• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2017年11月30日 イイね!

山形ドライブ〜羽黒山に王手

山形ドライブ〜羽黒山に王手前回の新潟三人旅では、近くまで行きながら悪天候で諦めました山形のスーパーパワースポット羽黒山

カレンダーを眺めながら、今年のラストチャンスだなと


何がいいって、階段2000段以上登るっていうストイックさがいい

想像するだけで身震いします

ブルブルブル〜

こんにちは、ミスターストイックです。という訳でブルブルしながら山形リベンジに行ってきました(*^^*)



いつものように午後スタート、気持ちはワクワクブルブル(*^^*)





ブルブル〜夕陽と紅葉もいいコンビだなぁと、日も暮れます頃には開通して間もない米沢道に入ります(*^^*)




これで私、大好きな新潟は村上市からの山形ワンタッチは経験ありますが、それ以外に山形を走った記憶はありません(若い頃、蔵王でスキーしたけど記憶皆無)
という訳で、せっかくの初山形ですから、ベタな観光とかグルメも気になりまして、栃木ならいちご、新潟ならお米、愛媛ならみかんとかありますよね。

山形ってリンゴな感じだったのですが、リン大(りんご大学)の資料を見ると長野の次で三位なので違ったなぁと。まぁ、ここまで言えば想像がつくかと思います。

山形と言えば

米沢牛

まずは米沢に(*^^*)


ちなみにこちら山形と言いますと、E60M5乗りなみん友さんタンポポちゃんが暮らしておりまして、ひと月ほど前には私の自宅まで会いに来てくれました行動派の男でございますが、かつてブヒニュル峠にみんなで行きまして誰が速いかを競うようなことをしました時、ロガーでのGPS計測瞬間最高速をマークした男(最大Gは違う)です。山形を案内してもらうのに、こんな都合のいいことはありません。

前回、月岡温泉の時は、山形なら任せて下さい、羽黒山も美味しいお店も案内します!と言ってくれていましたが、今回はストイックに行動する計画だった為、連絡するのはやめました笑

あっと言う間に米沢に着き、街をフラフラ、米沢牛が食べれるというお店へ入ります。



人いないと不安(。・_・。)



いやいや、めちゃめちゃ美味しいお肉出てきました。このお店の為だけに米沢ドライブしてもいいくらい、気に入りました(*^^*)


お腹いっぱい幸せ気分でホテルへ。


天気予報をチェックして、明日の階段2000段制覇に備え早めに就寝しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ


翌朝、寒さに目覚めますと、、雪です!



市内?を映すテレビみて驚いた、白い٩( *˙0˙*)۶



でもね、私はミスターストイックです。こう見えて(どう見える?)、若い頃は富士山麓の雪の中、レンタカーでラリーごっこした男です。雪道は好物ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

牛乳を飲みながら神様も演出上手だなと、雪の中、パワースポットに向かう、いいじゃないですか。今回はいつかの飛騨高山経験をいかして、気温のチェックは抜かりなくしています(この時3度)少ししたら雨になるだろうと、ホテルを後にᕦ(ò_óˇ)ᕤ



街中に出ると、雨でしたが、山間部に入ると所々雪があります
11月というのに、早いですね、そんなもの???





今回は燃費重視のアクアですが、やっぱり寒いと燃費落ちますね。ハイブリッドらしさ笑


日帰り温泉に入ってから向かう予定でしたが、天気も天気でしたのでそのまま高速に入り、目的地へ。ウィィィィィン!



段々と雪が笑



外気温度計って言うのは、ほんと、あると便利です。凍結は怖いですからね。ただ、結構、雪が降ってるポイントがありまして、ここまで書いていて言いにくいのですが、ノーマルタイヤです

ノーマルタイヤで雪は、ほんと、一瞬でスタックしますし、気をつけてください。これでE60M5で、雪遊びの帰りにマンションの入口でスタックしたことあります。



ダメだこりゃと笑

こういうのは粘る意味ないです、だいたいノーマルタイヤで雪は触れたらダメ。すぐに判断して、高速を降りようと思いましたが、出口がなく結局、終点の月山というところまで行ってしまいました。決断早かった意味ないし・・・。

怖かったのは下りコーナーでブレーキ踏んでると、リアが出るですね・・・FFなのでリアが出たらアクセルを踏む、安定したらスピードを落とす。かなり本気に焦りました笑

高速終点出口、直後Uターン٩( *˙0˙*)۶



ハンドル切りましてもズズズズズッと曲がらない、、、と自然にサイド引いてました(`_´)ゞ
久しぶり(去年のマーチぶり笑)でもいけますね。前輪を軸にクルっと。前輪が確実に軸になったところからアクセルオン、cvtなので回転があがらず、気分は盛り上がりませんが、まぁイメージとしては、ケンブロックになった気持ちで、そのまま高速へ笑



普段、雪降らないところで生活していますから、吹雪と言ってもいいかと笑

やっと雪の少ない場所まで戻り、パーキングで一息ついて



りんごパン、美味しいし、可愛いかった(*^^*)

という訳で、この時点で羽黒山は諦めて山形観光へ気持ちを切り替えます。

山形観光と言えば、ベタですが、あそこしかないなと。

将棋の街、天童市に向かいます。

日本の将棋駒の99パーセントは天童市でつくられているんじゃないかというくらい、将棋を嗜んだことのある人には聖地みたいなもんですね。

街に入りますと、将棋ホテルからはじまり、将棋ラーメン、将棋蕎麦、なんでも将棋絡みであります、想像以上に将棋押し笑

これで私、中学生になったばかりの頃、学校での部活は強制入部制、どこかに属さなければいけないシステムだったのですが、すでにダンスにあけ狂う毎日でしたので、出来る限り身体に負担が少なく、かつさぼれる部活をと選んだのが囲碁将棋部でした(3年間在籍)笑

さぼりまくって、初めて顔を出したのが、中一学年で行われる夏の新人戦。そこで運を味方につけまして優勝いたしまして存在をアピール、調子に乗って冬まで顔を出さないでおりましたら冬の大会でコテンパにやられまして、世の中そんなに甘くないことを思い知らされたです。後から分かりますのは、私は攻略される見本になりまして、なんでも、そうやって皆様は強くなっていき、私は取り残されたんだなと。純粋に将棋が好きな連中が、本格的に取り組みますと太刀打ちできない、そういうのを感じました。

ワープはありませぬ、日々の積み重ねも大切だなと。

ちなみに私は伊藤流、その頃は知らなかったですが少数派になるですね。

駒の並べ方の話です笑



将棋博物館にお邪魔しまして、隣がお蕎麦屋さんだったので入りますとお蕎麦屋さんなのにラーメンが人気と。郷に入っては郷に従えという言葉を思い出しまして私もラーメンに(*^^*)
周りの人の会話を聞きながら情報を収集しまして、なんでも山形といえば鳥蕎麦?初めて知りました。



インパクトがある訳ではありませんが、とても美味しい品のあるラーメンでした(*^^*)

ご飯の後は温泉に



近くにも温泉スポットは沢山ありましたが、少し離れたところ、有名な銀山温泉に向かってみました(*^^*)



国道から少しそれますので、それなりに雪も降ってます笑



到着、こちらも雪きてました笑





なんという、風情なのでしょう

大正ロマンなところに、和モダンホテルがあり、勿体無ところもありますが雰囲気、すごくいい!!!

もし私があと5キロ体重が軽くて、あと2歳若かったら、女性と訪れてみたい、そんな場所でした。


お風呂したりしてましたら、雪も積もり駐車場を出る時、大変でしたがホテルへ(*^^*)

この頃になりますと、アクアの雪上での挙動にもなれてきまして、結構楽しく走ることもできました、ウィィィィン~ウィィィィィン~、勾配あると怖いけど笑



そんなこんなで、この日は将棋街のホテルにチェックイン、ロビーでは将棋がいつでもさせるようになってました。

夜はお蕎麦、またお店ガラガラ笑



出汁は二種類、お蕎麦も二段、天ぷらもボリューミー、美味しかったです!こちらもまたお気に入りのお店に(*^^*)







昼も入りましたが夜も温泉に



もちろん、将棋盤ある笑
リンゴ風呂、入ってみたかったのですが、入れて良かった!

そんなこんなで一日が終わりますが、翌朝、晴れ間がのぞいていまして、気温も前日より5度はあがると

もうあれですね、メラメラするとか違います

わかってるよな、ミスターストイック、お前はどうせ行くんだろうと

全ての道のりをライブカメラで確認して、念のため、迂回ルートが可能な最上ラインルートを選択、向かってました。羽黒山へ(`_´)ゞ



しばらく走りますと、雪景色に笑





ただ雨降ってましたし、大丈夫かなと。前日、感覚を思い出してますし、ケンブロックのつもりで



滑るのを楽しんでる自分がそこに。


そして、将棋街を出て2時間(遠かった笑)

ついに!



到着ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

雪に佇む雰囲気、素晴らしい。

人はほとんどいません、当たり前か笑

もうですね、着いちゃえばですよ、雨ガッパーナはあるし、寒さ対策品も用意あるし少々、帰りが遅くなろうが、行ってやるぞと、めちゃくちゃ前向きだったんですけど。



思ってる以上に足場が悪くて、滑りまくりまして笑
一歩一歩、足場が滑らないか確かめながら歩いていても何度もこけそうになって、ちょっと考えたら一段5秒で行けても2000段で1万秒、往復したら、それだけで約6時間はかかることがわかりまして全然無理だなと。。。



時間の許す範囲で進み



なんだか涙が出てきそうなくらい



感動しました。

時間の前に靴がビチョビチョで限界きましたけど笑

そしてすぐに帰路へ٩( *˙0˙*)۶




帰り道、これはこれで充実した旅だったなぁと。





むしろなんかやり遂げた感もあったくらい晴れ晴れしい気持ちで、来てよかったなぁと。目的到達ならずとも、濃い経験した気しますし、めでたしかなと。



また、いつか行ってみようと思います(*^^*)
Posted at 2017/11/30 09:49:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | アタック | クルマ
2017年11月19日 イイね!

新潟ドライブ〜三人旅ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

新潟ドライブ〜三人旅ᕦ(ò_óˇ)ᕤ先週のこと

yちゃん、pさんと新潟一泊ドライブへ行ってきました。

お二人とはみんカラで知り合いまして、かれこれ5年くらいになりましょうか。yちゃんは言わずもがな、pさんも知り合った時から車を買い替えてないので保守的な三人です(*^^*)

家まで迎えに来てくれると言ってくれたのですが、遠回りになりますので関越近くの駅に電車で向かうことに。

家を出る時にバックが重く、原因は一眼レフと水筒だなと。時期も時期ですし、紅葉写真を撮りたいと思いましたが、水筒には既に飲み物を入れちゃってましたので、一眼レフは置いて行く事にしました。

スムーズに落ち合いましてリアシートへ乗り込みます(*^^*)


どこかで休憩の後は運転をᕦ(ò_óˇ)ᕤ


少し前、美味しい発見だった谷川岳PAに再び立ち寄りランチをします。みんなもつ煮セット(*^^*)


食券を見て、オープンにセダン、ワゴンとすぐに感じる方、bmwフリークです笑



やっぱりこれ美味しい!!!
ボリュームもあり満足でした(*^^*)



今回の旅のお供はカルセドニー2号車です。
カルセドニー1号車も、なんだかんだ何千キロか運転させて頂きましたので、見た目は同じでも違いを感じたりもしながら綺麗な紅葉の中をビューッと駆け抜け





再びリアシートに笑

yちゃんは、言わずもがな、pさんもこんな人ですし


この三人で変わりばんこに運転していけばどこまでも行けそうな気がします。



サクッと新潟は月岡温泉に到着、宿はyちゃんが手配してくれました(*^^*)



奥の三人のかしこまり方が、場に似つかない笑



よくお菓子が置いてありますが、あれはお持ち帰りしてもだいたい食べずに潰れちゃうので、フルーツがいいですね(*^^*)



お風呂付(*^^*)



yちゃん、よく見ると、ダラけてます笑



食前酒でカンパーイ。



ズワイ解禁しましたね。翌週に石川県にズワイ旅に行く予定でしたが中止になってしまい、少しでも食べれて良かったです(*^^*)
生のズワイを鍋に入れる贅沢たまりません。



贅沢なお刺身盛りも新潟新米タイミングで美味しいお米とともに食べれて最高でした(*^^*)



しかし、こちらはのどぐろですが、稲が刺さっている意味は分からず。旬の、のどぐろですって言っていましたが、以前の日記にも書いたようにのどぐろは旬に左右されない魚です。もちろん、政治的な理由で、獲りやすい時期を旬とすることなどもあるのですが、その場合、新潟は夏を旬としていますので恐らくこれはトラップなんだと思います。

ただ、これは例えばお気に入りの女性とドライブデートをしている時に、トイレに行きたいからコンビニに寄ってくれる?って言われ、ついでに飲み物買ってくるよ何がいい?って聞かれて冷たいお茶って言ったにも関わらず、温かいお茶を差し出されても、嫌な気分にはならないし、むしろ可愛いと思いますよね、それと似たような感じで不快とかではなく、まぁいいやと普通に嬉しい感じで

美味しくお腹いっぱい食べれました!(*^^*)



最近、松が気になります(*^^*)



奥に寝転んでいる人がいますが



それもトラップかなと、大浴場でぬるぬるな温泉に(*^^*)

部屋に戻りまして、ドンチャン騒ぎをする雰囲気もなく、静かにそれぞれが時間を過ごしました笑

寝る前に部屋の露天風呂にゆっくり入って、幸せ再び(*^^*)


翌朝、そうそう、後から写真を見て思ったのですが、生卵と納豆を絶対食べてない、食べ忘れた気がします。バイキングで残す、違いますよ、取ってきたけど食べ忘れた笑





記念撮影をしてホテルを後に(*^^*)



新潟と言えば原信、そこでお米を(*^^*)



そのあとは国民一人あたりのサケ消費量日本一の私の好きな町、村上市を通り、スーパーパワースポットからの、先日突然東京に現れたタンポポちゃんに美味しいラーメンに連れて行ってもらう予定でしたが、悪天候で中止に


せっかくなので日本海を覗きますと



荒れてました、、、防波堤にザブン٩( *˙0˙*)۶

そして、驚いたのはそのあとです

なんと!



江の島にもあった、ひよこがここにも!!!

某音大のキャンパスに続き、ここ島見浜にも笑


そんなこんなで帰路に、天気は不安定でしたが



山形ではなく会津ラーメンをご馳走になり



五十嵐さんに温泉もいただき



最後は仲良く唐揚げ定食をパーキングで食べて、渋滞もなく早い時間に帰宅できました。



yちゃんpさん、お付き合いありがとうございました。

これもみんカラから始まったご縁、楽しい時間を過ごせていますことを感謝ですm(_ _ )m
Posted at 2017/11/19 23:21:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2017年11月14日 イイね!

紅葉ドライブ〜畑薙ダムの手前まで

紅葉ドライブ〜畑薙ダムの手前まで少し前、三連休のこと

奥只見湖ドライブでは、距離もそこそこ走りまして、何より素晴らしい紅葉に満足しました。
しかし、本当に駆け抜けられたか踏みきることができたかと言われたら、首を縦に振ることはできません。自分の走りを振り返りますと、ゆるい走りだったと思います。

実際、その日の深夜、某所を知り合いとランデブーした訳ですがトンネルに入る度に見えなくなるまで離されまして、これではミスターストイックと呼んでいただいてる皆様に合わせる顔がないなと。

ストイックな紅葉ドライブといったら、遊覧船に乗ることじゃない、対向車もすれ違えないような狭い道を、普段より滑る落ち葉の上でラリー気分全開で駆け抜けてこそだろうと、そんなストイックなイメージの場所を捜しまして見つけたのは静岡県畑薙ダム(読み方わからない笑)付近。

大井川と平行して走り、井川ダムから畑薙ダムへとアプローチした後、一気に街へ出るルートを計画です。まぁ、目的地と経由地をナビに入れただけですけど笑


そんな訳でメラメラしながら昼に自宅を出まして東名をビュューンと(今回もトヨタ小型車です)走りますと途中で渋滞にはまります。作ってきたスペシャルブレンドのカフェオレを飲みながらナビとペアリングしたスマホで音楽をセレクト。今はリンクしてすぐに好きな音楽が聴けるのですから便利な時代になったなぁと(*^^*)

なんか秋らしい曲を聴きたいなと思いましたが浮かばず・・・。
皆様は秋らしい曲というと何を思い浮かべますか?
夏や冬って言うのはわかりやすいですが、秋って少ないように思います。結局、ふとユーミンが毎年12月にアルバムを出していたのが頭をよぎり、それにします(冬のイメージだけどいいかなと笑)

どうしてどうして~わたし~た~ち~でああってしまっ~た~の~だ~ろ~
車内でユーミンと一緒に大きな声で歌う私、なかなかシュールな光景です。

あなたはーすーてきーなーダゥンタゥンボーイ~、知ってる方います?

では問題

なーがーくーあまーい、くーちづーけーをかーわそーう

は誰でしょう

自分にとっては秋の曲ですわ・・・ウルウル



そんなこんなで静岡に到着。フラフラしながら夜は藤枝のまとい祭りへ(*^^*)



こちらのお祭りは、商店街の人が店の前で食べ物やゲームを提供したりして、商売気の感じない、街の子供達の為にやっているような雰囲気がなんともいい感じです(*^^*)







いい思い出になるんだろうな



なんだか懐かしい雰囲気を感じるお祭りで自分も小さい頃のことを思い出しました。

幼稚園の頃でしょうか、そこは石川県のとある温泉町で過ごしておりまして、、、家の裏の駐車場でお祭りあるから行くかと、おじいちゃんに聞かれたですね。当然、行く、行くとᕦ(ò_óˇ)ᕤ

連れて行ってくれると思うじゃないですか、

じゃあ、行ってこいと、数百円渡されまして

それが田舎も田舎ですから、屋台でお金を使うこともなく、五目並べ大会に参加して景品を(*^^*)
あとは、田舎の悪ガキどもが、爆竹でカマキリを吹き飛ばしているのを見て衝撃を受けたり٩( *˙0˙*)۶
何故か、まぁ、ああいうのって子供達が自然と集団になりますから、名前も歳も知らん子供達と自分も一緒に行動していたみたいで、夜にまた!と誘われまして、、、

じぃちゃんにその事を伝えましたら、キモ試しだ、行って来い行って来いと(。・о・。)

私、行きましたよ( ̄^ ̄)ゞ

近くの池なんです٩( *˙0˙*)۶

池の周りを歩くルートで昆虫採りによく歩いたことのあるルートでした。ただ、夜に歩くと不気味です笑

大人が茂みに隠れていて、竹竿で雑巾をフラフラさせているのを見て逆に安心した記憶があります。人がいないほうが怖いから笑


今、考えると大人が子供達の為に計画してくれたお祭りだったんだなぁと。そんなことを何十年ぶりかに思い出し童心にかえりました。



私が童心にかえることには賛否両輪あるかと思いますので、その議論はまたの機会に(*^^*)

そんなこんな、祭り会場をフラフラしまして、休憩をしておりますと立派な松の木が目に入ります。



只者じゃないなと٩( *˙0˙*)۶

正直、私は松についての興味もなく、全く詳しくはありませんが、それでも私の世代であれば、トミーとマツを知ってる方は多いのではないかなと思います。

木を調べてみますと、樹齢は700年以上、それを超える松は日本にそういくつもなく、日本の名松100にも選ばれている木だそうです。日本を騒がせたあの「影向と岡野のマツ争い」の樹齢もそれくらいだったはずですかから、いかに凄いかがわかります。

まぁ、松の樹齢の話は政治的な理由があったり、閉ざされた世界ですので、あまり大きくここで取り上げる事はしませんが、世界スケールでも木の中で一番古くから生き延びているのは松だという説もあり、氷河期後からであれば他にも可能性のある木があるらしいですが、だいたい放射性炭素年代測定で一万年くらい、年輪計測だと5千年のものがあるみたいです。

まぁ、私は植物、木、花と知識は全くなく、今だに女性へのプレゼントというと赤いバラしか思いつきませんが、その年輪と科学的測定に開きがあるのは、木が例え枯れても、根が生き続けていればそこから再び芽が出るというライフスタイルを備えているからなんですね。

生物を専攻したり、そっち系に興味がある方ならクローン群生と言ったほうが馴染み深いのかもですが、逆にクローナル植物と混同することがあります、あちらとは似て異なるものです。
ちなみに折れた枝を他の木にくっつけて再生というか復活させる技術もありまして、その話をすると、周縁キメラの発生や人間の骨髄移植の話などにも展開いたします。

記憶が確かなら震災の時に生き延びました高田松原もついてには枯れてしまいましたが、枯れる前に折れた枝からクローニングしたものがありまして、数メートルまで育ったため、どこかの神社かお寺に贈与されたはずです。それ以外にも、ボックリさんから種も採取されていて、いくつか木になってもいるはず。

丁度、先日からその道でニュースになっている住友家の松なども、クローニングの話です。このあたりクローン群生については、自然に沢山あり、例えばパンダの主食である笹、その花の話も面白いと思いますのでいつかしてみたいと思います(*^^*)


ウインナーが売り切れたので、券を持っている人はゲームに振替できるという放送があり、ザワついたところで会場を後にしました。

翌朝、早起きしました(*^^*)

今日は走るぞᕦ(ò_óˇ)ᕤ



大井川の横を通る道、ほのぼのしてます(*^^*)



山に入りますと段々と血が騒ぎまして



交通量も少なくなりますと、メラメラ〜〜ᕦ(ò_óˇ)ᕤ



アクセルを強く床まで踏みこみます、ウィィィン!!!



ナビに紅葉のマークを見つけたので寄り道(*^^*)





資料館みたいなところも寄りました。

そこでなんと!

世界一重い松ボックリさんを見つけました!



しかし、すごい存在感です。非常に貴重なものですが、担当の方に事情(※)を話したら特別に持たせてもらうことができました。

そして持つと、なんとなんとなんと!!!

そんなに重くはなかったです笑
パイナップルとかのほうが重い笑


そんなこんなで松ぼっくりさんのキーホルダーでも売ってないかウロウロしておりましたら、資料館の方に歩いていけるところになんでも

トリップアドバイザーで死ぬまでに訪れたい歩ける吊り橋世界ランキング10位内に入ったという吊り橋があると教えていただきまして

しかも恋恋(コイコイ)スポット、橋の真ん中で恋願いしたい人を思い浮かべると叶うと٩( *˙0˙*)۶


ただね、私は興味ないんです、恋だのなんだの
時間も無用にロスしますしね(; ̄^ ̄)ん~




悩みましたが、小走りで向かうことにしましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ



タタタタッ、思いのほか距離ある笑



おおっ、綺麗!



来てよかったᕦ(ò_óˇ)ᕤ



しかしあれです、橋を渡る時に注意しなければいけないのは、好意をもってる女性を思い浮かべることができればまだしも、好意のない女性を思い浮かべてしまって、その人と恋がスタートするのも怖いです。

しかし、私くらいのおっさんになると、好意を持つことより好意を持たれることのほうがレアケースですから、逆に好意を持ってくれそうな人を思い浮かべるという選択もありますし悩ましく今後の課題といたします。





ちょっと今回は紅葉には早かったみたいですが、また訪れたい素敵な場所でした(*^^*)


さて、寄り道してしまいましたが、予定?のルートに戻ります。

このあと、なんか湖にかかる橋に電車が通る、すごい有名な場所ありますよね、そこに行きたかったんですが

調子よく走っていたら、すっかり通り過ぎました笑

戻るのもなぁと、畑薙ダムの手前でランチを(*^^*)





こちらキノコ推しなお店で蕎麦の選択がキノコ蕎麦しかなく、他にもパスタがあったのですが、キノコパスタしかなくキノコから逃れることのできないメニュー笑

キノコが苦手な方はご注意を。私は美味しくいただけました!

ダムの放水を見て



記念撮影の後は


ほとんど交通量のない山道を距離にして50キロほど走ります


こりゃ楽しい!


すっかり焦げ焦げしい香りに包まれながら



走り放題、楽しめました(*^^*)



段々なだらかに、クールダウンして



三連休でしたし、夕方になると渋滞しそうだったのでそのままノンストップで東名にのります



スイスイと帰れました(*^^*)


今回は紅葉タイミングが早かったですが楽しかったです(*^^*)

ちなみに、今はNASAから日本全国を網羅する衛星写真が提供されていて誰でもダウンロードができるので(一日に数回、更新される画像もあります)、紅葉具合が分かってしまうのですが、それもなんだかなぁと、自分は見ない派です。天気予報もほとんど見ません。

事前に確認して知りたい派なら今ならTerra/Aqua衛星のものが定番、ランドサットやノアの画像もチェックできますので、グーグルアースのタイプの衛星写真はもちろんですが、MODISという地球環境用のセンサーを用いた何十種類ものデータをつかっての確認も楽しいかなと。そちらはちょっと見方にコツがいりますが、東海大学経由でJAXAが見やすく加工したものなんかも提供されてるはずです。

これはあれですね、紅葉であれば前回書きました、緑の素、クロロフィルを抽出した画像で葉緑素であるクロロフィルが光合成をする時に発する光(クロロフィル蛍光)をパルス変調で計測したものから紅葉がわかるというものですが、クロロフィルを備える植物性プランクトンの居場所を特定し、プランクトンが沢山いるところには魚もいるということで、漁業に活かされたりもしていまして、そんな話も機会があればしてみたいと思います。

長くなりましたが

最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2017/11/14 12:15:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2017年11月08日 イイね!

紅葉ドライブ〜奥只見湖

紅葉ドライブ〜奥只見湖これで私は体育会系、文学どころか国語も好きではありませんが、それでも茶席で使われるような禅語であれば興味を惹き心に残ることもございます。

本日は紅葉に因む好きな禅語を一つ

「紅楓碧潭(こうふうへきたん)に映(えい)ず」

こちら、美しく紅葉した楓が、碧く静かな川面(湖面)に映ると訳せますが、ではどういう意味かと申しますと、紅葉と川(湖)、それぞれは単独でも美しく、全く異なるものですが、お互いを引き立て合い、より美しくなるという意味でございます。

一枚一枚の葉は、おのおのが美しく、また、全山の紅葉も美しい。紅と黄が引き立て合うのはもちろん、常緑樹の変わらぬ緑とも引き立て合うことがありますし、碧潭は渓流の青く澄んだ水、穏やかで広々とした川面、静かな青緑の湖を想像することもできるかなと。

私は男女の付き合いに、共通の趣味、価値観などはさして重要ではないと常々日記に書いておりますが、それはお互いを理解できる関係、お互いを尊重、尊敬できる関係のほうが大切だと思うからです。そこに思いやる心があれば自分も相手も歩み寄るような振る舞いが出てきたりもします。

それぞれが素敵な人であれば尚のこと、さらにお互いが引き立て合える付き合いができたらと思うひっそりです、こんばんは。


という訳で、そんな静かな湖と紅葉を求めて、新潟は奥只見湖に行ってきました。こちらREBOX様の日記を拝見してすぐですね、今年の紅葉は、ここだ!って思った笑


今回は海老名から圏央道を使って新潟を目指してみました。以前、定期的に新潟を往復しました経験上、どうも行きに要する時間が長い為、なんとかならないかなと。



初めての道というと、飛ばせないという人もいますが、私はトラウマがない分、飛ばせるタイプ。



しかし、交通量もあり、予定平均速度の半分にも満たず・・・



距離を走りますし、圏央道周りが早いことはないみたい笑

伊香保で1時間半の遅れを確認して、あらためてアクセルを踏み込みます。ウィィィィィィン。

今回は万能小型車スペードで向かいます٩( *˙0˙*)۶

一生懸命走った?のですが、途中で六日町で本気丼をゆっくり食べてる時間はないなと悟り谷川岳のパーキングへ寄ります



腹ペコ限界、一番ボリューミーなものを選択したのですが、これが大当り。もつ煮とか通常選択しない私ですが、めちゃ美味しかったです。オススメ笑

ごはんの後、なんだか遊覧船の最終時刻も危険な気がしてきましてアクセルをさらに強く踏み込みます。



空気抵抗があるのか、ある速度からスピードが伸びません。高速コーナリングにも向いてないようで、タイヤの反力で挙動が乱れます。

ただ、ここで思ったのは、一人で遊覧船を乗りに行った奴が、高速でぶっとんで事故を起こしたとか聞いた事ないですよね?

ないない、そんな話、聞いた事ないもん。確率的に、大丈夫だなと確信、ノーブレーキでコーナリングを、ひゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

こうやって考えると、アクアが高速コーナリングトップですね。中間域の加速はスペードのほうがいいのですが、上は空気抵抗でアクアが再び伸びる感じ。いつか小型車の比較でも書いてみたいと思います笑



雪国まいたけのケーキはイマイチだったのを思いだしながら、、、
そんなこんなで小出ICに到着、そこから下道です。

長い長いトンネルを走ります。



道幅はすれ違えるだけの余裕あるのですが、観光バスの屋根が危ない笑

あれ、寄ると先に屋根があたる違いますかね、、、だからか観光バスが中央寄りにいるという、通常あまりないパターンのすれ違いにドキドキいたしますが、その時はゆっくりとトンネルを眺められるので、それもまたいい感じてす。



昔の人はよく掘ったなぁとm(_ _ )m



そして、トンネルを抜け到着ᕦ(ò_óˇ)ᕤ






この日の天気、東京は雨、新潟は曇りで、写真映えはしませんが、素晴らしい紅葉でした(*^^*)

そして、急いでケーブルカーに乗って(時間に余裕ある人向き笑)



遊覧船、間に合った(*^^*)






木々がいろとりどりになっています

なんと素晴らしいのでしょう

日本は素晴らしいなぁとあらためて思いました(*^^*)


まあ、思いの外、遊覧船が長く寒い感じもありましたが、強制的に自然を眺めるしかない時間もそれはそれでいい時間でした。


ちなみに、私は秋が一番好きな季節です。

紅葉も大好きなので少し紅葉の仕組みについて話をさせていただきます(*^^*)


葉に含まれる色素は緑の葉緑素クロロフィルと、黄色は2種類でカロチン類とキサントフィル類になりますが、量はクロロフィルがカロチノイドよりずっと多く、通常時は黄色はめだたず葉は緑色に見えています。それが気温が低くなると葉の働き、植物用語で言うところの二酸化炭素固定能力が低下しますと、そこに太陽光が照射された時に葉緑体に活性酸素が生じ、この活性酸素はクロロフィルを分解しやすいため、先にクロロフィルが消失して緑が失われて元々あった黄色が目立つことになります。

そして気温が低くなりクロロフィルが消失する頃、植物は葉を落とすための準備を始め、葉の根元と木の間に離層という組織がつくり栄養の通路を妨げます。この時、光合成で生産した糖が葉に留まることになり、その糖から赤い色素であるアントシアニンができるです。

これは気温が低くクロロフィルを減らつつ、アントシアニンの合成の為の光がたくさんあれば赤が沢山含まれますから、私なりの考えでは鮮やかな紅葉は天候条件に左右されることが大きく、日中は秋晴れで気温もあがり、夜間は0度近くまで冷えるとか寒暖差が大きいのがいいはずです。大気中に適度な湿度があって葉が乾燥しないことなどもあるかも知れません。

で、なにがいいたいかというと、これって塩沢など南魚沼産のお米が美味しくみのるための条件に似ているところがあります。あちらも寒暖差が重要らしいですし、、。

まあ、あくまで自論ですけど笑


という訳で、話を戻しますと遊覧船を降りてすぐに帰路へ笑

日帰り温泉に寄れる準備をしていて、近くまで行ったには行ったのですが、辺りは真っ暗だし、その後、深夜に首都高でドライブする約束をしていたので、急いで帰りました笑



帰りもパーキングでごはん、どこだったんだろ笑













雨の首都高、空いていて気持ち良かったᕦ(ò_óˇ)ᕤ

まあ、とんぼ帰りにも思えますが、一人で運転中、音楽を聴いたり考え事したり、個人的には充実のドライブになりました(*^^*)

先々週のことでしたm(_ _ )m
Posted at 2017/11/08 01:38:40 | コメント(11) | トラックバック(0) | ひっそり | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1234
567 891011
1213 1415161718
19202122232425
26272829 30  

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation