• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2014年09月03日 イイね!

E60M5が峠を走る!

E60M5が峠を走る!あれは先週のこと。

金曜に軽いメンテしましてね、その途中、げそ様がジムニーのカタログ持ってきてくれたり。


土曜はドライブ行こう!思っておりましたら、娘が宿題で料理が残ってるので材料買うの付き合ってと。

何をつくるのか聞きましたら、とん汁とムニエルとほうれん草のおひたしとクッキー。本当は一度に作るものじゃないらしいですけど一気に行くと笑

材料を買うだけ買って私は修理に出してたデジカメを取りに渋谷に。

ヤマダでカメラを受け取る時、同事象が多発してるって、あらまぁ。。。
この時点で腹ペコ状態でしたが、材料の雰囲気から明らかに夜ご飯はお祭りを予測、渋谷で何か食べたい、でも食べたら娘のご飯が食べれない、我慢を選択。

家に帰り、我慢に我慢を重ねようやくとん汁が出来上がりまして、食べようとしたら

写真撮るまで駄目だからって。全部完成しないと食べれないという展開。

ようやく完成した時は、娘の手料理食べる幸せより、空腹満たす幸せが勝りました。一応、めでたし。


さて、その後は何シテルから辰巳に皆様がお集まりになられる事を確信。私もお邪魔しようと洗車。
ぷーたろ様から、芝浦の某コンビニで、と極限まで簡素化されたメールを受けとり向かいますと、yonecha様を発見。

車を停めると隣のカップルと目が合う。笑って親しみある感じ。絡まれるのごめんだから無視してyonecha様のところに行こうとしたら呼び止められる。

ひっそりさん!なんでいるんですか?

ん?私の事、知ってる?
そういえばどこかで見た事あるような、、。

オオオ、久しぶり、お前こそ何してる?誰だか思い出せないけど、とりあえず話進めちゃう私。
そうだ写真撮るからそこ立って。

誰だかわからないけど、そのうち思い出せるかなと写真を笑

彼が駐車場を後にすると、すぐにげそ様が到着。なんか仕組まれてるみたい笑


これ息子さんにどうぞと、げそ様がyonecha様にポスターを渡して開きますと。。。


ゲンバラ!
いや、当時のニュル記録車だ!

誰かがそう叫んだ瞬間、一同の顔つきがかわります。

辰巳には誰もいません、Ma$aKi様がだめ押しの一言。ブヒニュル峠に向かう事に。


なるほど、今日はyonecha様の為に、そういう事だったのか。そういえば最近、M5に乗ってない、踏んでない、そうか思う存分走れるブヒニュル峠なんだ、納得します。

白いE60M5と、CLK55の二台体制。途中から、CLK55運転したことないっちゃ~とyonecha様が55へ運転スイッチ。バブォーン!



峠の入口に到着。ここで転がる物はないかの確認をします。

速く走りたいっちゃ~。ブヒブヒッ!

すごい前向きです。これは危ない、年齢が一番上の私はその責任感から、げそ様にお願いしCLK55でyonecha様を先導する係をさせてもらいます。

いいですか、これはバトルではありません、同じラインをトレースして慣熟して下さい。

私がそう声をかけるも、ニヤニヤしてるyonecha様。


スタートっ!

55の助手席で声をはりあげるげそ様。ビクッ、ああ、この雰囲気、いつかを思い出します。

一つ、また一つとコーナーを通過する毎に徐々に速度をあげていきます。

さすがはM5で限界経験のあるyonecha様、タイトなコーナーでも決して小さくはないボディをラインに乗せてきます。

やがて、近付いてきて。

パフォン!フォォォォン!

吠えてる!同じラインどころか、左に右にとライトがミラーに覗かせます。

い、いかん、興奮してる。

げ、げそ様、yonecha様が!

そう声かけふと顔を見ると、ミラーを睨みつけるげそ様が!

メルセデスをBMWが煽るとは、、、いけーっ全速前進!!!


全速前進?

まさかと思ってハンドルの裏に手を伸ばすとパドルついてる笑

カチャカチャ。

エイヤッ!

ブォォォオオオ!オオオ!

5.5リッターAMGエンジンが震えます。
決して新しいエンジンではありません、オーソドックスなある意味古いNAエンジンと思いますが、これが実に素直にトルクが出てくる。
3000回転からトルクが盛り上がり6000回転まで綺麗に伸びるエンジン、4000回転前後のパンチはなかなかのものです。大排気量なのにしっかり回る。
3速ホールドで走るとちょうどいいブヒニュル峠。

メルセデス、特に少し前のメルセデスは直進性重視、曲がるのは得意じゃない、そんなイメージがあるかと思いますが、攻めていくと限界が低いのとは違う事に気付きます。
ハンドル切り始めにCPの立ち上がりがゆっくりしていて、その反応から曲がりにくさを感じやすいのかもです。またその時にヨーの発生をとことん控え、荷重変化は行えますが、変化しても挙動変化は小さい。そんなセッティングだからか振り回したり、操っている感覚にはなりにくい感じはあるかもです。

例えば少し下ったコーナー進入でアクセル抜いてアプローチしていくと、リアが浮いて外に逃げようとするポイントがあるものですが、ここに独特な世界観がある。ヨーが小さくなる感じといいましょうか。リアが逃げて行かず戻って行く。超安定方向。これ普通のメルセデスもそう、だから安心して踏み込めるというのもあります。

このあたり、同じ道でもC63だとヨーが発生し(それでも小さめと思います)、それが旋回性能に反映されている感じがありましたが、このCLK55のリアは旋回性能にはマイナス、ただその動きがリアの高いスタビリティ感にも繋がっているのかもと思います。
このあたり、路面状況によっては加速時にトラクションが抜ける事もありますから、スタビリティが高いというよりは、旋回時、安定方向へのジオメトリーなのかなと思います。少しトーをアウトにするとどうなのかなと思ったりもしましたが、これがこの車に対してのメルセデスの結論と。

というか、足まわりのセッティングは安定方向ではありますけど、トラクション制御が一世代前の感覚、アツク走ると制御の合間をぬってリアが暴れます。
単純にトルクに負けてトラクションが抜けます。

出来るだけフロントに負担をかけないよう、リアのマージンを削っていきながら運転するのがCLK55で速く走るコツでしょうか。速く走るコツ、必要ないけど笑

ちなみに、げそ様に剛性はどうですか?と聞かれましたが、この速度だとピラーレスのハードトップのデメは全く感じませんでした。
実はCLK55、だいぶ前に首都高を運転させてもらった時は、いい印象がなかった。どうも車の状態をつかみにくくて、ペースをあげていったら、想像しないところでドバーッとフロントが流れた経験があったですね。
C32でもヒヤリとした挙動を経験した事がありますので、もしそれが運転ミスではないなら首都高のように入力が複雑になるとフロントとリアのバランスが崩れる条件があるのかも知れません。というかCLK55とC32は似ている感じします。


そんな経験あっての今回でしたが、山だと全くヒヤリとする気配はなく、ミラーでyonecha様を見ながら楽しんでる自分がそこに。速く走れますCLK55!
こないだFDに食らいつくげそ様運転のCLK55を見ててすげーな、と思ってましたが、峠のポテンシャル見直しました!上から目線笑




その後は勝手なお節介でyonecha様のM5を運転させて頂いたり、yonecha様の運転を見せて頂いたり。同じ車種に乗っていながら、結構運転の仕方が違うのも面白かったです。

という訳で肉体もいつしか限界、帰路に。


帰り道、yonecha様、ぶっ飛んで行きまして、あっという間に見えなくなった、、。生き生きした走り、気持ち良さそうでなりよりでした!

お付き合い頂きました皆様ありがとうございました!
Posted at 2014/09/03 18:13:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2014年08月04日 イイね!

C63で峠アタック!

C63で峠アタック!あれは先週末の事。


朝から息子と卓球に行きましてね、あいかわらずストイックな施設に。

前回はここで私達のつかってるボールがデカイという事実が判明、今回は息子がボールを大宮卓球(大宮にある卓球屋さん)で買ってきまして、ハプニングもなく、元気に動き回って半端なく汗をかきました。減量ステージ完。

で、その後は横セン(横浜にあるポルシェセンター)に行ったり、センター南に娘のスポーツ用品を買いに行ったりして、今日は疲れた疲れた、長い1日だったなぁと。

夜、23時前くらいだったでしょうか。家族はまだ起きてましたけど、私は限界。

パパは今日疲れたので、先に寝ます~。おやすみなさい~と、リビングにいる皆に声かけまして。携帯持ってベッドへ。みんからをちょっと見て、寝るかなと。
あの疲れてる時に、布団入る瞬間って幸せでしょ。ふにゃ~って。あれですよ、ふにゃ~って。
ほんと、携帯開いた瞬間ですよ。おやっ、紙飛行機来たぞ。ロマンスなおやすみメール?
開封しますと。


今、先生のお宅に向かってます、と。

ん???

後、8分くらいで着きますから、と。

8分!!!

慌てて飛び起きまして、急いで着替えまして。

寝室から飛び出して、一言。出かけてきます!と笑

おやすみ言って、数分後には寝室から飛び出す私、これ結構、へんですから笑


という訳で、ぷーたろ様とげそ様、C63エレガンスでの登場。
有り難い事です、迎えに来てくれた。ん?どこ行く?
私、これで結構、勘がいいんです、ピンときまして。こりゃついに行く日が来たんだなと。



途中で満タンに補給。このあたり気合いを感じます。
何気に目黒から1号の戸塚近くまで運転させて頂きまして、燃費を計測してみましたところ、目黒通り、第三京浜、横浜新道。流れをリードするペースで6キロ台から8キロ台まで上がった後、7キロ台へ。E60M5と同じくらいかもですね。
もう少し正確にいうと、街中流れている時はC63が少しよくて、巡航は同じくらい、踏んだ時はもしかするとE60M5のほうが少しいいかも。なんとなく感じた限りはそんな感じです(曖昧笑)
途中からぷーたろ様に運転を代わり、男3人を乗せたC63エレガンス様、海辺の道をブロロロロ~と駆け抜けて行きます。


エレガンス様にはウォークマンが導入されておりまして、懐かしい曲たんまり。それぞれの想い出がちょくちょく出てきます。。。



ブヒニュル峠到着。

決して広い道ではありません、だからこそ安全で確実な運転をしなければいけない。そんな訓練に最適な道だと思ってます。

左コーナーでリアが出た時は内側に気をつける事。グリップが戻ってきた時に内側入りこむことありますからね。ベタに寄らず少しあけるくらいがいいですよと。そんなブリーフィングはせずに、いきなり、ぷーたろ様から。


457PS、60キロオーバーの車が雄叫びをあげます、ブロロロロ~。
私も雄叫びを、ひゃーーーーっ。
テーマソングは相川七瀬。あの方も伊達に首都高だの山だの走ってませんから、危なげなく一本終えます。

続いてげそ様、曲はTMネットワーク。なんか走る時、自分で選曲するとか新鮮。
ブロロロロロ~~~。私、思いますけど、C63に確実に慣れてきてますよね笑
速度が上がっても、正確に必要な動作を行う。目がついていってます。お見事!!!


一往復した感想、足回りがやわいとか一切無し、操作通り、期待通りに走るというか、だから助手席に乗ってても、気持ちいい。最初の一往復だけですけどね、気持ちいい言えたのは笑


最後は私の番。

いやぁ、このパワートルクの車ですから、挙動を確かめながら探り探りです。
コーナーをいくつか抜けた所で、げそ様に確認してESPの制御を一段階外させて頂きます。
ON→SPORTに。

C63のESPは今までの経験上(笑)安全志向で作動も穏やか、個人的には推奨派ですが、意図的にスリップを発生させたい場合は、ないほうが自然に走れるかなとも思います。

ブロロロロロ~キュキュッ。これは挙動がかなりかわります。コーナーが曲がりやすくなっている。
ESPがONの時はフロントタイヤからステアリングに伝わる感触でグリップを感じて走るようなイメージでしたが、SPORTにすると、リアのスリップが許容されるのか、コーナーからの立ち上がりでハンドルが軽くなる、スリップアングルは少しなんでしょうが、アンダーが弱まりリアタイヤで操る感覚がでてきます。
さらにペースをあげ(笑)コーナーへブレーキを残しながらの侵入、ターインでフロントの荷重がかかるタイミングでアクセルを踏むとスルスルハンドルを戻せる。これぞFRの醍醐味!

ただ、絶対速度がかなり高く、運転も正確に出来るかと言えばそうではなく、タイミングがずれ強いアンダーにも度々なります。ただそんな場合でも、ブレーキチョン踏みすると、すっとフロントが入るので、軌道修正してからアクセルでもう一度姿勢がつくれる。こりゃ楽しい。コントローラブル!!!

これ、エンジンに力があるから、速度をのせやすいですね。
次のコーナーまでに速度をのせられるから、侵入での姿勢づくりに幅が出るし、脱出の時の姿勢づくりにもいかせる。すごく運転しやすい、楽しいです。

予想外だったのはLSDがついてないので、一気にトラクションが抜けるのかと身構えてましたが、一度もそういうのはなかったです。もしかするとESPがSPORTの状態だとLSDがついているような姿勢をつくるようになっているのかもです。

正直、LSDないし山とか走りにくいのかと思ってましたが、自分の運転の仕方だとないからどうというのは、全く感じませんでした。
これついてる63とついてない63ありますけど、私はなくてOK。PPに拘ってる方がいるならもう一度考えてもいいのかも。こう言っててついてた車両だったりして笑

スリップコントロールで制御入ってるのか、インジケーターが点きっぱなしでわからないですが。ほんとに電子制御LSDみたいな感覚でグイグイ入って、グイグイ前に加速していくんです。

ちなみに走行した道は、皆様が普段使われる言葉で言うと、オープンワイド、クローズワイド、どちらもある道です。クレストほぼ無し、キンクスあり。勾配も緩いです。


ほんと楽しくて、続けてもう一本走りたかったくらい。

乗りこなすとか全然なんですが、これ乗りこなせたら、楽しいだろうなぁと。その後の助手席で真剣に思ってました笑


げそ様に、お正月にエレガンス様を踏ませて頂いた時も、ほんと、思ったです。あれ同乗ドライブのもっと上の領域、速度域に、楽しさが見えてくる車というか。血が騒ぐというか笑
自分がC63をもし持ってたら、ほんと飛ばしちゃいそうで怖いです。なんちゃって!

その飛ばしている時に嫌な挙動が全くなく、逆にペースが上がると一体感が生まれてくるというか。ロールスピードとかちょうど良くなる。

勿論、それだけいいと思えると、普通の車なら気にならないところも感じたり。スロットルレスポンスとか。最初に乗せてもらった時から感じていてオートマのせいかと思ってましたが、エンジン、恐らく吸気やスロットルなど設計からの素性なのかもっと良くなりそうに思います。
アクセルを離してエンブレが効きだすまでの時間も少しある感じがして。このあたりは、エンジンにパンチはあるのですが、パンチが出るまでのという話です。SLSのエンジンなんかはかなり手が入ってて、レスポンスへの対応がされているような話を聞くと、承知の事実、対策できるという事でもありますね。

まぁ、私のいう事なので深くは考えずでお願いします。単純に好みです。


話戻るとそこから何本かで私は結局、三半規管が。。。
ぷーたろ様も後からきたらしいですけど笑



みんなやられるブヒニュル峠。

楽しいけど、帰り道、微妙な雰囲気になります。興味がある方は是非でもないですけど!

またもや素晴らしい経験をさせて頂きまして、いつもありがとうございます、げそ様!
また、ぷーたろ様、お誘いありがとうございました。楽しい機会、もう少しで逃すところでした!
Posted at 2014/08/04 22:27:56 | コメント(11) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2014年05月27日 イイね!

深夜のアタック、その結末

深夜のアタック、その結末先週末、だんぽ様がげそ様サロンを訪問されまして。
だんぽ様から、辰巳と大黒に行きたいんですよね~なんて話を聞いてましたので。
こりゃ、夜に行かれるなと。洗車して、合流スタンバイ、連絡遅いなぁと思っておりましたら。。。

今から迎えに行きますだよ、箱根ですと、げそ様から連絡が来まして。
ワオ、今夜もアツイなぁと、power to hear様に慌ててメッセージを送ります。
今日は箱根に行くみたいです、まさか山なんて行かれませんよね?


すぐ行きます!と返事きた笑

身軽過ぎ笑

想定外の事、言われると、迷うと思うんですけど、迷い感じられなかった笑


しばらくして、げそ様の黄金マーチと、power to hear様の523d、2台が登場、目的地へ向かいます。距離にして80キロ、有料道路がほとんどですので、わりとすぐ到着します。


簡単なブリーフィングの後、大人四人、黄金マーチに乗り込みます。

飛ばした攻めたは、自分の価値観からの基準に対してですから、曖昧なものだと思います。
その気になれた事が充実や歓びに繋がるのなら、いいとは思いますが、私は怖がりですから、飛ばしたり攻めるという気持ちは苦手です。マイペースが一番楽しいです。

皆様、自分の走りやすいペースで行きましょう、と。一人一人、順番に運転を変わって行きます。

まずは私から道を確認しながら。そしてげそ様は先週の何かがまだ残っているのか安定したいいペースでコーナーを一つ一つ、時には複合ラインで駆け抜けて行きます。

※写真はここからイメージです


続いてだんぽ様。山形の方ですから、地元には山道も多いかと思います。楽しめるか心配してましたが、楽しそうだった笑
本人はイマイチ納得してないようでしたが、納得されたら私とげそ様の立場がなくなるので私達には丁度よい走りです笑


続いてpower to hear様の順番、車を運転するのにスーツ姿がおかしいとかは思いません。
でも、深夜に山道をこれから走ろうとする人がスーツ姿っていうのは違和感あります。
なんか、成行きで誘われて、来ちゃった感が半端ない笑

想像して下さい。
スーツ姿、それもバリっと決まってるpower to hear様が運転するマーチに私達3人笑

そんなpower様、走り出しまして、ムムム。。。
コーナーを一つ抜けた時には質問してました、「走り屋さんの過去おありでした?」って。

「いやぁ、若い頃、無我夢中で箱根を走った事があるくらいで」って笑

なんじゃそりゃ~です笑
詳しく聞いたら、ワンダーシビックをマニュアルで操っていらっしゃったそうです!!!

いいペースで走りながら、出てきた言葉は

「いやぁ、楽しいなぁ」って笑

途中、華麗なハンドル裁きに一同拍手もありました。
懐かしいシビック、肉抜き骨抜きするとめちゃコーナー速くなる。ワオ!


私も再度運転させて頂きましたが、4人乗車と2人乗車だとかなり挙動がかわります。ガソリン満タンと少量で挙動が変わるポルシェみたい。なんて言おうかどうしようか迷ってるまま、イマイチしっくりこない運転を終えます。でも、楽しかった!


折り返し地点で、まずはpower様、体調に変化との事で下車して休憩。
下車した先がコンクリート工場の入り口でですね。周りに民家もないし、何より、スーツ姿でそこで立ってるとか、ほんと可笑しいを通り越して不思議です笑

もう一本、乗っていれば、トイレも明かりも車もある場所まで行けるのに、我慢できなかったみたい笑

次に、げそ様、トイレあるほうで下車笑
正直、私も降りたいなぁと思いました、でもね、power様が待ってるから、行かなきゃと笑

power様をお迎え後、ようやく休憩場所に四人で揃う事が出来まして、それじゃあ帰りましょうか言いかけましたら。だんぽ様が、このままじゃ帰れませんと笑
私達3人、もう乗れないと、お見送り。

一人で山道に消えて行きました笑


特殊な車ではありません。色は特殊ですけど見ての通りの普通のマーチ。
それでも四人で乗って、他の方の運転を見ていると、それぞれに運転のスタイルがあったりわかるのも楽しい乗り合いです。どなたも危なっかしい走りは全くなかった、自分が決めた範囲の中で楽しめたので、それでいいんだと思います。

帰りにpower様の車を運転させてもらいながら、何を話したのかは思い出せませんが、ホールアンドオーツ、ジャーニー、と来まして、私の心は当時のビルボードチャートをトレーシング。
私、あの頃、FMfanかレコパル?ビルボードチャート見て、全部マークしてたなぁなんて事を思い出しながら、いつの間にか、エグザイルかかってまして、これ歌詞がいいですよね、ウンイイ、イイ、なんて会話しながら

部屋を出る時はさよならじゃなくて、おやすみと言って欲しい~

ウーーーーン、ティアーモッ!

オプションの、Hifiなんとかグライコも細かい?グライコに憧れて青春時代を過ごしていたり、サラウンドプロセッサに嵌まった中学生でしたので、費用対効果が非常に高いオプションの一つと思います。
そういえば自分の車で音関係なんにもしてないの、今のが初めてです。ドテッ。

走りのほうは、トルクアップで力モリモリ。レスポンスもハイブリッドみたいに踏むとスッと前に出るのでストレスの感じない快適なお車。こんなんでロマ、、、いえいえ長距離ドライブしてみたいものです。

途中から私はマーチに乗り換えまして、パワー様とランデブー。最後は港北インターで4灯をチッカッしたら、パワー様もお返ししてくれた。走り屋さんみたい!


なんか体調悪いなとは思ってましたけど、家に帰ってもなんか揺れてる気がして、最後は朝方吐きました笑
そういえば、私、大昔、芦ノ湖スカイラインで何度か吐いた事あります。命の泉?なんかわき水でる所知ってますかね。そこで休むのが恒例。いや、羊小屋の横から山あがって寝たりもしてた。愛車紹介E39の写真のどれかは、よく寝てた場所。タイヤかなんかありましたよね。今もあるのかな。

お付き合い頂きました皆様、ありがとうございました!
げそ様には黄金マーチの提供からミカンまで頂き、これまた感謝です。

またのお誘い宜しくお願いします!
Posted at 2014/05/27 23:08:47 | コメント(17) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2014年05月23日 イイね!

事実と真実

事実と真実最近もいろいろな事がありました。残念ながらゲラの段階でお蔵入りとなった日記もございますが、みん友様の日記を楽しく拝見させて頂きまして、この場でお礼を。。。


どなたの日記だったでしょう、事実と真実について書かれてる方がいらっしゃいました。
私は文系か理系かと言われれば、どっちつかずで教養もありませんが、科学を勉強していくと仏教の話は出てきますね。
無宗教な私ですが、仏教はなじみ深い。諦視諦観と言えば本質を見る事。
仏教の世界でも、事実は一つ。真実は何通りもあるという教えがありまして、あなたが真実と思った事が真実なのです、と。

そして、あなたの決めた真実には、あなたの決めた価値があります。価値もあなたが決めるものなのです。とね。

お酒を飲めない方のお酒と、お酒が好きな方のお酒の価値はそれぞれの人にとって違う。事実は一つでも、それぞれの価値があり、それが真実ですよと。

ここに一枚のイメージ写真を用意しました。マーチです。

普通のマーチに感じる人もいれば、何か特別なマーチだと感じる人もいる。どちらも真実なのです。

という訳で、、、

まぁ、簡単に言えば人それぞれの捉え方がありますね、という話をしたかっただけです笑


いつからか、同乗ドライブもレーシングタクシーとまで言って頂けたりするようになりましたが、感じ方は人それぞれ。

公道ですから、レーシングなんてとんでもございません。運転してる本人にも、その気はさらさらありませんが、そんな雰囲気が感じられたらそれはそれでロマンチックだなぁと。
そういう表現が、楽しく夢があったりする所は素敵だなと思います。
それがきっかけで、自分の車を見直したり、他人の車への憧れが大きくなったりしてもいいですね。
私はF13M6様のお車に乗せて頂き、いつかあの方のように優雅に可憐に乗りこなしたいと憧れました。最近はあの方の食べてるロブスターのほうが気になってます笑


話戻れば、事実は一つでも、同乗された方々の中に色々な思いがあって、そこに真実があるのだと思います。

もし、これが何かを煽るようならそれは表現についてまた考えるべきと思いますが、真似する方はいませんので、楽しむ一つの手法と大袈裟に感じて下さい。

私は何より、車に乗るのが楽しく、運転が好きですから、どの車にのっても、関心しながら、驚きながら、最後は感動しています。しかし、交通環境によっては、安全第一、ヒヤリゼロのつもりで運転してますから、加速を味わえなかった、コーナーも踏まなかった、そんな事もあるかと思います。
車によっては実力の一部しか引き出せていない、という事もありますが、あくまでもマイペース。いや、厳格にマイペースを守ってるのでそこは暖かい見守りをお願いします。結局、よく考えると皆様のドライブとなんらかわりないです。


ついでに言っておきますと、みん友様とのランデブー。前を走る場合、飛び石は責任の範囲を超えてしまいますが、後続車の安全は責任の範囲かなと思い運転してます。飛ばしすぎないようにするのも一つかなと思います。



という訳で、
先週、Nlog様のターンパイク入口写真を拝見しましたら、血が騒ぎだしまして、、、笑
ただ、一人で行くのも寂しいなぁと。かといって、走り屋さんと行きたい訳でもない。そこで思いついたのが、「走りや一年生、この指止まれ!」
いいでしょう、カルガモ走行で帰りにお土産、そんな事イメージしておりました。

ただね、指に止まったのは、、、げそ様笑

なんかね、イメージと違う方向に行くなぁとは想像できましたよ。あの方、GWに一人で筑波山しちゃう方ですしね。。。

こりゃ、しっかり楽しんで頂けるコースへご案内しなきゃなと。

ちなみにターンパイクを走られてる方を拝見しますけど、あれ、今時の車だと油温、水温、大丈夫なものなんですか?
ラウンジまで踏みっきりで行くと、車がもたないイメージです笑


二人で行きました、げそ様の黄金マーチで。
山は絶対スピードが遅いですから、車はあえてマーチです。

とりあえず、げそ様ですからね。普通の方ではありません。ショートで片道約8キロのテクニカルコースをチョイスしてみました笑

これは私の個人的な考え方なのですが、山だから攻めるとか攻めないとか、速く走るとか遅いとか、そういう事はいっさい気にしません。安全に運転を楽しめたらそれが一番だと思います。
夜でなければ、景色を楽しむとか、ご飯を楽しむとかもっとありますけど、時間が時間ですから走行メインです笑

最初はこんな所で走るの?思ったとは思いますけど、細い道をゆっくりゆっくり走るのも走りですし、気張る事はありません。普通に自分の心地よいペースで走ればいいかなと。見えないコーナーの先を無理して突っ込む事はないです。直線だからといって、アクセルを踏み込む必要もない。

セオリー通りに走ればまずはフロントの外側のタイヤが鳴き出す、当たり前の事です。
もう少し、速度をあげ、荷重を意識し、それが徐々にリアタイヤも鳴くようになって、その先にはハンドルをほとんど切らずとも、車が行きたい方向に進み、4輪が鳴く状態がある。コントロールできる範囲での4輪鳴き、ラリーの挙動をイメージしていただければと思います。

また鳴きには種類ありますが、その音の変化を楽しむ、綺麗に鳴くと、4つの音がユニゾンする、あれはいいですね。


とにかく楽しかった笑

帰り道は何故か若い頃のロマンスを語り合いながら。
ありがとう、げそ様。
ありがとう、マーチ。
いえ、最後まで読んで頂きまして皆様、ありがとう!
Posted at 2014/05/23 20:43:39 | コメント(14) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2014年04月06日 イイね!

私の考える慣らし運転

私の考える慣らし運転

まぁ、私が何かを言うというのも、本当に恐れ多い訳です。
みんとも様には金属応力を語れる方からメーカー系、レーシー関係、現役な方だけでなく、大森ワークスをセカンドとまで言い切れるOB様もいる。私のように所謂フェイクもいる笑

でもですよ、そんな私にSMGの慣らしについて、聞いてくれましてね。みんともE60M5乗りのだんぽ様。

こりゃ、出番きたなと。

声かけてくれるまで出待ちだったわけです笑

嬉しいじゃないですか。けどねコメントの返信じゃ書ききれないなと。こりゃ、壮大な日記になるなと。構想練ってましたら。。。


昨日、首都高の某パーキングで、げそ様、yonecha様とC63についての勉強会をしておりました時。

あっ、たんぽぽちゃん、慣らしはね、今どきの車は必要ないよ、うん。

アアアアア、げそ様が電話でたんぽぽ様に答えちゃってる!!!


という訳で、SMGの慣らし運転、普通のマニュアルと一緒だと思います笑
ただ、普通のマニュアルと違って半クラを意図的にしにくい、勝手に繋がっちゃいますでしょ。
後ろに車いなくて、ゆっくりスタート出来る状態なら、二速発進で18キロまでを目標に一定でクラッチ繋げていくようにするとやりやすいと思います。それを繰り返すと負荷をかけずクラッチがすり減って、あたりをつけやすいかなと。
実際にSMGのクラッチの品質は知りませんが、やって効果なくてもデメはない範囲です。
まぁ、特別、気にしなくても、すぐにサーキット行く訳じゃないし。ドテッ笑


ちなみに私は適当に慣らしました。モード1でスーパーの往復二回、距離にして数十キロ。
それだけ笑

やってから一万キロ以上になりますが、今のところジャダー皆無。雪の日にドリフトして遊んでたらクラッチが臭くなったくらいで、不満なし。だからそれで十分だったかなと笑

まぁ、慣らしの話は人それぞれですから。
でも、ラッピングの話はいつかしたいですね。回してあたりをつけていくやつ。
昔、本当かなぁと思いながら、やった話とかもいずれ。


という訳で、げそ様が電話をしている時、私はyonecha様にC63のウェットでの注意点を。


私、雨、好きなんです。雨だとドライよりゆっくりした速度で色々楽しめますでしょ。タイヤにも優しいし。車の本来持ってる挙動が見えやすい気もして。

ただC63、バランスよくインフォメーションがいいので、踏みやすい。
450馬力の車が雨だと350馬力くらいしか使えない感覚ではなく、ウェットでもそのまま踏めるからドライで600馬力くらいの車を運転してる感覚になります。

スリリング笑

昔のハイパワーチューニングカーみたいな真剣になる何かを感じます笑
これ、かなりツボなんです、以前ガラガラのドライでも感じた、C63の高速域での危うさというか。

ある程度を超えると、ストロークが足りない感じがしてきたり、車の中が吊るしの市販車とは思えない状態になる。会話してられない感じ笑


yonecha様には、そこまでは言いませんでしたが笑
滑ったら焦らずに行きたい方向を見るんですよと。

うん、わかった~ニヤニヤするyonecha様。


そして、げそ様を助手席に、私は後席に。



フル加速するyonecha様。

ハエエエ、、、言いましたけど
コエエエ、、、すぐに言い直しちゃった笑

雨の首都高をC63で加速すると、明らかにリアがムズムズする。後席に乗ってると、よくわかる。お尻の近くでムズムズしてる笑

またマフラーの音がよく聴こえる。ブオブオオオオって。

何回か声出しましたよ、ひゃーって笑
私、怖がりですから、ほんと。。。

しかしさすが普段からパワービンビンモードと同時にスリップコントロール解除して500馬力を操るyonecha様ですから、何事もなかったように走り終えましてニヤニヤ。

楽しいちゃ~。

言い残して帰って行きました。

げそ様、yonecha様、ありがとうございました!
歴史は夜つくられる、ウェットのC63、凄かったデス!

Posted at 2014/04/06 23:46:12 | コメント(14) | トラックバック(0) | アタック | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation