• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(前編)

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(前編)こんばんは、ミスターストイックです。

タイトル写真は先週のもの。先日もニュースでルーレット族が検挙された話題がありましたが、これで私も首都高をドライブするのが好きですので、ルーレット族と遭遇する事もあるです。後編ではもう少し突っ込んだ話をしたいと思います。

という訳でこの写真がなんの写真かお分かりでしょうか



私の先祖の写真です笑

この写真、なぜか昔からよく目にしてきたので、逆にマジマジと見た事がなかったのですが、最近、大変なことに気付きました。
私、おっさんになるまで、全くうさぎに興味はなく、飼ってる人の話を聞いても、触れ合いランドで触っても、特別な事は感じなかったのですが、ある日ペットショップで抱っこをした時、身体中にビビビビーッて頭のてっぺんまでビビビビーッて電気が走ったのです。

うさぎを迎えてからも好きな気持ちは大きくなるばかり、なんでこんなにも好きになれるのかと、その疑問が一気に解決しました。

ご先祖様がうさぎ作ってた笑

きっと生活の中心にうさぎがいたですね。想いも込めますし、特別な存在だったのでしょう、だとすれば私がうさぎにビビビビーッときたのは説明がつきます。先祖から受け継がれた遺伝情報の中の一つ、DNAに刻まれたうさぎ想いの遺伝子情報があったところにRNAのスイッチが入ったんだとピンときました。

もしかすると、このブログを読んでくださっている人の中には、そんな情報は遺伝しないよ、と思う方がいるかも知れません。確かに以前なら私もそう思っていたはずです。

ほんの数年前まで、現代生物学における基本概念に、脳活動が遺伝する事はなく、子孫の運命にはまったく影響を及ぼさないと考えられていました。親がどんなに好きになっても愛しても、その心は子に受けつがれないというのが、現代生物学のデフォルトスタンダード。遺伝情報として残すべき危機情報ですら引き継がれないとされてました。

これは例えばフグにあたって苦しんだ女性が、苦しんだ以降に赤ちゃんを授かり出産した時に、生まれてきた赤ちゃんにはお母さんの血、遺伝情報が含まれていますが、その中には経験的なもの(ふぐにあたったこと)は含まれない。フグにあたって苦しんだお母さんの子だからと言って、それが遺伝して子がフグに恐れをなすことはない、とされてきたのです。

ところが、遺伝子研究が進み、生物の遺伝的メカニズムには環境適応の学習があったり、子孫の生存にかかわるほどの影響がある、また後天的な遺伝子制御の変化もあるという事が最近になり証明されてきています。

これはフグに苦しんだお母さんから生まれた赤ちゃんが初見でフグに恐れをなすだけでなく、赤ちゃんが大人になった時にフグを避ける行動をとるというようなことが遺伝されると。遺伝しない、から遺伝する、に現代生物学の基本が覆される転換期となってきています。

夕陽を眺めているとどこか寂しい感じがする、儚い感じがするのは、昔は人間が動物に襲われるのは夜が多かったらしく、そういう事が遺伝されていると言われるようにもなってます。

今は道筋が出来て活発に実験結果が積み重ねられていて、危機回避として、体が触れた時に微弱流の電気を流すように仕組まれたアメフラシに、何かが体に触れると防衛的収縮をするように学習をさせておき、その情報を持つRNAを電気を流された事のないアメヌラシに移植したところ、体を触れられた時に防衛的収縮をするとか、線形動物を用いたストレス耐性の研究から、線虫が幼い時に耐性をつけさせると成虫になってさらに強いストレス耐性を持つような変化があり、寿命が延びる、それが3代に渡って影響があるとか、人の分野では餓死寸前までの経験をした人の子は糖尿病になりやすいとか、それは日本ではない国で戦争の時に起きた事なのですが、その証明もされて、まさに世代を超えて受け継がれる「エピジェネティック遺伝」の進化論の真っ只中にいるという訳です。

もう少し話を深掘りしていきますと遺伝子の情報というのは世界プロジェクトで2003年頃に2万いくつかの解析が行われ一旦結論づいたようなところがあったのですが、どうもその遺伝子情報は、あとからオンオフスイッチがあって、変化するというのがわかってきました。経験からは遺伝しないと思われていたのは、スイッチがオフだと表面化されなかったからで、このスイッチの役割がRNA系という分野でDNAからひとつ進んだ話になり現代生物学が大きく動いているという状況です。

自分が高校生の時は全く未知的な分野の話、今では中学生でもエピジェネティクスやDNAとRNAの違いを何百字以内で記述するなんて勉強もしているのですから、そりゃ私も歳をとるわけだ、ガハハ。

話を戻せば神経系からの複世代にわたる情報伝達の発見は、生物の適応における遺伝子学的真髄と捉えられることができ、子孫の運命すらコントロールできるということに繋がります。そのことから病気にはエピジェネティックに遺伝するいくつかの要因があると考えられていて、診断や治療へ繋げる理解を深めようとしています。これはゲノムインプリンティング、 遺伝的刷り込みとかマイクロアレイ、しいては前回の隕石の話、生命の誕生からの進化論に繋がります。

まぁ遺伝の話は詳しくないのでここまでにして、ついでに行動遺伝学の話もしたいと思います。

子どもの幼児期においての親との関係が、将来に決定的な影響を与えるという愛着理論を今でも聞くことがありますが、これが実は行動遺伝学の知見に照らすと科学的基盤は疑わしいというのが証明されています。遺伝や環境がどのように影響するのかが見えてきつつある。

その研究で大きな存在だったのが、これは一般的にはあまり話題にされていませんが、ダーウィンのいとこ、統計学の神、ゴルトンさん。ゴルトンさんが優生学を唱えたのが大きな流れになっています。優生学も倫理的なものが絡んできて、現在では遺伝子技術の進展との関連でも問題とされているのですが、、、。

ちなみにダーウィンのいとこの話ってあまり聞かないですよね。小室哲哉のいとこに、チャチャ(アイドルグループ)のメンバーがいたとかそれと同じくらいレアな話です笑

話を戻しますと、日本生物学オリンピックの問題などを見て最近は生物情報学系は生命現象のデータ化モデル化などの基本から、数理モデル数理生物学の理解、統計や物理学的なことも必要になってきている気がしていたです。去年は生物学と、化学かダブルで入賞した栄光学園の子がいましたが、そうやって離れているような分野も繋げて考えられるようになってきたから今の進化もありますね。

で、話を進めていきますと個人差あるところに遺伝あり、と。

大人になっていくと、環境的なものの影響が大きくなっていくと信じられてきた訳ですが、行動遺伝学的にはむしろ大人になっていくにつれて遺伝的なこと、潜在的なことが、出てきやすくなるそうです。

子供の頃に一番影響を受けているのが言語関係で、幼少期からの環境が影響を受ける、これは英才教育の効果があるのは言語関係ということになります。算数、数学とかは、遺伝的な比重が高いという結果みたいですが、それも幼い頃は環境、やがて遺伝的な強さが出てくると言う統計のようです。IQとかも昔は生まれながら変わらないと言われていたと思いますが、それも変化あるみたい。

この辺りの研究は人種、文化を超えても行われていて、遺伝情報の近いふたご、また遺伝的関わりがない養子環境などからも研究データが蓄積されているようで、ここでたまたま見つけた研究者の話をコピペいたしますと

1万組を超す双生児研究では、知能の遺伝率は児童期41%、青年期55%、成人期初期66%と上昇することが示された。成人期後期には知能の遺伝率は80%にも上る

人間は生まれてから青年期が終わるまでの学習の期間、学習すればするほど、環境によって遺伝的素質が薄められるのではなく、むしろ環境を介して自らの遺伝的素質を形にしていくようである

と述べたあとに

学校教育は「知能の格差」を縮小させるのではなく、それぞれの子どもが自らの遺伝的適性を発見することで、むしろ「知能の格差」を拡大させるのだ。興味深いのは、青年期から成人期にかけて問題行動(非行のような「外在化問題」や不登校のような「内在化問題」)には、知能と同様に遺伝率の発達的上昇傾向が見られるものの、パーソナリティ(性格)では遺伝の影響は児童期から青年期にかけて減少し、非共有環境がやや上昇気味になることだ。教育格差の大きなアメリカでは、マイノリティや貧困層の子どもの学習を支援するよりも、堅実性(自己コントロール力)のような将来の社会的・経済的成功につながるパーソナリティを訓練する方向に変わってきているが、これも遺伝と発達の関係から説明できる。児童期を過ぎれば知能の遺伝率は急速に高まるが、性格は環境による外部からの関与がまだ可能なのだ。遺伝率上昇の原因としては、ひとつの遺伝要因の影響力が徐々に大きくなる「遺伝的増幅」と、発達とともに新しい遺伝的要因が加わっていく「遺伝的革新」が考えられる。研究によると、「児童期の間は革新が増幅を上回るが、児童期が終わるとそれらは逆転し、発現した遺伝的影響が増幅される傾向が高まる」とされる。
近年の行動遺伝学のさまざまな知見から、ひとの成長=発達の一般的なパターンが明らかになった。知能やパーソナリティなどの「表現型」の安定には遺伝が関与し、変化はそのときどきの(エピジェネティクスを含む)非共有環境が関与する。そして「共有環境=子育て」の影響がきわめて小さいことが再確認された。

難しい話ですが、これが偏りのない事実なら、英才教育の本にはネガティブな話だと思います。

子供が小さい頃に全てが決まるわけではないのですが、潜在能力は潜んでいて、そこには遺伝的にスイッチが入りやすいところもある、そんな感じですかね。スイッチは入りゃ必ずいいかと言えばそうとも限らず、結局子供の未来は予想できるものでもなければ作れるものでもない。

書いておいて否定気味にもなってしまいましたが、あくまでも研究と統計的な話で、こういう話は、視点によって時に偏る結果にもなりますから、話半分がよいかもです。絶対ではないですね。

ただスイッチの話は興味深いです。
スイッチは刺激でもあります、子供への褒め言葉がスイッチにもなるし、思春期に好きな子ができて何かのスイッチが入るかも知れない。
人間は深いなぁと。

私はうさぎがスイッチを入れてくれたのかも(*^^*)


最後に遺伝子婚活って知ってます?

遺伝子情報で相性を判断して、巡り合わせてくれるんですって。
インチキじゃなくて、遺伝子情報上、ちゃんと比較する。
興味ありますよね、どんな人が現れるのか。
またその人の行動も興味ある笑

ちなみに遺伝子情報でのマッチングロジックは、必ずしも似てるとかではなく、むしろ補完的要素もあるらしいです。気が荒い人には、癒しタイプとかなんですかね。

人間が深いというか世の中が深い笑

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2020/08/24 09:56:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 暮らし/家族
2019年10月07日 イイね!

秋空ドライブ〜2400キロ 完

秋空ドライブ〜2400キロ 完ドライブの続きです。

早起きが苦手な私ですが、青空の気配で目覚め7時にはホテルを出発ᕦ(ò_óˇ)ᕤ



弘前では何もせずでしたから青森市内に泊まれば龍飛崎への北上も近く済みましたが、そんな遠回りも余計に走れると思えば幸せなことです。

物事、視点を変えたら悪いと思ったことが良く見えてきたりするものです。

例えば、女性にピンタされた時も、ああこの人は本気で自分に向き合ってくれているんだと思えたら、もっと、もっと叩いてくれ、と心の中で幸せを感じられたり。

そういえば男性で女性にピンタされた経験がある方って、どれくらいの割合なんですかね?逆にピンタしたことある女性ってどれくらいなんだろう、まあ、いいか笑



話戻ります、海沿いを北上しているつもりが海が見えない、おかしいなと思ってナビで拡大したら一本内側を走ってました、、。集中力が低下しているのを悟った私は気合いを入れ直す為、大きな声を出してみました。

北海道はでっかいどー!!!


海辺が気持ち良さそうだったので、少し散歩してみます。



船のガレージが並んでいて、面白いなぁと見ていたら、近くを歩いていたおじいちゃんが話かけてくれました。
この地域は5月にはトゲクリカーニバルがあるほど蟹がとれますが魚系は今はおらず10月から。今はちょうど休業時期みたいです。あの船は網を入れる場所を探してるんだとか、いろいろ話をしてくれましたが方言が強く話半分くらいしか聞き取れませんでしたm(_ _ )m

私も少しだけ陸奥湾について知っていることを話すと、陸奥湾は入り口が1つで狭く、湾全体の中ではそこが一番水深がありますが、 それでも70メートルくらい。湾の中央は水深が平均で40メートルと非常に浅い地形となっているみたいです。ピンとこないかもなので十和田湖や田沢湖を例にあげるとどちらも水深300メートル以上ありますから、浅さがわかりますね。
その地形が海流にも影響を及ぼしていまして、メインは潮汐流という月の重力や地球の遠心力が影響してできる流れのもので、ある時間に龍飛のほうから水がドバッと流入(流出は大間側)して、パタンと流れが止まる。を繰り返している間欠型。
湾内に入った潮の流れは沿岸沿いに反時計回りとなっている為に、津軽海峡へ入ってきた日本海の暖流が西側の水温をあげ、東側に届く頃は冷たくなるですね。特に東側、大湊や川内あたりでは流れの少ない場所もあり、外海水との交換が行われない低塩分低水温の固有水となっているようです。これはまた表層の水温が本州沿岸で最も低くい部類にもなっているので、生息する魚類の種類も豊富のようです。




途中、毎回通り過ぎてしまう青函トンネル入口に初めて立ち寄れましたが、次回からは通り過ぎればいいかな笑

で、龍飛崎に到着。

龍飛崎には強烈にいい魚に出会える店(前回ウニウニ丼を食べた店)があるので、めちゃ楽しみにしていたのですが、あるべきところに店がない、、、



お店が跡形もなく消えてました、、、がちょーん!!!

ネットで調べても情報もなく、これで私、寂しがり屋なのでお店がないからって、すぐにその場から離れる気にもなれません、、、(。・_・。)


どれくらい寂しがり屋かというと、夏に死んでしまった金魚のきんちゃんを土に埋めにいくのが別れ惜しくて冷凍室に保管して二カ月くらい経ちますが、それくらい寂しがり屋。すぐに離れられないんです、、。



ただ突っ立っていてもなので、釣りをすることにします(*^^*)



そして子供メバルがぴょんと、可愛い!
メバルは春告魚ですが、青森では旬はいつになるですかね?

今、築地では津軽海峡メバルという高級ブランドメバルがいますが、まさにそれの子供で正式にはウスメバルという種。このくらいの大きさの時は海藻の回りで栄養をとり、もう少し成長すると湾を出ていくのかも知れません。大人になると深いところにいる魚です。なるほど赤ちゃんを産みに浅い陸奥湾に入り込んでくるから、それはよい漁場になりますね。

それでは移動して、、



龍飛での楽しみの一つ、津軽海峡冬景色ボタン。押すとかなりの音量で、わりと長めに曲が流れるます。津軽海峡を眺め強い風を肌で感じながら聴くのは別格です。

龍飛に来たら石川さゆり、これは群馬の渡良瀬橋で聞く森高千里並みに雰囲気があります。湘南ならサザン、中央道ならユーミン、渋谷は菊池桃子?

皆様にも、あります?この場所ではこの曲みたいなの?


というかすっかり食事を取るのを忘れていました。慌てて立ち寄りましたのは、知る人ぞ知るメガ盛り店レストラン汐風さんへ



こちらは、幻の魚、いとう丼を食べれる数少ないお店の一つとしても有名です。自分は知っていながら龍飛崎のウニウニ丼が好きで寄ったことがなかったのですが、これも流れですね。

残念と思ったことがしっかりと良い事に繋がってます(*^^*)



イカを食べながら待ったのですが、マヨネーズが久しぶりでめっちゃ美味しかった笑

そして人生初、いとうを口にしますψ(`∇´)ψ



これは美味しい!!!
ってところまでは感じませんでしたが、もしかすると何度か食べると美味しく感じるのかも。すき家のチーズドリ牛も初めて食べた時より二回三回と繰り返すと美味しくなるあの感じ。

また立ち寄りたいお店です(*^^*)

で、日本一のイチョウを拝んで(パワースポットです)



絶対青くなってないと思ってた青池



青池より前後が好き



で、ホテルは八郎潟というところで初体験ゾーンです。
珍しい温泉という触れ込みのスーパー銭湯隣接だったので広いお風呂が気持ちよかったです。夜ごはんは、少し距離がありましたがガストに行きました。
この頃になると、サラダ食べたい、パン食べたい、フライドポテト食べたい、そんな感じだったので美味しかった!



夜はちょっとフラフラと。秋田の飛ばす人はえらい飛ばしますね、追いつけない車いました。北海道でもありましたけど、山とか高速ならわかりますけど一般道なのに追いつけないって笑



そしてついに最終日ψ(`∇´)ψ
ここまで車を擦るとかのトラブルもなく順調にきていますが、疲れもあるでしょうから、あらためて気合いを入れ直します。
青森で購入した牛乳を朝から一気に飲み干しました。



ちなみに今回は最新の水筒と二本、持ち歩いていますが、氷用の最新水筒は最終日まで氷を維持していました。すごいです象印。


という訳で、目的地はみん友さんに教えてもらった寒風山へ。

その前に男鹿半島をグルリとしますが、このルートも気持ちいいですね。





せっかくなので水族館に立ち寄りましたが、楽しみにしていたペンギンさんへのエサやりタイム。それではエサを投入しますって、ドンってオキアミいれたんです。全然楽しくない笑

そういうもの?笑

気を取り直して、目的地である寒風山へᕦ(ò_óˇ)ᕤ



展望台は高かったのでやめましたが、十分に景色を堪能いたしました。見晴らしが最高でした。



日本って素晴らしい!

目的達成!!!


ここで朝から何も食べてない事に気付いて



遅めのランチは天丼。もう食べるものが海の幸とか関係なくなってきてます笑

田沢湖に寄って昼寝をして、盛岡から高速で一気に帰ります。



最後に時間調整をして、0時数分にインターを通過。深夜割引適用でめでたし。



今回のドライブ、気づけば2440キロですからいい距離走りました。その間の快晴続きは嬉しかったです。なんだかんだと泊まりでドライブする機会は限られていますから、無計画でしたが行けてよかったと思います。

行ける時に行く、またそんなドライブができる事を楽しみにしています(*^^*)

長くなりましたが最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2019/10/07 07:32:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年10月05日 イイね!

秋空ドライブ〜2400キロ ②

秋空ドライブ〜2400キロ ②ドライブの続きです。

早起きが苦手な私ですが、青空の気配で目覚め6時にはホテルを出発ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ



爽やかな秋空の下でのドライブを心から楽しみにしていた私。

ご飯に例えると、焼肉のようなハイテンションな幸せとは違い、かと言ってブュッフェのように自分に落ち着け興奮するな、と幸せが控えられない感じでもない。強いて言うならお気に入りの子との初めての旅行で高級ではないけど、一応の基準はクリアしている旅館の個室部屋での食事、早く食べたいという気持ちもあるけど目の前にお気に入りの女性がいるのですから、ゆっくりと仕草や表情を感じながら時間を過ごすのもあり、という幸せに近いかもです。

小さいけどカナダ産ではない、しっかり香りのする松茸を箸にとって、食べる?って彼女から

松茸嫌いなの?って聞いたら

一番美味しそうだから、貴方にあげたいなって思ったの

そんな続き話いらんか笑



いろんな事を妄想してニヤニヤしたりしながら、ほとんど交通量のない海沿の道をゆっくり景色や匂いを感じながら走る。道のデコボコすら味わいです(*^^*)



何時間でも走っていたい、ずっと続いて欲しい時間でしたが、尻屋崎に到着。



またそこの景観も素晴らしく海との距離が適度で、波の音と風の音のハーモニーが最高でした。



タイトルの写真だとガラスに写り込みあるなぁと思っていたら車から降りて撮った写真があったです、クッキリ(*^^*)



芝生で休憩です、気持ちいい!



お気に入りの一枚(*^^*)

いやぁ、最高でした。好きな道ベスト300に入ります。また走りたい場所になりました!


という訳で爽やかな秋空の下、ドライブはまだまだ続きます。途中、あまりの気持ち良さに何度も声を出してしまいました

GO!GO!ミスターストイックGO!

尻屋崎は初めて訪れた場所で全く知識もなかったので、簡単に水温や流れなどの観測情報を調べましたが、位置的には冷たい海流が流れていそうですが、冷たい海流は尻屋崎の東側からきて、ぶつかる手前で南下して八戸に流れるので、少し暖かめ。
ちょうど去年のこの時期の日記でNASAのtera/aquaの話をしていますが、今年からはJAXAの気候変動観測衛星が、それまでの16倍の解像度でデータを送信してくれるようになりJAMSTECのMORSETS(津軽海峡東部レーダーデータサイト)など細かい情報が仕入れやすくなりましたね。

大間へは最後に道を間違えて、最北端を通り過ぎて戻る形になりましたが到着٩( 'ω' )و



毎回、大間のマグロはイマイチと言い続け海鮮定食を頼みたい、頼める店にしたにも関わらずマグロにしちゃうのは、意思が弱い?



100キロ台の生だから今度こそ!と期待するも、美味しいですが、やっぱり思っているほどではない笑
生はありがたいですが、赤身なら夏の近海物のキハダのほうが味わい深くて魅力的な気がします。


ランチの後は大好きな場所、恐山ですψ(`∇´)ψ
人にオススメできる場所ではありませんが、私のような普段いろいろな悩みを抱えて変な夢を見るようなら一度行ってみるといいかもです。



宿泊施設もあるらしく、そうすると夜に部屋を抜け出して歩けるらしいので、一度泊まってみたいです。宇宙を歩いているような体験が出来そうです٩( ᐛ )و





アクアの一般道は偉大です。給油から370キロの距離をふたメモリ、リッター29近くで走ります。何度体験してもすごい笑

夜ご飯は青森市内のむつわんと言うお気に入りのお店に(*^^*)



とにかく全てが美味しく値段も良心的で素晴らしいです。
前回はホタテウニでいちご煮の鍋でしたが、ウニ季節ではない今回はなんだろう、楽しみにしておりましたらただの豚肉、場所も場所で魚しか食べたことがなかったので、お肉ってのは想定外でした笑

次回は魚か確認しよう٩( ᐛ )و

お腹いっぱい食べて大満足、ホテルに向かう途中、イルカの赤ちゃんが飲んでる牛乳も見つけてめでたしです。

弘前のホテルに泊まりましたが、街をフラフラする体力はなくバタンキューでした。

二回で書くつもりでしたが、入りきらなそうなのでもう一度、続きますm(_ _ )m
Posted at 2019/10/05 11:02:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年10月03日 イイね!

秋空ドライブ〜2400キロ ①

秋空ドライブ〜2400キロ ①いよいよ秋到来、仕事も繁忙期に入りました私。翌日に休みを控えまして明日はゆっくり起きよう、溜まった洗濯をしようと、のんびりスマホで天気予報の確認をしますと、、、台風も通過しまして快晴予報。

続けて衛星で雲の様子を確認しますが、こりゃ爽やかな秋空くるなと。

絶好のドライブ日和です。そんな日に洗濯をしている場合じゃない、睡眠とって身体を休めたいけど疲れていてもそれとこれとは別だろうと。


私は女性には疎いのですが、このシチュエーションをデートに例えるなら、お台場で遊んだ後に夜景を眺めながら、隣でお気に入りの女性が無防備に疲れちゃったーとこちらを向いて目をつぶっているのに、チューをせずに人差し指で唇をチョンとするようなものだと思います。

キスしてくるかと思ったよ、

していいの?( *˙0˙*)

それ聞いちゃう?

流れが悪くなってからの復活には時間がかかります。行ける時は行くべきだろうと、タイミングは大事ψ(`∇´)ψ


みん友様にオススメのドライブスポット(秋田の寒風山)を教えて頂いたので、東北方面に照準を合わせます。じゃらんでビビッきたホテルをポチポチと予約。

秋田だけだと走り足りない気がしたので、ルートを逆にイメージしまして弘前、八戸と三カ所とも泊まった事のない地域に泊まることにしました。財布を確認したら所持金が少ないのが気になりましたが、途中で銀行でお金を下ろせばとかは甘えになります、普段は銀行のカードを持ち歩いていますけど、あえて財布から抜きました。今回はご飯を食べに行くんじゃない、観光でもないんだと。ドライブなんだからETCとガソリンのカードがあればなんとでもなるだろうと軽く自分を追い込みましたψ(`∇´)ψ

天気予報確認から2時間後、準備を済ませたら、その日も仕事で疲れていましたよ、でもね、今すぐにでも向かいたい、もっと疲れたい、それが私。距離も距離ですから、ETC深夜割引も使いたい(3割引)というのもあって夜のうちに出発する事にしましたψ(`∇´)ψ



ミスターストイックGO!

途中、紅葉にはまだ早いので、無理せず二週間後くらいでも、いいような気もしましたけど笑

青森中心部に向かうとガソリンが持たない、十和田湖に向かうと朝食に困る、そんな理由から八戸へ。

東北道は制限速度のアップ区間もありスイスイ、制限速度が120となるとアクアの場合はメーター読み135くらい、数キロオーバーで検挙される事はないと考えるとメーター読み150くらいまでは取り締まりを気にしないゾーンとなりますから、そうなるとメーター読み130くらいで巡航できます。あっという間に着く感じですが、燃費はガタ落ち。近い八戸でもガソリンギリギリ、リッター20には全く届かずでした。




前回八戸を訪れた時は、寝ずの走り明けで一時間くらい並んで、かなり体力を消耗しましたが、今回は一番客?そのまま席に。しかも幻の丼、「えんがわ丼」をいただくことができました(*^^*)



お醤油で食べて見たい気もしますが・・・とても美味しかったです!


以前、食べてから大間に向かった時は睡魔で意識が飛んだ経験がありますので、今回は翌日からの爽やかドライブに備え、体力の復活を兼ねて近場をウロウロにとどめますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


皆様ご存知のように私は外見に似合わず魚好き。
前回、目の前まで行きつつ入れなかった水族館に(*^^*)



頼めそうな人がいなかったから自撮り笑

こちらの水族館、ここしばらくニュースになっていたのでご存じの方も多いかと思いますが日本国内初の蓄養マグロを展示していました。残念ながらこの日記を書いている今となっては、見る事はできなくなってしまいましたが、その雄姿を写真に収める事ができましたのでご覧下さい。



1/3000

3000匹いたマグロの最後の一匹です

頑張れっ、って心の中で何度も唱えましたが残念ながら・・・
元気に泳いでいた姿は一生忘れません。


他には私の大好きなトゲクリガニ

そして、偶然ですが、奥に見えるのは白いなまこ、ラッキーなまこ
の貴重な存在に驚いていると



なんとなんとなんと

触れるコーナーまでありました

触ったらブニブニ強めの弾力、幸運ポイントアップです(*^^*)

まぁ、十万匹に一匹と言っても、うん百万匹となまこはいますから
生命力もありそうですし、わりといるのかもです笑



ホタテの展示は興味深かったです。魚検定の試験でホタテの泳ぎの問題を間違えてしまった私ですから出来れば泳ぐ姿も見てみたかったです。


そうそう、こちらの水族館ができてからずっと、30年以上いるイルカのジムくんに会いたい旨を伝えたら、もうショーを引退しているので、表舞台では姿を見れないとのことでしたが、裏のプールに案内して頂きました。



「ジムくーん」と呼んでもなかなか来てくれません

イルカは人間の声でも低い音だと聞こえないそうです

「キューキュー」精一杯高い声を出したら・・・



飛んできてくれました

めちゃ可愛いです

目はいいんですね、私が回ると、ジムくんもクルクルと回ってくれます。すると、他のイルカが投げを持って近づいてきたり

可愛すぎるやばい空間でした(*^^*)

そうそう、こちらには赤ちゃんイルカもいて牛乳を飲んでるそうです。牛乳好きな私です、銘柄もチェックさせてもらいました。



水族館を出た後は海の幸を食べて



十和田湖経由で八戸へ戻ります。



毎回立ち寄る場所、特に何もありませんが、人がいなくて静かな場所です。冬とあまりにも景色が違っていて同じ場所か確認をしたほど沼があったとか全く知らずでした笑




途中、温泉に入って奥入瀬川のせせらぎを感じながら昼寝をするという名案を思いつき、春に訪れた時は冬季休業中で実現しなかった猿倉温泉へ。

ルンルン気分で到着しましたが、日帰り入浴は土日祭日のみの張り紙を見た時はしばらく放心状態で目が点に(°_°)



十和田湖は相性のいいパワースポットですから、寄るだけ寄って奥入瀬川沿いで昼寝。場所は定かではありませんが、奥入瀬川ルートは意外と交通量があるので、昼寝をするなら十和田湖の畔のほうがよかったかもです笑



そんなこんなで夜になりますとまたご飯、そして八戸と言えばみろく横丁、とガイド本に紹介されてたので行ってみましたけど居酒屋で一杯をするタイプでもないので、ラーメンを。翌日からの爽やかなドライブを期待して、早めに就寝です。



翌日は6時にはホテルを出て、いよいよ爽やかドライブです。
長くなりましたので、2回に分けます。では!
Posted at 2019/10/03 21:31:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年07月11日 イイね!

万座温泉〜光波ホーミング誘導

万座温泉〜光波ホーミング誘導ここ最近、温泉への興味が深まりまして、今回は万座温泉です。


午前中に仕事をした関係で青梅から、お気に入り店、味里さんのランチからスタートです(*^^*)



地元の食いしん坊さんなら、知らない人はいない名店。一見するとお洒落なファミレスのように見えますが、ほぼ全ての料理(メンチカツのみ肉店から直送)は素材から手をかけて作ってるお店です。

お気に入りはエビカツなのですが、これはエビの殻をすりつぶしてトロロと混ぜ合わせたつなぎを使っていて、一口食べた瞬間から、ローソンオリジナルの海老せんべいなみに海老の香りに包まれる絶品。他にも唐揚げが、揚げ方をカリッとか、しっとりとか注文できたり、味付けはノーマル、塩、みぞれと三種類がメニューにありますが、裏メニューとして、タルタルやスイートチリまでも注文できたりします。

まあ、看板にはハンバーグと書いてあるので、もしかするとさわやかや、ブロンコ、川崎のいわたきがライバルなのかもですね。

と、ここまでの説明する必要だったか不明ですが、結局、私はそのお店で最も原価が高い(CPが高い)と言われている定食を注文しました。



ぶたキムチ定食の青梅たまご付き

青梅のタマゴといえばタマゴ業界では有名なホワイトタマゴがありますが、こちらは普通のタマゴ。それよりも注目は、キムチでありまして、実はここだけの話ですが、地元産の高級キムチをふんだんに使っているそうです。

これで私、ぶたキムチは好きではないのですが、それでも注文してしまう、それが味里マジック!

正直、残してしまいそうなボリュームでしたが、それでも食べきらせるのですから、味里マジック。ただ、次回はエビカツを頼みます笑


お店を出まして、続きましては清水ファームさんへ。

清水ファームといえば、業界では知らない人はいないと言われるほど、また牛乳好きな東京人なら知らない人はいないという東京牛乳に牛乳をおろしている大企業ですが、私は牛に対する姿勢が好きではないので東京牛乳は飲みません。

しかし、去年オープンしてからずっと大人気のジェラートがあるということで偵察に。こう見えてミスターストイックの住む場所は、半径5キロ以内にジェラート店30くらいあると言われる過密地域で、ジェラートの進化系ジェラテリアマルゲラのビスケットや、ピケのクレープなども体験済ではありますが、わりとオウカ的なシンプルな感じでした。



とても美味しかったです。

まぁ、しかしあれですね、鶏や牛を育ててという世界では倫理?的なものが問われる事も多くなり、日本は鶏なら照明のコントロールをして早く育つようにとか、牛の乳なら自動で搾るアストロノートを使ったりとか、あれはオランダ製ですが日本での研究して作られたもので、考えさせられることもあります。

味は二の次でも、牧場でのびのび育った牛の牛乳が飲みたい、そんなミスターストイックですψ(`∇´)ψ

という訳で、何かを感じてみたい方は

豚は月夜に歌う、家畜感情の世界なる本もありますので興味あればです。


という訳で、お腹いっぱい、昼寝でもしたい気分でしたが、知り合いと待ち合わせのパーキングへレッツゴーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

遅れそうだから先に向かってて、追いつくから!
なんて言ったはいいけど、むしろ離された?笑

なんという道か知りませんが万座ホテル手前の有料道路、交通量がなくて道も荒れていて楽しかったですψ(`∇´)ψ



ホテル到着、知人と合流のあとは前回とても美味しかったので楽しみにしていた夕食٩( ᐛ )و



一つ一つの料理にインパクトがある訳ではないのですが、ブュッフェって何から食べようかテンションあがりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そして知人のお皿を見て、



いきなり白いご飯の上にエビチリかけて持ってくるとか、あなた個性的!٩( ᐛ )و



夜の走りは中止になりましたが、近くのホテルに泊まっていた知り合いとも会って楽しい夜となりました。

翌日は、知人が初草津というので観光から

知人がいると写真を撮ってもらいやすいです(*^^*)



ちなみに知人のことは女王様って呼んでます。わがままで変わってる子です٩( ᐛ )و

フラフラしておりましたら恋みくじを発見したりも(*^^*)



で、定番の足湯をしておりましたら



温泉に浸かりたいと。せっかくですから、お土産屋でタオル買って急遽西の河原へ向かいました。



日帰り温泉って、タオルとか貸してくれるけど、どうせならと購入したのはこちら



それを腰に巻きますと派手で恥ずかしかった笑

呟きに書きましたけど、混浴は一旦、空振りするんです。

ところが、夜、知人が温泉を気に入ったのか、もう一つのホテルの温泉も入りたいと言い出しまして。


※オフィシャルページから拝借

このお風呂いいでしょう、万座プリンスに宿泊の人は、万座高原ホテルのほうも入れるですね。他の知人は疲れてダウン。ならば行くかと二人で行ったのですが、、、。

入り口もしっかり男湯女湯分かれていましたし、全く気づかなかったのです、身体洗って、全然気にせずパーって湯船に浸かって温まっておりましたら

女性と男性が会話してる声が聞こえてきまして

ふっと振り向くと一緒に入ってる!!!

気絶しそうなくらい驚いた笑

それが万座プリンスも混浴ゾーンと男湯隣同士で、あれも間違えて入ったことあるのですが、その時は女性いなかったので気づかずで、そういうゾーンがあるのか、なんとか状況を把握しようと、さりげなく辺りを見渡すのですが、それがかなり暗くて、わからない笑

ただ、かなりカップルがいるというのはわかって、自分は混浴ゾーンにいる、こらどうしたものかと。

で、もう一度、さっきの写真を見てください。黄色いお湯があるんです。でも暗いから色の判別ができない


※オフィシャルページから拝借

で、どうしたか?

全部のお湯に浸かるしかないなと笑

カップルがくつろいでる湯に入るのは忍びないとは思いましたけど、確か全てのお湯が種類?成分違うとか書いてあったので一つ一つ体験していくという名案٩(^‿^)۶

小走りにタタタタって、少し離れたところにあるお湯に向かってましたら

◯ちゃん!

知人の声が後ろからした( ̄▽ ̄;)

混浴に来てるとは思いたくなかったし、いないことを確認していたつもりだったのですが、、、いかん、いるのか!みつかったか!
私、そのまま逃げるように湯にジャポン


この時の気分はあれですね、空中戦に例えると

F35のEODASの全方位赤外線カメラに引っかかり、私は逃げる為にフレアやチャフを放出、相手のレーダーのロックオン回避行動をとりますが

EODASはただ見えるものだけでなく地形などのデータや、光波レーダー、また熱感知にしては最新の処理をしている為に、チャフであればチャフが発生した場所への遡り処理から目標の特定、これは目標物がいくつかになってしまった時に判定する最近のロジックですが、もう一つはフレアによる目標重心を反らす行動に対しても、飛行機が空気を摩擦して発している熱と、フレアが自ら発している熱の温度差からダミー判定を行う最新タイプですから

◯ちゃん?

逃げきれませんでした、ドーン

そのタオル目立ってるよ、って( ̄▽ ̄;)

ステルス性がそもそも足りなかったのかと、、、


まあ、こちらはですね、古い知人ですが、深い関係でもなんでもない知人ですから、そんな彼女と同じお風呂に浸かるってのは、ほとんど事故です笑

あんな恥ずかしい思いしたの、いつ以来だろうってくらい恥ずかしかった、、。そして混浴って、なんだか独特な雰囲気ですごいです、薄暗くてめちゃ印象に残りました。

結局、全てのお風呂をコンプリート、どれか一つは玉川温泉みたいなお湯もありました。

あとから調べたら、男性も混浴用の着るやつあるですね、いつか買おうと思います。女性のは確かに伊豆で見た?

温泉って深いなぁと、ますます好きになりました。そんなこんなの万座温泉、美味しく楽しかったのでまた訪れたいと思います(*^^*)
Posted at 2019/07/11 13:58:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation