• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スパイクとものブログ一覧

2012年10月28日 イイね!

ジワポチガーⅡの作成

ジワポチガーⅡの作成基盤はこんな感じになりました。
100個近くの穴を開けました。

40代の私には少しつらいものがありました(笑)




この基盤で、ジワポチガー(左右のドア対応)とスマロックを合体した基盤構造になってます。



今回は次の項目で点灯します。

・ アンロック(ルームランプに連動)

  ジワット点滅を繰り返し (繰り返し時間 5分、10分、30分 設定可能)

・ ポチガースイッチON

  LEDを点灯約3秒後にジワット点滅を繰り返し(繰り返し時間 5分、10分、30分 設定可能)

・ エンジンON(ACC電源に連動)

  ジワット点滅を繰り返し (繰り返し時間 30分、60分、120分 設定可能)

・ ライトON(イルミネーションランプに連動)

  ジワット点滅を繰り返し 時間設定は無し

・ ロック(ルームランプに連動)

  ジワット点滅を繰り返し (繰り返し時間 30分、60分、120分 設定可能)

・ エンジンOFF(ACC電源に連動)

  ジワット点滅を繰り返し (繰り返し時間 30分、60分、120分 設定可能)

従来機能
1.ボタンを長く押すとモード変更
2.ボタンを押すと 明るさ変更  明るさの変更 5段階
3・ボタンを長く押すとモード解除

1.ボタンを押すと パターン変更 
    点灯ターン  4パターンを6パターンにしたい・・・

1.エンジンON(ACC電源に連動)の時
2.ボタンを押すと 30分、60分、120分3段階で変更

・ポチガースイッチONでアンロック機能
 スマートキー装着車はキーを身に着けているとき、アンロックとスライドドアオープンの一連動作
となります。

以上 考え中の動作です。


なお、スマロックは基盤上に配線はつけてありますが、プログラムが複雑になり
動作確認に時間がかかるため今回は除きます。
Posted at 2012/10/28 12:42:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月18日 イイね!

ジワポチガー完成

ジワポチガー完成やっと、完成しました。
プログラムメモリーが少ないマイコンなんで、苦労しました。

まずは動画にて






押しボタンにより明るさを変更できます。

ボタン長押し1秒で明るさモードになります。
明るさモードにて
押しボタンを押すごとに明るさが5段階で変化します。

各消費電流は次の通りです。

1段階 1.82mA モウマンタイ
2段階 2.11mA バッテリー問題ないよ
3段階 2.84mA バッテリー上がらんぜょ
4段階 5.23mA バッテリー上がりは大丈夫かも
5段階 8.53mA バッテリー上がりなんて怖くないぜ~

明るさモードを抜け出すにはボタンを長押し1秒で抜けます。





ボタンワンプッシュでパターン変更

4パターンあります
ボタンを押すとポチガーのLEDが点滅します点滅回数でパターンを把握できます。

初期はジワーっと点滅 5秒間隔で点滅を繰り返します。
2番目ジワーっと点滅とフラッシュ2回を5秒間隔で繰り返し
3番目ジワーっと点滅が3秒間隔で繰り返します。
4番目ジワーっと点滅とフラッシュ2回を3秒間隔で繰り返し





動画は暗い中で撮影したのでピンボケあります

わかりにくいですが、ボタンを押す音を聞きながら見ていただけると
なんとなくわかるかな~と思います。

では、よろしくお願いします。

こんな光方じゃなく
こんなかんじがいい!!!!
てのも、ご要望にはお答えします!
Posted at 2012/10/18 22:25:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポチガーの道のり | 日記
2012年10月17日 イイね!

ドアノブ加工 2個目!

ドアノブ加工 2個目!新品の余り ドアノブにポチガー取付完了です。

出来は私の車につけている物より良い出来栄えです。









仕 様

ドアノブ

72640-SYY-J02ZC

72680-SYY-J02ZC


スイッチ

E-Switch PV6F240SS-34


ドアノブから出る線は

赤 LED +
白 スイッチ
黒 LED - と スイッチ

なので、黒は LED - と スイッチ が共用です。

したがって、ドアノブのみで取り付けが出来るか知りません・・・・

ジワポチガーと一緒に取り付けが必要です。

色はプレミアムパールホワイトです。

加工状態はこのような感じです。



ということで・・・・・

話はかわって、

先ほどやっちゃいました、CRDは通常逆に接続すると、電流が流れない(LEDが点灯しない)だろうと思っていましたが、取り付けているCRD20mAは逆に付けるともろ電流が流れるタイプでした・・・


気兼ねなしに逆のまま12Vで点灯確認したところLEDが一瞬付いたと思ったら
2度と青く光らなくなってしまいました・・・・・・

私の顔は青くなりましたけど・・・・1360円が水の泡に・・・・・

皆さんは気おつけてください。

Posted at 2012/10/17 22:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドアノブの加工 | クルマ
2012年10月16日 イイね!

ジワポチガー作成中

ジワポチガー作成中ココア 「ちっさい!」
とも 「嫁さんが景色を入れたらこうなったと・・・・」

とも 「二人と一匹カメラ目線でいい感じ!」

とも 「十勝の自然はどうだい? ハヤト」

ココア 「私じゃナインかい!」






昨日の続き・・・・

会社にて昼休み・・・

まずはエッジング液を温めます!






液漏れがしないようにジップロックを2重にして基盤を入れて液をいれてやさしく揺すります!









表面に出てる銅が見る見る溶けていきます!10分はかかりましたが・・・・

はい出来上がり!






時刻は過ぎ、就業時間終了~~~~

さて、またはじめましょう。
ボール盤にて0.8mmの穴を開けていきます。これ結構大変20分くらいかかります。







次は基板を切ります。
はい!完了です。






角が痛いので丸くします~





家に帰ってきたよ!ただいま! 誰も居ませんがな~ 嫁さんと子供は札幌に帰ってます~
次にやることは銅の表面についてる皮膜を取ります。
太陽にあてておけば、現像液に入れたとたん溶け始めます。



並べて、良く乾かしましょう
ドライヤーで乾かします。







次は酸化防止と半田がのりやすくなるためにフラックスを塗ります。




どうでしたか~?
こんな感じで基板を作成します。
この感光基板がなかったころは、銅箔基板をCNC旋盤で削り出しをしていたみたいです。
又はシールを貼ったりとか・・


簡単になったもんですね!


では、これから、組み立てをしますね。
Posted at 2012/10/16 20:18:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポチガーの道のり | クルマ
2012年10月15日 イイね!

「ジワポチガー」の作成

「ジワポチガー」の作成ココア 「ん? なにそれ?」

ココア 「気になる~・・・・・」


とも 「ジワっと点滅する装置の名前にしてみたよ」


ココア 「ジワポチガー」締まりの無い名前・・・・」


とも 「いいのいいの・・・・」






ということで、「ジワポチガー」


作成依頼が来ました!

いつもの通り、基板を作成しましょう。

私のポリシーは2.54mmピッチで配線や部品取りつけ穴を作成します。
一般に売ってるユニバーサル基板というやつですね。
ま~そんなことはさておき・・・

原図を作ります。
PCBEという作成ソフトを使って作ります。
勝手にリンク・・・・

出来た原図はこれになります。


「ジワポチガー」と「スマロック」を一緒に作ります

気ままに命名しましたが、スマロックはスマートキー自動ロック装置のことです・・・・



次に、インクジェット用のOHPシートに印刷します。

まずは台紙に印刷します。



次に印刷した台紙にOHPシートを貼り付けます。
なぜ、このようにするのかというと、エプロンのEP-802AはOHPシートを認識しません!
なので、台紙に貼り付けてます。





これが、印刷して出てきた原図です。



よくわからないので、台紙から剥がします。



次に感光基板に露光作業を行います。

これが、露光用の蛍光灯になります。
ホームセンターで買いあさり作成しました。
蛍光灯20Wを2灯購入し、ランプはケミカルランプという紫外線を発光する物を使用します。







蛍光灯は温まって初めて光の量がマックスになります。
しばらく温まるまで放置します。








露光のための土台?作業台?を作成します。

その辺にあったガラスの板とティッシュBOX、巻き配線3個・・・・・

こんな感じにセットしました。




次に蛍光灯(ケミカルランプ)で露光します。





1~4分で露光完了です。かなりアバウトな時間で適当です。
今回はランプをずらしながら、4分露光しました。
昔は20分くらい時間がかかっていたんですよ~かなり楽になりました。
次に現像液で現像しましょう。

この袋に入っている塩みたいなものをお湯で溶かします。アルカリ性なんで素手で触ると手が荒れます。
余談ですが・・・コンクリートの元を水で練るのですが、これもアルカリ性なので手が荒れます。
私は手で練って手の皮がぼろぼろになりました・・・・皆さん気おつけましょう。




液の中に感光基板をつけます。と同時になにやら溶け出してきます。
露光した部分の皮膜が溶け出してきています。
解け出た部分は銅がむき出しになります




出来上がったのが、こちらになります。



あとは、銅を溶かす液体(エッジング液)につけて基板が完成していきます。
残念ながら、液が会社に置いてあるので、明日実施したいと思います。




あ!!!!!!!!!!!!!
なんか、変な箇所があります・・・・このくらいならいいか~・・・・
赤い丸のぶぶん、気になる人は気になるかな?
電気的には問題はありませんです。




以上、ジワポチガーとスマロックの基板作成でした。

ついでに、ミラー開閉装置も名前を・・・・「ミラクローズ」
勘弁してください・・・・

ということで、

最後まで見ていただきまして、ありがとうございます。
Posted at 2012/10/15 22:48:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポチガーの道のり | クルマ

プロフィール

「AutoMainPNGReal http://cvw.jp/b/1502348/39910023/
何シテル?   06/09 22:49
スパイクともです。よろしくお願いします。 フリードスパイクハイブリッドに乗る前経歴 ・ スバル ステラ RS ・ トヨタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3456
78 910 1112 13
14 15 16 17 181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ポイント交換商品が届きますたっ!(`・ω・´) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 06:41:58
つかまり立ちしました~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/03 21:18:21

愛車一覧

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation