• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2017年07月10日 イイね!

和歌山ドライブ(*^^*)

和歌山ドライブ(*^^*)富士山ドライブの翌々日です

疲れたとかは関係ない。走れる時間があるのなら、ずっと走っていたい男、それが私、ミスターストイックです。

と言う訳で和歌山ドライブを実行に(*^^*)

和歌山と言いますと近大水産研究所がクロマグロの完全養殖を成功させ年月も経ちますが、今では長崎や富山にその養殖技術を用いた関連施設もあり稼働しているとか、そんな話をすると長くなるので別の機会にいたしますが、その近大水産研究所が別ラインで行っている研究の一つにクエの養殖がございまして、近大マグロは銀座でも食べれるようですが、養殖クエはまだ和歌山の一部の店でしか食べれないレア品。

みん友さんREBOX様より、美味しい鰻屋さんも紹介していただきまして鰻を選ぶかクエを選ぶか、非常に悩ましい時を過ごしました。

こう見えて私は決断の苦手な男。

そんな私ですから、二つのうち一つを選ぶことなどできません、今回は両方ともやめました。ドテッ。

このあたり、初めて訪れた地でいきなり美味しいものを食べるとかって、例えば意中の女性からチョコレートをもらって、こりゃイケる、とデートに誘い、初デートでチューをしても、そこに嬉しさはあっても感動は小さいのではないかと思うのです。

やはり、プロセスは大事、ピンタされ水をぶっかけられて、それを乗り越えて、土砂降りの雨に打たれながらチューをした方が感動もひとしおというものです。泣けるね、きっと(*^^*)


と言う訳で、人生初体験ゾーン、郷に入れば郷に従え、和歌山と言えばパンダですのでホテルのプランも「おひとり様歓迎、パンダを見よう、アドベンチャーワールド入園券付プラン」を予約。


和歌山に向かう途中、寄りたい所があったので、金曜の夜に東京を出発。

都内を脱出、厚木から御殿場と順調に進みまして、燃費が極端に落ちる少し手前の速度を維持しながら走り続けていますと、新東名、沼津あたりでしょうかバックミラーに明るいライトを発見、猛スピードで接近してくる車を確認します。

これで私、昔々は湾岸を少しだけ走ったことがありますから、すぐにわかりました、キタナと

追い越し車線から巡航車線に移動し、その車が抜かしていくタイミングを待ちます。速度差がありますから、数秒前からスロットルを開けるのですが、イメージとしてはリレーのバトンを受渡しする、あの感じ。

いまだっ!

ウィィィィィィィン!!!

※燃費と車内での仮眠のこともあるので今回も国産燃費重視の小型車です


燃費のいい小型車といっても、今時の車、アクセルを離さず踏み続ければ、見えない力で減速する領域にも到達するのですが・・・(フィクションです)
勢いよく後方から現れた車、横に並んだと確認する間もなく、離れていってしまいました。。。

待って~~

しかし、私も男です、あきらめない。スロットルをベタ踏みにして何十秒か経過したときです

おっ、おおっ、追いついてきた!



※その時の実際の様子

前車はトラックに詰まっているようです

チャンスです

トラックさん~そこのBMWをブロックして~心の中で叫びながら
追い越し車線を塞いだトラックさんに、ブロックしてくれたお礼の4灯を出したりしながら走り続けていますと、何度か前にも出たりも出来ました笑(フィクションです)

そんな抜きつ抜かれつをしながら(フィクションです)、新東名の三ヶ日の先、二車線区間になりますとバトルからランデブーに

そしてパーキングへ・・・

E34って言ったら25年以上前の車ですが、、、

なんと!!!



M5でした!!!

ひっそり号の祖先様(*^^*)

羊の皮をかぶったオオカミ、最高速はリミッターを外せば250以上、そりゃ速いはずです

25年以上前の車なのに、ピカピカで、しかもよく走るなぁと、関心してましたら

ん、、、、、、、、、、、

おやっ?

これは夢?



パンダが座ってるの!!!笑

深夜ですよ、パーキングで、思わず声を出しちゃいました

オウ、パンダ!!!


私、確かに今回はパンダなんですよメイン

でもですよ、ここでパンダくるかと笑

パンダがいるって、どんだけの偶然なんだよと笑

オーナーさんに思わず、自分、これからパンダ見に行くんですよ!って声かけちゃいました笑



なんでも話を伺うと、新車で購入してずっと乗っているという事でしたが、パンダもずっと26年、その席に座っているそうです。

だと思った、昨日、今日の存在感ではないですもの、なんてやりとりをさせて頂いたり。

車のほうは10年くらいで故障きたけど、一巡したら後は大丈夫よ、全然壊れない、M5は丈夫だよって、これで私もE60M5乗り、貴重なご意見ありがとうございますと、ご挨拶をいたしまして

分岐まで再びランデブー、トンネル内でいい音聞かせてくれたり、素晴らしい時間でした。パンダさん、ありがとうございました!

しかしまあ、こんな偶然あるんですね、、、驚いた。

という訳で、岐阜まで行きましたところで仮眠(爆睡)
新規事業で問題を抱えていた知り合いではないほうの多治見の知り合いに会いまして



旅のお供にとルンルン(中華街産パンダ)とお弁当を頂きます。可愛い(*^^*)

和歌山へは伊勢ルートを選択。減量モードでパンは控え中だったのですが、お気に入りな亀山のリトルマーメイドのパンをパクリ



美味しい!!!ツーホットドックに明太子パン食べました(*^^*)


高速は伊勢の先で終わりまして、その後は海沿いの道に(*^^*)

適当なところで休憩、お弁当タイムにします。









おにぎりパンダにおかずもパンダ笑
美味しくいただきました(*^^*)

という訳で、結構な雨の中を走ったりもしましたが、気持ちよく走ります。ウイィィィン!





ホテル到着





和歌山きたなと、エッサホイサと部屋のテーブルをバルコニーに運んで乾杯(*^^*)



疲れていたのと、翌日のこともあったので、夜は走りに行かない事を決断して、お酒ガブガフ飲んじゃいました(*^^*)



本当は、素泊まりにして、地元のお店に食べに行きたかったのですが、プラン上、そういうのがなかったので、バイキング付。特別な料理もなく、普通な感じでしたが、お腹いっぱい食べれました(*^^*)



こちら伊豆にあります同系列ホテルもバイキングは可もなく不可もなく的な・・・みん友様がお刺身を持込むそのスタイルがやはりベストかなと。



ちなみにこのあたりのホテルでおひとり様プランを探していくと、ここになるのかなぁと思います。近くに男性女性おひとり様な方が数人いらっしゃいました。おひとり様に優しいホテルみたい(*^^*)

食事のあとは部屋に戻りまして、グタグタと。窓を少しあけて波の音を聞きながら寝れるかと思ったら蚊が入ってきたらしく耳元でブンブン、眠れなくて辛かったです。



フロントに殺虫剤ないか、ほんと聞こうかと思った笑

朝ごはん、こちらもまた可もなく不可もなくなのですが、野菜の種類が少ないのは残念でした、、、かなり規模の大きなホテルですし、トマトがないのはいかがなものかと思います。



悔しいのでトマトジュースを飲みました(*^^*)

ちなみに私はトマトジュースを定期的に摂取、飛騨高山ではトマトジュースの飲み比べをしたりもするくらいで、身体の一部はトマトでできてるかも知れません。

んな訳ないわ笑



余談です笑

なんだかんだ言いましても、CPよく、満足なホテルでした(*^^*)

帰り際、館内の利用券を頂いていたので、しっかりと使わせてもらおうとお土産コーナーに行きましたら

なんと!!!

持参したパンダ(中華街産)と同種のパンダを見つけました!!!

思わず購入(*^^*)

名前をさっそくつけました。ムンムンちゃん(*^^*)

それまではルンルンをポロシャツの胸ポケに入れて歩いていたのですが、ここからはツーパンダ、手に持って歩くようにしました。

そして、ついにパンダステージ

アドベンチャーワールドに到着!!!



しかしここで、ふと

なんか昨日は強烈なパンダ見たし、パンダ弁当も食べた。今日はルンルンにムンムンもいる。

これ以上、必要か?と。

普段、パンダとは無縁の私にとっては十分に満喫できたんじゃないかと。

この日は前日までのどんより天気が嘘のように晴れてまして、それもありました。

ドライブしたい、、、

走りたい!


男の決断ですよ、車に乗り込み、ミラーにアドベンチャーワールドの入口を見ながらね

ミスターストイックってのは、そういう奴なんだと


そして向かった先は

恋人スポット(*^^*)

いや、恋とか恋愛とか無縁だからこそ、悪い部分を想像できないとかはあるのかも知れませんが、私にはやっぱり素敵だなぁと。







実は行きたいスポットでもあったこちらも



エビとカニの水族館

これで私、今までの日記にも散々書いてきましたが、エビとカニにはうるさい男。記念撮影、顔を出す場所ないから、カニのポーズするとか、そんなこともありましたが

館内は小学生の子くらいしかいなくて、ゆっくり沢山のエビカニ見れたし、めちゃくちゃ楽しかったです(*^^*)

一度は食べてみたかった近大完全養殖マグロを食べることもできました(*^^*)



確かに脂はのってますが、海外畜養物とも違う感じで、ヨコワ、メジ、あのトロをもっとポタっとさせた感じです。
確かにこの時期の境港あたりの大量捕獲物よりは美味しいですが、くらいに思います。しかしこちら未来は明るいかなと(*^^*)





ルンルンとムンムン、仲良し(*^^*)



綺麗な海で水遊び?バシャッ!



避ける方が危ないから受け止めました(*^^*)



まあ、帰りの眠いこと眠いこと笑



と言う訳で、未体験ゾーンな和歌山ドライブ、楽しかったです。
一泊だとなにげに短い気もしますが、、。
海水浴シーズンが過ぎたら、また行きたいと思います(*^^*)

最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2017/07/10 20:42:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年05月26日 イイね!

青森を観光しました(*^^*)

青森を観光しました(*^^*)翌朝

雨が強めに降っていたので、安全への配慮から観光へと予定を変更しました(*^^*)

観光計画は立てておらず、るるぶも自宅に置いてきてしまったのですが、そういえばホタテ養殖の発祥の地があったなと、スマホで調べたらすぐに場所と説明が出て、便利な時代になったものです(*^^*)



今でこそホタテの養殖というと北海道、サロマとかが思い浮かびますが、昔はあちらは牡蠣の養殖をしていた場所でホタテといえば青森という時代があったらしいです。

というわけで、食べてみます(*^^*)


これ、右の三体、未処理で活きてます(*^^*)

まずは焼きを食べて、美味しい!!!

そして食べた後の殻を、生きてるホタテの隙間にサッと入れ貝柱をスッと切ろうと思ったら・・・

バクッて凄い力で口閉じるの!!!


びっくりしたわ٩( *˙0˙*)۶

危なくない?(。・о・。)

そんなこんな格闘して食べましたが、結構、大変でした(*^^*)

ちなみに、生のほうは、中のお店の人に頼んでキロ売りのところを少量分けにしてもらったもので、その場で食べる用のものではありません笑

美味しかっただけではなく、面白かったです笑


その後は青ブリを通って・・・


蟹田市近くの蟹祭り(トゲクリガニが食べれます)会場に向かったのですが、お腹も空いてなくて天気も悪かったのでスルーしてさらに北に向かいます。


コンビニがないのでトイレは駅で(*^^*)

青函トンネルの入り口も見たかったのですが通り過ぎてしまいましたが・・・

ウニウニ丼に出会えました(*^^*)


美味しいかったー!笑

こんな美味しい感じなら観光もありだなぁと。走りメインの時っておにぎりとかパンですから( ̄^ ̄)ゞ

その後は・・・

少し晴れてもきまして、吸い込まれるように山道へ(*^^*)
絶景で有名な道ですが、絶景は撮り忘れました笑

ドテッ


途中、パワーを感じる神社があったので寄りますと・・・


素晴らしい日本庭園・・・その先には!


おやっ・・・


アワワワワ

少し離れると不思議さがよくわかります笑


これまた雰囲気あるなぁと笑




そんなこんなで青森市内に戻り


夜は青森で一番お気に入りなお店に


ボタン海老、わさびがついている奴がいますが、彼はですね、運ばれてきた後にピョンピョン跳ねて、そのうちに桶から飛び出ました笑

で、すぐに戻したのですが、まだピョンピョンしてたから、パクっと食べちゃった(*^^*)


トゲクリガニは、産地なんですね、季節も旬。トゲクリガニ祭りをスルーしちゃっていたので、喜びもひとしお。お腹いっぱい食べて、幸せいっぱいになりました(*^^*)

地方に行くとその地元で走ろうと思ってしまい、そうすると夜ごはんは少なめにしてしまうことが多いのですが、たまには走りを忘れてお腹いっぱい食べるのもイイデスネ!

食事の後は夜景を見たり、まったり(*^^*)



翌朝は青森での最後の食事、グランドファイナル

みん友様の日記で拝見した時からずっと気になっていたお店、函太郎さんへ

シメサバが美味しいよって、教えていただきましたけど、自分が見た日記ではまぐろをたくさん食べていたような気がします。

そんな事を考えながらオープン前から店の前で

一人ポツンと立って待ってました笑



オープンするやいなや席についてシメサバを注文( ̄^ ̄)ゞ

男らしいところ見せたいじゃないですか

私が何故、ミスターストイックといわれているか

三皿注文してましてね、どこまでストイックなんだよと

へい、おまちっ!

目の前に登場したのは、なんと!



しめさばではなく、あぶりシメサバ!

あれっ、注文間違えた???


でもね、これも流れだなと笑

三皿、あぶりシメサバ食べてですね

あらためて注文しました、ただのシメサバ



もちろん、三皿笑

美味しい!!!!!

というか、函太郎さん、にぎりのたまご以外、全部、とても美味しくして感動しました!!!

まぐろなんて、青森来て、一番美味しいの食べたと思う笑


すぐに席が満席になっていたのも納得のお店。
REBOX様、教えて頂きありがとうございましたm(_ _ )m


店を後にして、帰路へ

回転寿司はまだ進化してるなぁと

時間ができたら、他の有名所なお店も行きたいなぁと

何かに火がついた?

帰り道、ゴールデンウィークの最終日でしたが渋滞皆無で予定より早くに到着、そんな青森ドライブでした(*^^*)

何をしに行ったの?と言われると困りますが、しばらく前から長距離を走りたい気分でしたので、めでたしめでたしです。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2017/05/26 12:16:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年05月25日 イイね!

ガメラレーダーその性能とは

ガメラレーダーその性能とは時間が空いてしまいましたが前回の日記の続きです

本州最北端へ行く途中、綺麗な菜の花畑を見つけたので吸い込まれるように入ります



立ち寄るところも滞在時間も自由に決めれるのは、一人ドライブのいいところかも知れません(*^^*)



左に行っても右に行っても菜の花だらけ、あたり一面、満開よりは早いみたいでしたが菜の花に囲まれた私、至福の時間を過ごします。最初はテンションが高かったのですが、段々と飽きてきて

出口はどっち?

方向はわかるんですけど、道がない、、。

なんだよ、これ迷路みたいじゃん、思いながらようやく出口を見つけると。



菜の花の迷路でした(*^^*)

菜の花の迷路というと福島、新潟が有名ですが、青森にもあるんですね(*^^*)

出口までちゃんと行けたら幸せの鐘を鳴らすことができます

カランカラン~カランカラン~とめいいっぱい鳴らしました(*^^*)



珍しい黄色の招き猫さん



残念ながら恋を出来るようなお腹ではないので、変わりに旅の安全をお願いしました(*^^*)

疲れた身体も菜の花パワーで復活、再びアクセルを踏み込んでウィーン!!!


青森も上までくると、信号なんて数キロに一つあるかないかで、雪も降る場所ですからエスケイプゾーンも広く走りやすいです。地元と思われる人でたまに爆走していく人がいましたが、そんな人の後を追うのも楽しかった(*^^*)

ほどなくして本州最北端に到着


ここでランチをしたいお店があったのですが、閉店?お休み?で、叶わず昼食難民となり、仕方ないので、大間のまぐろ行列に並びました。


大間で食べる大間のまぐろは相変わらず微妙です、、。


今回は時期的に冷凍物というのも知っていたのですが、というか明らかに冷凍解凍の感じがわかるし、いや冷凍解凍でもしっかりしたのは関係なく美味しいと思うのですが、、、マグロ自体の味がパッとせず、ここ最近ブランド価値が落ちているという噂は知っていますが、なんだか納得。

大間ブランドをきっかけに、他のブランドも出てきていて、また例えば北海道側のほうが処理がいいなんて話もありますので、それはそれで食べる側にとっては嬉しいことですね。
というか、今回は青森ではなく壱岐物(最近まぐろ力あります)を食べに福岡のほうに行きたいなぁと思っていたのですが、結局、渋滞の心配のない青森にした事情があります笑

まあ、期待値も低かった為、ショックは受けずに済みました(*^^*)


という訳で、ここからは楽しみにしていた山道へ。すれ違う車はほとんどなく、全長10キロ、走りを思う存分楽しめます。

今回、デジカメを忘れたので走行中の写真がほとんどないです笑



こちら三大霊山の一つとも言われております恐山。

世界三大旅行記の一つを書いたお方、円仁様が開山されまして、比叡山からも繋がります。

円仁様の旅行記ですが、中国から帰国を命じられ、船に乗せられるも、船が出港する瞬間にヒョイと飛び降りるところがありまして、そんなことが書いてあったり、そこから円仁様は中国不法滞在になるのですが、そういうのもわかる。そして中国を見たり聞いたりして政治的なことや、人情、まぁいろいろ面白いのでご興味があれば(*^^*)



清める為のお風呂ですが



前日からお風呂入ってなかったし、めちゃ気持ちよかった笑



ブクブク普通に煙(硫黄)出ています。



写真では伝わりにくいかもですが



表現しにくい雰囲気の空間です(かなり広いです)



思わず先ほど買ったキーホルダーをつけてみました





最後の写真は天国といわれている場所、静かな場所です。

この雰囲気は・・・

UFOを呼ぶあれをやるか!って思われるかも知れませんが

実はこの場所、あまり大きな声では言えませんが自衛隊の最新レーダー(もっと新しいのあるけど)がありますのでUFOもさすがに接近できないところかなと。

いえ、正確に言いますと、J/FPS-5というレーダーでして愛称はガメラレーダー、某国のミサイルなどを捕らえることのできる重要設備だったりします。

このあたりの話、私、軍事の話とか全く興味ないのですが、変にメッセージで指摘されても疲れそうなので先に話をしておきますと、少し詳しい方だと、もっと某国に近い車力分屯基地にレーダーがあるじゃないか、と言いたくなると思うのですね。

確かにあのレーダーは、とても威力のあるXバンドレーダー、某国を向いておりまして、海に面していますが、威力ありすぎて前を船が通ることはできないし、飛行機も横切れないくらい強い。
万が一、海上で事故などでやむなくレーダー近くに船が行きそうなったら止めることになってますってくらい強力なのですが、実はあれはアメリカの持ち物なので、そこで検知した情報があっても、日本の防衛システムに入るのはアメリカのコロラド系由。早期警戒通報系由で入ります。

ついでなのでここで整理をしてみます笑


例えば某国からミサイルが発射されたと仮定いたしますとどうなるのか

赤外線望遠鏡を備えた早期警戒衛星(アメリカの持ち物でこちらの運用はコロラド)がいち早く某国のミサイル発射を熱パターンから探知しますが、近年は固体燃料を使ったり、液体燃料でも保管ができる防錆?酸化?材も開発され発射直前の察知は困難になったかなと。なので、発射直後になってしまうのですが、それでも自衛隊のレーダーよりは先に検知します。

で、これは日本に連絡が入ります。専用機械はどこにでもはないですが、中核である市ヶ谷の中央指揮所には当然ありまして。こちら情報が入ると直ちに他基地に連絡、同時に内閣の危機管理センターにも連絡を行います。

ここまではアメリカから情報をもらっての話でしたが、少しのタイムラグで自衛隊のレーダシステムもミサイルを捕捉(恐山レーダーはこの担当)、続いてイージス艦からの情報も入ります。いろいろな情報は集約されて、ほぼ自動で追跡から弾道予測までを行うなうのがJADGEシステムです。

アメリカイージスの情報もJADGEシステムと連携できますが全ての情報が入らなかったり、空からの監視情報は日本のシステムとは独立していますし、結局、早期警戒衛星の情報も車力分屯基地の強力レーダーの情報も、JADGEとは非連携と思ってもいいかなと(。・_・。)

ここまでを簡単に言うとアメリカから最初に連絡はもらいますが、あってもなくても検知はできますし、以降は日本の中で物事が進みます。

まぁ、レーダーで捕捉して軌道も見えてくる段階になりますと(ここまで一分くらい)、いよいよ官邸危機管理センターではJアラートを出す検討、各自治体やテレビ局へのem-net配信の準備に(配信の判断は内閣)。ちなみに発射してレーダに捕捉した時には管制モニターに現在位置と名前が表示されますが、途中で名前を登録する作業もあるはずです(*^^*)

この段階で、イージスにも同じ情報を転送していますが、双方でやりとりはできず、基地側が主(通信衛星に対応している船のみ仕組みがちょっと違います)、イージスはイージス内のネットワークでやりとりを行い、並行してSM3(上空の高い所でミサイルを撃ち落とすミサイル)スタンバイへ。

基地側ではマージ情報の設定をしたり(無効にすることもできる)できますが、普通の慣性弾道ミサイルなら自動で捕獲電波情報が正確そうなものをピックアップして精度の高い情報にするシステムになっています。アメリカにはアメリカの回線でリアルタイムで送り続けます(お返しデータ笑)

発射直後、最初は上に向かっていたミサイルが徐々に方向をつけてくる頃には予想着弾点範囲を楕円で表示(表示方法は切替可能)するのですが、それも某国の慣性弾道ミサイルタイプな場合は目標軌道にのると途中からはそんな修正はできないタイプのミサイルなので、時間の経過とともに向きや高度、速度から予測着弾点の範囲(到達可能性のある範囲)は狭くなっていきます。かなり緊迫するところですモニター見ていると、、。(ちなみにミサイルが何かは数分すればアメリカから情報が来ますが、それにより判断や対応が変わることはありません)

この時、地上ではミサイルを撃ち落とすPAC3がスタンバイに入り、重要拠点をカバーしますが、そんなに広い範囲は届かないです(ミサイル自体が20キロくらいの射程距離)
イージスがSM3で無理なら、PAC3になるのですが、あくまで個人的な想像ですが、某国が威嚇で発射したミサイルの対応を見る限り、SM3で破壊しようとしたりはしていないので、本当に本島に飛んできても一発目は打ち落とせないのではないかと思います。

なんて長くなりましたが、恐山に行って興味があったらレーダーを捜してみてください笑


で、夜はこれまた、その道(軍事系笑)では有名な大湊へ。





出し巻き玉子を頼んだらケチップついてるとか新鮮だった笑

という訳で、あまりにも長くなりましたので、青森の話は近いうちにまた続きます(*^^*)

それではm(_ _ )m
Posted at 2017/05/25 03:06:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年05月17日 イイね!

最新原子力空母の電磁式カタパルトを考察する

最新原子力空母の電磁式カタパルトを考察する

少し前のこと

Yちゃんからドライブに行きましょう!とメールが来まして

私、これでYちゃんとは五年くらいの付き合いになりますから、ピーンときました。本人は違います!否定してましたけど

鯉のぼりがみたいんだなと

まあ、男二人でどうかと思いましたが、日頃、お世話になっていますYちゃんの願い、叶えてあげたいなと(*^^*)


曲がりくねった山道もいいですが、こんな直線も気持ちいい
ブボボ〜


なんていう鳥かわかりませんが、絵になっているなぁと(*^^*)


せっかくなので、自分、お気に入りのお蕎麦屋さんに付き合ってもらいます。味だけじゃなくいろいろ、好きなお蕎麦屋さんベスト30入るお店。詳しい経緯は過去の日記に書いているのて割愛します(*^^*)


美味しい〜



蕎麦界のミスターストイック、小川氏のお店でした。

そして鯉のぼり会場へ(*^^*)



よほど嬉しいのか入場券を写真に撮るYちゃん(*^^*)

何度も何度も、わ〜すごいな〜って声を出していました。

そして橋を渡って、見晴らし台へ行った時です

「しょんぼりのぼり!」

Yちゃんが大きな声で



なるほど(*^^*)

風がないと、めざしみたいになるですね笑

最近、見かけなくなった気のする鯉のぼりですが、こうして今あらためて見ると日本の風習を感じるというか、なんかよかったです(*^^*)



帰りは、付き合ってくれてありがとうと、お肉をご馳走になったり充実の一日になりました(*^^*)

そして5月3日、私のゴールデンウィーク初日٩( *˙0˙*)۶



みん友さんではありませんが、E60M5乗りなhiroM様の息子さんN君と、Yちゃんと三人でお好み焼きの食べ放題に(*^^*)


そのあと、居酒屋さんで、店員さんにジャンケンで勝つとポテトフライがメガ盛りになるジャンケンポテトを注文。N君、勝ちました!頼りになります!(╹◡╹)

食べても食べても減らないフライドポテトを食べながら、夢を語ってくれたのですが、起業して成功したらアヴェンタに乗りたいそうです。

素晴らしいと!

夢ではなく、今日から目標ですね。

アドバイスを是非というので、運気の導きについて話をしたのですが、興味なかったみたい(*^^*)
まあ、いろいろ周りから経験なりアドバイスなり入ってくるのでしょうが、そんな中から自分の道を見つけて欲しいなぁと。立派なお父様に追いつけ追い越せです!

このあと、食べ放題とお酒の組み合わせが良くなかったのか、家に帰って、ゲーゲーモドシマシタ(。・_・。)


翌日、午後からなんとか起き上がりまして、渋谷のヤマダでA4のコピー用紙を購入してましたら、ふと。

このままゴールデンウィークを終わらせていいのかと。

そう思い出したらメラメラしてきまして、気分は戦闘機を操縦するパイロット。それも空母の甲板の上、カタパルト発艦を待つ感じ。
まあ、カタパルトというと何十年も蒸気式だった訳ですが、いよいよ電磁式カタパルトの運用がはじまりましたね。しかし、残念ながら今までの空母には巨大な電力を必要とする為に搭載できないようです。最新のジェラルド・R・フォード級航空母艦から発艦!

イザ!

ウィーン!

※今回も燃費重視の小型車です(*^^*)

東北自動車道を飛行



館林空港でトンカツ(*^^*)



つつじヶ丘公園を旋回



空中給油(桜味)



そして!



なんと!


また鯉のぼりかい!笑


いやいや、時間あったので立ち寄りです(*^^*)

目的地はこちら

あしかがフラワーパークの







大藤でした(*^^*)

一度行って見たかったんです(*^^*)

すごいんですね、一本の木から花が沢山。その力に感動しました!


それを見た後は、なんて言うんでしょう、興奮を抑えきれない感じで、思わず高速を北上



深夜の高速がまた私を盛り上げます。ウィーン!



八戸まで行っちゃいました(*^^*)



長くなりましたので、続きはまたm(_ _ )m



ちなみにここ、お刺身とかお手頃価格で売っていて、テンションも高かったのでいろいろ食べましたが


見た目なかなかでも、全く美味しくなくて(; ̄^ ̄)ん~


結局、お店入りました(*^^*)


青森ドライブはここからスタートです٩( *˙0˙*)۶
Posted at 2017/05/17 01:29:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年03月16日 イイね!

山道ドライブ(*^^*)

山道ドライブ(*^^*)足首の捻挫、痛みもひいて車の運転もできるようになったので、リハビリ(※)を兼ねて山道ドライブに行ってきました。

M5で吠えたい、かなりホットな気持ちがあったので、逆に危ないかなと、少しスピードに慣れる為に馬力の少ない一般車を選択です(*^^*)

※運転のリハビリ笑



爽やかに中央道を駆け抜けますと

やがて道も空いてきてテンションあがります



M5ならパンパンとシフトダウンして、パフォーンと踏み込みたいシチュエーションですが

アクセルを強く踏み込みますと、ウィーンと唸る音、加速はしてるんだかよくわからない感じ(*^^*)



ウィーンウィーンって唸りながら、長野の伊那へ到着



伊那と言いますと日本三大パワースポットの一つ、世界的にも注目のゼロ磁場所「分抗峠」があります。今は混んでいて現地にダイレクトにはいけずシャトルバスで運用されているようです。

いずれ行ってみたいと思います。

って、いかんかったんかい笑



伊那で降りた目的はこちら、ローメン発祥の店、萬里さん。

少し前に高岡式ラーメン発祥のお店に行きまして、斬新なラーメンに衝撃を受けましたが、ここはまず店に入る前から普通じゃない感じが伝わってきます。




怪しい(;¬_¬)

店に入ると、ひゃー



注文を聞かれて、できるだけ自然に言おうとしたのですが、ローメンって、この日まで知らなくて、生まれて初めて口にする単語でしょ

照れ笑いしちゃった笑笑笑



ローメンと初ご対面

どんな味がするんだろうって思うじゃないですか

なににも似てないの!

人生そこそこ長いと思いますが、新しい味を知りました笑


ニヤニヤがなかなか収まりませんでしたが、気を引き締めて山道へ



ウィーン!



地図で見て適当にルートを決めたのですが、道も走りやすく気持ちのいい道です。

ふと外気温度計を見ると0度を表示しています

BMWって3度でポーンしますが、あれは、3度くらいで驚かせるなよ、って思いますけど警告音もなく、なんか冷えてきたなと思った時に0度だと危ないなと思いました。心の準備が追い付かない。

思うと少し前に桜みたりしてますし、上野公園の入口も咲いてて、感覚が春モードでした。

雪道や凍結の怖さをわかっていない人いるなぁと思われる方いるかもですが、自分もわかっていなかったんだなぁと。全くノーマークで反省です、、。

安全第一、無理はせずいつでも引き返す覚悟で進みます

ここからは、ところどころ凍結というか雪の踏みかたまり?が現れズズズズズズッと。たまにでこぼこをきっかけにリアが出ますが、その時はアクセルを強く!FFスタイル!٩( *˙0˙*)۶



感覚がね、戻ってきたなと、リハビリしてるなぁとね(๑>◡<๑)


ここで少し前に河口湖の花火の時の話をしますと、あの時はM5乗りなhiroM様が合流される予定だったですが、夕方、河口湖近くまできつつも路面が凍結しているので引き返しますと連絡がありまして。

もしかしたらこれたかも知れません、あの方、日帰りで千キロ走れる人だから笑

でも、だろう運転はせず、危ないと思ったら近付かない、それこそ安全運転です。hiroM様の引き返す決断は素晴らしいと、本当に思いました。

常々、危険や何か予想と違う挙動を感じたら、引け(笑)と走る人?には伝えているつもりですが、それでもだろう運転を多々してしまう。何かあれば自分だけでは何もできません、迷惑もかけてしまいます、くれぐれも安全の選択を。





素晴らしい湖の眺めです!

しかし、戻るべきではなかったのかと心にわだかまりが



決断に迷ってるうちに



随分走ってたみたい(*^^*)

ほどなく飛騨高山に着きました(๑>◡<๑)

寝れればいいかなと、お手頃なホテルを寸前で予約したのですが、露天風呂では山の香りがするというか、自然の香りですね、それがとても気持ちよかったです(*^^*)


一息ついて、食べログで夜ご飯を探したのですけど、よさそうな店がなかったので下呂温泉に向うことにします

鶏ちゃんって料理を食べてみたかったのもあったので

生まれて初めての下呂

街を散歩する前に先にごはんを笑



飛騨牛と鶏ちゃん(*^^*)



美味しかった~!!!

やっと落ちつきまして

ゆっくりと散歩(*^^*)





花火も見ちゃった(๑>◡<๑)


情緒あってとても好きな雰囲気の下呂温泉でした(*^^*)

その時、ちょうど多治見の友人から連絡があったので、今から行くと気軽に答えましたが



意外に距離がありました笑

多治見についた頃にはお腹も空いてマックで待ち合わせ(*^^*)

23時くらいでしたかね、タマネギが辛かったしょうがやきハンバーガーを食べたあとは凍結も心配だったので会話もそこそこ友人と別れます。

飛騨高山へは来た道を戻れば問題なかったはずですが、意外と遠くまで来てしまったので、この時間なら遠回りしても高速が早いだろうと、東海北陸ルートを選択。これが凄いことになります。。。


マックを出た時は、ちょっと寒いかなっていうくらいで、しばらくの間、結構なペースで走れていたので、一時間ちょいくらいで着くかなって感じで、、、無知でごめんなさい、というか同じ過ちをしないようにあえて書きますが

東海北陸道に乗って、確かにチェーンとか、凍結注意とか、電光掲示板は見ていたのですが、自分の感覚(適当な感覚なのですが)から、気温も0度くらいまでなら走れないことはないだろうと、安易に考えていたですね

それが途中から気温がグォーって下がって、あっという間にマイナス5度超えてあと50キロくらいのところで、もう左も右も雪に包まれた山しか見えない状態になって、電光表示マイナス9度



みん友さんの中には、それくらい常用経験されてる方がいらっしゃるのでしょうが、自分なんか多分、初めての経験な訳です。何が起こるか想像もつかない(ㆀ˘・з・˘)

スタッドレスならまだしも、ノーマルタイヤでマイナス9度って、どうなるんだろうと。もうあれですよ、サーキットの長い直線や赤坂ストレートで、左足でブレーキちょんちょんして確認するあれ、あれしながらですね。時折ABSの作動確かめたり、広いところで蛇行してみたり。フル加速したりして少しでもタイヤ温めなきゃと笑

最悪の場合は、車中泊するしかないかも知れないし、パーキングでガソリン満タンしたらレギュラー150円オーバーで倒れそうになったり、それはいいか笑

やがて、制限速度で走ることもままならない感じになり、でも、トンネルの中が普通は寒いですよね、あれが逆で、その温度になるとむしろ、暖かいので、ホッとできる場所になったり。

こんな時に曲聴いてる場合じゃないけど、ドリカム流れていて、まぁわりとあってるなぁと、広瀬とかグローブとか、スキー場で流れる用なやつはやめてくれよ、でも聴いて見る?まさかここで山下達郎?ウォークマンに入ってる!

凍結防止材のおかげか結局、行けてインター降りる時には助かったと思う前に

降りた先のほうが危ないんじゃないかとかいろいろ頭をよぎりまして

車中泊を覚悟で、もうこのあたり、写真撮ってる場合じゃないんですよね、精神的に。でもこれが最後の一枚?になるかも知れないとパチリ



ところが、救われるのは、インター降りたあとしばらくトンネルなんですよ

少しでもトンネル続いてくれ~って

真っ白な雪景色見えたら、トンネルの非常帯に入ろうと


それがトンネルえらい長くて、かなりホテルに近づいていきます。そしていよいよ長い長いトンネルの出口を遠目で見て、あの先に自分の未来がかかってる、そんな気持ちで

くる

未来がそこにある!

こいっ!


雪なくて助かった笑

しかも高山市街にズドンと到着できてるの!

マイナス五度でしたけど、さっきより暖かい気がして、交通量もあり、なんか、全然平気な感じに。

少し走ってホテルに戻れましたm(_ _ )m

よい経験ができました。失敗談もいつか笑い話に(*^^*)

翌日はUFO到来の地へ行くのですが、長くなったのでこの辺で(*^^*)
Posted at 2017/03/16 14:40:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation