• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2024年09月27日 イイね!

タミヤBBX組立て。エアレーションダンパー組み立てでは手とパーツがダンパーオイルまみれ、リヤサスの組み立てには4989。

タミヤBBX組立て。エアレーションダンパー組み立てでは手とパーツがダンパーオイルまみれ、リヤサスの組み立てには4989。週末は、タミヤBBXの組み立てをやっていますが、車体の組み立てがもう少しで終わるまで進んでいます。

前回組み立てから、エアレーションダンパーの組み立てに入り、ようやくリヤサスの組み立てに入りました。


んまぁ、エアレーションダンパーという物は、組み立て時にどうしても組み立ての都合上、両手とパーツがダンパーオイルまみれになってしまって大変な苦労を強いられましたね。

ダンパーオイルを充填してから真空器で気泡を取り去り、その後にシリンダーのキャップにダンパーオイルを満たしてからそれをこぼさないようにシリンダーに被せてキャップを締め、キャップの穴からよぶんなオイルを排出させてからネジを締めて穴を塞いでからスプリング等のパーツを組み立てる・・・何という手間と難しさ。
組立図通りに組み立てて成功すると、「引きダンパー」になればOKって感じでしょうか?引きダンパー状態だと、ダンパーを引っ張るとグーっと縮まっていく動きをするんですよね。
ん~・・・。
何か、伸縮させるとクシャクシャ音がするけど、「エアレーション効果」と見るべきかな?普通のダイヤフラム式のオイルダンパーがそれだと、ダンパーオイルに気泡が混ざっちゃってやり直しなんですが、このダンパーはこれで良いのか?
一応、エアレーションダンパーの組み立ては初めてなので、ダメなら何回も組み直しするつもりではあります。

ありゃりゃ。
部屋のダストボックスは、オイルを拭き取った紙で溢れてました。
しっかし、うまく組み立て出来たかが今一つ分かりにくい。これは完成した状態で、車体を持ち上げて平行に落下させると足周りの吸収度合いが確認出来るから、一度完成させる事にします。

その後は、リヤサスの組み立てとリヤダンパーの取り付け。


・・・この「リヤサス」が、組立図を見ても最初うまく組み立てられず、指とパーツがやたらモリブデングリスだらけになってしまって悪戦苦闘でした。何よりまず、スイングアームがリヤサスの裏側のビス穴に入れられなかった。


組立図は、部品の取り付け位置は細かく矢印で書いてありますが、組み立てする手順は大雑把で分かりずらいから、最初はビスは穴に入らないし、スイングシャフトが作業中にカタンカタと抜け落ち、ビスまでバラバラ散る有り様。参りましたね。今までに組み立てしたタミヤラジコンの中では一番組み立てに苦労して手こずってます。

・・・で、考えた手順は・・・
まずリヤサスアームにサスボール・六角ピローボール・1050ベアリングを取り付け、組み立てたスイングシャフトをベアリング側にさしこんでピンで固定してから斜めに跳ね上げておき(デフ側にはまだ差し込まず・・・)→トレーリングアーム2本をビスで固定してから→スイングシャフトをデフ側に回すようにしてデフの受けに差し込む→サスアームにダンパー下側をパチンとはめる→サスアームフロントをビスで固定→ダンパー上部をビスで固定してリヤサス組み立てを完成・・・

という、ぐちゃぐちゃ?な組み立てをしてます。走らせてからメンテナンスでもしだせば、そのうちうまい組み立て手順は浮かんできそうですが、暫くは手間でしょうね。

試行錯誤の上、何とかこんな感じになりました。


Wow!!
実車のバギーらしくなってきました。


上からのアングル。
Year racing製のアルミダンパーブレースを入れると、真ん中にあるバッテリーホルダーを固定する金属製のキットのパーツと合わせてブレースが前・中・後の3点になった事で、クネクネした頼りない感じが消えてガチッとしました。これでようやくロールケージらしくなったわけです。

これで、もう少しで車体完成になります。

完成が楽しみです。

Posted at 2024/09/30 20:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月15日 イイね!

BBX組み立て開始、スターレットボディ塗装準備・・・

BBX組み立て開始、スターレットボディ塗装準備・・・連休中、先月に購入したタミヤのハイエンドバギー「BBX」の組み立てを開始しました。あと、ABCホビーのスターレットKP61ラジコンボディの塗装準備をしました。
スターレットボディは、雨で塗装までは出来ずに終わりましたが、余白の部分をカットしていく事でなかなか良い感じに思えます。

作業記録・・・前後します。

☆スターレットボディ☆

余白をカットし、M-08に合うようにボディポスト穴を開けます。M-05と基本的には位置が同じなので、M-05を使用して位置決めをしています。

ABCホビー製のラジコンボディはミラーが別売なので、同社のクラシックミラーセットを購入して当時の標準仕様のミラーのイメージを出してみました。




いゃぁ。なかなかリアルですね。
レーシングカスタムされたKP61ボディですが、ネットでよく見かけるカスタムカー仕様を再現する予定です。普段乗りに使えるレーシングカーのイメージです。
カラーリングはオレンジメタリックの予定。
あとは、好みでサイド2本出しマフラーとリヤのシングル出しマフラーの2種類を付け替え可能にする予定。

塗装は何時になるか?・・・・


☆BBX製作記☆
(★注・・・タミヤBBX、別名BB-01シャーシの組み立てキットは「ハイエンドモデル」です。今までに色々な「エントリーモデルを自分で組み立てて」走らせて、その後に「色々なチューニングパーツを自分で組み立てて無事に装着とセッティングが上手く出来、上手く走らせられた方には何も難しい事はあまり無いかと」思います。組み立てるパーツの殆どは、最初からチューニングパーツが基本のシャーシと見れば分かりやすいです。なのでラジコン組み立て初心者の方は入門機種をオススメします。多分、初心者は組み立てるのは無理です)


このマシン、最初はボールデフの組み立てから始まるのですが、組みなれてない方には大変な作業だといつも思います。
M-05のボールデフをいつも分解組み立てしてたから、自分はスラスラ組めてましたが。ただ違うのは、スラストベアリングが完成品になっていなかった事と、締め付けるネジがキャップスクリューじゃなくてマイナスのスクリューになっている事ですね。それ以外は大体同じパーツ構成に見えます。

夢中で組み立ててたから、ボールデフは写真が無いです。

今回組み立てるシャーシのサスアーム、自分が持っているラジコンカーの中では一番ロングですね。翼を広げているみたいな格好に見えます。


ボールデフとモーターをシャーシのリヤに組み付け、フロントはサスアームとステアリングワイパーを組んだ状態。
この状態だと、まるでカヤックに釣り船のモーターを搭載したような面白い感じになります。その位、このシャーシは細長いし、リンケージが長いからオールみたいな印象をうけちゃったりしています。これ(BB-01シャーシ)は正にカヤックだねと何度も思ったりしてます。


組み立て作業中のシャーシ裏面。
どうせダートを走らせればガリガリになると思いますが、完成した時はシャーシ裏面までも美しくありたいって事で、組み立て作業中はいつもこのようにマスキング貼りして小傷を防いでいます。


ロールケージの組み立て。
今までのバギーとは違って、実車のような機能するロールケージが採用されたシャーシなので、強度が欲しいところですよね。
ちょっとロールケージがしなるので、気になってYear racing(ヤーレーシング)製のアルミダンパーブレースを仕入れときました。
このメーカーの物は、前後がセットになっています。因みにタミヤからもダンパーブレースがリリースされていますが、タミヤのブレースはリヤのみのパーツ構成になってます。


ロールケージの組み立て完了。


やはり、アルミダンパーブレースが入っていると、ちょっと頼りない感じだったのが「ガチッ」とした強度になります。


Posted at 2024/09/18 17:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月01日 イイね!

タミヤBBXを購入。

タミヤBBXを購入。
タミヤのM-05シャーシに填まりっぱなしです。
M-08コンセプトやBT--01が完成してるにも関わらず、専ら走らせて弄ってばかりなのはM-05です。

やっぱり、普段よく乗るヴィッツがFF車でスポーツモデルだから、ついつい似た仕組みのシャーシにばかり目が行きがちになります。

こないだ組み立てた、通称「デフォルター」の試験走行も済ませて、後は輸送ケースを調達するのみですが。(デフォルター=チューニングしていく過程で、集まったノーマルパーツやサイズが変わって不要になったチューニングパーツをかき集めて作ったシャーシをそう命名してみた。結局あれこれ弄っているが・・・。写真の、ボディが無い剥き出しのシャーシがデフォルター)


追加で、ヤリスボディが載るM-05L寸の方に、ダークブルーのアルミ製のホイールナットを装着しました。




ロードスターはタミヤブルー、ヤリスはダークブルーと色分けしました。

より一層、レーシーさが増しますね。


あと。
子供の頃、タミヤの「ホーネット」や「ホットショット」のバギーラジコンに憧れていたもので、当時は買えなかったからなぁと思っていたら、タミヤが一挙に旧車をリニューアルして再生産を開始してました。
それと並行して、昨年に新型二駆バギー「BBX」を発表したから、買おうかどうしようか悩んでましたが。


結局、入荷するとすぐ売れちゃう「BBX」を勢いで買ってしまいました。
BBXの走行動画を観てしまうとタミヤの往年の名車を忘れて「これ一択」になってしまう感じでした。ロードホールディング性能が今までのタミヤのバギーとは半端無い位良くて、ルックスも含めて面白そうでナイスな1台だと思います。

プライスは、3諭吉弱。高いですが、ハイエンドモデルだからいきなりあれこれ弄らなくても楽しめそうな充実した中身になってて良さげです。

問題は、スポーツチューンモーター辺りが使えなくて、指定されたモーター3種に相当する仕様に限定されている点と、ステアリングサーボがロープロファイル仕様でなければならない点ですね。
メカ類でまたまた資金が追加で必要ですね。
完成はいつになる事やら・・・。

Posted at 2024/09/01 20:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ZN8購入申込み・・・ヴィッツG‘s、ドライブシャフト破損か? http://cvw.jp/b/1501954/48550984/
何シテル?   07/19 19:35
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
2930     

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation