
まぁ、真剣に分析すると、つじつまが合わなくなったりしますからね。軽い感じでお願いします。私ってそういうタイプ。
だから何かを感じても、三日で忘れて下さい。
あと、嘘も隠れてるから見つけて下さいネ!
今回は燃費です。
燃費と言っても、ラムダセンサーもあればポンピングロスもある。同一回転でも補正に遅角進角増量減量いろいろありますから、3Dマップじゃまだ足りないんです。参考程度で。
というわけで、先日の旅行時に燃費計測した数字を元に、何かを見つけてみます笑
ムシムシした夜中、スタート。最初は2.5キロになってますけど、深夜ですから一般道でも6くらいにはなります。東名に乗り調子良く10キロを目指しますが足柄手前から下がります。
御殿場過ぎて新東名へ入ると、再びジワジワ伸びてきて11キロを超えます。
これにはカラクリがありました。今回、はっきりしたのは勾配です。新東名、乗ってからしばらくの間、GPSの高度表示をリアルに確認すると綺麗に少しずつ下がってるのがわかります。新東名乗ると、燃費あがるなぁって、感じていましたが単純な事でした。
最新の設計だからか下り坂という事を感じにくいですね。道が綺麗だから燃費伸びるのかと思ってましたが、そういう事だったらしい。カルセドニー様もやはり新東名でぐいぐい伸びてた。
知らないほうが幸せだったかも知れませんが知っちゃいましたネ!
結局、11はキープできず。やがて10前後で落ち着く感じになります。ちなみに平均速度が100キロ以上になってますが、GPSの実測では法定速度ちょいで走ってます。
メーター誤差があるです。だから、燃費計測なんて適当なものなんです。アルファードの誤差は凄かった。120で実測100くらい。二割違いました。距離も連動して多く表示されるはずですから。このあたりもカラクリあります。
だから私は燃費がどうとか、気にしません。しても正確なのはわからない。ただ自分の車に限って言えば比較にはなりますね。あっ、今回よかったな、とか。

ネタも出来た所で自動速度スイッチをオンにしてコーヒータイムです。飛行機みたい笑
ちなみに、オートスピードコントロールを使うと1キロくらい燃費が落ちる気がします。速度の一定感がなく踏んだり離したり。燃費向きじゃない笑
また踏む時はガバッと踏むんですよね。設定速度換えるといい加速します。
ただ良い所もあって、国産だと110くらいが設定上限ですが、123とかゴロのいい数字が選べるのは好きポイントです。旅行中とかだと縁起や運を呼び寄せる意味でも、いい数字にしたいですからね。
余談ですが、昔、GTOのオートスピードコントロール、アクセルレバーで加速。法定速度超えの解除がなく、リミッターまでいっちゃいました。ありゃ制御忘れですな笑
普通は途中で加速やめます。
その後、自動速度中、旅行のスケジュール考えたり、このまま行けば何時に海つくかなぁなんて想像したり有意義な休憩をしてたら、いつの間にか9キロ台になっててショック!
女性って見られる事を意識して綺麗になるとか言うじゃないですか。もしかしたらM5も燃費意識すると良くなるのかなって。ガラガラの北陸道、燃費を意識して走りましたが、10キロには戻れず笑
覆水盆にカエリタイ。

残り航続距離150キロくらいで残量警告つきます。ポーンと。
高速走ってると、航続距離は延びて行きますので、残り200キロとかでも、300キロくらい走れます笑
このあたりは、過去の燃費から割り出して計算してるっぽいですね。逆にあてになりません笑
残り航続距離50以下で、いよいよ表示が固定、アピール感増える。よかったら試して下さい笑
結局、東京から石川県の加賀インターまで、途中福井で3000円分給油してマージンもっての到着でした。最後はプラグを綺麗にしたいので、踏み切ります笑
最終的には9.6か9.8か忘れましたが、10キロは切ってました。
98パーセント高速道路、渋滞無しブレーキ無しで走って10キロ切りですから。燃費良くはないですね笑
先日の日記、旅行の全行程の燃費、あれ見た時は燃費いいなぁ思いましたが、高速道路分含まれた数字のマジック?
細かい話は苦手なので表を作ってみました笑
新しいでしょ、表が出てくるとか笑
まずは上の表、計算しやすく補正してます。だいたいでいいですからね。
中段、パターン1a2a
全走行距離から高速道路走行分を引いて一般道分を求めて見ました。
高速道路が770キロなのは帰り道、松本からも乗った分もいれてます。そこの燃費が曖昧なんでパターンを9キロ10キロでわけましたけど。絶対に間には入ってます笑
高速道路での平均燃費がわかれば、使用したガソリンが割り出されます。それを全ガソリンから引いて一般道で使ったガソリンを出して~距離をそれで割れば、、。
はい、どーん。
高速道路通算9キロなら、それ以外の区間は6.7キロで走った事になります。
10キロなら5.9キロ。
高速以外の区間はご飯やスーパー、釣りにおじさんちとか、林道も車の中のお弁当も全部含みます。
雰囲気だと5キロくらいかなと思ってたので、やっぱりデータは眺めるだけじゃわからないデスネ!
わからなくていいけど笑
エアコンはかなり強めにかけてます。この時期、エアコンないと生きてられるの?どうなの?
白アルピンなyonecha様は先日、エアコン無しで走ったそうなんで、あの方に聞いてみよう笑
いや、そうじゃなくて、燃費に及ぼす影響を計算です。
パターンb。
エアコンないとどれくらい伸びるのか。
1分10ccで計算。それに単純に走行時間からエアコン消費量を求めてます。ほんとは走ってる時、もっと使うんだと思います。
1時間で600ccどうなんだろ。
9キロで走れてたなら、9.5キロへ。一般道は時間も長い為、影響も大きく6.7から7.5に伸びます。
ちょっとイメージですけど、悪くない感じするなぁ。
もし、これにエコタイヤでも履けば高速12くらいおかしくなくて、通算燃費も9とか行くんじゃないだろうか。他にもオイルポンプだの、M5はM5な燃費に不利な事もあるのですが、それでもこれなら立派。
オーソドックスなセダンにしては特別悪くないですよね。SMGが稼いでいるというのもあるかも知れませんが。
ちなみにSMG、半クラの時に燃費が悪いですね。ただこれデュアルクラッチタイプのPDKやDSGもそうです。
ゴルフの6速DSGが燃費良くないというのは知られた話だと思いますが、あれは構造だけでなく、半クラ領域での無駄使い割合が大きいので街中燃費が伸びない。(高速はエンジンの良さもあって伸びます)
実はマニュアルに全域で負け、オートマにもという残念がありますが。。。
7速DSGは別もんです。(会社も別笑)
SMGで燃費気にしてる時はシフトモードは最短、半クラ少なめにすると良くなるはずです。私は今回みたいな旅行、走り出したらそうしてます。
ちょっと、CVTの話とかもしたかったですね。運転者が意識しなくても、出来る限り燃焼効率のよいところを使わせる。協調制御が出来るようになって、新しく伸びたミッションです。
協調なかったら構造的にロスが大きく、なくなってたかも知れません。
初期の日産に搭載された時とか、微妙な反応でしたね。日本精工さん!
ちなみにBMWの8AT、あれはマニュアルより燃費いい?
当たり前ですよ、いいところ細かくストンストン使わせる。マニュアルなら燃料増量しなきゃ行けないところも、オートマのクラッチを活かしたトルク増幅も使える。
話長くなりそう、ごめんなさい。誰も興味ないですよね。いけない癖だ、私の。
さて、E60M5の分析、燃費編、いかがでしたでしょうか。
してみたら驚く数字ではなく、イメージよりはいいけど、今時の車と較べたら悪い。それくらいかと思います。まぁ、よかった笑
都内でウロウロする時は悪いですよ、アイドリング時、低回転時でガバッと踏んだりしちゃうし。4切るの珍しくないです。昔ちょっと乗ってたレガシィなんかもそれくらいでした。だから、そんなびっくりな感じでもないですね。オイルの減りはほんとびっくりするけど笑
あと、どなたからか、昔、アクセル全開で2キロ台聞いた事ある。
アウトバーンなら、平均200で燃費は4ちょい。そんな悪くない。平均200ってふみっぱです。これ何が凄いって、用賀でガソリン満タン入れて全開で行くと1時間半後にはカラになります。
満タン一万円、もう使っちゃったんだと、精神的によくない。
アウトバーンの入口、用賀にあった?
なんちゃって。
ちょっとE60M5の燃費が見えましたかね。
では、引き続きお盆をお楽しみ下さい。