• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

BT-01シャーシ「トヨタスープラJZA80」組み立て。

BT-01シャーシ「トヨタスープラJZA80」組み立て。M-08コンセプトシャーシが、オイルダンパー組み立てのみでようやく完成ですが、会社のボーナスが「ちょっと」多めに出たので、欲しかった新型シャーシ「BT-01」とメカ類を購入して、買って組み立てはじめました。
下手をすると、M-08コンセプトとBT-01シャーシ、同時に完成走行させられるかもしれないですね。


やはり、FRになれるシャーシを待っていた事はあります。何とか「FR仕様」のシャーシを組み立て完成しました。
あとは、メカをプロポと認証させてシャーシに載せて、ダンパーを組んで取り付ければ走行可能です。

今回のシャーシは初めてのFRシャーシとなるから、あえてカリカリにチューニングせず、ビスをステンレスヘックスビスにするのと、フロントシャフトをデフォルトのM05シャーシのリヤシャフトに置き換えて若干の軽量化?をしたのみです。(つまり、互換性のあるパーツを生かすチューニングです)。ほとんどノーマルに近いセットアップです。ダンパーのみ、TRFビッグボアダンパープラスに変えます。


シャーシ裏側です。
多分、ツーリングカーではシャーシ裏側からドライブシャフトが見えるタイプは初めてなんじゃないかと思いますね。
実車を想像させる造形も気になります。

組み立てるにあたって、MRにするかFRにするか、もしくはFFにするか決めてから組み立てする訳ですが、自分は「FR」にしたかったので、まずは「組立図とFRに組み立てする組立図を見比べて、必要な所には丸を鉛筆で書き、不要な組み立て説明やパーツ類にはバツを書いてから組み立て」をしています。

自分の場合、組み立てる順番は・・・
☆彡モーターカバーとギアをモーターに取り付け。組立図とFRのモーター組立図を参照。最初はデッキにはまだモーターは取り付けない。

→デフを組み立てて、保管。
→足回り前後組み立て後、フロントはサスアームを固定しながらデフカバーを塞ぐだけで、リヤはデフを取りつけ、デフカバーでサスアームを固定しながら塞ぐ。
→前後ロワデッキをスープラボディに合わせて257mm仕様に連結。モーターとドライブシャフトをデッキに取り付け。ドライブシャフトをリヤデフに差し込み。デッキを前後固定してからモーターを取りつけるのが良いのか、予めモーターをフロントデッキに取りつけてから前後ロワデッキを連結してドライブシャフトを連結させるべきかは悩むところ。

→アップライト+シャフト取り付け
→ステアリングクランク組み立て装着
→バッテリークランプとサーボ・スイッチベース取り付け
→オイルダンパー組み立て+装着
の順番になってます。
組立図の順番通りに組み立てを進めてしまうと、一度組んだパーツをわざわざFR仕様に改めて組み直さねばならないので一発で組めるように組立図を進んだり戻ったりするような組み進め方をしてます。

今回、BT-01シャーシに期待している箇所が「FR」として組み立て可能な事以外に幾つかありますが、1つはリヤサスの構造です。

リヤサスが上下すると、トーイン角が変化する点と・・・

もう1つが♪♪♪

フロントと・・・


リヤのキャスター角がかなり傾斜している事。

かなり攻めた設計してるなぁと思っています。
これって(BT-01)、もしやレーシングシャーシに近いのかな?と思っちゃいますね。

これらの設計が、FRとして組み立てるとどんな走りになれるのか期待したいところですね♪♪♪♪♪


改造というか、ちょっと弄った所。

フロントのボディポストを固定するパーツが面白いですね。
エンジンヘッドカバーみたいなモールドになってます。
自分は、ここを80スープラ前期のノリで、ガンメタに軽くスプレー塗装して遊んでみました。


ここでいきなり。
★エンジンヘッドカバーそばに見える、ステアリングクランクの「キングピン」というビスは要注意です!!左右2つあります。
十字がビスの外周に対して小さくて浅溝なので、プラスドライバーのサイズを合わせても力がしっかり入りません。
ここだけは、必ずビスをねじ込む前にビス穴を作ってからが良いですね。自分は、ビス穴加工する道具を持っていなかったので、ねじ込みの途中からはラジオペンチでグイグイ回して絞め込んじゃってます。目立つ傷や、損傷等は与えずには済みましたが、この場所に浅溝のキングピンをセットするのは納得がいきません。他のシャーシにこんなパーツは、ステアリングクランクには出てきた事はなかったから、タミヤさんは改良すべきと思いますね。固定可能なビスや部品は他にあったはずです。ここだけは不満なんですね。


6角ハブ、キット付属のプラスチック製の物はホイールごと外れてしまい、タイヤのタイプをマメに変えて走行する自分には不便極まりないのでアルミクランプ製のハブに交換してます。このキットの6角ハブは、6mmです。
ハブを固定するヘックスビスは、絞め込みすぎないようにする必要があります。



組み立て確認するべく、スペアに作り置きしてあった2ピースメッシュホイールとM2スリックのタイヤセットを試着。
なかなか良いですね。

フロントをM-05リヤシャフトに交換しているから、軽い力でクルクル良く回ります。ただ、ガタがあるので、0.2mmのスペーサーを入れて調整しています。

あとは、オイルダンパーを組んでシャーシに取り付ければ、シャーシ自体の組み立ては終わり。

★★★追記★★★
このシャーシ、サスボール(アップライトを取り付けする、サスアームの部品)が外れやすい?とちょっと評判みたいですが、オプション品の「ローフリクションサスボール」に交換するのが対策みたいです。
ただ、現在パーツは欠品しているみたいなので、自分は間に合わせにキットのサスボールにシリコングリスをタップリ塗布してからパーツを取り付けしてます。これで、いくらかスムーズに動いて外れにくくならないか・・・と思うのですがどうでしょうか?

あと、前後にバンパーが入るシャーシですが、差し込み固定式なので、デフケースとバンパー間に隙間が出来て、グラグラします?
自分は、ここに何らかのブロック状の硬い物を間にかますつもりですね。これをやっておくと、ミスっても足回りの損傷は抑えられると予想しています。
★★★★★★★★
Posted at 2024/04/01 00:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月29日 イイね!

フロントモーター+リヤ駆動のタミヤラジコンゲット。

フロントモーター+リヤ駆動のタミヤラジコンゲット。
新たに、新型シャーシのラジコンカーを購入しました。

シャーシの組み立て方で、駆動方式がFRにもFFにもMRにも組み立てが可能なシャーシ「BT-01」がタミヤ模型から発売されました。
自分は、先にM-08コンセプトというMR(ミッドシップ)のレーシングシャーシを購入してますが、大きいサイズのFRシャーシを探していたから、M-08コンセプトの完成を待たずに増車してしまった次第です。
待ってました!!といった感じでした。
なかなか、リヤ駆動のラジコンシャーシというと「RR」か「MR」にしかならないから、FR仕様に組み立てられるBT-01シャーシは魅力的に映りました。
多分、FR駆動に組めるツーリングシャーシはこのBT-01が初だと思います。

長年、あちこち走らせて楽しんできたTT-02シャーシ(フルタイム4駆)のヤリスWRCもありますが、BT-01のFR仕様との走り比べが楽しみになりますね。


こっちのシャーシは、ビスをチタンかアルミ製に入れ替えしたり、ギア比を変えるパーツに交換するとフルチューンになりますね。
走って来た割には、ヤリスWRCのボディもあまり傷めずに長持ちさせられてますが、細かい補修をしながら走行してきてそろそろフロントバンパー周りが割れたり歪んだりして寿命が近い感じです。
一先ず、ヤリスWRCボディを、幾つか買ってある新しいボディに入れ替えてみようと思います。
Posted at 2024/03/29 01:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月22日 イイね!

チタンビス。

チタンビス。M-05のL寸シャーシを、軽量化しました。


このM-05シャーシ、ちょっと重くなっちゃったかな?と思ったので、スクエア製のチタンビスを入れてみました。



↑まずは、未開封の重量チェック。
袋からバラすと、せっかく種類別に分けて袋詰めされたビスがごちゃごちゃになってしまうので、使用前のパッケージごとの重量を計量して、チタンビスに入れかえたら外したスチール製のタッピングビスを袋に詰めて計り直す方法で何グラムの軽量化になれたか確認しました。



↑チタンビスに交換後のパッケージ込みの重量。
差し引きすると、「約9.4グラムの軽量化」になりました。

・・・10グラム弱ですから

・・・例えば、計量スプーンの小さじすりきり2配分弱といったところでしょうか?

・・・気になるのは、何故かチタンビスが半分くらい余った事ですね♪もう1台あるM-05も、大まかにチタンビスに交換可能ですね。
一先ず、OKです。

XbのM-05のGRヤリス、近場のデットスポットで早速ロードテストしたいところですね♪♪♪
・・・って、ラジコンカーを持ち出してヴィッツで出掛けたものの、急に雨がパラパラきたから取り止め。
流石に、今日はラジコンサーキットまではちょっと遠くて行けないから、雨の日洗車をしに「S&D」(旧ネッツトヨタ)まで行って埃を洗い流し、その後にGR GARAGEまでMAX-ORIDO製のドライビングシミュレーターをやりに行きました。


GR-GARAGEに着く頃には、雨が本降りになってました。

・・・いや、しかし。

・・・カーディーラーも、オトナの娯楽施設にもなれる時代が到来したもんですね♪♪♪
MAX-ORIDO製のドライビングシミュレーターは有料(1回15分毎の料金制)で、GTシミュレーターなら完全無料!!
ちょっとリッチなゲームセンターとも。

今回は、助手席にいつも積んでいた?スパルコのレーシングシューズを持ち込んで、いざシミュレーターをやりにいきます。(レーシングカートをやりたくて、愛車にいつも載せておくのですが、なかなかカート場に行ってられないものでついつい載せっぱなしに・・・)

MAX-ORIDOのシミュレーターは、マシンが80スープラのレーシングカー、サーキットのコースは富士スピードウェイです。

今回は、以前よりもうまくシミュレーターで走れたと思いきや、西カロ(西東京カローラ)で叩き出している1分35秒にはなかなか届かず、ラップタイム更新にはなりませんでした。
レーシング80スープラの挙動にまだ不慣れなのと、富士スピードウェイのシケインの進入位置が悪いからか、なかなかタイムが延びずじまいで終わってました。

シミュレーターが終わると、レーシンググローブの中の手とが汗だく。結構ハマってましたね♪♪♪

またやりに行こうと思います。



Posted at 2024/03/24 23:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月17日 イイね!

タミヤCC-01シャーシ(パジェロ)のレストア再開。今回はシャーシ交換がメイン。

タミヤCC-01シャーシ(パジェロ)のレストア再開。今回はシャーシ交換がメイン。長年、埃を被った状態でデッドストック状態だった「CC-01パジェロ」の修理を再開。



ハード走行を重ねたせいか、シャーシのビス穴が緩くなり、電装系は動作が滅茶苦茶に誤作動したりする等、簡単には直せないレベル。履いていたタイヤは硬くなって弾力が無く、ホイールは変色して劣化してます。
修理は一筋縄ではいきませんでしたね。ボディも割れたりパテ補修が大変なレベル。見映えもしない状態。
走らせて楽しむレベルには届きませんでした。
なので、結局は全面改修になりました。

パジェロのボディが絶版に近かったので、パーツ入手にも苦労しましたが、何とか一通り必要なパーツは揃えました。






因みに、昨日届いたバスタブ型のシャーシは、カスタマーに発注した時点でたった1枚しか在庫が無かったりしてギリギリだったりします。


レストア序でに、足周りをチューニング。アルミオイルダンパーとチューニングスプリング、ストロークエクステンションリンクを装着します。
更に、外れやすいシャフトもユニバーサルシャフトに交換します。

メカは、XbのTT-02のGRスープラからプロポとセットで入れ替えして、変わりにTT-02には別の物を組み込むつもり。
これで一先ず、CC-01シャーシは走行可能になります。

今日は、古いシャーシから新しいシャーシに足周りを入れ替えして、TT-02から移植したメカを搭載する所までで終了。

次は、アルミオイルダンパーとチューニングスプリング、エクステンションリンクを装着します。
パジェロの新しいボディ作りは、その後。
Posted at 2024/03/17 23:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

あぶない刑事劇場公開まであと2ヶ月程。ラジコンボディもあぶない刑事?

あぶない刑事劇場公開まであと2ヶ月程。ラジコンボディもあぶない刑事?ラジコンショップに、以前から狙っていたABCホビーの「レパード」が入荷しました。
早速、ゲットしてきました。
金額は、5千円位。やはり、タミヤみたいに安くは作れないようですね。その代わり、タミヤではなかなかリリースされにくい日本車を何種類も売りに出すところはなかなか魅力的ですよね。

近々、2台持っているTT-02シャーシの片方を、MRC製(マトリックスレーシング製)の2駆ドリコンバージョンセットに換装して、ドリフト専用車に作り替えしちゃう予定です。
レパードでバックしながらスピンターンしたり、豪快にドリフトをキメるのは、まるで劇中その物でしょう。
作る前から、早くも楽しみになっています♪♪♪

☆彡レパード=あぶない刑事。
☆彡あぶない刑事=タカ&ユージ(柴田恭兵・舘ひろし)
って、ついついなっちゃいますよね♪♪♪

かつては、クルマは劇中車がビシッとドラマの中で引き立ち、カッコ良く映ったからその時々のクルマを憧れたり、「いつかは・・・」と夢をみたりするものだったんですよね!!

近頃のドラマは、自動車メーカーがきちんと宣伝を狙っていないから、スポンサーになっていない限りは「シンボルマークや車名が架空のヘンテコなバッジに改めてあった」り、銀色のシール貼りやブラックアウトが入ってたりと、クルマ好きにはさみしい演出が一般化しちゃってますね。
ドラマって、新型車を売り込むのには絶好の舞台なのになぁと昔を懐かしく思います。

確かに今はミニバン時代。スポーツカーや高級クーペ等は敬遠される向きもありますが、「いつかは◯◯◯◯」みたいにドラマ観て憧れるのも楽しいとは思いますが。


・・・因みに、日産のライバルのトヨタ車は・・・

「太陽にほえろ!」ですね。これ以外に考えられない程!!

太陽にほえろ!は、昔のシリーズではいかにも「パトカー」っていう感じの安グレードの公用車みたいなクラウンか、ファミリーカークラスの安グレード(コロナとか)に赤色灯の組み合わせだったように思いますが、途中からセリカXXやソアラ、チェイサー、鬼クラと続き、最後の方では70スープラが出てくる構成でしたね。
自分はトヨタ車は、「太陽にほえろ!」で激しいカーチェイスを披露した初代ソアラ後期型の2000GTに凄く憧れていましたね。
劇中車のソアラには、ドアにわざわざ「SOARER」と「Twincam24」のカッティングステッカーなんか貼ってあったりして、放映当時はそんなのがドキドキさせるキッカケになり、クルマを憧れたものでしたね。

話を戻して、早速ラジコンショップで買ってきたレパードボディをチェックしてみました。


端正なボディは、綺麗に再現されてます。


バンパー下には、フロントリップが型どられていて、好みで有り無しが選べますね♪


リアルなステッカーが付属していますが、ランプカバーが付属していますので、裏側をサテンシルバーとかでメッキ調に塗って、リアリティーを高める事も可能なセットになっています。


これはウインカーのランプカバーでしょうか?モールドする時、表裏を逆に作ってしまってますかね?これだと、ウインカーのランプカバーだけ保護フィルムを剥がしてからでないと塗装出来ません。残念なところですね。
基本的には、ラジコンボディはみんな裏側を塗り、表側の保護フィルムを剥がして完成させる流れなので、ちょっと煩わしいね。

ボディカラーは、自分は「あぶない刑事」劇場版に登場した港3号のカラーリングを狙っています。
上半分がダークブルーメタリックで、下半分がダークグレーメタリックが良さげです。


Posted at 2024/03/11 00:01:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86ボディメンテナンス。待ってられない奴故に・・・ http://cvw.jp/b/1501954/48766139/
何シテル?   11/16 01:07
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ GR86 ハチロク (トヨタ GR86)
しげの秀一さんの走り屋漫画「MFゴースト」に登場する主人公「片桐夏向」の駆る、ゼッケン8 ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
トヨタ パッソ プチトマレーシィ (トヨタ パッソ)
家族の車でした。 このクルマ、「トルコンミッション」だったのと、アクセルが旧式の「ワイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation