
思いますのは、やれ心構えだの、睡眠はどうだの、しいては試験直前に休み時間まで、今度は点数を1点でも多く取る為に何をしようとか、そういうのをネットで目にしますと、情報が溢れ、そのそばから源泉掛け流し温泉のごとくまた情報が降り注がれている。
ネットはまだいいです、情報をスルーする、得ないという選択が出来ますから、でも予備校でも似たような情報が繰り返し叫ばれているのはどうかなぁと。
で、たまたま某予備校で働いている私からしますと、それが受験生の煽りに感じる事が多々あるです。1点でも向上させようって、1点で影響があるとか、そんな切迫詰まった状況で臨むのはどうかだし、1点で変わる何かなら変わったほうが正しいポジションだろうとも思うのですが、1点でもあげる為にうんぬんかんぬん。
煽る人達がいて煽られる人がいる、そういうイベントとして捉えるなら、ありはありですけど、リアルでは、共通テストは無難に通過しておこう的に思ってる子達もいて、そういう子は余計なプレッシャーを抱えずに前日はゆっくり過ごしているものです。緊張は必ずしもマイナスではありませんが、へんなプレッシャーを与えず無事に試験に向かえたらと思います。
試験を終え、本当はどうだった、こうだった、失敗したのなんだのと思ったり、言ったりする子もいますが、それも全部ひっくるめての結果です。結局、煽ってるものだから結果をストレートに受け取れない要因を作っていたりする、先生も一緒に実力が出せなかったのなんだの言い出す。
模試の判定ならまだしも、某予備校ではログインすれば、今はどれくらい学習したからこれくらいの点が取れるはずだ、みたいな誘導もあって、君の成績ならこの大学くらいが狙えるとか、AIで判断する。あと足りないのはこの学習だとかも出る。行きたい大学の存在がいつの間にか薄れて、合格可能性がほどほどの大学が目標校になっていく。そういうアプローチどうなのかと。職場にいればいるほど、なんなんだ?って思いがほんと大きくなる。
という訳で、某予備校が嫌いで仕方ない、怒りすら覚えるわけですが、だからと言ってニコンのz9発表会に行っても
天体観測機器を見ても
カメラ系の仕事に戻れる感じもなく、やっぱり話戻しますか笑
まああれですよ、共通テストって言っても、好きな子との初デートに較べたらたいした緊張はいらんでしょうと思います。初デートじゃなくても好きな子と映画行って、ポップコーン二人で食べあって、その時、手と手が触れた瞬間、全身の力が抜けてポップコーン床に投げ落としちゃうような事って、テストでそこまではないですもの。
高得点を目指している人もね、何年か前に、東大理一の志願者から共通テストの満点者が出ましたが、後から結構マメに勉強していたことが分かって、それって効率悪いよねって意見が同級生達からありました。やり過ぎ感がある。その勉強をする時間があったら他に時間を割けないのかと。歴史的に見ると過去に満点者はいなかったわけで、偉大ではありますけど。そもそも共通テストで高得点を目指す意味が微妙ですから気張りなさんなと。
昔は歯を食いしばって頑張れとかありましたけど、あれ、間違いで歯学的にも非常によくない行為です。アスリートの世界では歯を食いしばるなっていう時代になってきているとかそんな話はいいか笑
と、まあ、書きつつ、昨年から続いてる本棚整理の中で数学の参考書の話を見つけた話もついでに。
こちらの参考書、昔々、当時?数学の世界で名の知れた寺田分行先生というお方が書かれた物。
誰もが高校生くらいになると一度は経験したと思いますが、放課後、学校の教室で白板に数学の問題を書いて解き合ったりしたことありますよね。他人の解き方や考え方は違いがあったりして、驚いたり感心したり楽しかったり、そういう気持ちが蘇る参考書とでもいいましょうか。
数学の問題って、結論に至るプロセスが、一つ二つじゃない事もあって、ある人は解き方に美しさを求めたり、いかに最短で解に辿り着くかを目指したり、そういうところが面白いですね。
予備校にそういう事を言える先生が何人いるのかと。
まあ、数学を解くプロセスというのは恋愛にも似ているところもあって、例えば序盤の通過イベントにファーストデートがありますが、デートに到達するまでのプロセスは300パターン以上、そこからファーストチューへのアプローチとかまで含めたら2000パターンくらいある訳で、シュミレーション数も膨大で、そうなると数学的というより、将棋の先読み的な感じ?囲碁とか長丁場系?
まぁ、個人的には数学も恋愛も一切興味はありませんが、寺田先生が参考書を書かれた理由は、病気の息子さんの治療費を捻出する為だったなんてネットで知ると、もう一度、本を読もうという気にもなるというものです。ってそれもすぐに気は失せましたけど笑
いや、むしろ本棚の整理をしていて、料理系の本が気になりだして、
いや、料理の話を今からするには時間もなく、ただ、
治一郎のバームクーヘン
これめっちゃ美味しいのね、びっくりしました。
苺の季節になってきましたけど、苺よりバームクーヘンって方がいらっしゃれば、オススメです(*^^*)
他にもいろいろあったんです、アボガドの見極め、食べごろの判断の仕方とか、タマゴの鮮度についてとか
バターを簡単に切る方法はまあいいかとか
もうほんと時間ない、写真を横にしてる時間もありませんが、
魯山人のすき焼きの話とか
魯山人にとってのおでんは、余り物で作る料理だったとかそんな話もしたかったのですが、また近いうちにゆっくりと(。・_・。)ノ
最後に車の話も!今日からGRMNヤリス、抽選受付!!!
サーキットスペック、ずっと待ってたやつ!
ちょっと悩み中ですけど、そもそも当たる気もしないけど、その前に手が届かない気もする、、、いや何より
M8をまた年末に運転させていただきまして、二回目ですし、今度は少し知った上での走行ですから、以前が50%なら今回は55%くらい踏めたかもとなると、ほんとR35の初期物のブーストアップ車両くらいしか知らんですけど、あれに似た感覚?になりまして、いや、レスポンスとか速さとかさらに上なんじゃないかと。ラリー系好きですが、M8の絶対的速さの魔力というか、怖いですね、なんか速い車いいなって(*^^*)
乗りこなすのキツイかなって思えるくらい速い車欲しいなとか、それかやっぱりE60M5にまた乗りたいなぁとか、いろいろ考えてるとGRMNヤリスはどうなんだろうかと。抽選とかへんにすると当たったらとりあえず買おうとかになりそうだし、いや、運をそこで使いたくないなって言うのが一番大きいかな。
尻切れトンボになりましたが、今年も事故や違反なく運転が楽しめる一年でありますようにです。ではまたm(_ _ )m

Posted at 2022/01/15 00:31:20 | |
トラックバック(0) |
ひっそり | 日記