
が開催されました、先週末。
以前の日記、いや、私の何シテル発言を見てくれている方ならご存知かと思いますが、私はディーゼルにはうるさいです。特にボッシュ関連笑
というか何シテルでの私の発言、あれなんなんですかとぷーたろ様、yonecha様に言われまして。それがひどいの、見てるのにイイネつけてくれない。
それ言ったら、内容みて理解出来ない時はイイネつけませんからって。
シビア笑
という訳で、そんな私にディーゼル勉強会開催のお知らせ。げそ様、ありがとうございます!
今回勉強会に提供された車両は2012年式E350ブルーテックアバンギャルドAMGパッケージワゴンの距離2万キロワンオーナみたいな感じ?
ぷーたろ様、yonecha様と参加です。ワイワイガヤガヤ。
途中、そういえばKotaちゃん車買替えるらしいよと、一同ザワつきますと。
コラッ!勉強会です!そういう話は休み時間にしなさいっ!
今まで集まりには何度も参加させて頂いてますが、テーマが毎回ちゃんとあって、ちゃんと沿って進むんです笑
説明を受けます、これが尿素タンク。

実物はイメージより黒くて艶々してる。素材も固い感じで、形もなんなんだろう、スペアタイヤのサイズぴったりでもないし、なんて話もいいか笑
ぷーたろ様が質問します、これはこれだけ大きいという事は減るという事ですか?
いい質問!ひっそりさん答えて。
は、はいっ。基本的にはリッターあたり1000キロと言われています。二十、、、
24.5入る!メモして!
みんな手にメモするふりをします。
リッター1000キロ、月1000キロ走行なら二年持つわけか。。。ボソッと誰かが呟きます。
他にもエンジンルームを開けボンネットに思ったより遮音材が貼っていない事を確認してますと、yonecha様がトイレ言い出しまして辰巳へ向かう事に。
時間も早い為、交通量がありますが、回転をあげるまでもなく流れに乗って走る事が出来ます。
ディーゼルって知ってても忘れるくらい振動無し、音もしない。
普通のEクラスよりも振動や音、走行ノイズも減少しているように思いますから、何かしらの遮音対策をしているのかも知れません。サイドのガラスから入る音が気になったくらいでした。
レインボーブリッジで前が開きましたので、これも勉強の一つアクセルを床まで踏み抜きます。
ベタっ。
ん?
ベタっベタっ。
ん???
みんなシラーッとしてましてね。反応素直笑
いや、私、強く踏んでるよ、ほんとこれ全踏み。
ひっそりさん、ちょっと元気なくないですか?って。
あっ!エコプロモード入ってる!げそ様が慌てて変更。
なんかレスポンス悪いとね、思ってましたよ笑
ビュイーンっと加速を初めた頃には辰巳に到着。
その後は一人一人、体験走行。私も後席、助手席を体験させて頂きます。
試乗を終え辰巳で一服。
いやぁ、凄いですね~これはやっぱりボッシュなんですか?
ボッシュもボッシュ、今はみんなボッシュ。他にもコモンレールにピエゾを手掛けたメーカーありましたが全然パッとしなかった。私らの世界でいう第三世代ディーゼルですねこれは。
1800バール!
はいっ!
ここでyonecha様から質問が。なんで何バールに拘るんですか?前にD5の時も言ってたけど。
ひっそりさん!
は、はいっ。
これはディーゼルエンジン特有のバロメーターです。昔の車が数バールだった事を思えばびっくり圧、一見1500バールも1800バールも差はあっても意味がないように思えますが、ディーゼルの進化は圧にかかっていると言ってもいいくらい重要な部分。業界じゃ3000を目指していて今後数年で実用に入ると噂されています。2500は間もなく。
圧をあげる事により、どこから着火し、どう拡げるか、一度の爆発の中でのコントロールをさらに緻密に正確にする。その為に数回の燃料を量も変化させつつ噴射しています。
実はこの回数に対しても現段階では多いほうがメリットがあるとわかっているのか、ボッシュは二桁を目指している事をつい最近、公にしました。
ボッシュすげー、イヒヒ。
デンソーは9回を目標にすると言ったらボッシュに被せられた。そうですね、ひっそりさん!
は、はいっ。よくご存知で。必死というか今さらというかデンソーの技術発表を見ると、なんだかなぁです。ボッシュに対抗してる感じはしますが、今みたいな後追いじゃ、パイを奪っていけるのかどうか。なんせ周りはボッシュだらけ、ノウハウは日々蓄積されています。ポルシェもマセラティもディーゼルの完成度が最初から高いのはボッシュのおかげもあると思います。
デンソー、世界企業、実はコモンレールの開発はデンソーだった。しかし時代はハイブリッドの流れ、そんな理由もあり、小さく動いている間に、そもそもディーゼル基盤のあったドイツ勢にボッシュがマッチングした。
デンソーと言えばトヨタですが、そのトヨタがBMWからディーゼルの供給を受けるという話も今では街のいたるところで耳にするようになりました。まぁ、それも国内向けじゃないでしょう、小型クラス。皮肉なものだと思います。
トヨタが攻める姿勢で、ディーゼル、声大きくしていたら、デンソーとボッシュの図式は違うものになっていたのは間違いないと思います。
これ気配あったんです。あぁ、この話をすると、また怒りがこみあげてくるなぁ。
でもしよう笑
私はビマンダム風かも知れませんよ、アメリカいきゃ中国人に間違えられる事もある。でもね、日本で生まれ日本で育った。すきやで牛丼弁当買う時、スプーンもらうけどあれはステーションで食べるレトルトカレーの為。お箸使う国に生まれた事を誇りに思ってるわけです。
E350の前の世代、初のブルーテックベンツ、試乗したジャーナリスト達をびっくりさせた脅威のE320。レオンの編集長も購入したあれ。ところが排気ガス問題を某メーカーの方達が指摘し、フェードアウトした。あの時、なんでこんな素晴らしい技術にケチつけるんだよ、思いました。
でも、まてよ、日本でも開発してる、デンソーが開発してる。トヨタ、デンソーなるほど、そういう政治的なにかがあるのか。私は日本人ですよ、待ちますよデンソーの技術力を世界に見せてくれ。
それが自動車業界の歪みとしても、お前らも日本人だろうと、お昼のお弁当食べながら叫んだ。
ボッシュよ、待ってろ!と。
ところがどうですか?
なんなんですか?
ボッシュボッシュ。ボッシュが育てボッシュが進化させている。宣伝もボッシュ。普及もボッシュ。
普及に歯止めかけておいてそれかよと。トヨタが進まなきゃ動けないのかよと。なんだったんだよと。
結局、メルセデスは再上陸しBMWも今の状況、320dは予想以上のヒットになってます。実はマツダディーゼルが世界的に注目されていますが、その話もいずれ。これはデンソー。
話を元に戻します。
排気ガスの事を気にしなきゃ、もっと燃費をよくできる、パワーにふる事もできる、これは間違いありません。これどういう事かと言えば、エンジンの設計より制御の話です。実際はそんな単純じゃないかも知れませんが、だいたいそんな感じ笑
ボッシュから定期的にリリースされるヒラヒラを見れば書いてありますが、要になる制御関係、これは今、進化最中、検証最中、実際、この次の世代のユニットが既に出回っていて、その次も控えてる。ボッシュが握ってる!!!ワオ!
これは内緒ですよ、ここでしか書けない。
ボッシュはタービンすらつくろうとしている。ディーゼル用のやつ。多分、いや、そんな気がする笑
今はタービンE350もBMWの3リッターもほとんど同じ可変ジオメトリータービン、シーッ。
素人ながら、そんな背景を知っていて、ディーゼルに乗れば音がどうとか気になりません。
だってセッティングで消したりできるんですもん笑
方針です、メーカーの。バランス。パワー出すのか、音消すのか、そんな感じ。ただ、この方針がまだメーカーの特色出てて面白いといえば面白いですね。尿素で行くのか、別の方法で行くのかもある。マツダの低圧縮ディーゼルは終止符的、綺麗な排気ガス出る。ただ、それで気を許してブロック軽くするとディーゼルの音目立つとは思いますけど。
という訳で、E350ディーゼルで面白いなぁと思ったのはアクセルを抜いた時にカラカラ音が発生する。これは消さなかったんだと。これは燃費気にしてますね。これマニュアルモードにしなきゃ、全く聞こえるような事はないです。そして効かないエンブレ。これはエンブレを出す方法も既に確立されてはいますが、不要と判断したのでしょう。
なんて言うのは細かい話で、アラ探し。普通に乗って走ったら、ディーゼル音がするとかしないとかレベルじゃなくて、普通にスムーズなエンジンのさらに静かなやつ。踏んだ時の音と振動Eクラスで一番静かなんじゃないですかね?
じゃあ、何かい、E350ブルーテックが一番かい?
人によってはと思います笑
ちなみに私は、ディーゼルが嫌いとかはないですが、メルセデスのEクラスならガソリンのE350が欲しいと思います。貧乏性だからかも知れません、エンジン音聞こえたほうが嬉しいから。それが熟成されたV6なら尚更。単純に踏んでエンジンが回転して力が出てくる。レスポンスも音も含めてE350。
購入前提の話です、自分の使用スタイル考えると、街中で普通の流れに乗って走った時、気持ちいい車がいいから。40キロで走ってて、50キロに速度あげたり反対にさげたり。
ディーゼルは凄いですよ、ここ10年の進化すごい。ただ、まだ進化あります。
車重も重くなりすぎてるし。構造上、重くせざる終えないところもある。電制でスムーズさは凄くありますが、アクセルのつきに対してのラグは大きい。トルクあるのでラグの後は気持ちよく加速する。
誤解ないように言えば、少し大味に動く。これタービンのせいもあるかも。
ディーゼルは街中での燃費がいいはずですから街中向き、ゆっくり走る人向きに感じるかも知れませんが、3リッター級ディーゼルはかなり高速向き。アウトバーンとか首都高とか、エエエ!
まぁ、こういうのは人それぞれ好みや感じるものが違うし、だから面白いですね。
選択が増えるというのはワクワクです。
と言う訳でげそドライビングアカデミーの出身であるAY様の横に乗せてもらったり。。。

モンスターエボ、MR様と話し込んだり。。。
帰り道はエコプロモードのリベンジ。
これがですね、これも言うとまた誤解あるかもですけど。メルセデスはぶっ飛ぶと、その先に何かが出てくる。
Sがそうなんですけど、ほんと、どんな事を想定してるんだ?って感じで。コーナーとかスパーッと曲がる。嘘じゃないんですって信じて。Eクラス、ワゴンで2トン近いらしい車に四人乗車での振る舞いはお見事でした。こういうところの作り込みは凄い。フィーリングじゃわからない、少し滑らせてみないと。なんちゃって。
まぁ、こういう話はディーゼルとは関係ないのでいずれ笑
お見事な車でしたE350ブルーテックアバンギャルドAMGパッケージ。(多分そんな名前)
これでかなり削りましたが、それでも長くなってしまった。。。
ディーゼル勉強会、ありがとうございました!!!