• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

ディーゼル勉強会

ディーゼル勉強会が開催されました、先週末。


以前の日記、いや、私の何シテル発言を見てくれている方ならご存知かと思いますが、私はディーゼルにはうるさいです。特にボッシュ関連笑

というか何シテルでの私の発言、あれなんなんですかとぷーたろ様、yonecha様に言われまして。それがひどいの、見てるのにイイネつけてくれない。
それ言ったら、内容みて理解出来ない時はイイネつけませんからって。

シビア笑


という訳で、そんな私にディーゼル勉強会開催のお知らせ。げそ様、ありがとうございます!

今回勉強会に提供された車両は2012年式E350ブルーテックアバンギャルドAMGパッケージワゴンの距離2万キロワンオーナみたいな感じ?


ぷーたろ様、yonecha様と参加です。ワイワイガヤガヤ。
途中、そういえばKotaちゃん車買替えるらしいよと、一同ザワつきますと。

コラッ!勉強会です!そういう話は休み時間にしなさいっ!


今まで集まりには何度も参加させて頂いてますが、テーマが毎回ちゃんとあって、ちゃんと沿って進むんです笑


説明を受けます、これが尿素タンク。

実物はイメージより黒くて艶々してる。素材も固い感じで、形もなんなんだろう、スペアタイヤのサイズぴったりでもないし、なんて話もいいか笑


ぷーたろ様が質問します、これはこれだけ大きいという事は減るという事ですか?

いい質問!ひっそりさん答えて。

は、はいっ。基本的にはリッターあたり1000キロと言われています。二十、、、

24.5入る!メモして!

みんな手にメモするふりをします。

リッター1000キロ、月1000キロ走行なら二年持つわけか。。。ボソッと誰かが呟きます。


他にもエンジンルームを開けボンネットに思ったより遮音材が貼っていない事を確認してますと、yonecha様がトイレ言い出しまして辰巳へ向かう事に。


時間も早い為、交通量がありますが、回転をあげるまでもなく流れに乗って走る事が出来ます。
ディーゼルって知ってても忘れるくらい振動無し、音もしない。
普通のEクラスよりも振動や音、走行ノイズも減少しているように思いますから、何かしらの遮音対策をしているのかも知れません。サイドのガラスから入る音が気になったくらいでした。
レインボーブリッジで前が開きましたので、これも勉強の一つアクセルを床まで踏み抜きます。

ベタっ。

ん?

ベタっベタっ。

ん???
みんなシラーッとしてましてね。反応素直笑

いや、私、強く踏んでるよ、ほんとこれ全踏み。

ひっそりさん、ちょっと元気なくないですか?って。

あっ!エコプロモード入ってる!げそ様が慌てて変更。

なんかレスポンス悪いとね、思ってましたよ笑

ビュイーンっと加速を初めた頃には辰巳に到着。


その後は一人一人、体験走行。私も後席、助手席を体験させて頂きます。
試乗を終え辰巳で一服。

いやぁ、凄いですね~これはやっぱりボッシュなんですか?

ボッシュもボッシュ、今はみんなボッシュ。他にもコモンレールにピエゾを手掛けたメーカーありましたが全然パッとしなかった。私らの世界でいう第三世代ディーゼルですねこれは。

1800バール!

はいっ!

ここでyonecha様から質問が。なんで何バールに拘るんですか?前にD5の時も言ってたけど。

ひっそりさん!

は、はいっ。
これはディーゼルエンジン特有のバロメーターです。昔の車が数バールだった事を思えばびっくり圧、一見1500バールも1800バールも差はあっても意味がないように思えますが、ディーゼルの進化は圧にかかっていると言ってもいいくらい重要な部分。業界じゃ3000を目指していて今後数年で実用に入ると噂されています。2500は間もなく。

圧をあげる事により、どこから着火し、どう拡げるか、一度の爆発の中でのコントロールをさらに緻密に正確にする。その為に数回の燃料を量も変化させつつ噴射しています。
実はこの回数に対しても現段階では多いほうがメリットがあるとわかっているのか、ボッシュは二桁を目指している事をつい最近、公にしました。

ボッシュすげー、イヒヒ。

デンソーは9回を目標にすると言ったらボッシュに被せられた。そうですね、ひっそりさん!

は、はいっ。よくご存知で。必死というか今さらというかデンソーの技術発表を見ると、なんだかなぁです。ボッシュに対抗してる感じはしますが、今みたいな後追いじゃ、パイを奪っていけるのかどうか。なんせ周りはボッシュだらけ、ノウハウは日々蓄積されています。ポルシェもマセラティもディーゼルの完成度が最初から高いのはボッシュのおかげもあると思います。

デンソー、世界企業、実はコモンレールの開発はデンソーだった。しかし時代はハイブリッドの流れ、そんな理由もあり、小さく動いている間に、そもそもディーゼル基盤のあったドイツ勢にボッシュがマッチングした。
デンソーと言えばトヨタですが、そのトヨタがBMWからディーゼルの供給を受けるという話も今では街のいたるところで耳にするようになりました。まぁ、それも国内向けじゃないでしょう、小型クラス。皮肉なものだと思います。
トヨタが攻める姿勢で、ディーゼル、声大きくしていたら、デンソーとボッシュの図式は違うものになっていたのは間違いないと思います。


これ気配あったんです。あぁ、この話をすると、また怒りがこみあげてくるなぁ。
でもしよう笑

私はビマンダム風かも知れませんよ、アメリカいきゃ中国人に間違えられる事もある。でもね、日本で生まれ日本で育った。すきやで牛丼弁当買う時、スプーンもらうけどあれはステーションで食べるレトルトカレーの為。お箸使う国に生まれた事を誇りに思ってるわけです。

E350の前の世代、初のブルーテックベンツ、試乗したジャーナリスト達をびっくりさせた脅威のE320。レオンの編集長も購入したあれ。ところが排気ガス問題を某メーカーの方達が指摘し、フェードアウトした。あの時、なんでこんな素晴らしい技術にケチつけるんだよ、思いました。
でも、まてよ、日本でも開発してる、デンソーが開発してる。トヨタ、デンソーなるほど、そういう政治的なにかがあるのか。私は日本人ですよ、待ちますよデンソーの技術力を世界に見せてくれ。
それが自動車業界の歪みとしても、お前らも日本人だろうと、お昼のお弁当食べながら叫んだ。
ボッシュよ、待ってろ!と。

ところがどうですか?
なんなんですか?

ボッシュボッシュ。ボッシュが育てボッシュが進化させている。宣伝もボッシュ。普及もボッシュ。

普及に歯止めかけておいてそれかよと。トヨタが進まなきゃ動けないのかよと。なんだったんだよと。
結局、メルセデスは再上陸しBMWも今の状況、320dは予想以上のヒットになってます。実はマツダディーゼルが世界的に注目されていますが、その話もいずれ。これはデンソー。


話を元に戻します。

排気ガスの事を気にしなきゃ、もっと燃費をよくできる、パワーにふる事もできる、これは間違いありません。これどういう事かと言えば、エンジンの設計より制御の話です。実際はそんな単純じゃないかも知れませんが、だいたいそんな感じ笑
ボッシュから定期的にリリースされるヒラヒラを見れば書いてありますが、要になる制御関係、これは今、進化最中、検証最中、実際、この次の世代のユニットが既に出回っていて、その次も控えてる。ボッシュが握ってる!!!ワオ!

これは内緒ですよ、ここでしか書けない。
ボッシュはタービンすらつくろうとしている。ディーゼル用のやつ。多分、いや、そんな気がする笑
今はタービンE350もBMWの3リッターもほとんど同じ可変ジオメトリータービン、シーッ。

素人ながら、そんな背景を知っていて、ディーゼルに乗れば音がどうとか気になりません。
だってセッティングで消したりできるんですもん笑
方針です、メーカーの。バランス。パワー出すのか、音消すのか、そんな感じ。ただ、この方針がまだメーカーの特色出てて面白いといえば面白いですね。尿素で行くのか、別の方法で行くのかもある。マツダの低圧縮ディーゼルは終止符的、綺麗な排気ガス出る。ただ、それで気を許してブロック軽くするとディーゼルの音目立つとは思いますけど。


という訳で、E350ディーゼルで面白いなぁと思ったのはアクセルを抜いた時にカラカラ音が発生する。これは消さなかったんだと。これは燃費気にしてますね。これマニュアルモードにしなきゃ、全く聞こえるような事はないです。そして効かないエンブレ。これはエンブレを出す方法も既に確立されてはいますが、不要と判断したのでしょう。
なんて言うのは細かい話で、アラ探し。普通に乗って走ったら、ディーゼル音がするとかしないとかレベルじゃなくて、普通にスムーズなエンジンのさらに静かなやつ。踏んだ時の音と振動Eクラスで一番静かなんじゃないですかね?

じゃあ、何かい、E350ブルーテックが一番かい?

人によってはと思います笑

ちなみに私は、ディーゼルが嫌いとかはないですが、メルセデスのEクラスならガソリンのE350が欲しいと思います。貧乏性だからかも知れません、エンジン音聞こえたほうが嬉しいから。それが熟成されたV6なら尚更。単純に踏んでエンジンが回転して力が出てくる。レスポンスも音も含めてE350。
購入前提の話です、自分の使用スタイル考えると、街中で普通の流れに乗って走った時、気持ちいい車がいいから。40キロで走ってて、50キロに速度あげたり反対にさげたり。

ディーゼルは凄いですよ、ここ10年の進化すごい。ただ、まだ進化あります。
車重も重くなりすぎてるし。構造上、重くせざる終えないところもある。電制でスムーズさは凄くありますが、アクセルのつきに対してのラグは大きい。トルクあるのでラグの後は気持ちよく加速する。
誤解ないように言えば、少し大味に動く。これタービンのせいもあるかも。

ディーゼルは街中での燃費がいいはずですから街中向き、ゆっくり走る人向きに感じるかも知れませんが、3リッター級ディーゼルはかなり高速向き。アウトバーンとか首都高とか、エエエ!
まぁ、こういうのは人それぞれ好みや感じるものが違うし、だから面白いですね。
選択が増えるというのはワクワクです。


と言う訳でげそドライビングアカデミーの出身であるAY様の横に乗せてもらったり。。。

モンスターエボ、MR様と話し込んだり。。。


帰り道はエコプロモードのリベンジ。

これがですね、これも言うとまた誤解あるかもですけど。メルセデスはぶっ飛ぶと、その先に何かが出てくる。
Sがそうなんですけど、ほんと、どんな事を想定してるんだ?って感じで。コーナーとかスパーッと曲がる。嘘じゃないんですって信じて。Eクラス、ワゴンで2トン近いらしい車に四人乗車での振る舞いはお見事でした。こういうところの作り込みは凄い。フィーリングじゃわからない、少し滑らせてみないと。なんちゃって。
まぁ、こういう話はディーゼルとは関係ないのでいずれ笑


お見事な車でしたE350ブルーテックアバンギャルドAMGパッケージ。(多分そんな名前)

これでかなり削りましたが、それでも長くなってしまった。。。
ディーゼル勉強会、ありがとうございました!!!
Posted at 2014/01/29 00:36:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2013年11月11日 イイね!

CLK55AMGとオーテックマン

CLK55AMGとオーテックマン先日、げそ様とぷーたろ様がお見えになりまして、、。


CLK55を運転させて頂きました。
まぁ、そのフィーリングなどはみん友様がこれでもか、と書いてくれてますので、私はちょっとだけ。

かれこれ何台でしょう、沢山の車をげそ様には運転させて頂きまして、感謝です。げそ様だけではなく、沢山の方にも機会を頂きまして、感謝。残念なのはみんからNGの知り合いもいまして、書きたくても書きにくい事も。。。


さて、簡単に言えば試乗というのはエンジンかけて走り出せば試乗でございます。

先日も最新エンジンのパナ、間もなく日本にやってくるギブと同じV6バイターボのポテを一足先に乗ったりしてますが、そんな話も興味あるかた、、いませんよね、、。

皆様が求めているのは、今、セリカがどこにあるのか、これからNlog様はいつセリカで人前に現れるか、それを知りたいんじゃないですか!


女性から久しぶりにご飯誘われまして、どういう風のふきまわしかなと。彼氏できたと聞いてはいたけど結婚しちゃうのか、それとも、、。
でですよ、ご飯しながら、これ美味しいね、とか、そんな事話したいんじゃなくて、聞きたいのは

最近、彼氏さんとはうまく行ってる?

違いますか!!!

すみません、興奮してしまいました。
だからね、私はもうさっぱり行きますCLK55AMGについて。
レアですよ、クーペだし。大黒で見たですけどその後63に変化してるし55は相当レア笑
拝見すれば格好いい。古さも感じない。

乗るとまぁ古き味がします。
E50かE55だったかかつて憧れ的な車で並行物の価格がどんどん下がってきて、結局あの時、乗ってみてE39は凄いよ楽しいセダンはこっち、540より530でどうだっ!
という事がありました。そんな時代のAMGの雰囲気が感じられたです。
これ次の世代、E55のスーパーチャージャーも、申し込み書まで書いて、ハンコも押しちゃってたんですが、第三京浜乗ったら違うもの感じてキャンセルして知り合いに迷惑かけちゃった事まであったり。結構、違うと思います、この頃のツーB(ベンツBMW)。


いい悪いじゃなく、感慨深い。この車は昔からのAMGを知る方、例えばE50よりE60とかその前に500E6.0あったでしょ、とかS600AMG7.0の排気量は7005ccだよ、と言える人の乗る車と思いました。

それだけ?

うん笑

首都高は?

走った。
なんか、荷重移動の変化をさせにくい車だなぁと感じながら。
アクセル踏んで後からジワッと力が出る昔ながらのフィーリングなんで、それがまた走りにくさを助長しちゃう。決して間違ってるセッティングとか思いませんが、だったら前に乗せてもらった前のC最終が良かったなんて言ったら、また話がずれる。共にリアスタビリティは凄く高いけど。フロントサスのセッティング似てます。おまけで言っておくと、タイヤなのかどうなのか滑り出しは唐突でしたけど、滑ってからは穏やか笑


これ乗る車は全てが素晴らしいという事はありませんし、そもそも素晴らしい基準が曖昧。私だから特に笑
だからと言って乗ってみなきゃわからない。あらためてメルセデス、そのAMGを乗って少しでも感じられた、貴重な機会でした、ありがとうございました!

個人的には、CとEはこの次の世代から一気に方向が変わってると思います。


で、この日、辰巳にトイレ休憩に寄りますと。げそ様が後席から叫びます。

ひっそりさんアレハ!オーテックマン!

いや、あいつは先週、げそ様も会ったばかり乗ったばかりでしょう、あれっ、あいつだ笑



助手席にはかつてドリラー集団にいたご近所さん。20年ぶりくらいに再会。私の昔を知る男。

みんなで談笑中、

オウ、昔の話でもしてくれよ!

私の武勇伝でもみんなに話してくれるかと思ったら、、、小学生時代の話しようとしてた。古すぎやねん笑


ポルシェ軍団とコンタクトのある新宿様ともお会いして、何故かオーテックマンがミッドナ○○の話をするという展開もあり、、、ペントルーフに昔そういえばAMGのE50か55あったという話をしようとしたところでお開き。

帰り道はぷーたろ様の助手席で景色を見ながら帰ったのでした。あっ、環状ルート入ってる!

助手席ありですCLK55AMG!
Posted at 2013/11/11 13:38:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2013年11月08日 イイね!

辰巳にセリカ現る!!!

辰巳にセリカ現る!!!もう皆様、ご存知かと思います。あの方。
アルピンホワイトな6カブを乗りこなす、寒い季節にはお洒落な手袋して、サングラスして、セレブなのに気さくでね。
一年前、私のオフ会デビュー、こっそり様、yonecha様と、こじんまり三台でしてた時、颯爽とオープンで現れて。あの時点では明らかに一人爽やかが際立ってた。そんな方もね。

ブログって怖いですねぇ。誰が言いだしたんだか、いつからか、すっかりキャラがかわって、今じゃエロログさん呼ばれてるんですから笑
そんなエロログさんの様子が最近おかしいぞと。いつもの写真が出てこないぞと。
心配されてる方、多いと、いや、私もそのうちの一人でした。


そんな時、携帯(スマホは慣れなくて戻りました)がブルブルブルブル。

Nlogさんの独占インタビューをとりつけました!と。げそ様から連絡が入りまして。

その日の夜、げそ様が出来るだけ目立たないようにとセレナで迎えに来てくれて・・・。


オオオオ!!!生Nlog様!

生拝見の感動、F13M6様のお連れ様ぶり!

どうします?軽くご飯でもしながらにします?
ハイハイ、そうしましょ。


ドカーン!見た瞬間帰ろうかと思いましたけど、自分もこんな体系ですから、理論的に行けるはずと思って食べてますが、無理してます。お二方はペロリ笑

その後、コーヒーでもと、ジョナりますと、なんと!

げそ様、ステーキの後にパスタ!


デザートまで、なんじゃそりゃ!

で、結局、インタビューというより、すごい食べる人を見た、って感じで終わりマシタ!
Nlog様、外見は元気そうに見えました、それくらい笑



ここまでなら、私も何シテルで終わらせてましたけどね。

先日・・・。

Nlog様の英語のつぶやきを見て、すぐにピンときましてね。こりゃ、今日は辰巳行くなと。

今日だなと。

その時が来たんだなと。

げそ様に連絡をして、いよいよ、今日ですよと。

お花、テディベア、ワインの納車3点セットを用意するかしないか悩んだら、ダメ、それ家に持って帰れないからって、げそ様に言われ、なんとなく今の状況を察知します。

そして夜を迎え、内緒でセリカを持参のげそ様と、撮影係の私。辰巳でNlog様を待つ事に。

待ってる時、知らない方に声をかけられまして、M5ですか、これ地味な色ですけど、黒じゃないですよねって。

いやいや、よく見て下さいよ、紺ですよ、紺!説明してたら、いつの間にかNlog様登場して、げそ様からキー受け取って、ビューーーンってセリカが走り去って、、、いっちゃった笑

あなたと話してるうちにセレモニー撮り逃したじゃないですか!

なんのセレモニー?

6カブの人、今、来たでしょ、セリカもあの方の車なんですよと。セリカがメインで6カブがサブ?聞かれて、いやいや6カブがメインでセリカがサブって。セリカ捜して買ったの、そう、そこの方、げそ様、あの方が仕入れて来て、いや、車屋さんだけど、でも仕事で来てる訳じゃないですよ、別の顔、そう今はオーラないけど色んな顔持ってるんだからと。

5NETしてますか?

してないです、

みんからは?

w(゚o゚)w


Nlog様が一人で走ってる間、その方のお車拝見させてもらったら、E60の530にベージュのレカロついてて、かっこいい~!そう腰で感じるのね、シートは。小技も効いてお見事。今日は納車セレモニーですけど、、、今度は一緒に流しましょう、なんちゃって。


Nlog様、戻ってきて、笑顔で降りてきて。ええわ~って笑
昔から関西弁しゃべってた?笑

いい笑顔してた。素晴らしい、車って素晴らしいですよ、こんなに人を笑顔にできるなんて。530乗りの方も、一緒に祝福笑

そのあと四人で少し話して、あなたも530の次はセリカでしょ、くらいの勢いで笑
私らこれからセリカで走りに行くけど、530さんはどうしますかと、聞こうとしたらニコニコしながら手を振ってくれてた笑


今度は三人で、Nlog様の運転でね。
いやぁ、なんか感動ですよ。あぁ、あなた達、やっと結ばれたんですねって。ええわ~、シフトもエンジンも最高やわ~って。車からも精一杯の喜びが聞こえる、ぶぉ~ん、うぉんうぉん。よ~し、その調子~よ~し。ヒラリヒラリとコーナーをクリアして。
スピードも乗ってきましてね、フロントボンネット見えない、こりゃガヤルドみたい。あ、サイドウインドウが前に行くに従って低いラインになってる。
なんだっけ、なんかあったな、、、あっ、ディアブロ!


いや、セカンドカーの一報を聞いた時、なんでセリカ?
これ、思った方いると思いますよ、うちの奥さんもなんでセリカなの?言ってたし笑

私、セリカの印象、昔のGT-fourで停止、パワーはあるけど、ターボも効くの遅くて走りにくい印象大きかったです。シフトもフィーリング良くなかった印象で、車も軽い感じがしなかったなぁと。
ところがあのセリカとは全然違う。

で、結局(笑)運転させてもらいながら、排気量聞いて、馬力聞いて、上伸びますから、踏んでみて言われて踏んだら、ビューンって8000まで軽い!!!笑

この時点で、インテグラのタイプRなんかまで想像できちゃう訳です。ああいう系?

ところがトヨタ。決して、走りの為に割り切って捨てたところがないんです。
鉄ホイール?!サイノス以来かも。それが、だから何?いいじゃんって。下からトルクがあって、大人三人乗せて5速2000回転からでも、ノック気配なくいいトルク出して汐留の坂を登っていく。これ電制ではないアクセルだから、低いギアだとトルクが瞬時に立ち上がりすぎて、静かなアクセルワークが必要なくらい。ダイレクトでトルクフル。
5000ちょいでVTECみたいに谷があって、あそこまでわかりやすくないけど、その後、カムに乗る、トルクが一段盛り上がって、パワーが8000まで軽々とついてくるんです!
また振動が綺麗に処理されていて結構なエンジン音してるけど、振動がハンドルやアクセル、床に伝わってこないから回しやすい!!


ここからはもう不思議ですらありました。

サスペンションの動き、いや、走行中の車から伝わるフィーリングにいやな感じが見つからない。足回りに特別なコストがかけられてる訳ないし、油圧式のパワステと思いますが、このパワーで車格を考えたら、許容範囲の大きいものがついている訳ないのにステアフィーリングが、すごくいい。

いや、私、素人ですから、信じたら負けですよ、言う事。でもね、言っちゃう笑

普段、ちょっと買い物に行く時の道、普通に走って曲がって止まって、私なんかわりとそこが重要なんです。そこ楽しかったら、満足なんです私。でもセリカはそんなレベルで言うのが申し訳ないくらいよかった。

どんなレベルかっていったら、もうこれはほら、FFでしょ。パワステとフィーリングの研究ではトップクラスのA研、あちらのA○○先生に乗りましたか、聞きたいですよ。
私も一応素人だから、本持ってる。でね、試乗の後、どうしても仕組みが秘密が知りたくなって捜して読もうとしたらね、、、ガレージの段ボールですがな。。


ちょっと理論的に怪しくなるけど、次にいつガレージ行くかわからないので書いちゃいますネ!

私が思うのはFFって、ハンドルのフィーリングには不利なレイアウトだなと。トルクステアがまず敵で、キックバックもね、ジオメトリーの問題から敵になりやすく避けにくいと思います。
コーナーで曲がれる曲がれないの前に、操舵力が変化すると路面とタイヤの状況が掴みにくくなる。うねっていたら、うねっていたとわかって、カーブがいつもより急なら急だよと感じたい訳です。それが嬉しい。その楽しみをトルクステアやキックバック、パワステの油圧とかが邪魔すると思うのです。

それとハンドルの戻り。交差点を抜けてすっと車を動かした時にハンドルが戻ろうとするあれ。コーナー出口、姿勢を戻したい時にすうっと車が意思を持ってるかのように戻るあれ。
皆さんがよく口にするセルフアライニングトルクとトレール長の関係と言ったほうがわかりやすいかな。
FFは元々、キャスター角をつけにくいですから、トレール長もとりにくい、ハンドルを切れば短くなり、タイヤが自ら直進しようとするスリップ角を超え、戻りたがらない領域が発生しちゃうとか、で、それってパワステが追従してるですが、重さ、反力に抜け方まで変化しちゃう。

これは単純にフィーリングの問題と片付けられない時代にもなってきていて、今、業界では、例えば富士重工業さんなんかは、事前にセルフアライニングトルクを予想してコントロールするという研究が進められてる訳でしょ。電制四駆でトルク配分して。それが意図的にできれば、どんなメリットが生まれるかって、サスペンションジオメトリーの自由度。乗り心地をいかす方向にできる力が生まれてくる。電動パワステのフィーリングフィードバックにも繋がるかも知れませんが、ここ、電動は微弱なアシストがうまく線形にならない難関さがね。ジェイテクトさんガンバ!


で、話まとめれば、皆さんも乗ると感じるでしょ、トルクステア、キックバック、このあたり操舵力の変化やトー変化と中立に戻る力とか、もう少しこうしたいなとか。ああこれキャスター寝かせられたらなとか、キングピンオフセットかえられたらなとか、そういうのがセリカ様には見当たらない。
バネなんか柔らかい感じしますよ、でもロールセンターが低い感じがして、ロール感が感じにくい。内輪が浮く感じもなく軽くオンザレール感覚ある。アンチダイブ、アンチリフト対策のジオメトリーなのか前後ロールが少なく、結局、ピッチングも少なくなってる。

げそ様はホイールベースのせいと言ってましたが、そう、やっぱりディメンションも大切。

結局、前後左右の動きをバネやショックで控え込んでて、何かの拍子に車が牙を剥く感じがないから、安心して気持ちよく走れるです。


いやぁ、やっぱりステアリングフィーリングかな、好きなの。多分、ストレートなつくりに思います。昔の車は結構、ストレートなつくりで、こういうフィーリングがあったような気がしますが、FFも時代の流れでパワー出てきて、ネガ対策をする事により、昔ながらのフィーリングが減っていったんじゃないかなというのが結論。

いや、本当の結論はそういう事じゃなくてね。
これは相性ですよ。車は相性ある。40年以上生きてきてなんとなく感じる。

セリカとNlog様。相性がすごく合うと思います、ビタッと!!!笑
それが言いたかった。。。


Nlog様、素晴らしい車との出会い、おめでとうございます!!!

また、そんな車をマッチングされた、げそ様、お見事デス!!!
Nlog様が喜んでる姿みて、げそ様も喜んでましたネ!!!
なんか、いい光景でした、ほんと。素敵でした!
Posted at 2013/11/08 22:03:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2013年11月02日 イイね!

220dは本命なのか

220dは本命なのかを考える前に、

こまっちゃん様主催、M5.Alpina様オフ会デビュー辰巳でドーンにお邪魔してまいりました水曜。


まぁ、これで水曜といいますと、深夜の某所に行く事が多い私でございます。

この日は奥さんに言われまして・・・。

なんで今日は早いの?

事情を説明しますと、辰巳か~懐かしいなぁと。

辰巳で通じるのか・・・今度、奥さんを誘ってみよう笑

という訳で、15分くらい前に辰巳に到着しましたら、誰もいらっしゃらないので、スルー笑
ぐるっと周り到着した時にはスパグラ様が水筒にドリンクを注入するお姿に、自分が水筒を持ち歩いてるのは間違っていない事を再確認。コンペな香りムンムンのふぁいあ様ともご挨拶させて頂きつつ、次から次へと集まる車を見学する私でございました。

各車の写真はF13M6様のため息が出るようなブログがありますので、そちらを。
しかし、辰巳のこの位置に車を停めるのも、写真を撮るのもすごく久しぶりで新鮮でした。


さて、ご挨拶もできたし、私はそろそろ失礼しようかなと、その時でした。


ひっそりさん!

お隣に立っていたM5.Alpina様の手がポケットに伸びます。

あっ、いや、そ、それは、えっ、もしかして、とんでもない。私は確かに遠慮してたのですが・・・。


M5.Alpina様のポケットからキラリと光るキーを見てしまいます。。。


いや、いけま、いけ、いいいいいい、いき・・・いきま・・・いきましょう!!!

言っちゃった笑


そうしたら、後席に転がる荷物あるからって、M5.Alpina様がトランクに荷物を移動しているです。大事な事だと思います。車内で万が一の場合、転がったり飛ぶものは凶器となる可能性があるですね。勿論、万が一を想定している訳ではないと思いますが、その姿勢を拝見し心打たれた次第。

後ろの席に物を置いてる車を見て、どうとは全く思いませんけど、やっぱり心打たれましたです笑


ついでに言うと、シートポジションとミラーの位置、人によっては、ずらすの申し訳ないと思う方いらっしゃると思います。遠慮がちな方も。あれも、オーナーなら嫌でもしっかり好きなポジションに戻すですからね、たとえちょい乗りでも、乗せてもらう時はしっかりあわせてしまうのがいいかなと、思います。
まぁ、そういう私は少しシート下げ気味にして足の長さ、見栄をはる事もありますけど笑


という訳で、F10M5様で辰巳を後にします。

まぁ、私だってね、40年以上、生きてきた訳です、F10M5だって一般道での試乗ならある訳です。
ただね、一般道でどこまでわかりますかと。
乗った事すら忘れてましたよ、そんなものいらない。
私はね、M5.Alpina様を待ってたんですよと。

そこ、そこのコーナー抜けたら、いよいよ、Mパワー炸裂しますから。しっかりつかまってて下さいよと。
エイヤ、聞いた事ありますでしょ、あれ、あれいきますから、いきますよ~!
そうM5.Alpina様に言って、私もハンドル握る手に力入れた瞬間でした。

エイ・・・・・・・ありゃまぁ・・・・・・・。


渋滞してた笑
それもすごいやつ笑


まぁ、渋滞のおかげであらためて半クラのフィーリング確かめられた。やっぱりよかった笑
これF13M6様のお車でも感じたのですが、ダブルクラッチ式で一番スムーズなミッションの気がします。ダブルクラッチタイプは万能選手のように思われる方も多い気がしますが、半クラマナーとか車種によってかなり違いますし、シフトが理論的に0秒に近いといってもアクセル開度の制御入るので、ダイレクト感にも差があるように思いますです。


そんな話をチラっとしてましたが、ネタも尽きまして、仕事の話、子供の話ときて、いよいよ次は奥さんの話か!という所で、環状へ笑

少し前にF10M5を乗る機会があったのですが、ノーマルと較べると車高が結構低い感じがしましたが、車がコンパクトに感じましたです。これありですね。。。視界がいい車で車高の低いのが好きなんですが、まさにそのライン。
そして、ちょっとアクセルを踏むとS63の44エンジンの底知れぬ力を感じます。
スピードが乗れば乗るほどパワーが出てくる感じ。ただ制御が入りやすいのか、力があるのか四速とかでスリップランプがつくです。

あくまでも個人的な想像になりますが、どうも、コーナーでGがかかってる時に踏む時よりも、真っ直ぐ走ってる時のほうがスリップランプが点きやすい気がするです。タイヤがそういう特性なのか、スリップの判定ロジック、制御のせいなのか。これはF13M6様のお車でも感じたので、偶然じゃない気がしてならないです。

と、言ってはみますが、一瞬前が空いて踏めば、鬼スタビリティでパフォーンとすっ飛んで走りますし、グイグイ加速して行く。パワー使い切れる訳ないですよ、でも、使い切れなくても想像するだけでも感動できました。というか、ハーフ時のアクセル開度に対する反応とか素晴らしい。全踏みから、すっと抜いて60パーセントくらいの開度にした時の反応に感動。わかり辛いか笑

M5.Alpina様、いろいろな想像はあったかと思いますが安全第一。刺激が足りずですみません!
運転させて頂き、ありがとうございました!!!


その後は、ひっそり号にF13M6様とげそ様を交えて四人でドライブです。
走り出してすぐにトルク不足を感じたんですけど・・・。
S63エンジンなお二人とM156のげそ様も、しらーっとしてましたからね。頑張ってるんです、私はこれで笑


そして、続いてC63げそ様号に四人でドライブ。
数日前に皮むき運転させて頂き再びありがとうございます!!!

こちら走行中、M156エンジンが度々吠えますと、手を叩くM5.Alpina様。
何故かそんな中、F13M6様はプラズマディスプレイの話をしている訳です。オレ映画好きだからって笑
ドライブももう終盤という所で、パトカーが先を走行してましてね。
F13M6様、それ見つけて、ひっそりちゃん、気をつけて、声かけてくれるのかと思ったら。

ひっそりちゃん、抜かしちゃってって笑

いや、F13M6様にそう言われたら、行くしかないかな、思いましたけどね、コース外れて行きました。よかった。

安全第一のドライブを終えて最後はパチリ。

深夜にもなり、お開きに。
F13M6様とも途中まで一緒なのに、トランクまだ開いてるのに走りだしちゃう3台笑
げそ様はすぐに見えなくなりました笑
最後はM5.Alpina様にチッカと合図送って閉幕。素晴らしいオフ会デビューに参加できました!
主催のこまっちゃん様、お付き合い頂いた方、ご挨拶できない方もいらっしゃいましたが、この場を借りて失礼します。皆様、ありがとうございました!!!
Posted at 2013/11/02 03:30:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ
2013年09月17日 イイね!

32GTRで首都高を走る!

まぁ、なんて言いましょう、これもご縁でございます。
32GTRのファンの方、全国に沢山いらっしゃいまして、集まりもワンサカ、その道の方もいらっしゃる。そんな中、みん友珈琲様より声がかかりまして。

私のRを走らせてやって下さいと。


私が当選?笑
いやぁ、私じゃなくていいでしょう。でも待った、行くから、行きますから、待ってて動かないで、念押し笑
ルーレットさん達集まり日。場違いですけど勇気を出して土辰(土曜の辰巳)の門をくぐります。

到着しますと、600PSオーバーのスープラさんを発見しました!と、珈琲様に声かけられ。

挨拶、そういう入り?
洗車して行きましたし、綺麗ですね~いやいや傷が目立っちゃっての流れと違うの?

珈琲様、友人であるC1ランナー様、スープラオーナーと何やら会話。私もどさくさ紛れようとしたらオーナー日本の方ではないので英語で会話してるの笑
私は英語ダメなので適当に相槌、タイミング計って愛想笑い。

輪に入れず、戻ってひっそり号の拭き残しをスリスリしてましたら、話の流れで、なんか、これから走るからと。

いってらっしゃい~気をつけてね~、言おうとしましたら、
珈琲様から助手席お願いします!って、えっ、私も行くの?
その流れで、スープラさんに付き合います笑

まぁ、混んでる時間でしたので、私ほら、渋滞はまるタイプ。そのかわり、痛い車線と勝ち組車線、少しは知ってる。なんとなく前に笑


辰巳に戻りまして、ようやくゆっくりGTR拝見、フムフム。シートも擦れてないし、これは想像よりキレイだなぁなんて、見学しておりましたら。


珈琲くんでしょ~。

さわやかな方登場するな~思ってお話伺いましたら、FRセリカ最終レアで登場の新宿様!
珈琲様はどんだけ知り合いいますねん笑


いやいや、千葉の中央埠頭のドリラーにいましてね、FRセリカ、懐かしい、輝いてた。その話もいずれ。

お車に詳しい香りプンプンする新宿様も巻き込みまして、珈琲様のGTRチェックへ。多分、流れ理解できず乗りこんだとは思います笑

ちなみに珈琲様のGTRを辰巳まで運転してきたのはお父様。全てお父様承諾済の行動ですが、ベンチでお待たせ、すみません。

いや、ぶっ飛ぶとかではないですよ、クラッチが終わってるとかいろいろ聞いてましたから、ゆっくり慎重に耳ダンボにして、スーッと走りします。新宿様も一緒にダンボ。

ん?普通に走る。クラッチ平気じゃん。あら、これくらいなら程度いいわ、なんて、言いながら環状へ。
結局、聞けば、やっぱりジャダーが出る時と出ない時があると。後何キロもつかは不明ですが、少なくとも今は全然平気。クラッチ滑ってたら高いギアで加速できませんから。
もし飛ばした後にジャダるなら、シフトに気をつけるです。3と4の間はスパッと一直線だから、クラッチもスパッと切れますが、2と3、4と5、ここ一瞬足もタメが入るから、タイミングズレてクラッチを引きずる事がある。それで熱が入る事もある。
ツインやトリプルだと、特性的に切れるんでパワーなければ問題ないのですが、シングル強化は注意です。意識する、もしくは確実にクラッチ離してからアクセルを踏む、それを心がけるとかわるかも。って事を言い忘れたから、今、言っておきます笑

逆に渋滞時にのみなるなら、運転だけではなくクラッチの品質や特性でしょう。その時は一旦、冷ますしかない。いずれにせよこれで原因は少し見えるはずです。

ああ、こんな話してたら、また長くなっちゃう。マキマスネ!


そんなこんなでチェックしまして、いい部分、見直したらよくなる部分、感じるまま適当に見繕って伝えます笑
全てが極上とは思いませんが、程度いいのはよくわかりました。いいのは全然、嫌な感じはしないから、率直に素晴らしい、楽しい、感じられる。
新車ならまだしも、20年以上たってる訳で、何かは抱えてる。しかし、故障したら交換する、故障しそうになったら交換する、そんな感じでいいと思います。後は気にするかしないかみたいな。

クラッチなら滑り感じたら交換、ブレーキパッドならフィーリング悪化でそろそろと。ローターもですね。ただ、フェードしてどうしようもないとか、でもそれだって、いかにフェードさせないよう走るか、フェードやブレーキ抜け意識しながら、コーナー入る前、左足でちょんちょんして確認しながら走るのも悪くないと思います。バトルする訳じゃなく、ラップタイム競う訳でないならそれでいいんじゃないかと。
ちょんちょんはストレートで制動立ち上がりの確認なんですが、今はそういうのしない?

それにしても32GTR、最高です!
32から34、GTR系はそれぞれ味は違いますが、どれも乗ればいつでも最高!いつも感じるけど笑

でも、特に好きなのは、シフトフィーリング、これは34の6速よりやっぱり好き。タイミング合うと吸い込まれる。それに今じゃ立派にコンパクト。CLAより小さいんですもの。ターボのフィーリングも、エンジンのフィーリングも楽しさ満点です。

フロントヘビーとか欠点なように言われて、確かに潜在的なバランスは下り坂でコーナーに入ったりすると感じますけど。それがどうしたです。
少しハンドルの重さ意識しながら、アクセル乗せてコーナリングすると、ロールしながら旋回姿勢がちゃんとつくれる。ノーマルサスでストロークたっぷりだとコントロールしやすいもんなんですね。
小さな癖、大きな癖は、これだけ時間経ってたら個性です、味ですね。最速の使命があった当時とは考え方違い、全て良し。

今までノーマルの足を味わおうとも思った事なかったですが、普通に良かった。ただ、お手軽ブーストアップでも、桁違いなレスポンスと加速が手に入りますから、したらノーマルサスは辛いです。加速で空向くから。

結局、この頃の日本車らしさというか、ベースは素晴らしいですが、パワーあげると脚やブレーキが足りなくなる感じがありますが、それを仕上げるのが楽しいかなと。
ノーマルなGTRに乗ったのなんていつ以来なんだろう。。。

いやぁ、お父様、話をしていても、かつて、やるだけやった事があるお方と思いますから、ここは是非、珈琲様には本当のRの潜在能力、最新フェーズの仕様で立ち上がらせて欲しいものです。
いや、私は思います、本当のRの姿ってのはノーマルじゃ少ししか見えてない。なんちゃって。


という訳で、その後は、お父様、新宿様、珈琲様とみんなでひっそり号7万キロ気持ちは6万キロ車でドライブ。
お父様も新宿様も昔は走りこんだ口な会話も飛び出しまして、だんだん異様な空間に。フロント入りますね、とかリア粘るなぁとか笑

ちなみに三人、歳近いです笑

ドライブした後も、タイヤの性能あがりましたねぇ、なんて話から、私は筑波サーキットばかり、私は箱根です、なんて皆様、若かりし頃の思い出が甦る?
性能あがって速度あがって、筑波でもC1でもライン取り、走り方も変わりましたね~なんて言おうかどうしようかというところで、一足お先にオイタマ致しました。

珈琲様とお父様、新宿様、楽しいひと時ありがとうございました。保護者同伴という事で倫理ズレはお許しを。

それで終わり?

一つ言い忘れてました笑


辰巳で、まぁ、ごっつい走り屋さんいてまんな~。現れる車達を見てましたら。。。

おっ、いるんだ、M6でこの時間、アツイなぁ。

ん、、。

まさか、、。

んな訳ないでしょう、、。


そんな訳ありました、、、ドカーン!!!


チャオ~、ひっそりちゃん来てたの?って笑


土曜のこの時間、お一人ってもしかして?水臭い感じ?
勿論、それ以上の事は聞きませんでしたケド。。。


F13M6はどんな場所にどんなシチュエーションでも似合います。

F13M6様、短い時間でしたが、楽しいお話も出来て嬉しかったです。ありがとうございました!
バフォーン!深夜の首都高に溶けていく姿、格好良かった。。。鳥肌デシタ!
Posted at 2013/09/17 14:10:56 | コメント(14) | トラックバック(0) | 試乗ネタ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation