• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

ミネルバタイヤF205を装着、タイヤ馴らしツーリング

ミネルバタイヤF205を装着、タイヤ馴らしツーリング
なかなか、タイヤのネット注文+持ち込みタイヤ取り付け店直送がスケジュールの都合で難しく、またまた今回も一旦自宅に入れてから自分で取り付け店に持ち込み作業と無っちゃいますね。

こうやってタイヤを積んで行くと、タイヤのゴムの臭いが2〜3日残りますね。それがちょっとタバコの焦げたような微かな臭いで不快ですが、仕方ありませんが。


タイヤが、ネット注文で¥27,000位。
廃タイヤ処理料金+45扁平タイヤ作業手数料¥2,200で¥14,700位。
コミコミで¥42,000位。

果たして、どんなタイヤか?


取り付け店到着。

大事に大事にって温存した走り方でタイヤのライフを延ばしてきましたが、流石に疲れました。


使い込んだディレッツァタイヤ。
何とか、4輪ともバランス良く使えてた感じの減り方で終わりました。ディレッツァお疲れ様。


流石に、スリップサインが繋がる手前で溝は間に合ったとしても、まんべんなくヒビ割れてますね。これはあぶないですね。

なるべく、マメに新しいタイヤに入れ替えたいところですね。



ミネルバタイヤ装着。
リムガードもキチンと付いているから、不必要な神経は尖らさなくても良い。ルックスはGOOD。

さてさて。
走りは如何に。


オドメーターがかなりいってますが、エンジンはまだまだ絶好調。
ガソリン添加剤「プレストン多走行車用」を添加して、ハイオク満タンにして出かける準備。

週末に、馴らしを兼ねたツーリングをしてきました。





タイヤ交換後、今回のツーリングも含めて「500km」位走りましたが、スポーティタイヤといった感じですね。グリップは悪くない。食い付きもまぁまぁで走りやすい方。
ただ、素早いステアリング操作をすると、ディレッツァタイヤよりもサイドウォールのたわみ具合があり、わざわざ「1」ってカウントしたくなる間が出来るから、走らせる時に少し早めにステアリングを切ると悪くないハンドリングになりますね。
BSレグノやダンロップビューロのコンフォートタイヤと、新車時に装着されていたポテンザタイヤRE050Aの中間みたいな走りのイメージかな?と思います。
まぁまぁってところですね。
金額の安さをを考えれば、走らせるとなかなか悪くは無いですが、サーキットで飛ばすように走らせるユーザーにはそぐわないイメージかな。
乗り心地は、良くなりますね。







Posted at 2025/04/27 20:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月14日 イイね!

ミニッツMR-04を試す。

ミニッツMR-04を試す。前々から欲しかった京商ラジコンのミニッツレーザー、遂にゲットしました。
レディセットですが、ジャイロセンサーとライトバルブがセットになっている限定モデルです。
ボディは、街中で普通に走っている、標準仕様のGRヤリスです。
シャーシは、MR-04という新しい型式で、ツーリングタイプです。
ジャイロセンサー付きという事で、期待に胸が膨らみますね。
一応、クラッシュしても良いように、スペアのオートスケールボディもストックしました。





ミニッツでかつ、ボディがGRヤリスだからとてもミニマムに感じてついニンマリしてしまいます。
ホント小さなマシン。タイヤの径が、たまに行く病院で貰うコインパーキングのコインに近い小さな物。搭載しているダンパーもコオロギ位に可愛い大きさ。


ボディを差し込むパーツは、AWD(ドリフト専用シャーシ)でラインナップされていたGRMNヤリスと共通の物が付いてますね。


バッテリーがなんとなんと、単4電池!!
車体に4本、プロポに4本で計8本でマシンを動かす。バッテリーパックってやらないのがミソですよね。



レディセット付属のプロポにあるツマミを左右に回すと、パッシングライトか常時点灯のヘッドランプが点灯可能で、テールランプも常時点灯+減速時にはブレーキを踏んだ状態の明るさが演出される仕組みになっています。なかなか凝った仕組みになっているのが走りを誘いますね。


さてさて。
あとは走らせる場所ですね。
どこを目指すべきか?
Posted at 2025/04/17 23:11:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

ヴィッツG’sの車検・・・まずはタイヤ交換してから・・・

ヴィッツG’sの車検・・・まずはタイヤ交換してから・・・


もうすぐ、ヴィッツG’sが車検ですが、タイヤの溝がありません。
また、遠出のツーリングの計画を立てたいから、あちこち手を入れていくつもりではありますが、かなり走行距離を走っているマシンの整備故に、整備箇所がタイヤ以外にも重なるから、タイヤは激安タイヤを狙います。激安とは言っても、あまり乗りづらかったり持ちが悪かったりでは駄目なので、色々調べた結果は

「Minerva」(ミネルバ)

というベルギーメーカーのブランドに決まりました。

本当は、前回購入したディレッツァにしたかったのですが、価格が爆上がりしてしまったので候補から外れてます。

このヴィッツG’sに関しては、タイヤ交換は全てネット購入+持ち込み交換のお店でガンガンしてきましたが、このクルマのタイヤサイズは出しているメーカーが少なくて、新車当時は選択肢が少なかったからいつもPOTENZAでしたが、最近は価格が安くて良いタイヤが流通するようになったから、安タイヤに以降しています。

今まで試したタイヤは、POTENZAのS001とメチャ安の中国製タイヤ(メーカー不詳)、ハイダタイヤ、ダンロップディレッツァ。
流石に、メチャ安の中国製タイヤは、ブヨブヨしてて割り切り過ぎた感じで駄目で、ハイダタイヤは硬めで乗りづらく、リムガード無し。
ディレッツァは、使い始めがPOTENZAの050Aに近いフィーリングなんだけど、減ってくるとゴム質が残り溝で激変するからPOTENZAには届かない。ソコソコのタイヤのよう。

基本的に、5分山を超えて走り込むとグリップがPOTENZA050Aに全く歯が立たないのと(S001はもっと良い)、グリップレベルが擦り減り具合で上がり下がりする不安定さが安タイヤにはどれも共通してありました。
やっぱり、磨り減ってきた時の安心感はPOTENZAは最高でした。


ネット注文で届いたミネルバタイヤ。
「F205」という、スポーツラジアルです。
ミネルバは、古くは高級車を製造していた自動車メーカーで、後にコンチネンタルタイヤがミネルバタイヤというタイヤメーカーにしてしまったとか。今は、ミネルバタイヤは独立しているとか。
・・・ミネルバってクルマを見てみたいが、どんなクルマなのか?

一先ず、届いたミネルバタイヤをチェックしてみます。

パッと見、POTENZAのS001みたいな、縦溝が太く入るパターンのタイヤで、触った感じだと少し硬めのイメージですね。
期待が持てそうですが、どんな走りになるのか。




Posted at 2025/04/08 19:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ZN8購入申込み・・・ヴィッツG‘s、ドライブシャフト破損か? http://cvw.jp/b/1501954/48550984/
何シテル?   07/19 19:35
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation