
こっそり様にありがたいお言葉頂きまして。M135をぶった斬って下さいと。
ちなみに斬る言いましても、一人のおっさんが感想言うだけですから深く考えないで下さいネ。
何が正しいとかありませんし、絶対評価でもないです。ちなみに私は若いテストドライバーの評価は怪しいと思ってますし、若いレーサーはもっと怪しいと思ってる口です。
ただ一つ言っておきたいのは、西のレーサーのkota様は大丈夫です。
あの方、いろいろな経験されてますし、若く見えるけどあれで意外と年もいってます笑
まぁ、そんな一言もキャラの一つ。時には上から目線も許して下さいネ。
ちなみに試乗の感想は本より皆様のほうがストレートで読ませて頂くと気持ちいいです。自分の感じた事をそのままがいいですね。事前に知識あったり、思い込みもあるでしょうから、その上で感じた事でいいと思います。速いと思ったけど、遅いと思った。遅いと思ったけど、速いとか、思った事を書ける素晴らしさ。正解なんてないんです、アナタの感じた事が正解。
私はちょっと酷くて、嘘書きますけどネ。
騙される事もあるかと思います、でも、それは読む人が判断という事で。
ただ、読まれる方も、共感モードなら共感部分が強調され、反感モードならやっぱりそこが強調されたりするもので、結局、読む側も解釈は適当に都合のいいものだと思います。
前置きの最後に、仏教の世界でも、面白いの中には、適当が必要だって言う教えがあった気がします。ちなみに私は無宗教ですけどネ。
では、お待たせしました、M135をぶった斬る、ロングバージョンでどうぞっ。
運転席に座ってすぐに感じたのは、シートポジション。何がその人にとってのベストポジションかはわかりませんが、違和感や個性は全く感じません。これはどういう事かと言えば、いつものBMWの姿勢で運転できるという事。
少しシート座面をあげて、高くに座るポジションにすれば室内の有効スペースを稼げるはず。頭上スペースも余裕があるのにしていない所は非常に好感が持てます。ポリシーもって席が確保されてる、そういうメーカーの姿勢を感じます。代車で借りるにしても、試乗にしても違和感がすぐになくなる。単純な事ですが、大きな事です。
シートポジションに関しては特にずっとBMWで来た人には意識が大きいかなと思います。
なんだかんだ言って、ずっと似てるから笑
ちなみにX5なんかも、ポジションに違和感ないので、乗りやすいですよね。借りて調子に乗ってると、駐車入れで大きさにビビルけど笑
ポジションをセットし走り出すとすぐに乗り心地の良さに気付きます。というか、びっくりする笑
まぁ、私が書く前にyonecha様が書いちゃってますけどネ笑
エンジンにオートマの制御が細かく滑らか、ハンドル、アクセルブレーキへの振動がない、タイヤノイズがしない。ピッチングがない、ゆさゆさしない、ノーズダイブが小さい。車体がフラットに進む。
外見からのイメージではピッチングしそうですし、大きめのウネリにもとらわれそうなものですけど、そのあたりのセダンよりフラットです。
こちら19インチのランフラット、タイヤ薄いです!でもドタバタ感どころか乗り心地のデメを全く感じません。むしろアルミが軽量でタイヤも軽く感じるくらい。そんな訳ないよなぁと思いつつやっぱり感じます。ドタバタしない、トン、パタン。そんな感じです。
もう少し注意すると、路面の細かいアンジュレーションに対してショックがスムーズに動いてる、入力が吸収、分散され、動きが繋がりそういう印象になっているのだと思います。
私は専門ではありませんが、入力に対しての振動、時間軸的な話もいずれ。
冗談抜きに最近乗った車の中で一番乗り心地いいと思いました。素晴らしいです。
ちなみに車を乗って最初に感じる固さは、微入力域の動きが悪くて感じる固さの事を感じる方が多いかなと思います。それでも先入観があると足が固い、剛性感あるスポーツだ、なんて感じたりする事もあるのでやっかいです。
今でも印象深いのはアルピナB3GT3の足回り。あれは微入力域の動きがすごく良かった。R35GTRのサスなんかは逆で微入力域が全然ダメなんて思ってたら、すぐに改良されたらしいですから、たまに私の言うことも当たるんですヨ!
どちらの車も個人的ないいサスベスト10と思う車です笑
D5は某人と意見がわかれましたけど私はいいと思います。あれ普通の5シリーズのショックなんですが、私は何かが違うと信じてます。5で一番いい足回りになってるのがD5と思うです。
まぁ私の話は適当ですが、適当が通用するのは、本当にわかりにくい世界だからですネ!
話戻ってM135に乗って思ったのは、少し前に乗せて頂いたF30が、やっぱり微入力域の動きがよくないなぁと。その時はショックをコストダウンしたんじゃないかと言ってしまいましたが、そちらバリバリの新車だったというのが原因なのかも知れません。悪い印象をもたれてしまったらすみませんです。
書いたのは今が始めてですけど笑
想像すると、フロントサスペンションが1シリーズも3シリーズも、そんなに違うとは思えません。部品も3シリーズより特段いいものというのも考えにくい。となると、多分、レバー比を大きく取れてるサスペンションジオメトリーの関係があるのかな適当に結論付けます笑
FRですが、恐らくキャスタートレールは思ったほど大きくとってなく、セッティングの妙はそこかなと。
間違いなく、乗り心地はいい、でも結局、理由はよくわかりません笑
乗り心地に大きく影響するのはフロントですね。リアサスは注意してみませんでしたが、想像するなら1シリーズでも3シリーズのようなリアサス周りとなっているのではないでしょうか。トランク広くはないしスペース効率を追求したサスでもない。走りの為に、トランク犠牲になってるんだとありがたく受け入れましょう。これ、想像に適当を上乗せしてます。こういう適当は気分悪くなる人いないから笑
それにしても、前後の重量バランスがいい事と、そのバランスを熟知したうえで開発されているサスのジオメトリー、構造なんでしょう。もしかするとBMWは重量配分60:40では車をつくれないのかも知れません、50:50を目指しているというか、その辺りじゃないと苦手なのかも。
こういうデータというのは大事で、データもってるから強いとか絶対あります。得意パターンとかもあります。得意ラインに乗っかってるなぁと思います。
このサイズの車、正直BMWは強いと思います。(今回はBMW仲間増やそうと思ってます笑)
次はエンジンと駆動系行きますネ!
乗り心地がいいにデカイ貢献しているのが、例の3リッターターボとZF8ATです。スムーズさやマナーを高級とするならライバル不在感あります。というか、反則です笑
こっそり様に聞いて知ったのですが、パワーもトルクも335より上がっているのだとか。
オーナー心をくすぐるスペシャル付き!
個人的に世界最強の組合せと思ってますので欠点ゼロ。535搭載よりもっとよくなったなぁと思うのは、あらためて車体が軽量になった事でわかる、その繊細さ。
335の6ATと535の8ATを比べた時、エンジンの魅力を引き出せてるのはどっちか、どっちもどっち感がありましたが、一回り反応が細かい感じがします。街中での動きの自由度がさらに高くなってる。
ギア比がやけに低いのてすが、つながりから気持ちいいとしか思えないので、みんなこのギア比にすればいいのに思います。
では最後に首都高を走る機会があったのでその感想を。。。
モードはスポーツ。シフトをMにして、アクセルを床まで踏みつけますと、なんと!!!
写真はイメージです。

こっそり様のやる気ハンドルお知らせ点滅付、めちゃ見易い!ピコンピコンバババッて光ります笑
最近のフェラーリみたい!
ハンドル赤ランプまで回すと2速で70キロ、3速で100キロちょい、クロスされたギアに乾いたスポーティーなマフラー音、シフトアップ時の点火カットするようなボフゥゥゥゥ、って、楽しいです笑
パワーあります。トルク約46キロ。マフラー変わってるし上乗せあるかも。そりゃ速い。
イメージだとかっとび系に感じるかもですが、運転してると全くそういう感じはないです。危うさゼロ。
ロールにしても、コーナリングフォースの発生にしても、動きはゆっくりしています。
ハンドルフィーリングは、しっかりしてますが、ちょっと切ってすっと向きがかわるほど過敏ではないです。過敏がスポーティーと思う方には少しダルイのかなと。
このあたりは、Z4やぷーたろ様の135がスッと動くのですが、決してそれは偶然ではなく、そういう味付けですね。好みですし、すぐ慣れます。私はどっちでも派笑
ちなみに、E90M3もE60M5もF10M5も、過敏な感じはないです。普通のモデルよりゆっくりしてます。E46M3くらいがハンドルに対して一番キビキビしてた気もします。
速度が乗ってきても、衰えしらず、さらにグイグイ車速を伸ばすところは流石に普通じゃありません。我にかえれます。パワー足りないならチップでプラス50PS上乗せ可能。
ミッションは500PSトルク50キロまでは耐えれるはずですからまだ余裕あります。あのZF8ATは汎用性があってそういう余力あります。内緒ね笑
最後に試させてもらいましたが、最終的にはリアのショックの減衰力が足りなくなります。減衰力をフロントちょい、リアをちょいちょいあげたらもっと走れます笑
これは逆に言うと、標準ホイールだと、ピッタリくらいなのかも知れません。
そういえば、気になる事もありました。もしかすると、縦G横G同時に入って路面があれてたりすると、リムが危ないかも。弱いホイールだと曲がる事あります。一応、そういう事も気にして走ってます笑
で、こちらM135を振り返りますと、欠点なんてないです笑
注文があるとすればハンドルの重さ、ショックの減衰力、別々に選択出来るといいかなとか。ショックは三段階に、減衰力を柔らかいのだけ一緒で、スポーツは今のより気持ち柔らかく、レーシングを追加してもっと高くもありかなと。これ現状ではいいのですが、もしハイグリップタイヤ履いたりすると、必要かなとも。まぁ、オーナーでもなんでもないので、この辺りは特に気にせずな話で笑
思いますのは、飛ばさないから必要ないとか勿体ないとか、そういう事は考えなくていい車かなと思います。実際、飛ばさなくても、いい所を味わいやすい、凄く味わえる車だと思います。
M135が売れているのか知りませんが、これは確実にいいなと。走行性能に不満とかではなく、値段、デザイン、ハッチバックに抵抗あるかないかとか、そういう所が最後の話になるかなと。ていうか新車どころか中古価格もしますね。。。
最後にyonecha様はライトの照射範囲に変化があるとか、ぷーたろ様がハンドル切った時のレスポンスがゆっくりしているとか、お二方、感性鋭く恐れ入りました。
という訳で、、、
こっそり様、ありがとうございました!!!
M135を斬る、ロングバージョン、これにて終わりですっ。