• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

SLK200マニュアルを斬る!

SLK200マニュアルを斬る!先日、CHRONO 63様のご厚意でSLK200のマニュアル試乗会に参加させて頂きましてその時の話を。

思い出すだけで感動が甦ります。何が凄かったかって、車よりCHRONO様。

あの方、一人一人、運転する度に助手席で付き合うのですが、またそれも全てオープン全開な訳です。終盤にもなりますと、そりゃあもう髪の毛なんてくしゃくしゃで笑
笑顔の中に疲れも見え隠れ、翌日は軽井沢に行かれると言いながらも最後まで試乗を見届けた、それに感動。
帰り際、お疲れ様、ありがとうございます、心から言わせて頂きました。

そんなでございましたでしょ、それ感じたらね、私は確かに西のレーサーkota様に対抗すべくCクラスに試乗してきました。それも一台や二台じゃない、個体差なんて言わせない。本気の試乗、Cクラス徹底分析、ティザーキャンペーンに下書きも出した。でも、それ書いてる場合じぁないだろうと。

当日、辰巳に行きまして、MahaGOGOGO!様とお久しぶりの再会、拘りの530を堪能させて頂きまして感動もありました。しかし今回はSLK200マニュアルを斬る!!!オンリーデス!


まぁ、これで私、皆様とは視線や考え方が違う事も度々ございますが、それもみんカラの醍醐味とね。いえ、素人の私が業界で自分のポジションを維持するのも大変なものなんです。その辺りを考慮のうえ、読み進んで頂けたら幸いです。

いや、今回は先にブログをアップされましたNlog様と感想がわれましてね笑

まぁ台数も出ていないレア車ですし、私の意見での影響は小さいかなと。あえて割れた所を強調して進みます笑


という訳で、SLK200マニュアル。私の中ではオープンカーという時点で絶対的な魅力を感じますので、オープンで走れたら楽しい、ハッピーなんです。
細かい事とか気になりません。夜の首都高で試乗、最高です。トラックが迫ってくると嫌だなと思うくらいで、景色を味わうのもいいし、風が巻き込めばそれも心地よい。マニュアルを乗せて頂いて言うのもなんですが、マニュアルじゃなかったらもっと良かったかなって笑

あっ、言っちゃった!!!


いや、MT好きなNlog様はシフトフィーリングがイイと書かれておりましたけどね。私の基準だと駄目、よくないなと笑

乗らせて頂きまして、停止状態でまずはコキコキ。ほぉ剛性感を出してるなと。それぞれのギアの位置もわかり易いようにしてニュートラへの反力も大きめ、この時点でスポーツMTのフィーリングというより、実用車のMTっぽいなと思いました。

別に実用MTが悪いとも思わないです、楽しい車はそれでも存分に楽しい。みん友様AY様のメルセデスマニュアル、実用MT。素直な乗り味で、普通に走って普通に楽しいと思えたですし。


で、SLK200のお洒落な、個人的に洗練されたデザインからは似合わないフィーリングを感じます。走り出すところは半クラめちゃスムーズ、ただ、あれっ、これやっぱり実用車のMTじゃんって。フライホイール間違いなく重いな。
そのせいで、シフトアップはまだしも、シフトダウン時の回転合わせのアクセル煽り。ブォンって行きません。ブォォォン。吹け上がり悪いから。そのかわり、低い回転でコックンない、しゃくったりも無し。低いギアでも高いギアでも粘ります。


走りながら確認すると、ギアがどこで噛み合ってるかわからない。シフトレバーの位置で判断する感じです。これはよし悪しですが、回転が合うと吸い込まれるタイプと完全に違う。逆に回転ずれれても、ギア鳴りする気配なく、シンクロ大容量な感じでガボッと入ります。

ニュートラから吹かして回転落ちるタイミングで軽く三速側に力入れギアに伝わる感触を何度も試しましたが、吸い込まれるどころか、抵抗かわらず。噛み合う感覚までもいかない。リモートギアみたいな感覚ですらありました。ガボッ。

もう少しわかり易く言うと、皆様が普段使う、ディテント剛性とストッパー剛性、ここをしっかり出しているので剛性感自体はあります。これは出そうとすれば出せる剛性感なのですが、日本メーカーなどは逆に引っかかりやフィーリングを気にして、緩くしているメーカーもあります。ギアは入れるだけじゃなくて、抜くほう、ここにも影響します。これ気持ちよさを考えたら、微妙なんですよねぇ。
SLKのそれは抵抗が大きくパコパコではなく、ゴボッ、ゴボッ、ガボッ、ガボッ。ただ、どういうタイプの人が乗ってもシフトミスしにくい安全タイプかなとは思いました。

詳しい方にはクロスフィールがZFではなくゲトラグ系で通じますかね。まさかのゲトラグかと後から調べたらやっぱり自社開発らしかった。ミッションメーカーは許さないでしょうあの感触。でも実用品としてはありかなとも思います。


で、結局、ギアが噛み合う瞬間、それが、どこから噛み合ったかはわからないから噛み合いを基準にしたらグニャっとなんです。そこが気になる方にはこのMTは曖昧でわかりにくいと思われるかなと。

位置がしっかり固定される事が重要な方には、節度感ある、剛性感あるMTという感想になってもおかしくないかなとも。

私は振動と音をうまく抑え込んでいる実用車的MTだなと思いますが味気なさは寂しい。SLKのコンパクトボディからイメージする雰囲気からは離れていますし。真面目なメルセデスミッションだなと、今は思ってます。

まぁシフトフィーリングというのは歯の形とかまで関係しますけど、意外とノブを外して乗ると素性が見えたり、そのノブの重心や重さでもフィーリングに影響しますから、もし、今のシフトフィーリングに納得出来ないなんて方はメッセージで相談して下さい笑

マニュアルの話、好きなんです。日本メーカー、それこそチューニングメーカーも試行錯誤した時代がありましたよね。噛み合う歯の形でフィーリングや音、パワーに対する耐久性が変わってくる。特許も絡んだりね。オイル換えるだけでもフィーリングや音もかなり変わるんです。面白いですね。ただオーナーなら耐久性、それも大事ですかね。
ところでガラスのミッションが復活する、そんな話知ってます?


続いて、クラッチフィーリングの話をなんてやってると、レリーズやらピボットやら長い話になりますので飛ばします。エンジン行きますかね。

音が気になりました。実用エンジンなら許す?ノイジー。トルク特性もなんだか。このエンジンって時代の流れにのるため、燃費の為の犠牲が多かったと思います。元々スーパーチャージャーのエンジンをダウンサイジングターボに味付け、燃費意識のセッティングでNA部分の力がない、無過給域の非力ゾーンがある。ようやく訪れる過給ゾーンではトルク変化が大きいので唐突感がある。
加速しようとして、加速しないから、アクセルを多めに開ける、力が出てきて加速し過ぎる。
ATならそれでもエンジンも回さないから、まだいいです、エンジン音は加速の時に聞こえるくらいですしトルク増幅もある。でも、マニュアルだとそうはいかない。離れたギア比もありますから、毎回そこそこ回す事になる訳です。となると、毎回ノイジーな音を聞く、回さないでシフトすると非過給ゾーンを行ったり来たりリアルにトルク特性にはまります。ちなみに振動対策はうまく出来てます。
これ、先々代最終C180、ベースエンジンは似てるスーパーチャージャのほうが綺麗な音だったと思いますし、トルク特性はMTにもマッチしていたのではないでしょうか。これスロットルマップではなんとかならないのですかね?

1.8ターボで直噴、燃費重視のNA領域と思えば、納得は出来ます、ありえなくはない。でもやっぱり現行Cクラスになって1.8は廃止されましたね。1.6のターボが設定されていますけど、あっちのほうが乗り易そうです。
売る気があるならマイナーでエンジン換えるはずですが、どうでしょう、いっそC250のエンジン積めばいいのに。というか少し回る2リッターNAで十分かなと思います。

しかしまぁ売る気あるのですかね?
あるならもう少しオプションの設定幅を広くすべきかなと。今は自由選択ができず、実質選択余地無しみたいな感じすらあるのです。パッケージオプションで、AMG仕様か否か、それも革が欲しければAMG仕様確定、価格が跳ね上がる。一つでも欲しいオプションがあると全部ついてくる仕様になってる。
試乗車は乗り出し600超え、オプションで話題になった透過率の変わるルーフまで付けたいならマニュアルは不可。800超えてくる価格の車となります。ルーフ自体のオプションは30万円しないのでぜひ装着したいと思うのは私だけ?そこまで気にするのが私だけ?笑


まだ気になる所、あったんですよ。いや、オープンカーとして考えたらいいところ沢山なんです。乗り心地もベースが先代のCとは言え、しっかりフラット感あって気持ちいい。ゴツゴツ無し。車高が低い車のほうが重心高は気になりますが、コーナリングしててもボディ側の違和感は無し。でも操縦側に違和感あって、パワステのフィーリングがギクシャクする。。。
時折アシストが変化して引っ掛かるように感じる時もある。パワステが負けてる?まさかの剛性不足からのアライメント変化?飛ばしたらいけない車なんだと思います。


試乗させて頂いた感想、恐れ多くも私の個人的な推測も合流させますと、マニュアルだから楽しいという期待感を持って接すると、外された感じです。。。
マニュアルというかメルセデスという期待、これが大きかったのかもですね。だって、大きな声では言えませんが、メルセデスって素知らぬ顔して踏める車種あるから笑

速い遅いじゃなくて、例えばSでも行くところまでいける。スリップコントロールの警告灯まで行っても、挙動は安定してる。メルセデスポリシーなのか、しっかりテストされているのか。そういう信頼性を感じます。


SLK200マニュアルの印象は残念、オートマならまた視点も変わったとは思います。そういう車じゃないと片付ければそれまでですが、メルセデスなら、やれば必ず出来るのに、、、車種により力加減があるのかなぁとも。確信犯的ですね。
これは悪口でも批判でもないんです、げそ様のおかげでメルセデスへの愛が芽生えましたからこそ。また、自分の感想は現実と剥離しているかも知れません。根には持たずでお願いします。

あらためまして、CHRONO 63様には貴重な機会をありがとうございました!
Posted at 2014/07/26 02:34:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2014年07月08日 イイね!

少し前のこと

少し前のこと時間が経ってしまいましたが、みんともラガーあき様のお車、E63M6を運転させて頂いた時の話を。二週間ほど前?


ラガーあき様の愛車紹介のお車を初めて拝見した時の衝撃は忘れられません。E63M6ファイナルモデルだ!

私はそれを知ったからどうとか騒ぎはしませんでしたけどね。必死で携帯の画面、目を近づけて何度も見ました笑

ワオ!カワイイ!!!そう感じる女性を目の前にしても、意識してないフリとかするものじゃないですか。あんな感じです。
だから、いついつどこどこで会いませんかとメッセージをするわけでもなく。ただ想いがあれば、いつか機会は訪れるはずだと。

で、機会やって来まして笑


挨拶もそこそこ、噂には聞いてましたが初めて見るビックミラーに驚きます。予想よりでかかった笑


これには興奮しました。こんなに興奮したのは久しぶり。昔、ポルシェの964ターボはマフラー両側出しなんですが(正確には左側はゲート用)、改造して右側出しのみにする場合、左側のパイプがなくなるですね。でも、元々パンパーにマフラー逃げの切り込みが入っているので、ないと違和感ある。NA用のバンパーは元々右側のみなんで左側に切り込みないのですが、リアフェンダーの形状上、NA用をつけることができない。でも、30周年記念車のジュビリーという限定車の左側バンパーをつければ解決する。それ知った時以来の興奮です。


ラガーあき様了解のもと触らせていただきましたが、手で優しく包むように触ると、形の違いがよくわかります。ふっくらしている。
大きいのが好きとか小さいほうが好きとか、どっちがいいとか今さら言いませんよ。好きな女性の胸が大きくなっても小さくなっても好きは変わりませんから。
ただ、強いて言えば優しい感じする。
強いて言う必要ないけど笑



ミラーの話はいずれゆっくり。

その後はいつものコースを運転させて頂きました。



まぁ、何が違うって、ミラー越しの視界が違う笑
上下に広いから遠くまでよく見える。そして、アイドライブが違います。ワオ、画面が綺麗!

私なんかそれで十分だったんですよ、違いとか。ただね、ラガーあき様、しっかりとE60M5との違いを書いていらっしゃる訳です。

読ませて頂きましてね、感じた事が真実ですから、今さら私が書くと混乱するかなと。普通に書くだけでも読んでる皆様を混乱させる私ですからね。

ただ少しだけ書いておきます、あくまでも感想ですけど。


私、E63M6経験は、発表から間もない頃のサーキット試乗会だけなんですが、その時に乗り較べた印象は以前も書きましたとおり二台はかなり違う味付けと感じたです。
昔の試乗会なので踏めたですね、M6は神経質な挙動をしますが、反応出来ればちゃんと収まる、面白かったです。



今回、法定速度内での運転でしたが、やっぱり違いを感じる。

相対的に比較しますと、想像ですがブッシュが少し硬くて、初期反応が少し早い。ただロール速度はあまり変わらず、ロール量が少ない感じがします。
同時にストロークが短い気もしますが、これは一度、ジャンプさせてみればわかりますが笑
いや、もう一回、乗ればかなりわかるかなとは思います。今回はミラーに興奮しまして集中できずなところもありました。

あとは相対的なものではなくなりますが、多分、個体差的なものとは思いますが、アライメントが出てる。ブッシュが硬く感じた理由の一つでもありますが、綺麗な路面でピシャーッと真っ直ぐ進みます。

意外だったのはクラッチのジャダー、オーナーは気にならないとの事でしたので、気にする事はないと思いますが、私はあれくらいから気になってました笑


というか書いてて思いましたが、そもそもE60M5とE63M6って、購入層も違って、あまり比較されないんじゃないかと思いました。ドテッ。

E63M6が新車の時って、比較検討車種はポルシェやフェラーリだったかなと。2009年、モデナの中古は既に1000切りが当たり前でしたし。

E60M5はセダンという事で比較される車が全然違うかなと。こちらはAMGとか。私はM3、E55、E60B5、ジャガーあたりだったかと。


で、意外とこの関係、乗り味が、現行のM5とM6の関係とも似てるかなと思いました。似ているようで違う味付けなところが。
ちなみに、M6グランクーペ様はM5よりM6に似てると思ってますけど!

という訳で、ラガーあき様、貴重な経験をさせて頂き、ありがとうございました!
Posted at 2014/07/08 16:41:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2014年06月04日 イイね!

F13M6の世界

F13M6の世界あれは先週の金曜の事。

その日は朝からいろいろありましたけど、だいたい呟きましたので割愛いたします笑


夜、某所に集まります方達。ランナーとは言いませんが、ダンナーな人達。この時代に六人中、四人が携帯なんですから、保守的な人達です笑
歓談もつかの間、CHRONO 63様、clevelar@様、げそ様ともお別れいたしまして、残りましたのは、F13M6様とpower to hear様。


ひっそりちゃん、どうぞ、踏んじゃって~っ。

ありがたい言葉、いや嬉しい、また少し軽めに言うところが優しいお方です。
場合によっては、本当に踏みますよ。なんちゃって笑

で、遠慮してるフリをしながら、車に乗り込みますのはいつもの事ですが、power to hear様は要領よく先に乗り込んでマシタ笑


久しぶりです、一年ぶりくらい?でもね、しっくりきます笑
私、一番好きと言ったら嘘になりますが、二番目に好きな車ですF13M6。(一番はカレラGT笑)

F13M6をなんで好きになったかは、自分でもはっきりしませんが、昔昔の633CSiからB7、いやB10が好きでしたし、そういう流れあって、6シリーズへの憧れは強い。そこに初めて乗せて頂いた時の浜松町の交差点でポーッとした、あの印象がキテマスから確定的です。

好きにしてよ、言って頂き、好きに走らせて頂きます笑

好きな走りって人それぞれだと思います。また時に踏んだり、時に流れに身をまかせたり、移り変わっていくものでもあるかなと思います。一人の時はわりかしそんな感じでドライブしてます。
法定速度でピシャッと走ってホイールバランス決まってるなぁと感じてみたり、ゆっくりコーナーを曲がって、ハンドルに伝わるインフォメーション味わってみたり。

1500回転くらいから2000回転まで踏み方によってトルクの出方がかわるなぁと、その後はトルク湧き出てきますが、ハーフで加速して行く時なんか、気持ちいいのなんのって。
アクセルを強く踏み込めばドンと前に出ますが、すぐに滑りお知らせランプ点く。真っ直ぐでも、曲がってても、すぐ点く笑

制御が入っても、スムーズな制御なので、同乗者は挙動では感じられないのではないですかね。
加速が制御されてるのは運転してる本人がわかる程度かなと。

ただやっぱりトピックは流れに身を任せている時、心地よい贅沢空間に包まれていきます。
アクセルに対してのリニアで繊細な感じは、毎回言いますが、このMシリーズの素晴らしい魅力に思います。
わかりやすく言えば、ロマンスの中で、最高の贅沢の一つに、彼女の歌を聴きながら、眠りにつくというのがありますが、あんな感じです笑


ひっそりちゃん、前、前あいてるからって。

あ、はいっ、ドン!笑

またしばらくすると、ふにゃふにゃふにゃ~って。

首都高、おかわりさせて頂きました。この音楽聴きながらが素敵ですよねぇ、言ったら、ボリュームあげてくれまして。なんの曲だろう、power to hear様、コブラ!叫んで懐かしい!盛り上がってるし笑
コブラ五回くらいリピートするから言われた時はハンドルのスイッチで早送りしようかどうしようか思いましたけど笑

私ならドナルド・フェイゲンのナイトフライ、これ聴きながら走ってみたい。

ひっそりちゃん、レインボーはね、ニューヨークシティーセレナーデよ。

いいですねぇ、クリストファークロスかぁ、セイリングなんかも好きですよぉ。でも、結局かけてくれませんでしたネ。好きな音楽聴きながら走るって、私にとって頂点のドライブの気がします。


終わりも近い頃、湾岸線を走ってまして、power様がまたあの顔してるんです。エイヤ、来るの?エイヤ来る?って。

期待そっち?
私は踏みたくない、でも踏まなきゃ、踏むね、行くよ行きますよと。

バフォッ、バフォッ、シフトダウンしましてドン!

ビュイーーーン、ブフォ
ビュイーーーン、ブフォ
ビュイーーーーーーン

途中、中台超えても衰えない加速、凄い笑

普通、抵抗は速度があがると増えて行きますから、加速は鈍って行きますでしょ。
空気をきる音も大きくなっていく。そういう時でも加速が衰えない車は感覚的に吸い込まれる、引っ張られるような感覚になって行くのですが、これは近いところまで来てる笑

E60M5も遅い車ではないですけど、二回りは違う加速です。

その状態でもうねる路面を矢のように直進するんですから、なんとまぁ。
このライン、フロント荷重が抜けて、直進に気を使う車もありますが、凄いですほんと。リアのスタビが効いてる感覚があって、もっと直進の時はユサユサしそうなんですが、しないんですから、セッティングなのか、魔法なのか、ちょっと上の速度の話ではありますが凄いです。。。


車を降りて、ジェット機の離陸みたいでした~なんてpower to hear様の感想聞きますと、そう、あのいきずまらない感じはやっぱりそうなんですよね。上で、加速が追加されるような感覚。
最後は結局、踏んだ感想になってしまいましたが笑


家ついていろいろ考え事していたら、眠れななくなったので、購入について考えました。
これは万が一、そういうお金が出来ても、その金額を奥さんが、あなたが稼いだお金なんだから、好きに使いなさいよ、と言ってくれるか、、、絶対ないなと笑
先にやる事あるよな、先に自分で気付くなとか。

金額言うのもあれですけど、リアルに欲しいと思った時、2000万円です。
これ、この金額を例え自分のお金でも、好きな車にドンといけるかなと。自分の判断に自信を持てなきゃいけないんだろうなと。そういう事考えながら、考えちゃうって自分の器なんだろうなぁと。
ただ、決して人生に後ろ向きな感じではなく、前向きに笑

で、結論。
もし、カレラGTを買える事が出来たら、最初にF13M6様に見せに行こうと思いました!!!

当日、お付き合い頂きました、皆様、ありがとうございました!!!
Posted at 2014/06/04 23:36:38 | コメント(18) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2014年05月09日 イイね!

M135を斬る! ロングバージョン

M135を斬る! ロングバージョンこっそり様にありがたいお言葉頂きまして。M135をぶった斬って下さいと。


ちなみに斬る言いましても、一人のおっさんが感想言うだけですから深く考えないで下さいネ。
何が正しいとかありませんし、絶対評価でもないです。ちなみに私は若いテストドライバーの評価は怪しいと思ってますし、若いレーサーはもっと怪しいと思ってる口です。

ただ一つ言っておきたいのは、西のレーサーのkota様は大丈夫です。
あの方、いろいろな経験されてますし、若く見えるけどあれで意外と年もいってます笑


まぁ、そんな一言もキャラの一つ。時には上から目線も許して下さいネ。


ちなみに試乗の感想は本より皆様のほうがストレートで読ませて頂くと気持ちいいです。自分の感じた事をそのままがいいですね。事前に知識あったり、思い込みもあるでしょうから、その上で感じた事でいいと思います。速いと思ったけど、遅いと思った。遅いと思ったけど、速いとか、思った事を書ける素晴らしさ。正解なんてないんです、アナタの感じた事が正解。

私はちょっと酷くて、嘘書きますけどネ。
騙される事もあるかと思います、でも、それは読む人が判断という事で。
ただ、読まれる方も、共感モードなら共感部分が強調され、反感モードならやっぱりそこが強調されたりするもので、結局、読む側も解釈は適当に都合のいいものだと思います。


前置きの最後に、仏教の世界でも、面白いの中には、適当が必要だって言う教えがあった気がします。ちなみに私は無宗教ですけどネ。

では、お待たせしました、M135をぶった斬る、ロングバージョンでどうぞっ。




運転席に座ってすぐに感じたのは、シートポジション。何がその人にとってのベストポジションかはわかりませんが、違和感や個性は全く感じません。これはどういう事かと言えば、いつものBMWの姿勢で運転できるという事。

少しシート座面をあげて、高くに座るポジションにすれば室内の有効スペースを稼げるはず。頭上スペースも余裕があるのにしていない所は非常に好感が持てます。ポリシーもって席が確保されてる、そういうメーカーの姿勢を感じます。代車で借りるにしても、試乗にしても違和感がすぐになくなる。単純な事ですが、大きな事です。
シートポジションに関しては特にずっとBMWで来た人には意識が大きいかなと思います。
なんだかんだ言って、ずっと似てるから笑

ちなみにX5なんかも、ポジションに違和感ないので、乗りやすいですよね。借りて調子に乗ってると、駐車入れで大きさにビビルけど笑


ポジションをセットし走り出すとすぐに乗り心地の良さに気付きます。というか、びっくりする笑
まぁ、私が書く前にyonecha様が書いちゃってますけどネ笑

エンジンにオートマの制御が細かく滑らか、ハンドル、アクセルブレーキへの振動がない、タイヤノイズがしない。ピッチングがない、ゆさゆさしない、ノーズダイブが小さい。車体がフラットに進む。
外見からのイメージではピッチングしそうですし、大きめのウネリにもとらわれそうなものですけど、そのあたりのセダンよりフラットです。
こちら19インチのランフラット、タイヤ薄いです!でもドタバタ感どころか乗り心地のデメを全く感じません。むしろアルミが軽量でタイヤも軽く感じるくらい。そんな訳ないよなぁと思いつつやっぱり感じます。ドタバタしない、トン、パタン。そんな感じです。

もう少し注意すると、路面の細かいアンジュレーションに対してショックがスムーズに動いてる、入力が吸収、分散され、動きが繋がりそういう印象になっているのだと思います。
私は専門ではありませんが、入力に対しての振動、時間軸的な話もいずれ。
冗談抜きに最近乗った車の中で一番乗り心地いいと思いました。素晴らしいです。


ちなみに車を乗って最初に感じる固さは、微入力域の動きが悪くて感じる固さの事を感じる方が多いかなと思います。それでも先入観があると足が固い、剛性感あるスポーツだ、なんて感じたりする事もあるのでやっかいです。
今でも印象深いのはアルピナB3GT3の足回り。あれは微入力域の動きがすごく良かった。R35GTRのサスなんかは逆で微入力域が全然ダメなんて思ってたら、すぐに改良されたらしいですから、たまに私の言うことも当たるんですヨ!
どちらの車も個人的ないいサスベスト10と思う車です笑

D5は某人と意見がわかれましたけど私はいいと思います。あれ普通の5シリーズのショックなんですが、私は何かが違うと信じてます。5で一番いい足回りになってるのがD5と思うです。

まぁ私の話は適当ですが、適当が通用するのは、本当にわかりにくい世界だからですネ!


話戻ってM135に乗って思ったのは、少し前に乗せて頂いたF30が、やっぱり微入力域の動きがよくないなぁと。その時はショックをコストダウンしたんじゃないかと言ってしまいましたが、そちらバリバリの新車だったというのが原因なのかも知れません。悪い印象をもたれてしまったらすみませんです。
書いたのは今が始めてですけど笑

想像すると、フロントサスペンションが1シリーズも3シリーズも、そんなに違うとは思えません。部品も3シリーズより特段いいものというのも考えにくい。となると、多分、レバー比を大きく取れてるサスペンションジオメトリーの関係があるのかな適当に結論付けます笑
FRですが、恐らくキャスタートレールは思ったほど大きくとってなく、セッティングの妙はそこかなと。
間違いなく、乗り心地はいい、でも結局、理由はよくわかりません笑

乗り心地に大きく影響するのはフロントですね。リアサスは注意してみませんでしたが、想像するなら1シリーズでも3シリーズのようなリアサス周りとなっているのではないでしょうか。トランク広くはないしスペース効率を追求したサスでもない。走りの為に、トランク犠牲になってるんだとありがたく受け入れましょう。これ、想像に適当を上乗せしてます。こういう適当は気分悪くなる人いないから笑


それにしても、前後の重量バランスがいい事と、そのバランスを熟知したうえで開発されているサスのジオメトリー、構造なんでしょう。もしかするとBMWは重量配分60:40では車をつくれないのかも知れません、50:50を目指しているというか、その辺りじゃないと苦手なのかも。
こういうデータというのは大事で、データもってるから強いとか絶対あります。得意パターンとかもあります。得意ラインに乗っかってるなぁと思います。
このサイズの車、正直BMWは強いと思います。(今回はBMW仲間増やそうと思ってます笑)



次はエンジンと駆動系行きますネ!

乗り心地がいいにデカイ貢献しているのが、例の3リッターターボとZF8ATです。スムーズさやマナーを高級とするならライバル不在感あります。というか、反則です笑
こっそり様に聞いて知ったのですが、パワーもトルクも335より上がっているのだとか。
オーナー心をくすぐるスペシャル付き!

個人的に世界最強の組合せと思ってますので欠点ゼロ。535搭載よりもっとよくなったなぁと思うのは、あらためて車体が軽量になった事でわかる、その繊細さ。
335の6ATと535の8ATを比べた時、エンジンの魅力を引き出せてるのはどっちか、どっちもどっち感がありましたが、一回り反応が細かい感じがします。街中での動きの自由度がさらに高くなってる。
ギア比がやけに低いのてすが、つながりから気持ちいいとしか思えないので、みんなこのギア比にすればいいのに思います。


では最後に首都高を走る機会があったのでその感想を。。。


モードはスポーツ。シフトをMにして、アクセルを床まで踏みつけますと、なんと!!!
写真はイメージです。

こっそり様のやる気ハンドルお知らせ点滅付、めちゃ見易い!ピコンピコンバババッて光ります笑
最近のフェラーリみたい!
ハンドル赤ランプまで回すと2速で70キロ、3速で100キロちょい、クロスされたギアに乾いたスポーティーなマフラー音、シフトアップ時の点火カットするようなボフゥゥゥゥ、って、楽しいです笑

パワーあります。トルク約46キロ。マフラー変わってるし上乗せあるかも。そりゃ速い。
イメージだとかっとび系に感じるかもですが、運転してると全くそういう感じはないです。危うさゼロ。
ロールにしても、コーナリングフォースの発生にしても、動きはゆっくりしています。
ハンドルフィーリングは、しっかりしてますが、ちょっと切ってすっと向きがかわるほど過敏ではないです。過敏がスポーティーと思う方には少しダルイのかなと。
このあたりは、Z4やぷーたろ様の135がスッと動くのですが、決してそれは偶然ではなく、そういう味付けですね。好みですし、すぐ慣れます。私はどっちでも派笑

ちなみに、E90M3もE60M5もF10M5も、過敏な感じはないです。普通のモデルよりゆっくりしてます。E46M3くらいがハンドルに対して一番キビキビしてた気もします。


速度が乗ってきても、衰えしらず、さらにグイグイ車速を伸ばすところは流石に普通じゃありません。我にかえれます。パワー足りないならチップでプラス50PS上乗せ可能。
ミッションは500PSトルク50キロまでは耐えれるはずですからまだ余裕あります。あのZF8ATは汎用性があってそういう余力あります。内緒ね笑

最後に試させてもらいましたが、最終的にはリアのショックの減衰力が足りなくなります。減衰力をフロントちょい、リアをちょいちょいあげたらもっと走れます笑
これは逆に言うと、標準ホイールだと、ピッタリくらいなのかも知れません。

そういえば、気になる事もありました。もしかすると、縦G横G同時に入って路面があれてたりすると、リムが危ないかも。弱いホイールだと曲がる事あります。一応、そういう事も気にして走ってます笑



で、こちらM135を振り返りますと、欠点なんてないです笑

注文があるとすればハンドルの重さ、ショックの減衰力、別々に選択出来るといいかなとか。ショックは三段階に、減衰力を柔らかいのだけ一緒で、スポーツは今のより気持ち柔らかく、レーシングを追加してもっと高くもありかなと。これ現状ではいいのですが、もしハイグリップタイヤ履いたりすると、必要かなとも。まぁ、オーナーでもなんでもないので、この辺りは特に気にせずな話で笑


思いますのは、飛ばさないから必要ないとか勿体ないとか、そういう事は考えなくていい車かなと思います。実際、飛ばさなくても、いい所を味わいやすい、凄く味わえる車だと思います。
M135が売れているのか知りませんが、これは確実にいいなと。走行性能に不満とかではなく、値段、デザイン、ハッチバックに抵抗あるかないかとか、そういう所が最後の話になるかなと。ていうか新車どころか中古価格もしますね。。。


最後にyonecha様はライトの照射範囲に変化があるとか、ぷーたろ様がハンドル切った時のレスポンスがゆっくりしているとか、お二方、感性鋭く恐れ入りました。

という訳で、、、

こっそり様、ありがとうございました!!!

M135を斬る、ロングバージョン、これにて終わりですっ。
Posted at 2014/05/09 01:41:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2014年04月17日 イイね!

父として子にできる事

父として子にできる事先週、息子の新学期が始まり、、、学校で使う雑巾を買ってきて、と頼まれまして。。。

たまには息子に何かしてやるかぁと。夜ご飯の後、ノコノコと百均へ。


翌日、入学式を終えてほっと一息の娘からも、あ、学校で雑巾!と。

なんだよ、お前もかよ。息子にして娘にしない訳にはいかないよなぁと、またしても夜ご飯の後、百均。

雑巾だけを二夜連続で買いに行った私。誰かに聞いて欲しかった笑


で、娘はもう一つ。学校用に小銭入れが必要だけど、どうしようと。財布は原則禁止みたい。

ん?

そういえば、お正月の福袋に入ってたのがあったんじゃないかと私。

そんなのあった?と、娘。

あったあった、絶対見た。福袋どこにある?


あっちの家に段ボール入れて持っていっちゃったよ、と。

なんてこったい!


小銭入れ、駅の文房具屋さんでも買える。でも、それやっちゃいかんだろうと。なんの為に福袋に入ってたのか、お前が晴れて中学生になったらこれを使いなさい、神様が入れておいてくれた違うか?縁起物だぞ、お守りにしてもいいくらいだ。

よし、土曜、一緒に捜しに行こう!

声をあらげましたら。

一人で取ってきてよ、土曜はお友達と校庭開放だからって。


そんな流れで、土曜は一人、横浜物置ステーションへ。まぁドライブも兼ねて。


こちら、着いたら着いたで、家族の物と私の物が混ざった段ボールの山に途方に暮れます。。。
あれマジックで何入ってるか書かないと駄目ですね。一箱一箱、内容物確認しながら書いて、棚に移動させてを繰り返し、、。休憩に窓全開でお日様浴びながらのおやつ、ちょっとオープンカフェみたい。携帯でみんから覗いたりして、、。



で、小銭入れはちゃんと見つけました。

ニャンコの足の裏。可愛いでしょ。父として子に出来る事、あってよかった。誇らしげに家に帰りました笑



という訳で、夜。

私にとっては交通安全週間は絶好のドライブ週間。道の治安がよくなる気がしまして、、、。
夜の首都高なんかは走り屋さんも減ったりして落ち着いて走れたりもします。

昼間にpower to hear様が辰巳に行かれるとの呟きを拝見してましたので、タイミング合わせて辰巳へ。

お会い出来てよかった。
しばらくしてyonecha様も登場。

ここまでの三人、しっかりと待ち合わせらしい事はしていませんでしたが、何シテルの偉大さを感じます。
というかこの日、小銭入れ捜してなかったら、何シテルも見てなかったかもですし、ご縁を感じます。


お会いして間もなく辰巳の棚卸しが始まりまして、急遽ひっそりな駐車場へお越し頂く事に。後からげそ様も登場。


四人集まりまして、立ち話もなんですからと、power to hear様の代車F30新車おろしたてに乗り込みます。私は運転席へ笑

途中、モードとか試してまして、スポーツとかスポーツプラスとか。エコプロにしてたら突っ込み入ったり。。。

いやいや、ゆっくり行きましょうよ。私が言おうとしましたら、、

後ろからフェラーリ!

私がミラーで気付くより早く、誰かが叫びます。


ひっそりさん、エイヤ、するの?くる?くる?power to hear様、ニコニコして後ろの席から。
真ん中寄り気味でミラー見にくいんですけど笑

しかし、そう言ってもらえる、嬉しいじゃないですか、こんな私に一つでも期待してくれるって。
今まで何度もニアミスしてきた方ですよ、ご縁も感じましてね。こりゃいっちょ、BMWの4気筒ターボ、F1時代を思い出させるようなやつ、なんていうんですか、ターボのブーストがかかると、吸い込まれるような、加速Gで視界が狭くなる、あの感覚をね。

行きますよ~これで私、ターボは好きです~Gが襲いますよ~エー、エー、エイヤッ!

ん?

エイヤッエイヤッエイヤッ!

ん???

力ない笑

スムージー。

回転が上昇しても振動を感じず、音も大きくならないおかげでエンジンの仕事量や負荷を感じにくいかもです。遮断だけでなくベースのエンジンも静か。加速中でも目立つのは皆様の声のほう笑

走ってると気付くのがステアリングへの反力がなく、カーブしていても操蛇力に変化が少ないので、タイヤがおかれてる状況変化がわかりにくい気はしますが、これはダメでこうなってるんじゃなく、意図的に狙っていっての事だと思います。
世の中の車がキックバックとか、重いハンドルとか排除の方向だと思いますし、今風なフィーリングと。
ZFのトルク変動を感じさせない、素晴らしい変速、内装の雰囲気との調和も考えたらこの方向こそなんだとも思います。


実際に車は、速度をあげてもピッチングもなく、フラット。リアタイヤのグリップ限界付近でも挙動が乱れる事もなく、車のバランスの良さを感じます。フロントは最後までよくわからなくて試せずでしたけど。
いや、そういう事をされる車ではないと思いますが、してもしっかりなところが、らしいというか。奥深いというか。

結局、滑るか滑らないかを探すんじゃなくて、リアタイヤからのインフォメーションを味わいながら走っていくと、そこになるというか。

一瞬、力がないなぁとは感じましたが、あったらそれだけ他の事を感じる余裕は小さくなりますし、パワーもこれでいいかなと。こちらマニュアルあるですよね、少しだけ音のでるマフラーにして乗るのも楽しそう。なんて、まぁ、言うだけ言ういつものパターンですから、話半分です。参考にせずで。


少し揺すられ感はあるとか、ブレーキが全然効かないとか感じましたが、このあたりは新車に近い状態ですし、かわると思います。


という訳で、途中げそ様に運転をチェンジ、ひっそりな駐車場に戻りまして、四人で立ち話。

立ち話も、、、誰かが再び呟きますと、今度はyonecha様の車に。少し運転させてもらい自分の車のヘタリを確信できたところでyonecha様へバトンタッチ。

イヒヒヒヒ~踏むっちゃ~。


いや、ほら、場を盛り上げる為だと思うじゃないですか。ほんとに踏むの笑

M5って速いなぁって、後ろの席に乗ってましてね。
なんだ今の感触。。。
ん?と思ってメーターみたら。

DSCオフなの!!!

みんな!!!この車、DSCがオフになってるぞ!!!

車内大騒ぎ笑


楽しいひと時をありがとうございました!

帰り際、先生、お腹空いてるでしょって、げそ様から食パンを頂きまして、、、なんですか、この美味しい食パンは。。。私の今年のNO1食パンです!
Posted at 2014/04/17 07:52:14 | コメント(10) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation