ノーマルで粘る足を目指した・・・と見れば良いんでしょうか?ちょっと首をかしげます。


タイヤは、ミシュランのパイロットスポーツ4。足が柔らかいせいか、ヨーロッパタイヤの「暖まらないとグリップがしっかりしない感じがなかった印象ですね。



グルッと試乗をさせていただいた後、トランクルームをチェック♪
トランクフードの裏側が、まるでクーラーボックスの蓋みたいな分厚いモールド(って言うのか?)になっていて個性的。これって、GTウイングを付けた時に、トランクフードが歪まないように分厚く作ったって事なのかなぁ?と思います。
あと、スペアタイヤが別注で頼めますね♪遠出する自分には嬉しい設定です。

細かい所はあったけど、なかなか楽しい1台にはなってました。

余談ですが、価格が近い方のGRマシン「GRヤリスRZ」と比較すると、まずブレーキキャリパーがフローティングタイプが標準でオーディオレスなのが86という感じです。GRヤリスRZだと、4ポットキャリパーと専用ナビが標準。なので、プライスが86だと300万ちょっとというお手頃価格に見えるような感じです。

オプションの「一番高いカーナビ」と「GRショック」、「4ポット(フロント)&2ポット(リヤ)キャリパー」まで頼めば、GRヤリスRZに似たようなプライスや仕様になります。ただ、ブレーキローターは、GRヤリスみたいなスリットローターがカタログに見当たらないから、そこでヤリスと差が出ますけど。
ただ、大抵のユーザーの方は、せいぜいGRかプロμ辺りのストリートパッド位あればブレーキは十分だろうし、86はナビも色々な価格のモデルから昔ながらのタイプのナビがカタログに載っているから、購入価格は抑えられると思いますが。

予算が許すなら、GR86に決めても良いですね。全グレードにLSDが標準なのも◎。
なかなか良い出来映えでした。



■□■□■Mシャーシラジコン(M-05のFFシャーシ)■□■□■

・・・の、マツダロードスターのシャーシに付いているオイルダンパーのオイル交換と、組み立て方をサーキット思考の「引きダンパー」にして試験してきました。


「引きダンパー」とは、組み立てる時にショックを縮めた状態で蓋を締めて組み立てる方式です。


やるとどうなるか試します。


ロードスターの方のダンパーオイル交換序でに、シャーシの分解洗浄とグリスアップも今回はやっています。小石が結構、シャーシの隙間に詰まってました。


場所は、たまに使う開発中の道路の端の方。
時間が悪いと、スケボー族と重なります。

ヨコモのイチロクパイロンを配置して、テスト走行。

マツダロードスターの方は、引きダンパーの前後300番のダンパーオイル仕様、GRヤリスの方は、オイルダンパーの入荷待ちの間の間に合わせに、バギー用スプリングをノーマルダンパーに前後固さを替えて装着してある「マニアック」な仕様。

ロードスターの方は、早速違いを体感。全くロールしなくて、スラロームに物凄く苦戦。ドアンダーでした。車高を下げすぎた事もあったみたいだけれど、コーナーで曲がりにくいのは問題です。一旦諦めて、引きダンパー仕様をノーマル組み立て仕様に戻すつもりです。

GRヤリスの方は、バギー用のスプリングにしたら、リヤのバウンドリバウンドが抑えられる反面、コーナリングではちょっとフロントが沈みすぎで、フロントタイヤに荷重がかかり過ぎな挙動。新品の「グリップMタイヤ」がかなりたわんでた。楽しいけど、ちょっと遅いかもしれない。

持ち帰って、ばらして組み直して、また試行錯誤。
Posted at 2022/05/11 19:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月03日 イイね!

10周年記念ツーリング2日目通り越して3日目。

10周年記念ツーリング2日目通り越して3日目。ツーリング2日目は、殆ど同じ場所にいて寛いでいたりしたので、特に何も無し。夜間、移動して道の駅の駐車場でステイして3日目の朝。

天候が安定して、海風もそんなに酷くなかったので、思いきって海岸でBBQを狙うべくスーパーで肉を購入。
491gのサーロインステーキが1200円位のプライスで出ていたので、焼き肉をやめてステーキランチに変更。追加で、ご飯パックを買って温めてスーパーを出ます。
その時、ステーキ肉のパックが大きめで邪魔になるので、鮮魚コーナーの厚手の透明なビニール袋(破れにくいから)に入れ直してパックをスーパーで処分し、クーラーBOXに氷を入れて持ち出してます。



一宮の海岸にて。
駐車料金は500円。
波乗りジョニー・・・よりかは、潮風に当たりつつ散策族が少し多めだったかも。あとは水浴び程度かな。

クルマは、敷居の無い奥の方へ場所取り。
つまり、満ち潮になると一発で水浸しになるスポットってとこですが、邪魔になるクルマや家族連れがいないからのんびり寛げましたね。
砂浜が少し湿っぽく、あまりラフな運転操作をしてしまうと埋まりそうな感じではありましたが、問題無し。



今回のツーリングには、ホットサンドメーカーを持ち込んでいるから、厚手のステーキ肉がしっかり焼けましたね。
ただ肉が491gだから、半分に切らないとホットサンドメーカーに入らないから、2回に分けて焼きました。


材質が火を通しやすいので、バーナーに起きっぱなし調理だと焦げそうなので、バーナーから少し浮かしてたまに表裏を反転させて肉の表面に焼き色が付く位まで焼きました。


皿に盛って、早速食事。
海風が若干あったので、食べやすいようにクルマのリヤトレイを空けてそこをテーブル変わりにしてます。
ステーキナイフはまだ持っていなかったから、携帯用のサバイバルナイフに付いているノコギリ刃を変わりに使ってます。
ミディアム焼きになりました。

ステーキソースは、どうしても沢山余りがちだから、たっぷり絡めて楽しめて使いきれるピザソースをトマトソース代わりにして楽しみました。
スパイスは、ブラックペッパーと岩塩を用意。




ラストのスポットは、久方振りの千葉フォル。


何と言うか・・・。
ヤンキーのオールスター状態(現存するであろう、恐らく全てのタイプの・・・)で、賑やかさで例えるなら新宿の駅前に匹敵する程の賑やかさ。
と、まるでサーキットのピットにでも来ているかのようなサウンドが加わる。

一先ず、そこでココアを作って飲んで寛いでました。
スポーツカーが大・中・小、1000万クラスの場違いなセダンやクーペの爆走?なんかもあったりして(何をしに来てるのか分からない異次元なスーパーマシン、場所を間違えてるみたいな)究極のヤンキーリゾートでした。

んまぁ、静寂さは求めていなかったけど、なんかクルマが行ったり来たりしてるから落ち着かないもので、ヤシの木をみながら外の風にあたるだけではありましたね。辛うじて、ココアを飲みながらGT選手権のニューマシン解説のマガジンは読めましたが。

海風が涼しくなる頃、アクアラインで一気に帰宅・・・と思ったけど、笑えない程の大渋滞だったので、普通に首都高抜けてのんびり帰りました。

次回ツーリングは、陸奥湾を狙えるか・・・。
いつかまた、片道500km超えのツーリングを実現したいところです。
・・・19が収まるのを願いつつ、密かにまた次のツーリング計画を立てようと思います。


おしまい。
Posted at 2022/05/07 21:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月01日 イイね!

ヴィッツG's10周年記念ツーリング「房州その2」初日・・・

ヴィッツG's10周年記念ツーリング「房州その2」初日・・・
ヴィッツG's、新車で気に入って購入し、毎年ロングツーリングを重ねて・・・。

今年の5月で遂に10周年になりました。

という事で、サイハテツーリングイベントを記念にやるとして「陸奥湾」をゴール地点にしてホタテ三昧を狙いたかったのですが、なかなか19の状況が良くならず、超遠征がちょっと危ないかもしれない?という事でツーリングの範囲を変えました。

何と言うか、またまた"はまぐりラーメン"を食べたくなってしまった絡みもあって、「ペニンシュラ千葉ツーリング」と題して、海沿いを走ってきました。

いつも通り、真夜中をスタートして燃費走行。ガラスキ状態だったからか、途中まではメーターの燃費計がリッター25km/l?になったりしましたがスムーズに駆け抜け、千葉エリアに突入。


辺りが明るくなりかけた頃、ガススタでカード払いでガソリンを入れようとしたら決済トラブルで入出金が出来なくてチャージが効かず、5分位反応するのをガススタで待ったけど通信が出来ずじまい。仕方無く現金で支払いましたが、ローカルエリアに入る時は、なるべく手前の地点では現金は出したくないんですよね。必要量位・・・と思ったけど、満タン給油すべく諭吉さん要請しました。
まだまだ、カードと現金の二刀流にする必要はあります。未だに、アナログのお店はあるし、駐車場支払いはまだまだ小銭が一般的。カード払い+スマホ電子決済だけではうまくいきませんね。




早めに移動したから割と早く房州近くに入れたので、手前の夷隅の朝一に寄ってから房州らーめんに行くルート取りに決めました。
朝一、久し振り。

雲行きが怪しくて、今にもザーッと来そうなクラウディなスカイ。
駐車場は無料。


朝一の会場に入ると、密かに狙っていた岩がきがあります。


早速、買って食べます。
ポン酢・・・と思ったけど、調味料が無し。しっかり塩味・・・。


何件か、元気一杯の活伊勢海老を売りに出していて、バシャバシャ凄かったけど、「買おうかな、どうしようかな?買って網焼きにして」と思ったけど、今回は見送り。会場にはBBQエリアがあったけど、次回に回す。サイズがもうちょっと大きかったら、試したかもしれない。


まだ、ツーリングは始めたばかりだったから、お土産を買うには至らず仕舞い。仕方無く、茹ではまぐりなんて狙ってみました。


砂抜き忘れてます。
塩と出汁がもうちょっと濃いと良いんだけど。
と思いつつ、のんびり食べてその場を後に。

駐車場からクルマを出して、カーナビ見てたらいきなりザーッと雨がきました。
いやいや、屋根無しBBQ、狙わずが正解でした。味見どころではなかったでしょうね♪

ナビの案内通りだと、20分位か・・・とぶつぶつ言いながら、房州らーめんへクルマを走らせる。朝の海岸沿いのルートはガラスキだから、とりわけ慌てる事もなく房州らーめんへ10分前に到着。


いゃぁ。また来ちゃいました。
と思って車庫入れしたら、早くも一台きました。

開店直前になると、一気に駐車場が埋まりはじめて一杯。

一番入店はしたけど、メニューを開く時には殆ど満席になっちゃいましたね。みんな早い!!


相変わらず、店の奥さんは無愛想で取っつきにくい感じだけど、今回は威勢の良い若い男の子がメニュー聞いてくれたから頼みやすい。

はまぐりラーメンがテーブルに来ると、何も説明のいらない美味しさに感動。味一筋な感じのこのお店が好きですね。はまぐりラーメンがあんまり美味しいから、サイドメニューはあえて頼まず、1品だけを楽しんで店を後にしました。



ラーメンの次は、近くの道の駅でコロッケバーガーが目についたので一つ買い食いする事に。


色々ありましたが、気になったサザエのコロッケバーガーをチョイス。これがなかなか美味しいんですよね。

食べてその場を後にしたら、また雨。
なかなか天候が安定しないから、ツーリング初日は埠頭辺りをステイして、そこでササッと軽食を摂ります。

今回のツーリングは、3分でふやけるパスタとレトルトの「行列の出来る店のボロネーゼ」のソースが大活躍で、結構楽しめました。

3分でふやけるパスタは、普通のマカロニよりも薄めに出来ていて、沸かしたお湯をパスタにかけて3分かき混ぜるとふっくらしてきます。普通のマカロニだと、たとえはや茹でタイプでもなかなか柔らかくならないので楽で良いです。


ボロネーゼソースをかけて、付属の粉チーズをかけて混ぜ合わせて出来上がり。これが結構イケるんですよね。

食べ終えて片付けると、またパラパラ来るから世話しない。

クルマに乗ると、またザーッと激しい雨。

ツーリング初日は天候が不安定で、イス出して寛いでいる暇もない。

適当に休む場所を決めて、夜は日帰り温泉に入って汗を流す。
そこでも土砂降りの大雨で、駐車場が水捌けが悪くてみんなジャボジャボ。
幸い、深い水溜まりの浸水に耐えられる防水靴を持ってたから、足元は濡れずに済む。回りの人は大変そうだったなぁ。




Posted at 2022/05/07 20:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86ボディメンテナンス。待ってられない奴故に・・・ http://cvw.jp/b/1501954/48766139/
何シテル?   11/16 01:07
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34567
89 1011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ GR86 ハチロク (トヨタ GR86)
しげの秀一さんの走り屋漫画「MFゴースト」に登場する主人公「片桐夏向」の駆る、ゼッケン8 ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
トヨタ パッソ プチトマレーシィ (トヨタ パッソ)
家族の車でした。 このクルマ、「トルコンミッション」だったのと、アクセルが旧式の「ワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation