• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(後編)

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(後編)前回の日記から間が空いてしまいましたが、本日も引き続きルーレット族のリアルに迫りたいと思います。

前回の前編では、ドライブが好きな私ですから、遭遇することがありますと書きましたが今回は遭遇してからの話をいたします。

まあ、遭遇と言いましても、ほとんどは抜かれるシチュエーションになりまして、彼らは慣れていますから、私の走りを乱す訳でもなく、抜き去っていきます。
一台、二台、ビュンビュンビュンビュン。これで私も走り心を持った男、大縄跳びの輪に飛び入るような気持ちで少し空いた間隔でウィンカーを出せば後続車はライトを消して道を譲ってくれます。
そこから、前方集団へ追いつき、一台、また一台とパスしていきたい気持ちとは裏腹に、後続車にも少しずつ抜かされ、最後は元の一人ドライブに戻ってる、それがリアル首都高。


という訳で、ここまで前編後編と二回に渡ってルーレット族についてお届けいたしましたがどうでしたでしょうか。私自身、全てを書けたとも思ってません。また機会があれば話をしたいと思います。

冒頭はシリアスな話題になってしまったので、ここからはほのぼの夏の話を。今書かないと永遠に書けなさそうなので(*^^*)

みん友さんK君のお誕生会
K君は20代でございますがそんな方のお誕生日を祝えると言うのも、私のようなおっさんには光栄な機会です。

男4人、朝から合流、高速をドラえもん蕎麦の為に途中で降りたり


再びの高速、途中のパーキングではイタリー君がまたもやソフトクリームを買ってきてくれて、溶けて手がドロドロになりながらも笑顔を崩さない姿は男でした(*☻-☻*)



毎度な五十嵐ホテルに到着、今回はついに完成した日本でも屈指の檜尽しなスモーカールームを使わせてもらう事が出来ました。



いつまでもタバコを吸っていたい、そんな空間でした。喫煙者を邪険にするどころか、喫煙者でしか味わえない空間をつくるとはお見事ホテルです。

事前に飾りつけもして、ハッピーバースデーな空間




ケーキに金箔たくさん(*^^*)



以前、金沢に行った時も金箔ソフト食べましたが、懐かしい感じがして好きです。
東京に住んでいると、あまりお目にかかる事はない金箔ですが、石川県は日本の金箔の99%以上を生産しています。なのでとうがらしのような感覚で金箔を振りかけたりする家もあるですね。

パワーが欲しい時、疲れている時とか、ご飯やおかずに振り掛けたり、験を担ぐタイミングで使ったりします。

よほどのペースで使わない限りそんなに消費するものでもないので、昔はちょっと高い海苔くらいの感覚でしたが、このところの金の値上がりでもしかすると価格も影響受けてるかもです、なんせ2000年頃と比較すると3、4倍くらいの価格になってるので٩( ᐛ )و

そんなこなんで、朝までどんちゃん騒ぎをするメンバーではなく静かに就寝。

朝から仲良く露天風呂(*^^*)

現地でしか手に入らないクリアファイルを頂きテンションMAX!!!

コロナがなければ誘いたい人がいた・・・のフルーツハンティング
悔しさのチェリーハントに

ピーチハンティング


久しぶりのハンター星さんにお会いして、メロンもごちそうになり、満足な帰路へ。そんなこんなのお誕生会、楽しい時間となりました。
最後にイタリー君、極上SLご決断!


という訳で車検整備のあと、イタリー君へ極上SLを届けるというミッションに繋がりまして٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

車検を交換部品無しで通過、名古屋への自走は私が途中から運転いたしましたが、最高速度域での巡航(んな訳ない笑)でも油温水温ピタリと安定、一般道に降りても変わらず安定。無問題どころか近頃の車と比較しても劣らない、走り味に関してはむしろ素敵なくらいと思います。


そのまま陸運でスムーズにナンバー取得。引き渡しまで時間が余ったので、どこかで休憩しよう、とはならずyちゃんの希望で東山動物園へ٩( ᐛ )و




展望台は初めての経験でしたけど、見晴らしがとても良く、人生もう一度あるならデートで来たいような場所でした(*^^*)
コロナのせいで、園内ガラガラでよかったですが、何より暑さが半端ない中歩き疲れました笑

そしてついに納車!


屋根を外す必要があったのかはわかりませんが、軽い試乗の後、イタリーくんがご馳走してくれました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

見覚えある場所だったので、うさぎ神社に寄ってもらい、テンションもあがりました笑

はしごしたイタリーくん行き付けの焼肉屋さん


ここのタンがめちゃめちゃ美味しかったです。
口に入れてしばらくすると、溶けてなくなるの!!!
って事はないですが、いや人生ベスト3に入ります。美味しくてびっくり、ご馳走さまでしたm(_ _ )m

お店を出て、駐車場まで歩きだして間もなくですyちゃんが、突然、道で吐いきまして笑

極上SLの納車に緊張していたのでしょう、ほっとして吐いたんだと思います。緊張がとけた瞬間、ゲーって、ありますよね(*^^*)

いつもはソフトクリームを買ってきてくれるイタリーくん、今回は水と手ぬぐいを買ってきてくれました。臨機応変、迅速な行動もお見事でした(`_´)ゞ

吐く人は吐くんですよね、私も吐く人です笑



そんなこんなの夜を超え、翌日は名古屋のミッドランドスクエアに寄って、ヤリスクロスを見たかったのに、コロナで営業停止。テラス席で安くて美味しいピザを食べて新幹線で帰りました(*^^*)
それにしてもSLよかったです。

そんなyちゃんと海にも行きました。

yちゃんもそれなりの年齢、やんわりと言うんですね。
塩水を浴びて、肌を消毒したいと。

yちゃんニコニコで迎えに来てくれてバビューンと城ヶ崎へ向かいます。快晴(๑˃̵ᴗ˂̵)



海の近くで、yちゃんがコンビニにビールを買いに行くという、ノリノリテンションを感じつつ、私は車でシラーっと待っておりましたら老若男女問わずお顔の知れたスーパーセレブな娘さんとばったりびっくり?

そのお方も船に乗りに行くという事でご一緒することに。

マリーナに到着。
先ほどの娘さんは、弟が熱海にいるから船で迎えに行ってくる、とセレブな言葉を残して去りました。世界が違うなぁと笑

関心しながら気をつけてねー手を振っておりましたら、yちゃんがボクも出航しますー!って嬉しそうに


yちゃんは、密を避ける為にロールスで迎えに来てくれたり、凄いところがありますが



マリーナから出航、やっぱり凄いわ笑



途中で、マリーナの人に船くるから気をつけて下さいって言われて
ボクも船だもん!って笑

桟橋でのんびりしてましたら、ブォンブォンとジェットな連中が戻ってきまして、その中のお一人はフェラーリオーナーなら知ってる人がいるはずな、Rくんと偶然お会いして



驚いたのは、熱海から戻った先程コンビニでお会いしたお姉さんの弟さん。特別車に興味はないはずですが、パガーニに乗ったとか、ヴェイロンはおまんじゅうみたいだったとか、セナにマイバッハクーペ?リアルに話が出来るって、信じられない世界にいます٩( ᐛ )و
彼の話が面白いのは、先入観なく車に乗ってるから、あれは乗り心地が悪かったとか、音がすごかったとか、感想がありのままなところ。

みん友さんも言っていましたが、共通してレヴェントンのフェラーリエンジンモデル、良いっていいますね。どうでもいいか笑



夕陽が沈むと富士山のシルエットが浮かび上がる、それを船から眺めて贅沢なロマンチックな時間でした。



帰りは私の運転で先程の娘さんと弟さんを送りまして、任務完了?

Yちゃんが今日はセレブでしたねーって

Yちゃんの船姿も、さまになってましたよ、マリーナを船で自由自在に走り回っていたんですからと笑
楽しい夏の一日となりました、お誘いありがとうございました。

まだまだ書きたい事もありますが近いうちに。
Posted at 2020/09/26 11:50:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひっそり | クルマ
2020年08月14日 イイね!

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(前編)

ルーレット族のリアル〜C1を駆け抜けた男達(前編)こんばんは、ミスターストイックです。

タイトル写真は先週のもの。先日もニュースでルーレット族が検挙された話題がありましたが、これで私も首都高をドライブするのが好きですので、ルーレット族と遭遇する事もあるです。後編ではもう少し突っ込んだ話をしたいと思います。

という訳でこの写真がなんの写真かお分かりでしょうか



私の先祖の写真です笑

この写真、なぜか昔からよく目にしてきたので、逆にマジマジと見た事がなかったのですが、最近、大変なことに気付きました。
私、おっさんになるまで、全くうさぎに興味はなく、飼ってる人の話を聞いても、触れ合いランドで触っても、特別な事は感じなかったのですが、ある日ペットショップで抱っこをした時、身体中にビビビビーッて頭のてっぺんまでビビビビーッて電気が走ったのです。

うさぎを迎えてからも好きな気持ちは大きくなるばかり、なんでこんなにも好きになれるのかと、その疑問が一気に解決しました。

ご先祖様がうさぎ作ってた笑

きっと生活の中心にうさぎがいたですね。想いも込めますし、特別な存在だったのでしょう、だとすれば私がうさぎにビビビビーッときたのは説明がつきます。先祖から受け継がれた遺伝情報の中の一つ、DNAに刻まれたうさぎ想いの遺伝子情報があったところにRNAのスイッチが入ったんだとピンときました。

もしかすると、このブログを読んでくださっている人の中には、そんな情報は遺伝しないよ、と思う方がいるかも知れません。確かに以前なら私もそう思っていたはずです。

ほんの数年前まで、現代生物学における基本概念に、脳活動が遺伝する事はなく、子孫の運命にはまったく影響を及ぼさないと考えられていました。親がどんなに好きになっても愛しても、その心は子に受けつがれないというのが、現代生物学のデフォルトスタンダード。遺伝情報として残すべき危機情報ですら引き継がれないとされてました。

これは例えばフグにあたって苦しんだ女性が、苦しんだ以降に赤ちゃんを授かり出産した時に、生まれてきた赤ちゃんにはお母さんの血、遺伝情報が含まれていますが、その中には経験的なもの(ふぐにあたったこと)は含まれない。フグにあたって苦しんだお母さんの子だからと言って、それが遺伝して子がフグに恐れをなすことはない、とされてきたのです。

ところが、遺伝子研究が進み、生物の遺伝的メカニズムには環境適応の学習があったり、子孫の生存にかかわるほどの影響がある、また後天的な遺伝子制御の変化もあるという事が最近になり証明されてきています。

これはフグに苦しんだお母さんから生まれた赤ちゃんが初見でフグに恐れをなすだけでなく、赤ちゃんが大人になった時にフグを避ける行動をとるというようなことが遺伝されると。遺伝しない、から遺伝する、に現代生物学の基本が覆される転換期となってきています。

夕陽を眺めているとどこか寂しい感じがする、儚い感じがするのは、昔は人間が動物に襲われるのは夜が多かったらしく、そういう事が遺伝されていると言われるようにもなってます。

今は道筋が出来て活発に実験結果が積み重ねられていて、危機回避として、体が触れた時に微弱流の電気を流すように仕組まれたアメフラシに、何かが体に触れると防衛的収縮をするように学習をさせておき、その情報を持つRNAを電気を流された事のないアメヌラシに移植したところ、体を触れられた時に防衛的収縮をするとか、線形動物を用いたストレス耐性の研究から、線虫が幼い時に耐性をつけさせると成虫になってさらに強いストレス耐性を持つような変化があり、寿命が延びる、それが3代に渡って影響があるとか、人の分野では餓死寸前までの経験をした人の子は糖尿病になりやすいとか、それは日本ではない国で戦争の時に起きた事なのですが、その証明もされて、まさに世代を超えて受け継がれる「エピジェネティック遺伝」の進化論の真っ只中にいるという訳です。

もう少し話を深掘りしていきますと遺伝子の情報というのは世界プロジェクトで2003年頃に2万いくつかの解析が行われ一旦結論づいたようなところがあったのですが、どうもその遺伝子情報は、あとからオンオフスイッチがあって、変化するというのがわかってきました。経験からは遺伝しないと思われていたのは、スイッチがオフだと表面化されなかったからで、このスイッチの役割がRNA系という分野でDNAからひとつ進んだ話になり現代生物学が大きく動いているという状況です。

自分が高校生の時は全く未知的な分野の話、今では中学生でもエピジェネティクスやDNAとRNAの違いを何百字以内で記述するなんて勉強もしているのですから、そりゃ私も歳をとるわけだ、ガハハ。

話を戻せば神経系からの複世代にわたる情報伝達の発見は、生物の適応における遺伝子学的真髄と捉えられることができ、子孫の運命すらコントロールできるということに繋がります。そのことから病気にはエピジェネティックに遺伝するいくつかの要因があると考えられていて、診断や治療へ繋げる理解を深めようとしています。これはゲノムインプリンティング、 遺伝的刷り込みとかマイクロアレイ、しいては前回の隕石の話、生命の誕生からの進化論に繋がります。

まぁ遺伝の話は詳しくないのでここまでにして、ついでに行動遺伝学の話もしたいと思います。

子どもの幼児期においての親との関係が、将来に決定的な影響を与えるという愛着理論を今でも聞くことがありますが、これが実は行動遺伝学の知見に照らすと科学的基盤は疑わしいというのが証明されています。遺伝や環境がどのように影響するのかが見えてきつつある。

その研究で大きな存在だったのが、これは一般的にはあまり話題にされていませんが、ダーウィンのいとこ、統計学の神、ゴルトンさん。ゴルトンさんが優生学を唱えたのが大きな流れになっています。優生学も倫理的なものが絡んできて、現在では遺伝子技術の進展との関連でも問題とされているのですが、、、。

ちなみにダーウィンのいとこの話ってあまり聞かないですよね。小室哲哉のいとこに、チャチャ(アイドルグループ)のメンバーがいたとかそれと同じくらいレアな話です笑

話を戻しますと、日本生物学オリンピックの問題などを見て最近は生物情報学系は生命現象のデータ化モデル化などの基本から、数理モデル数理生物学の理解、統計や物理学的なことも必要になってきている気がしていたです。去年は生物学と、化学かダブルで入賞した栄光学園の子がいましたが、そうやって離れているような分野も繋げて考えられるようになってきたから今の進化もありますね。

で、話を進めていきますと個人差あるところに遺伝あり、と。

大人になっていくと、環境的なものの影響が大きくなっていくと信じられてきた訳ですが、行動遺伝学的にはむしろ大人になっていくにつれて遺伝的なこと、潜在的なことが、出てきやすくなるそうです。

子供の頃に一番影響を受けているのが言語関係で、幼少期からの環境が影響を受ける、これは英才教育の効果があるのは言語関係ということになります。算数、数学とかは、遺伝的な比重が高いという結果みたいですが、それも幼い頃は環境、やがて遺伝的な強さが出てくると言う統計のようです。IQとかも昔は生まれながら変わらないと言われていたと思いますが、それも変化あるみたい。

この辺りの研究は人種、文化を超えても行われていて、遺伝情報の近いふたご、また遺伝的関わりがない養子環境などからも研究データが蓄積されているようで、ここでたまたま見つけた研究者の話をコピペいたしますと

1万組を超す双生児研究では、知能の遺伝率は児童期41%、青年期55%、成人期初期66%と上昇することが示された。成人期後期には知能の遺伝率は80%にも上る

人間は生まれてから青年期が終わるまでの学習の期間、学習すればするほど、環境によって遺伝的素質が薄められるのではなく、むしろ環境を介して自らの遺伝的素質を形にしていくようである

と述べたあとに

学校教育は「知能の格差」を縮小させるのではなく、それぞれの子どもが自らの遺伝的適性を発見することで、むしろ「知能の格差」を拡大させるのだ。興味深いのは、青年期から成人期にかけて問題行動(非行のような「外在化問題」や不登校のような「内在化問題」)には、知能と同様に遺伝率の発達的上昇傾向が見られるものの、パーソナリティ(性格)では遺伝の影響は児童期から青年期にかけて減少し、非共有環境がやや上昇気味になることだ。教育格差の大きなアメリカでは、マイノリティや貧困層の子どもの学習を支援するよりも、堅実性(自己コントロール力)のような将来の社会的・経済的成功につながるパーソナリティを訓練する方向に変わってきているが、これも遺伝と発達の関係から説明できる。児童期を過ぎれば知能の遺伝率は急速に高まるが、性格は環境による外部からの関与がまだ可能なのだ。遺伝率上昇の原因としては、ひとつの遺伝要因の影響力が徐々に大きくなる「遺伝的増幅」と、発達とともに新しい遺伝的要因が加わっていく「遺伝的革新」が考えられる。研究によると、「児童期の間は革新が増幅を上回るが、児童期が終わるとそれらは逆転し、発現した遺伝的影響が増幅される傾向が高まる」とされる。
近年の行動遺伝学のさまざまな知見から、ひとの成長=発達の一般的なパターンが明らかになった。知能やパーソナリティなどの「表現型」の安定には遺伝が関与し、変化はそのときどきの(エピジェネティクスを含む)非共有環境が関与する。そして「共有環境=子育て」の影響がきわめて小さいことが再確認された。

難しい話ですが、これが偏りのない事実なら、英才教育の本にはネガティブな話だと思います。

子供が小さい頃に全てが決まるわけではないのですが、潜在能力は潜んでいて、そこには遺伝的にスイッチが入りやすいところもある、そんな感じですかね。スイッチは入りゃ必ずいいかと言えばそうとも限らず、結局子供の未来は予想できるものでもなければ作れるものでもない。

書いておいて否定気味にもなってしまいましたが、あくまでも研究と統計的な話で、こういう話は、視点によって時に偏る結果にもなりますから、話半分がよいかもです。絶対ではないですね。

ただスイッチの話は興味深いです。
スイッチは刺激でもあります、子供への褒め言葉がスイッチにもなるし、思春期に好きな子ができて何かのスイッチが入るかも知れない。
人間は深いなぁと。

私はうさぎがスイッチを入れてくれたのかも(*^^*)


最後に遺伝子婚活って知ってます?

遺伝子情報で相性を判断して、巡り合わせてくれるんですって。
インチキじゃなくて、遺伝子情報上、ちゃんと比較する。
興味ありますよね、どんな人が現れるのか。
またその人の行動も興味ある笑

ちなみに遺伝子情報でのマッチングロジックは、必ずしも似てるとかではなく、むしろ補完的要素もあるらしいです。気が荒い人には、癒しタイプとかなんですかね。

人間が深いというか世の中が深い笑

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2020/08/24 09:56:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 暮らし/家族
2020年07月07日 イイね!

生活一変~守りたいのは豊かな心です

生活一変~守りたいのは豊かな心です前回のブログではニュースの話題を書きましたが、生命の誕生とか防衛とか自分には興味のない話をダラダラとしてしまいました。今回は身近なところで話を進めてまいります。

コロナの影響で変化した食生活の話から( ・ᴗ・ )



これで私、見た目はピザとコーラの男ですが、リアルでは魚が好きだったりします。そんなこともあり、ほぼ毎日、お昼には魚定食を食べておりましたが、都の要望?お店が休業に入りまして、ここは自分で作るしかないなとお弁当にシフトいたしますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



芝浦の運河を眺め、たまに通る船に手を振りながらのさわやかなひとときも長くは続かずお弁当から彩りがなくなります、、。



その頃、魚市場?では高級魚が値崩れを起こし、5000円の魚が半額どころか1000円台とか、魚不足解消への足がかりを見つけ何かに取り憑かれたように魚を仕入れます。





40、50センチ級のヒラメを数日間食べ続け、やっとなくなった頃にはもうしばらくヒラメは見たくないと笑
マグロ(本マグロの子供)も仕入れましたが、これはマグロ漁ではなく、何かに偶然かかってしまったやつですね。味は生で食べるとマグロらしさがないというか、微妙、皆さんがマグロに期待する一つに必須脂肪酸である不飽和脂肪酸がありますか、脂部分は少なく、エイコサペンタエン酸は摂取しにくいと思います。それなら脂ののったイワシやアジ、サバのほうがドコサヘキサエン酸も同時に摂取できるのでオススメです。ちなみにドコサヘキサエン酸は目にいいと昔から言われていましたが、最近の研究では、夜に強い目ができるという事がわかってきています。
これで私は夜のドライブが好きですから、ドコサヘキサエン酸系の魚は日頃から好んで食べるのですが、その中でもスーパーK(写真右上)というアジ系高級魚を見つけゲットいたしますと、これが今回の魚群の中で美味しさ一番でした。アジが好きな方で夜のドライブが好きな方におススメしたい魚です。

そんなこんな随分と魚を食べた気がします。ようやく緊急事態宣言が解除されまして、飲食店も続々と再開、久しぶりな外食はyちゃんと焼肉食べ放題へψ(`∇´)ψ



全ての食べ物が刺激的、唇とかヒリヒリになりましたが、お肉を焼きながら食べるって素晴らしいと感動しました(*⁰▿⁰*)



空白の時間を埋めるべく、フライドポテトに、お好み焼き(๑˃̵ᴗ˂̵)
yちゃんの妹さんご夫婦にイタリアンご馳走になったり、ピザ世界チャンピオンの店にいくとか



うーたんも苺たくさん、白いちごも(*^^*)



県外またぎも解禁になりますと、みんなドライブしたくて仕方ないのね、ヴェルファイヤを買ったyちゃんが真っ先にきて、カタログマニアのrッキーくんを乗せて愛知へ٩( ᐛ )و



パイパイ先輩とお久しぶりな再会(*^^*)

前回、訪れたのは2月ですから半年ぶりの愛知。あの時はまさにコロナがこれからと言う時だったのですが、振り返りますとSKY様から頂きました貴重なN95マスク、結局、使わずに保管しておりますが、感染の拡がりがどこで落ち着くかわからない中、イザとなったら出番だ、と持っているという事が心強く安心に繋がりました。ありがとうごさいましたm(_ _ )m



攻めるのは思いつきやすくても、守るというのはなかなか行動できない、ということを教育の最前線で戦う方から学びまして、励まされましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

またその時は特別に仲がよい訳ではないイタリーくんに大変お世話になりまして、特別に仲がよい訳ではないのに、知多のまるは本店、所謂マルホンをご馳走してくれました(๑>◡<๑)



その後、お土産屋さんに寄ってくれて、あれっ彼がいないねってyちゃんと話をしていたらソフトクリーム買いに行ってくれてるとか、せんべいの製作現場を見学もするし、日帰り温泉ではタオルまで用意してくれて、いたせりつくせり、心の琴線に触れて感動いたしましたです。



というか、その行動は非常に勉強になりましたです、なんかこう、引き込まれ、流れに安心して身を任せられるおもてなし。スムージーにことが運ぶそれは、やろうと思ってもなかなかできるものではないです、一つの魅力と思います。
その時、頭に浮かんだのが人をひきつけることに卓越した才能があったといわれる田中角栄です。その話をしますとまた長くなるのでいずれまた。

そんなイタリーくん、マセラティの次期愛車にはアストンのDBSのカーボンパッケージを選ぶのではなく、ヴァンキッシュのカーボンエディションを選んでもらいたいと思いました。でも、アストンの前にモーガンとかにも乗ってもらいたいですね。そうしたらもう少し仲良くなれるかもです(*^^*)

という前回あっての今回、また、イタリーくんがおもてなしをしてくれまして、当日は螺旋階段付のアトリエ兼事務所への引越しで疲れていたにも関わらず、笑顔で迎えいれてくれました。



魚にホルモンとはしごです。



東京の人はホルモン屋さんって行かないですよね、テンションあがりました。このあたりは九州の人が五目ラーメンを食べないとか、北海道の人はサンマー麺を見た事がないとか、に近いかも。ホルモンって生で食べるものだと思っていたら、焼いて食べるですね、どうりで噛み切れないなと思いました٩( ᐛ )و
そんなこんなで、ご飯の後は帰路へ。帰りもワザワザ高速の入り口まで引っ張ってくれて、またもいたせりつくせりな時間となりました。

イタリーくん、いろいろありがとうございました。言うの忘れましたが、アトリエ近くにある湯〜トピアも好きなところなので、仲良くなれたらいつか一緒にいきましょう!



そんなこんな他にも自粛期間中、食べたくて仕方なかった、元ルーレット族なおてんチョーのC1パスタに芝浦定食したり、



アルファード乗り、Raysのアルミが決まってるまさきちゃんとガストに行って、yちゃんが間違えてフライドポテト二つ注文するとか、中華街で世界一の焼き立てパイを食べて当然のように口の中を火傷するとかも٩( *˙0˙*)۶



まだ気兼ねなく外出、という訳にはいきませんが、早く平和な日常が戻る事を願っております( ̄^ ̄)ゞ

お読み頂きありがとうございましたm(_ _ )m
Posted at 2020/07/07 08:03:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2020年06月25日 イイね!

運命愛を大切に~あるがままの生を勇気をもって肯定しよう

運命愛を大切に~あるがままの生を勇気をもって肯定しよう普段なら繁忙期もあと少し、仕事が落ち着いたら何をしよう、と思いをめぐらせる6月も中ば。
ここ数年は疲れて遠出はせず近場のホテルでのんびりと過ごすのが楽しみとなっておりましたが、今年は心の元気がないのか出かけ心も戻らぬまま夏を迎えそうなひっそりです、こんばんは。




と言う訳で、ここ最近は生活スタイルもすっかり変化いたしまして、ニュースを見なかった私が今では朝から一通りチェックするようになりました。

するとどうでしょう、話に幅が広がるようになって仕事場での会話が増えたのです、今日はいい天気ですねって言われたら今までならそうですね、だったのが、夕方から雨みたいですよって言い返せるようになったですψ(`∇´)ψ

そんな訳で本日はニュースの話題を٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


①隕石からリボースを発見
②ルーレット族のリアル
③東京アラートが教えてくれたもの
④大樹町から発射されたロケットの問題点
⑤オリンピック延期で晴海フラッグ入居も延期
⑥変化する大学受験
⑦イージスアショア計画中止

私は隕石とか宇宙系の話は苦手ですが、ニュースになっているような事は世間の関心事でもありますから無理して話をしてみます。



①隕石からリボースを発見

この話はすでに去年発表ですのであらためてニュースになっています。ネットのニュースにはタイムラグがあるものが紛れていますが、見過ごさず、ゆっくりと確認することができたり便利ですね。


地球の生命誕生、起源説は、いくつかありますが、生命が進化をとげていく中で必要なものの一つ、リボースが隕石の中から発見されたという話。宇宙にはそういうものがたくさん浮遊しているのは間違いないようですから、環境や条件さえあえば地球外生命の話はむしろいないほうが不思議というところまできてます。

地球の場合、以前は雷が発生してそこに生命の源が、なんていう説もありましたが、現在の科学ではそれはないと結論づけられていたりします。そこで有力になっているのが今回のニュースにもなった地球外から飛んできた、RNAワールド説に繋がる。

実験で当時の地球環境をシュミレートして、そこにリボースがあれば生命体の進化(リボースはリボ核酸、DNAとRNAに繋がる)については証明されているので、これで完全に可能性が認められた事になります。

個人的には深海熱水孔付近からの説のほうが興味深いのですが、こちらは国立研究開発法人海洋研究開発機構が海底深くで微弱電流を確認したり、地下生物圏(独立栄養細菌群がたくさん発見されている)に無数の知られていない生命体が確認されていて今も調査真っ盛り、って話ですがニュースの趣旨から外れますね。機会があればその話もしたいと思います。


しかし生命の起源が絞られてくると、今度はどう人間に繋がるのかっていう話にはなりますね。

ダーウィンが来た!というNHKの番組もあり、ダーウィンの進化論というのは広く認知されてますが、およそ700万年前に現れた猿から進化したというあれですが、今の科学では、ダーウィンの進化説には矛盾があるという指摘が増えてきているって知ってます?

キリンの首が長いのは、何故か。

ダーウィンの進化論的には、キリンが生きていくうえで適した進化をした上で首が長くなった、なのですが、それなら首が今ほど長くないキリンが進化過程でいるはずです。ところが化石からは首の長いキリンしかいない。以前から見つからないのはおかしいと唱える学者がいたのですが、DNAの解析でどうも突然変異的に登場したのではないかと。人間もオラウータンからの進化というのが長年の伝えでしたが、どうも大きく変異した時があるというのがDNAの解析からの見解で、段々直立走行になっていったあの絵は違うぞと。

何十年ものいい伝えが覆されるのは寂しくもありますが、、。

何年か前、人類の祖先として発見された最古の化石、320万年前の猿人女性ルーシーをご存知でしょうか、ネットでも人の祖先とでてきますが、最新のDNA解析では人ではないとなり、進化しても人にはならないと。

DNA上、人と猿(オラウータン)は共通もあり近い存在のようで永遠に近づかない、みたいな話になってきています。このあたりの話は動物の種類が一斉に増えた時代があって、所謂それをカンブリア爆発といいまして機会がありましたら、その話もしたいと思います。



長くなりそうなので②~⑥は飛ばして⑦イージスショアの話を

こちらはリボースニュースと違い、引きずってますね、視点をかえた話も目にいたします。

こちらのニュース、そもそも計画した経緯から問題がありそうで、アメリカから何かを購入する前提で出てきた案。トランプ暴露本にも防衛費の話が出てくるようですが、真実かなと。いっそのこと理由をこじつけず協力金みたいに渡すのは駄目なんですかね。

元々イージス艦8隻でフルセット、コンプリートの予定が、やっと8隻目が完成すると思ったら、今度はそれの陸上版を二箇所つくりたいと。青森のxバンドレーダーのように住民とうまくやっている場所もあるので、そこまではどうとか思いませんでした。

が、、、

この話はミサイルのブースターが住民の生活圏内に落ちる可能性がある、と言う問題だけではない、深い裏があるようにビビッと感じたのは私だけではないはずです。

ちなみに公表されてます中止理由のブースター。こちらは確かに内容を知ると、そりゃ無理だと思います笑
ミサイルを発射して数秒後、恐らく5、6秒後に高度1000メートルあたりで最初のブースターを切り離すと思いますが、重さはせいぜい200キロ、もっと軽いかもです、鉄板のようなものをポンと離す。かなり加速してる中で切り離すので、そんなに綺麗に落ちるわけがない、おまけに大きさに対しては軽いですから空気の抵抗も受ける。
それを発射場所から一キロ離れた空き地へ落とすって、横浜ならそごうから発射して赤レンガの前の広場に落とすようなものですから、そりゃ難しいというか無理なんじゃないかと。

ちなみにイージス艦から発射されたミサイルのブースターは海に破棄されますが、ちゃんと沈むよう設計されていて何十年も浮いてこないように考慮されています。また、ミサイルは真上に発射されますが、その時イージス艦の最低速度も決められていて、ブースターが海に着地する時には艦は何百メートルか移動して離れているような運用になっているです。

陸上であるがの問題、それでも改修して制御して安全に目的の場所に落ちるようにする、と言っていたらしいですが、理論的には出来ても誰が作るんだと。ちなみに昔からあるミサイルですので私なんかでも知っているのですが、最初のブースターはレイセオン製で軍事大手、その昔昔から使われているブースターですからそれを改修って、どの口が言ったって感じもあるのですが、頼むのも勝手にするのもありえないですね。世界的なミサイルです。

土台のほうも改修できないかと言う話も、三菱に問い合わせがきたらしいですが、三菱は愛知県は私もたまにいくゆず庵からも遠くないところでライセンスで作っているだけです。ってわりと知られてないはずですが、業界用語で言うランチャー垂直発射装置VLS Mk4、土台は汎用性があって、他のミサイルにも利用できるようになっているので、その土台をいじるというのもあり得ない。

ついでにもう少し話をすると、このミサイルsm3は途中から三菱が参加してバージョンアップ版のSM3ブロック2bとなり航続距離が延びたりしているのですが、それは三菱エンジンになったからです。

これ業界では三菱エンジンなのでSM3エボって呼んでます笑

そんな話いいか笑

まあ、ブースターじゃ中止にはしないと思います。どんなに遠回りしても費用がかさんでも、時期が延びてもやるのが国と思ってます。

じゃあ、何が起きているのか?

あくまでも個人的な推測話ですが、膨大な予算でも使う用途が真っ当であれば(にみえれば)大きな問題に発展しなかったと思います。
予算が高いといくら言っても、アメリカとの関係、日本の防衛、某国が試射を行っている今の状況を考慮すれば、高いか適正かなんてわかりません。2000億なら適正で3000億だと高いとかわからないですよね。時間をかければそれだけ予算もあてれるのですから、今すぐに撤回なんてなるわけない。

大きな何かがないと中止になるわけがない。

で、なんなの!早く!言って!

ってなってきました?笑

まず流れを整理しますと、イージスアショア計画というのは、今から4、5年前でしょうか、当時E60M5に乗ってブイブイ走っていた頃、陸上にごそっとイージス艦のシステムを置く。某国のミサイル試射などが行われるようになり、またそのミサイルが進化を重ねていたのもあり、すんなりと構想が計画に移行したと記憶しています。

アメリカにお金を使う、という目的があったのかも知れません。結構な数の飛行機(F35)を発注して、アメリカのいいなりだの週刊誌が書いたりしたようですが、高額すぎる買い物にも思いませんでした。
日本でオリジナル戦闘機を作ってそれを配備する、って話はそれは夢のある話でもありましたが、そこまでの技術があったか微妙ですし、いつ完成するのかもわからないモードもあります。本来はF22を購入したかった日本でしょうが、そちらはスペシャル、アメリカの優位、秘密という事で購入は叶わず。

イージスの話に戻りますと、こちらはミサイル防衛も兼ねておりまして、使うミサイルはSM3、THADD、PAC3の三種がメイン。
レーダーは契約だとSPY1、定番物のやつです。

で、ことの発端は、去年の某国からのミサイル試射です。

ミサイルというのは発射されて間もなくイージスシステムで反応、識別され自動的にどんなミサイルなのかというのが表示されますが、識別不能となりました。

ほどなくミサイルは所謂イスカンデルのバージョンアップ版(ロシアミサイルの北朝鮮改良版)と分かります(以下KN-23と言います)
これが結構なインパクトだったのは、なんとか法によりそのデータを他の国に提供する決まりなので正確な情報を我々一般人でも知ることができるのですが、水平距離600km最大到達高度が約60km距離450キロの高度40キロこの二発のデータを知った時は驚いたです。

なんとその範囲だと、一般的な配備のSM-3だとKN-23の弾道が低くて撃ち落せません(範囲外)
THADDミサイルでも撃ち落せる範囲になるのは最高到達点(高度)の極短い時間あったにすぎず、KN-23がTHADDを意識して射程内に入る時に少し低めの弾道をとれば、それで範囲外。

残るPAC-3は近くにきて高度下がれば届きますが、PAC3の近くにこなきゃダメです。ただこれは最終手段であり、近くで撃ち落とすと破片が飛び散りますね。ブースターの話どころではありません。
今、ロシアのえらい早い強いミサイルというのがあるのですが、それなんかだと撃ち落とさないほうが被害は小さいという話すらあります。物騒な話をしてしまうと、核爆弾もそうです、地上で爆発したほうが空中より被害は小さいの原理です。

それにしても現在の日本のイージスシステムだと撃ち落せないという、北朝鮮のミサイル技術の進化には驚くばかりです。これには背景もありまして、アメリカが日本に装備を売ってくれているように、北朝鮮もミサイルを作れば買ってくれる国があるですね。試射にはデモの意味もあるはずで、何より外貨を獲得するのにとても都合がよいというのもあるですね。


で、話を戻せば、イージスアショアの為の契約はしたけど、どうもその契約が遂行されても、完成の頃にはなにが残るのかと。
防衛システムですから、作ってる最中にバージョンアップすることもあるとは思います、しかし今回はアメリカもバージョンアップ計画中といのもあり、特にレーダーとミサイルの融合したシステムはどちらも日本にはない最新のもの(SPY6とSM3なんとか)ですから、アメリカが配備したから次は日本になんて順番がすぐにくるとは思えないです。

これは過去にも言いましたが、絶対優位でなければいけないアメリカのこと、同じレベルのものをすぐに売ってくれる可能性はかなり低い、f22だってレーダーだって、昔からいつもそうだったでしょうと、日本からアメリカは見えず、アメリカから日本は見えるというイージスシステムの機能制限、私見たんだから!

もしお金を払ってもどのレベルのものがいつくるのかもわからない、その手詰まり的状況でイージスアショアの計画を進めるのは無理と判断したのだと思います。

防衛庁でも自衛隊でも偉い方はかなり軍事に詳しいですから、当然、某国のミサイルの性能がどうとか、これじゃあダメ違うかとか、本質的なところまで知っているはずで、恐らくお願いもしたのでしょう。
そして断られた際、現在利用しているSPY1を作り上げたロッキード社を勧められた。ロッキード社のプランはレーダーとミサイルの改良版を作るという日本に都合の良いものでしたが、今はどちらもないので、これから作っていく、という事でプランを作成。
予算がさらに数千億、完成までの期間10年以上、その中にはテスト用地としてハワイの購入プランまであったみたいです。それが完成する補償すらないのです。

河野大臣を責めるとかそういうのは違うと本気で思っていて、相談無しに計画を中止した、なんてニュースを読むと、かなりの決心のもとに中止を宣言したのかと。

それにイージスアショアが運用されたら人手が足りなくなる事は目に見えていたですね、イージス艦の2倍以上の人をそれぞれ配置しなければいけないのです。まともに考えたら破綻してます。

これは河野防衛大臣の英断だったかも知れません。

まぁ、ここまでの情報、意見、全て、たまたま見たスマホのニュースから電車の中で想像しただけですけど、、、ドテッ。

長くなりましたがご清聴?ありがとうございました!

Posted at 2020/06/25 23:08:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | ひっそり | 日記
2020年04月11日 イイね!

ドラマよりドラマチック〜それも受け入れよう

ドラマよりドラマチック〜それも受け入れようこれで私、以前にちこっと話をしたようなしてないような、小さな会社を経営しておりますがダメ、売り上げがたたない。
会社は無くしても、また立ち上げればいいやとなってはいますが、スタッフはどうしようと。
給付金の条件を知って、無理にお給料を出していたのはなんだったのかと。お給料を止めれば逆に給付金対象になるという、まさに恋愛ドラマのすれ違いのような状況。

そんな立場になりまして、なんとかする方法はないものかと血が騒ぎ夜も眠れなくなる私ミスターストイックです、こんにちは。

興奮を落ち着かせる為に美容室に行ってきました。



ヒーリング系?人生初体験のオイルエステに挑戦したりも



これベトベトになるし、なんか流行り?のツボじゃないところ押すやつが痛いの!痛くて痛くて途中から怖くて。しかもパンツまで履き替えるんですね、終わった後、捨てるのも忍びないので持ち帰ってきたのですが、家で見ると変な感じでした笑


と言う訳で、たまたまちょっとだけ分析屋な仕事もしていた?関係でコロナ対策用の分析などをしてはおりますが、緊急事態宣言が出ていよいよ休めなくなり毎日通勤電車に乗っていますから、そんな私がみんカラの方とお会いして何かあったら大変、休みの日はまさに外出自粛、かなり孤独感出てきてます笑


そんな訳で国から出された資料をもとに、コロナの影響が企業にどれくらい及ぼすのか、どれくらいの確率で感染者が企業に到達するのか、したらどうなるのかをシュミレーションしたりする毎日。

例えばマスクが買えない、これは事実ですが、何故に買えないのか。
転売する人がいるから、買い占める人がいるから、は曖昧ですからそれを数字として積み上げる。今の時代は便利なもので課題に対して数理モデリング手法の導出は難しくないですから、会社でのマスクの装着率みたいなのも、6割7割を超えると一気に10割に近づきますよみたいな事が出せる。

簡単に言いますと、100人フロアで働いている人がいます中、マスクを着用しようと声をあげても最初はなかなか伝わらない。花粉症を伴う人は早めにしますが、普段しない人には抵抗がある。
会社で配るべき、なら何枚配る?必要期間はどうする?自由にとれるようにするか強制配布にするか?
効果の議論もされましたが、やるリスクは小さい、やらないリスクのほうが大きい。それでサブ効果でインフルエンザが控えられたらメリットは大きい、結果言い方は悪いですがコスト削減にまでなる。

結局、配布は会社の押し付けみたいな感覚も生まれてしまうため、自由にもらう形、全員が受け取れば一人10枚にもならないくらいでしたが、立場のある人が率先すれば、あっという間に8割に近づきました。残りの2割の方々は、マスクが手に入らないと世の中の流れに逆らえずで、在庫切れた会社側もどうする事もできないという状況でしたが、数日後には10割に。

持ってる人達が持っていない人に自然に渡してたです。

書くとたいしたことないですが、現場でそれを見ていた時はウルウルいたしましたです笑

一度なると10割、わりとガチっとなるですね、多分全くお店でマスクを買えてない人でもそれから1か月以上なんとかなってます。

で、じゃあ実際、お店に在庫が現れるようにはどれくらいかかるのか、そんなシュミレーションもいたしますと
それこそ去年か一昨年のデータが輸入量から最終的に在庫になったものまで公開されていますから、それはそう難しくなく必要量がわかります。これは国の考え方と同じ、国民一人マスク一枚必要なら何枚必要か、人口と同じ。家にいる人で必要ない人もいますから、ざっと少なく見積もれば生産年齢を対象にしたりもできます。

日本の人口は約1憶2500万、生産年齢(15歳から64歳)は約7500万人、同じ基準で外国人(生産年齢)約200万人

7700万を対象として話を進めます、なんて言うと70歳の人でもマスク買うのに並んでるよとか、色々意見も出るですが、そうなると病気で入院している人は除外とかいろんな数字があるですね
この場なのでおおまさかに言ってしまえば、7700万人の人が一般的に出歩いて買い物をしたりな人、でだいたい数は近いのかなと。

ここで話は飛びますが、政府にはその道のエキスパートがいますし、必要に応じて呼ばれ期間中政府人として協力する民間人がいます。一線で働く数理な人とかもですね。
そんな方達はとことん数字が好きですから、花粉症の人が何割いてから、病院のベッド数まで入れてくる、チームならアホみたいな数字にならぬようパリティチェックも行い現実的との乖離も注意する。

だから政府をなめちゃいけない、常々、私は仲間にもそう言ってきました。

だから、私、安倍首相がマスクを二枚配布すると宣言した時には

すぐにピンときましたよ、あっ、裏があるなと

そういう自ずの背景がありましたから、世界の動向にも注意してましたしね、めちゃピンときまして、これはロックダウン準備じゃないかと。ロックダウン時、外出はマスク必須。インドかどっかでマスクしないで歩いてた人が警察に正座させられていた光景が浮かんだ。

日本もあれするんだなと。

マスクの話は置いておきますが、私、マスク二枚配布を知ってから全力でうーたんのご飯を買いに行きました。全然買えましたけど笑
何というか日頃から海外の船がどう動いているかとか、輸入が止まれば影響大きいですしね、国の備蓄すら確認したし、ヤマトの人が元気そうか顔を覗くこともするようになったし、冗談なのか本気なのかわからんような動きすらするようになってきてますが

お正月にアクアの車検受けて、2年前に次回車検を予約した特典でティッシュ50箱もらって、家の在庫に積み重なると、次の車検までティッシュ持つんじゃないかというくらいあったんですが、ティッシュ売り切れのタイミングでうまく知り合いにばら撒いて在庫調整したとかそんな話はいいか、なんの話してましたっけ?マスク?

そうマスク!

一昨日、菅義偉官房長官が会見で

「布マスク1億枚が洗濯をしながら平均20回使われたとすれば、使い捨てのマスク20億枚分の消費を抑制することになる。これは平常時のマスク需要の4、5カ月分にあたる」と説明をしました。

と言うのを知って、愕然としました。
平均20回使うって全く想定できなかった、、。
数理モデリングとか以前に20かと笑
ロックダウン準備じゃなく、マスク不足の対応なのかと笑
20億枚分って、もうそれがインパクトありすぎて、この時点で自分の負けだなと。一枚200円の単価も20回使えば10円、使い捨てマスクのコスト同じになる。そういう計算してたんだと、妙に納得した次第です。


政府の話、まとめて会議で報告するのすら、嫌になってきました、、、
自分がしてるんじゃないのに、自分がおかしな話しだしてるみたいになる、、、

おかしな話ではないんです、マスクの手持ちがなくて助かる人はもちろんいますから、ただ手持ちある人は布マスクから使うとは思えず、あくまでも非常用になりますかね。マスク不足の今までの状況に変化はない、店頭で見つけたら買う。

7700万人の7人に1人しかマスクに興味がなくて、1000万人と対象者を絞っても、マスクを店頭で見つけたら買う、50枚の手持ちの人ならあと一箱、二箱は当たりに欲しいでしょう、1000万人が50枚入りを二箱で10億軽く行くですね。

ほとんどの人がノーマークだった1月ですら10億枚売れてますから、今、月産1億だなんだ言ってますが、全く追いつく気配はないです。
だから布マスクになったのかもですね。
でもだったら、その予算でマスク生産の工場と失業してしまった方に声をかけて増産するとかの考えはなかったのかなとも思います。在庫を国が持てるまでと考えれば一年以上の雇用を創出できる。


ていうか、自分でしておいて、マスクの話は懲り懲り笑

まあ、前置きはこれくらいにして、本題です。

今はマスクどころじゃなく、そもそも外出がですね。
身を守る、攻撃しない、となれば外出しないに越したことはないです。シュミレーションが仕事ですからするのですがゾッとします。
だからと言って外に出てる人がどうこうはなく、羨ましくも思ったりで夢と希望のドライブに見えたりもあります。

またm5に乗りたい

と思いつつ、もう最近は土日フルに休みでも実家部屋の掃除?整理をしています。そうするといろいろなものが出てくる。

そういうのを楽しむようにしてます、嫌々でなく楽しむように。
いろいろ出てくるものをじっくりと眺めて、つまらんかもですが一緒に見てやっておくんなせぃ。


高校3年生の時の生徒手帳



我ながらいい写真だなぁと。
私、この頃はとっくにダンスマンなんです、でもめちゃ学校が厳しくて、不良でもなんでもないですから、極限までダンスマンを隠してたです。隠れてる笑

同時期のプライベート写真はこちら



赤い薔薇とか、持っちゃってるの!笑

サングラスは好きでしてた訳ではなくて、万が一写真が学校にバレたら即退学ですから、ショーもやりだしていたですが、なんせ早生まれまだ17歳。高校卒業まで雑誌掲載はストップをお願いするとか何者になっちゃってたんだか、、、


で、もう一つこれは多分30年以上ぶりに見つけた?これは数からして高2ですね、バレンタインのお返しリスト。
チョコが嬉しかったピークかもですね。ちなみに今年はゼロでした、人生ついにゼロになったんだなと。



学校は男子部女子部と分かれていたのでまるっきり雰囲気は男子校だったです。女子部でコンタクトがあった人なんて2、3人でしたが、そのうちの一人が後の西川様になるとは、、、四角で囲ってた意味が思い出せず、、。

そしてもう一枚、今度は車雑誌の切り抜きで、なんでこれなんだろうとすぐには気付けませんでしたが、、、



SELなのにSEC顔にコンバートされてるの!
年代から言って多分高1だと思う、よくそこに気づいたなと笑
高校の時は車ーって感じでもなかったと思ってましたが、それなりにマニアックなところあるなと笑
ちなみに当時好きな車はアルピナと928でした。

以上、グタグタと長くなりましたが、
最後までお付き合いありがとうございますm(_ _ )m
Posted at 2020/04/11 12:36:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | ひっそり | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation