本当にすいません
楽天のブログ丸写しですがwww
お時間があれば読んでください!
私の成長とおすすめしたいお子様へのオモチャをご紹介してます!
アマチュアプログラマーの私ですが、プログラムに興味を持ったのは
中学生の時に父親の職場で見たパーソナルコンピューターPC88
5インチのフロッピーディスクを入れてシステムが起動するのですが
真っ黒画面に意味不明な文字が書かれているだけでした
父親がゲームを起動してくれたのですが、ネズミがチーズを運ぶ様な
ゲームだったかな~
これこれ
このことがきっかけとなり、無性にパソコンがほしくなります。
中学生ですから、稼ぐことと言ったら、新聞配達!
朝刊を配って月3万程です。
これも長続きせず・・・ クビに(笑)
新聞25部を配り忘れて・・・・
それでもパソコンがほしくて
当時はMSXでしたね

ゲームやったりベーシックでプログラミング!
ベーマガ読み漁りました
懐かしいですね
高校生になり、本物のパーソナルコンピューターが欲しくて
当時の私は、頭が悪かったんですが、クラス40人中後ろから数番目という頭の悪さw
工業電気科なのですが赤点ばかりでしたよw
高校2年の時
親が提案したんですよね、すべての教科が学級10位以内であればPC8801MA2
買おう!
全身がしびれました!
ディスプレイからPCからっていうと当時は25万くらい?
大金です!
それからというものは猛勉強でしたね
中間テストから一気に赤点脱出!
期末にはトップテン入りの教科がぽつぽつと!
高校3年生
親の負担を減らすべく、バイトしました
青果店で野菜を切ってましたよw
学校終わってから、夜の7時くらいかな~
バイト代はいくらもらってたか忘れましたが、すべて貯金してました。
このころには
中間テストすべて5位以上になってました。
電気科なんで電気機械とか情報とか覚えることは結構ありましたが
すべての教科で90点以上でした
どんな勉強してたかっていうと、学校ではノートにきれーいに黒板丸写し
当時の先生はテストのアドバイスをしてくれてたんですよ
この辺重点的におぼえて!とかここからこの範囲で教科書よく覚えて!とか
テスト前日のみ勉強してましたので
夜の9時から朝の3時まで丸暗記してました
そのまま寝ないでテストにGO!って感じです。
はなしが、それましたが、見事高校3年の夏にPC8801MA2!!!!
ベーマガに乗ってるプログラム打ち込みましたね~
最高!マイコンBASICマガジン!
まじ懐かしい
すごく楽しかったです。根暗だったのかな~
自分が撃ち込んだプログラムが画面で動くんですよ!
感動です。
そのうち自分なりに考えて作ることに専念して
将来プログラマーになるんだって思った時期もあります。
最終的には電気保安協会っていう会社に入ったんですがw
この会社は第3種電気主任技術者っていう国家資格が必要なんですが

誰だこの人ww
工業卒の高校生であれば持ってなくても入れるんですよね
入社後 この国家資格取得のため缶詰で勉強です
私の場合 2年間で合格しました。今は科目合格があって2年間保持できるので楽ですが
当時は6教科一発合格です。一つでも60点の合格ラインを割ると不合格・・・・
今は44歳ですが高卒の特別管理職で年収いまでは一本ですね~
ちなみに30歳台のとき年収は660万円でした。
ま~高収入ですW
もしこのブログを読んだお父さん!息子さんに電験3種を!
ちなみにうちの会社電験3種を持って実務経験があれば!
55歳までであれば即就職できます!
実務経験がなくても35歳までであれば即就職OKです。
電験3種合格で実務経験がなければ30歳でも即就職OKです!
また話それましたが本題に
表題のCubetto
っていうオモチャですが、プログラミングの基礎学習ができます。
プログラムというのは
決められた手順で正確に物事を実行することです。

目的に沿って手順を考えて実行する!
こんなことを遊びながら3歳から考えて組み立てる
すごいと思いませんか?
めっちゃ楽しくワクワクします
どんなオモチャなのか?

・木製のロボット(Cubetto)
・ボード (プログラム的に言うとパソコン本体?)
・ブロック (これまたプログラム的に言うとロジック?)
ボードには12個のブロックを置く穴がありこの穴にブロックをはめていきます。

ブロックは色別(形別)に
・進む
・右に方向転換
・左に方向転換
・ファンクション
4個のブロックを駆使して箱型ロボットを移動させるオモチャなんです。
このおもちゃにはマップが付属されていて
この場所からお城に移動する感じなんですが。
最初は簡単なお題から、お城の正面に箱型ロボットを置いて
前に進んだらお城に移動できる状態を作ります
ボードに進むブロックを置いてスタートボタン!
ロボットは城に移動します。
次はロボットの右横にお城が来るように置きます
そのまま進むではお城から離れてしまいますよね?
ロボットの右側にお城があるのですから
右に方向転換してから進むブロックを置いてスタート!
徐々に難しくしていくことで考える力・集中力・親子のコミュニケーション!
ここに書くだけでも早く息子と一緒に遊びたいです。
衝動買いしましたよ!
すっげー高いですw
ロンドンから取り寄せみたいですね。
今注文しても到着は11月らしいです。
ま~クリスマスプレゼントには良いかもです。

みなさんもお子さんにプログラムの楽しさを教えてあげるのはいかがでしょうか?
読みにくい文章を最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
直接ロンドンのメーカで購入もできるみたいですが、アマゾンでも売っているようです
ロンドンメーカー
アマゾン
Posted at 2016/06/30 21:49:35 | |
トラックバック(0) |
子育て | 暮らし/家族