• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOMSONのブログ一覧

2024年06月02日 イイね!

BT-01シャーシ。バンパーステー付近のスペーサーブロック作成

BT-01シャーシ。バンパーステー付近のスペーサーブロック作成タミヤのBT-01シャーシ、勢いで完成はしていたのですが、忙しくてメカを搭載する作業だけが残ったままになってました。一先ず、今日はメカを搭載させて、走行可能にします。


それと、組み立てていて気になった箇所がありまして、フロントバンパーステーとデフカバー間がかなり空いており、そこが元でバンパーが衝突時にめくれ上がってしまう可能性がありました。写真の赤丸辺りに注目です。バンパーステーが手で簡単にしなります。しなるとダンパーに急接近します。つまり、衝突時にはスポンジが衝撃を吸収しきらないうちにバンパーステー自体がめくれ上がってしまうんですね。そうなると、フロントバンパーの意味が無いです。このままだと、激しくぶつかった場合にフロント周りのダンパーやサスアームまで簡単に損傷しそうだったので、急遽スペーサーを作成する事にしました。


スペーサーの作成に使用したのは、ホームセンターに売っているデズミと呼ばれる部品で、硬いプラスチックで出来ています。
バンパーステーとデフカバーの間をスケールではかり、長さを合わせてデズミをカッターで切り込みのスジを深めに引いて、後はラジオペンチでグイッと溝を折り目にして曲げたり等すると、綺麗に不要部分を切り離せます。

後は、以前にTT-02のバンパースポンジ加工で余った切れっ端をかき集め、形を整えてブロック状にボンドで一つにし、それをシューグーにてデズミ内部に接着してあります。スポンジを詰めておくと、シャーシに取り付けやすくなるし、パテやプラスチックの塊よりかは重くならずに少し補強が効くと思ってやっています。


デズミ一つで、大小2種類作成してみました。


試しに、フロントに大のスペーサーを噛ませてバンパーをグイッとしならせようとしますが、ガチッとして動きにくくなります。これなら、フロントからの衝撃にきちんと耐えられる状態になると思います。TT-02位のバンパーの張り具合になります。


スペーサー小だと、こんな感じです。
これでも、効き目は同じ位です。
フロントはウェイトの軽い「小」を装着し、リヤには「大」をセットします。リヤも、念の為にスペーサーとバンパースポンジをセットします。結構、サーキットに行くとパンッて追突されますからね。下手なうちは、リヤバンパーもあると良さげです。




工作してちょっと疲れたので、以前から行こう行こうって決めていて、なかなか行く機会に恵まれなかったベーカリーカフェ「アイグラン」に行ってきました。

地元は、飲食店はもとより、ベーカリーカフェもあちこちに点在していて激戦区って感じではあります。

品数は、今まで買いに行ったベーカリーカフェの中ではパンの種類は控えめですが、味がとても良いですね。口に入れた時、わざわざ「旨い!!」と思うパンの味ですね♪




パンだけではなく、ピザが非常に美味しくて、わざわざお膳を持って買い直しに向かった程です。ピザって時、ここのピザもなかなか美味しくて候補に入りましたね♪フカフカのピザ生地なのに、バクバクいきたくなる生地の配合の良さと、コクのあるトマトソースが非常に良くて、分厚いピザだし具もシンプルなのに何枚でもいけそうな気がしました。
また店に食べに行きたいですね。
Posted at 2024/06/09 19:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月02日 イイね!

あぶない刑事ロードショーと、真夜中のレジャーランド

あぶない刑事ロードショーと、真夜中のレジャーランド・・・「帰ってきたあぶない刑事」鑑賞・・・

いつか、きっと・・・

なぁんて、前作終わったような感じでしたが。

やはり、帰ってきました。


「帰ってきたあぶない刑事」。

嬉しかったですねぇ。

ロードショーの日程が決まってからは、毎日が待ち遠しくてたまりませんでした。


近場の映画館に週末に足を運び、観てきました。

いゃぁ。
あぶない刑事って、ホンっとに素晴らしいですね。(水野さんのマネ?)
今回は、主演の柴田恭兵と舘ひろし、歳はとってもツボはちゃんとおさえている的な演出が痺れましたね。ユージの走るシーン、タカのハーレーに乗りながらのショットガンは変わらずでしたね。

柴田恭兵が昔、「勝手にしやがれヘイブラザー」っていう、探偵物のドラマも昔やっていて、その時に柴田恭兵が劇中に乗っていた車が「シルバーのアルファロメオスパイダー」だったのですが、今回の「帰ってきたあぶない刑事」で主演の柴田恭兵と舘ひろしが乗る「BMW3シリーズカブリオレ」って、勝手にしやがれヘイブラザーに引っかけて似たようなイメージを持って来たのかなぁ?なんて思っています。カブリオレ(スパイダー)とシルバーのボディカラーです。

今回、新たに出演の西野七瀬ちゃんとか土屋太鳳さん、吉瀬美智子さん等、素敵な女の人が登場して映画を盛り上げてましたね。それでいて、へんにHな方に脱線しない所が何かカッコ良かったりして、さじ加減が相変わらず上手いなぁと思ったりして。
あぶない刑事って、ゲスト出演する女優の魅せ方が好きですね。
七瀬ちゃん、可愛かったね。

ロードショー以来、今度はデアゴスの「あぶない刑事DVDコレクション」にハマってます。

次回最新作・・・って密かに期待しちゃってますが、何とかお願い出来ないものでしょうか!?

タカ&ユージのショータイム、またまた何とかお願いしますね♪


夜。


久し振りにラジコンサーキットまでラジコンカーを走らせに行きました。なかなかBT-01とM-08コンセプトの方はボディが塗れず、持ち込むには至らず。ついついこのM-05とTT-02になっちゃいます。ボディ塗り、急がないと・・・。


M-05LのGRヤリス号、ちょっとカットイン走行に失敗してしまい、側壁にサイドを引っ掛けてしまってバッテリーホルダーの片方を破損してしまった。
参りましたね。

入手困難な「Year racing」製のパーツだから、ちょっと凹んでます。それでも、バッテリーのクランプ側は無事だったから全損は免れましたが。

何とか、壊れた側のバッテリーをマスキングテープを巻き付けて固定し、サーキットに再びコースインしました。
Mシャーシ、TT-02よりササッと走るからついつい無理しちゃうんですよね。
まぁ、何とか直して再び走らせます。
暫くは、デフォルトのバッテリーホルダーを片側に装着し直して走るようですが、走りには支障無さそうです。


TT-02のヤリスWRC、セッティングがアスファルトの空き地でジムカーナ遊びする状態のままだからかコーナリングが難しく、頻繁にハイサイドしたり片輪走行になりかかったりでうまく走れないで終わりました。
あと、カーペット路面のせいか、タイヤグリップが良くてパワーは喰うし、左リヤタイヤがホイールから外れてコース内で急停止したり・・・と、今一つ走りがうまく決まらずに終わりました。
ダンパーのセットアップの見直しと、タイヤのタイプを変えるかインナースポンジを硬くして再トライしてみたいところです。アスファルトの空き地だと、現状はステアリングをサッサッと切るとテールハッピーな状態だから、当たり前なのかもしれませんね。普段は、その状態を生かしてドリフトさせながらパイロンスラロームして遊んでます。

つまり、カーペット路面のサーキットに合わせたセッティングはやってないので一度調べて、専用のセッティングをした方が良いですね。







Posted at 2024/06/05 22:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日 イイね!

ゴールデンウィークの大移動

ゴールデンウィークの大移動よく乗るヴィッツG's、もうオドメーターが19万キロを突破してますが、まだまだ元気に走ります。

大連休。だから、ちょっと足を伸ばして走りに行きたい。

・・・なんですけど、間に3日出勤日が入りますので、手前3日分休み+その後の4日分がゴールデンウィークになってしまいます。
なかなか、はしごをかけてという訳にはいきません。

なので、ピンポイントであちこちツーリングする旅をしてきました。

一先ず、先月末は河口湖周辺~下部温泉までと、湯河原温泉~伊東までをグルッと走りました。

まずは、河口湖周辺~下部温泉路。

天気は曇り空で、少し肌寒い感じでしたが、静かな湖の周辺でコーヒーを淹れたり、軽食を摂ったりしてのんびり過ごしましたが、ちょっとのんびりし過ぎました。

って言うのは、その後に下部温泉郷にあるホテルに日帰り入浴を狙う予定だったからなんですね。
下部温泉に着く頃は既に午後2時を回っていて、ホテルの宿泊者以外は入浴が出来ませんでした。
場所によって、日帰り入浴が可能なホテルとそうでないホテルがありますね。調べてなかったのもありますが。

諦めて帰ろうとした時、うろうろしてる「撮り鉄」が嬉しそうにデジイチを片手に電車を待っているのがチラチラ目に写ったから、自分もベストショットを撮ってみようと思い、スマホカメラを構えました。


どうやら、上りと下り両方が下部温泉駅に停車するらしくてシャッターチャンスのようで・・・


来ましたね。
「ふじかわ」っていう特急かな?
電車はよく知らないけど、ピントはそこそこうまく撮れた感じでした。

近いうちに、自分もデジイチ買おうかな?と思います。



次の日。
また下部温泉に行くのも面倒なので、湯河原温泉に入りに行きます。日帰り温泉リベンジです。

自分が立ち寄った湯河原の日帰り温泉は、露天風呂がいくつもあって良さげな感じでしたが、シャワーを浴びる場所が奥の奥にあって、折角からだを洗っても露天風呂の脇を歩いて更衣室に向かう間に、沢山舞う落ち葉を被ることになってしまって、ちょっと紹介しにくいので写真等は無しです。
温泉自体は、気持ち良かったから最高の筈なんですがね。

露天風呂入り口の桶で、貯めてあるお湯を被って更衣室に入るのはすっきりしません。


日帰り温泉リベンジOK・・・とは思いますが、何かシックリ来ない。

もうちょっと、足を伸ばしますね。

懐かしい、熱海周辺を駆け抜け(クルマが多くてそんなに早くは走れないが)、伊東の道の駅で網焼きを狙って網焼きの飲食店に入ります。


ホタテと牡蠣とハマグリを網焼き。


ご飯物は、金目鯛の炊き込みご飯を狙いました。

ちょっと量が物足りない気がしましたが、旅を満喫出来たかな?と思ってます。味はなかなか良かったです。


間の3日間の出勤日を挟んで、再びGW。

今度は、東北の男鹿半島までツーリングして折り返し、ラストは那須に向かう感じのコース取りで「駆け抜けるツーリング旅」をしました。


夜中にスタートし、走り続ける。
何故か、ETCの夜間割引きが適用されないから、走れるだけワインディングロードを走り抜け、きつくなったらETCレーンに滑り込むつもりで駆け抜ける・・・。

真夜中の峠のルート。ナビゲーションが無いと、多分どこを走っているのか分からない最短ルートを案内されています。

途中、真っ暗なルートで空腹を覚えたので、買っておいた酵母パンをツナマヨ付けてかじります。
外はちょっと肌寒い感じ。半袖のTシャツではちょっと寒くて、長袖のシャツを羽織る。
知らない場所。

再び、クルマを走らせ続け、海の見える場所まで殆どノンストップで走り続ける。
山の中はガソリンスタンドが無いし、あったとしても夜間は営業してないから、なるべくガソリン消費を抑えるべくスロットルを下げ気味に走る。
メーターの燃費表示は、大体リッター17.7km/lをキープして由利本荘に入る。乗っているクルマのカタログ燃費は、18km/lだから、かなり良い燃費を維持出来ていた感じで、給油量を抑えました。
エアコンは、燃費を稼ぐ為に可能な限りスイッチを切って走行。



いゃぁ。長い長い。

なかなか着きません。


風力発電が沢山ある場所を駆け抜け、海岸沿いに出てもまだ着かない。

あんな大きいプロペラが、よくグルグル回るなぁと見る度にドキドキしますが。とにかく、羽の一枚一枚が長いし大きいから、近付くと迫力がかなりある。

いやしかし・・・。

・・・男鹿は遠い。

予算の都合で、行きは下道を移動してますが、東北地方は殆ど渋滞はしませんね。秋田の街中が東京都内みたいにごった返した以外は殆どガラ空きです

昼前に、男鹿半島の入道崎に到着。
今回は、ここが折り返し地点です。


R-magicってカッチョエエZN6の隣に停泊。
ショップのデモカーの上がりでしょうか?
何か気になるクルマでしたね♪

大体の飲食店が海鮮丼がメインのようですね。
刺身定食というメニューがどの店も見当たらなかったので、あえて男鹿の名物「石焼定食」をオーダーしました。


鯛の石焼味噌鍋って感じですね♪それにご飯が付く感じですね♪
食いっちょな自分には、量がちょっと物足りませんでしたが
、なかなか良いお出汁が出てました。美味しく頂けました。

食後に軽く仮眠をした後、次のツーリング地点の那須に移動しますが、やはり那須までは下道。特に急ぐ理由も無いし、のんびりやりたいのもありますが、クルマを走らせるのが楽しいのでワインディングロードを行きます。
男鹿半島に着いてからは気温が上がり、調度良い外気温になりました。やはり、半袖で正解だったかもしれない。

途中、由利本荘からのルートは、コンビニやトイレが少なく、果てしなく続くワインディングロードです。
なので、早めの給油を済ませます。
東京都内よりリッター10円増しに留まったのは救いでした。ちょっと前に行った山梨エリアよりはかなり安い。

トイレは、給油したガススタで一度満タン給油序でに済ませてますね。
給油して、ワインディングロードに入ってから日が落ちる前に、フリースペース(この辺りには、電話をかけたりチェーン着脱所等の道路脇の停車スペースが点在している)にて食事をとります。


別に、コンビニやファミレスとかで晩御飯を食べてからでも良いのですが、ツーリング旅らしくする為に移動の途中では自炊する時間を作って、ちょっとした手料理を食べます。


晩飯は、S&Bのディナーカレー。
野菜は、既に加熱済みの真空パックに入っている物を使用して、ゴミと時間を減らしています。

ご飯は。

メスティン炊きをする時間を無くしたいので、パン工房で買い置きしておいた酵母パンのカレーと一緒に食べてしのぐ。
あとは、追加でノザキの小さいランチョンミート1缶を空けて、ミニ鉄板で軽く焼いて食べました。
ランチョンミートは、「SPAM」という名前でよく販売されている物が有名なんですが、1缶のサイズがデカ過ぎて余ってしまうので、もう少し小さい物は無いかと探して見つけたのがノザキの小さいランチョンミートでした。

ランチョンミートとは、香辛料などを加えた挽肉を金型に入れて固めたものを、オーブンで加熱後に冷却して保存性を高めたホームメイド・ソーセージの一種(Wikipediaからの引用)
とされてますが、ノザキのランチョンミートは鶏肉と豚肉が混合した物ですね。本家とは中身が違いますね。

ただ、ノザキのランチョンミートは、1缶のサイズが手のひらサイズで、量も調度良い。
なので、ツーリングにはいつも欠かさずに持っていきます。
しかも、缶の内側がツルツル加工が施してあるので、わざわざ缶を温めてから肉を取り出すという手間が省けます。
因みに、そのまま食べると、塩っ気のあるソーセージみたいであまり美味しくはないですね。やはり、日であぶりたいところです。

暗くなると、ランタンの数を増やさねばならないし、田舎道は、あらゆる虫や動物が食べている人間を狙ってくるから、あまり長居は出来ません。
フリースペースで食事する滞在時間は、45分位です。

食べ終えたら、普通のペーパー(家から持ってきたトイレットペーパー)で拭いてから更にクリーニングペーパーで綺麗に汚れを拭き取り、最後はミネラルウォーターでバシャッと流して綺麗な布で拭き取ります。これなら、皿洗いは不要です。
大半は、これで衛生が保てると思います。
紙ゴミがメインなので、持帰りも楽です。


ラストは。
帰りながら那須に寄り、いつも通っている山快(さんかい)にてにごり湯に浸かって長いツーリングの疲れを癒し、那須岳にて休憩。

いゃぁ。

結構走りましたね。

うとうとしていたら、昼ご飯の時間を大幅に過ぎてしまいましたね。

気がついたらもう夕方です。


「まだやっている飲食店は無いか」
とあちこち走っていると、

十割そばの幟が見えます。

「北匠庵」という蕎麦屋さんで、カニンヘン(バウムクーヘンの店)の隣に店を構えてました。

「たまには蕎麦屋も良さげだなぁ♪」

と入ってみたけど、混んでいて待ち時間が60分が目安となっていた。

さすがに走り回るのに疲れたので、ここで入店待ちをしながら休む事にしました。


・・・・・・おっと、60分経ったか?

・・・・・・あれ?名前書いたバインダーが消えた?!

慌てて店内に入り、バインダーの名前を告げると

店主「いゃぁ。さっき何度も呼んだんですがねぇ。来ないからぁ・・・」

自分「すいません・・・。もぅ終わりですか?」

店主「・・・。そうですねぇ。・・・・・・・・・。」
店主「何とかします!」

自分「(やったぁ!!)」

という事で、何とか最後の客?という感じでお店に入れました。

セーフです。


十割蕎麦と、海老と気まぐれ野菜の天ぷらのセットをオーダー。
片付けた油を、また用意して調理して頂いたみたいで申し訳なかったですね。ありがたかったな。

ジックリ頂きました。


最後に、蕎麦湯と、デザートの牛乳プリンとハイビスカスのジュースが出ました。

いゃぁ。
ご馳走様でした。


日が落ちるちょっと前に、食べ増しを・・・。
お蕎麦は消化が早くって。


ここから家まで帰る為のブースター的に、マクドナルドで夜マックをたっぷり食べてから帰ります。


ビッグマックの夜マック仕様(肉増し)のバリューセットと、サムライマックの単品をチャージ。

夜10時に帰宅。
那須からは高速道路でワープ・・・って感じじゃなかったけど、早めに着きました。帰り車がごった返して、流れたりゆっくりになったりして、サッとは帰れなかったりしてました。


今回の男鹿半島~那須のツーリングは、ガソリンがトータルで77.16リッターで、燃費計算すると17.6km/lでした。まぁまぁです。

Posted at 2024/05/08 08:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月27日 イイね!

BT-01、サスボール入手成功。完成までもう少し・・・

BT-01、サスボール入手成功。完成までもう少し・・・欠品していたTT-02サスボールが、ラジコンショップに入荷してました。早速買って、BT-01に取り付けします。
とは言っても、店には2台分しかありませんでしたが。

つまり、4袋棚にありましたが、1台弄るのに2袋必要なので2人買いに来ればすぐに無くなっちゃいます。

しかしね。

TT-02を今までガンガン走らせてたけど、サスボールなんか外れたこと無かったし、そんなに効き目あるのか?とちょっと疑問視はしてます。BT-01だと、外れる・・・のではなくて激しく衝突したから破損して外れたのではないかと思いたいんですがね。
まぁ、入れとくに越したことはないんでしょう?

あと、一先ず組んだノーマル540モーターを、一段上のパワーのスポーツチューンモーターを入れたいので、アルミのプレートを買いました。これが無いと、アルミモータープレートの効き目が全く出ないから必要です。

BT-01シャーシが仕上がってきたので一旦止めて、組み立てが止まっていたM-08コンセプトシャーシを組み立て再開します。

組み立て、とは言っても、近頃やっと入手出来たアルミオイルダンパー取り付けと、ボディの塗装とボディポストを切る作業の3つです。


やっと組み立て出来るアルミオイルダンパー。

今回のM-08コンセプトに装着するダンパーから、ダンパーオイルを入れる時に真空器を使用して組み立てしてみます。
あと、ダンパーオイルと一緒にドライフルードという潤滑剤を添加してます。

硬いダンパーオイルの時は、気泡を抜きにくいから真空器がとくに効き目を発揮します。


スコスコ上下させるパーツが、まるでトイレに使うあれに似てますが、この道具で気泡が綺麗に抜けてダンパーが組みやすくなります。


スコスコ上下に20回・・・。パチパチパチパチって気泡が一気に上がってきて取れます。
30秒後に、蓋のゴムを引っ張るとOK・・・かな?


組み立て時、下側のボールの受けにある丸い窪みが見えるようにパーツを組みたて。


完成したら、いよいよシャーシに取り付けます。
この日を待ってました。
タミヤのアルミオイルダンパー、なかなか出荷されなくて待ちぼうけでしたからね。


装着完了。


かなり車高低いね。
M-05より低い。


いゃぁ。胸が踊りますね♪♪♪

早く走らせたいもんです。
そうなったら、最後はボディを作らねばなりませんね。



Posted at 2024/04/30 13:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

Year racing、更に追加・・・タミヤBT-01シャーシにMB-01用パーツを組み込む(サスアームは✕)

Year racing、更に追加・・・タミヤBT-01シャーシにMB-01用パーツを組み込む(サスアームは✕)
タミヤBT-01スープラ、MB01用のYear racing(ヤーレーシング)パーツがどこまで装着可能か、MB-01とBT-01の組立図PDFを見比べてましたが、どうやら殆どのMB-01用のYear racingチューニングパーツが装着可能でした。

なので、ごっそりパーツ仕入れて、シャーシに組み込んでみました。
但し、アルミ製のサスアームだけは形状が違うから購入しませんでしたね。まぁ、サスアームはアルミ化しなくても問題無いように思いますね。
自分は、BT-01とMB-01は「フロントロワデッキ部分はまるごと同じ」と見てます。。大きい所は、リヤのロワデッキとサスアームが異なり、前後バンパーがそれぞれのシャーシ専用のパーツといった感じです。


今回、一番気にしていたのが、アルミモータープレートを付けた場合、FR仕様の裏側のカバーが綺麗に塞がるかでした。


若干、プレート部分とカバー部分に段差が出来ますが、見慣れると気になりませんね。ちゃんと、プレートに取り付けるアルミ製のアダプターが入っているから、問題無くカバーが装着可能でした。


今回のパーツは、装着するとまるでエンジンカーラジコンでも見ているようなカッコいい見た目に変わるのが魅力的ですね♪
然り気無く、型番やコーション等が横文字でズラズラ書いてあるのも痺れますね。

若干、加工が必要な箇所があり。
アルミブレースに付属する25mm×25mmのクーリングファンがありますが、装着するとステアリングを目一杯左に切った時にファンカバーの角に当たってしまうので、角を少し削り落としています。

ステーは、「アルミブレース・トルネードモーターファン」と商品名が記載されていて、反対側のサーボマウントと共にアルミブレースとしての機能を発揮するみたいですね。装着すると、デフォルトのプラスチックパーツよりもシャーシがガチッとして良い感じみたいですね。BT-01シャーシは、ロワデッキを前後で繋げるから、ブレース入ると前後のロワデッキが一体感増す感じで真ん中のしなりが軽減されるので良さげですね♪♪♪重さは、各部アルミ化された事で若干重くなるかもですね♪


アルミボールベアリングステアリングセットと、アルミステアリングポストマウントのパーツ。やはり、このパーツ入るとステアフィールがシャープになるんで入れています。
このステアリングクランクパーツは、組み立てた状態で梱包されていましたが、念の為に一度バラしてベアリングオイルを垂らしてから組み直してます。やらなくても平気だとは思いますがね。シャカシャカ動くのは良さげです。

んまぁ、こうやってあれやこれや弄っていくと、先に装着したボールナットやボールベアリング、わざわざ用意したステンレスヘックスビスが何個か戻ってきてお蔵入りします。
弄る人は仕方無い現状ですね♪



全てYear racingパーツを取り付けた後、タミヤのBT-01シャーシ組立図で「リヤに取り付けるように説明されていたパーツ」をフロントに取り付けし直しました。フロントに取り付けると、ステアリングを目一杯切った時にちゃんとストッパー機能が働いて切れ過ぎを防いでくれます。
ストッパーパーツは、リヤに取り付けても何にも干渉する物が見当たりません。タミヤらしくない取り付け説明でした。

後は、今後期待するパーツリリースとしては、アルミ製のドライブシャフトですね。

↓アルミ&グラファイトダンパーマウント×2。カーボンマウントは、アルミのパーツから一度外して瞬間接着剤を切削面全部に流す作業が必要ですね♪割れ防止作業。外周とボールナットをねじ込む箇所に瞬間接着剤を染み込ませます。

軽く浸す程度でOKです。
かわかしたら、ネジロック剤をネジ穴に塗布して組み込むのみ。剛性が上がるのが期待出来そうです♪


☆彡今回のBT-01シャーシで、これまで装着したYear racingのパーツリスト・・・全て、For Tamiya MB-01となっている物をBT-01シャーシに流用してます。

☆彡アルミモーターマウント
☆彡アルミベアリングスパーシャフトマウント
☆彡アルミ&グラファイトダンパーマウント×2(前後共通)
☆彡アルミステアリングナックルセット×2(前後共通)
☆彡アルミボールベアリングステアリングセット
☆彡アルミステアリングポストマウント(★↑アルミボールベアリングステアリングセットとセットで取り付けます★)
☆彡アルミタイロッドマウント(リヤに付けます。フロントのステアリングクランクのパーツにも含まれているパーツ)
☆彡アルミサーボマウント
☆彡アルミブレースwYA-0180トルネードモーターファン

以上です。
このリスト全部で、¥3万弱位です。BT-01スープラ組み立てキット価格よりも高い・・・
ただ、Year racing製のチューニングパーツは、似たようなパーツを出している他のメーカー製よりも精度は高く感じますし、仕上げは丁寧かな?と思います。個人的には、作りはなかなか良いと思います。バリも今のところありません。
以前、M-05L寸のシャーシをYear racing製のクーリング&グラファイトセット・・・だったかな?を取り付けたら、なかなか立派な仕上がりになった経緯があり、今回のBT-01にもYear racingカスタムをしてみたくなった次第です。

Posted at 2024/04/06 22:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「12年3カ月21万キロ超走破にて売り渡し。 http://cvw.jp/b/1501954/48617138/
何シテル?   08/24 18:51
☆グルメが好きなんで、遠方までわざわざクルマを走らせては食べ歩いています。 近頃は、テレビや雑誌・ネット検索でヒットしたお店を狙って、旅の計画を立てては"...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 19:41:25
モデリスタ エアロキット~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/23 22:40:27
GX71クレスタ…ハチャメチャ製作記⑥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/12 12:16:37

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート タボアス(ターボのアスリートから) (トヨタ クラウンアスリート)
☆クラウン特別仕様車「アスリートS-T"J-FRONTIER」 というバージョンです。 ...
トヨタ ヴィッツRS "G's" サザビーヘッドver"ⅥI" (トヨタ ヴィッツRS "G's")
♪♪♪G 'sをベースにレスポンスを磨くべく、『エキマニ』や『TMTチューン』『スポイラ ...
三菱 パジェロ 将軍様 (三菱 パジェロ)
親父のですが、スキーに行く時にかなりかりて雪山を目指してましたね。 前に家にあった、ディ ...
三菱 パジェロ モンテロ将軍(二種類の輸出名の合成) (三菱 パジェロ)
※過去車です( ̄ー ̄)ニヤリ ミッドルーフワイド2800インタークーラーターボディーゼ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation