• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鐵風鈴のブログ一覧

2015年08月13日 イイね!

まだ慣らし中だけどやや長距離ドライブ。

まだ慣らし中だけどやや長距離ドライブ。夏休中盤、ロドの慣らしが1,000kmに近づいたのでオイル交換。その直後という事でドライブへ。

、、、と言うのは実は話が逆でして、ドライブの日程が先にあり、その前に初回のオイル交換は済ましておきたいという事で夏休序盤で近距離の慣らし運転をしていたのですが惜しくも1,000kmに届く前、930kmちょいで初回Egオイル交換。

納車から2週間も経っていないので点検はまたの機会にしてオイル交換のみ。
まだまだ慣らし中ですがせっかくの休みなのでドライブには行きたい、と言う事で500km前後のやや長距離ドライブを敢行してきました。

コースは何度か行っている長野県ビーナスライン。
標高が高くて涼しいし、途中樹木が少なくて草原で視界が開ける部分が多いので好きなコースです。

いつもは早起きして0500頃には出発しているのですが今回寝坊して0730頃出発。
この時間帯になると中央道も交通量が増えていますね。
いつもの時間帯だとSA、PAも余裕で入れるのですが談合坂SAなんて入口の手前まで車列が伸びている状態。

相模湖より下りでは渋滞はありませんでしたが東京から来る場合だとやはり八王子~小仏トンネル辺りで渋滞していたようで。
慣らし中で3,000rpmを上限に走っているのですが流れに乗る分には充分走ってくれました。
1.5Lと言う事で少し心配だった低回転域のトルクも以外にしっかりしていて回転上限有りでも問題無く高速道路巡航できました。
パトカーが追い抜いていく時に助手席の人がこちらをしげしげと見て来るのには辟易しましたが。
慣らし中でそもそも違反するような速度出せないよ、こちらは。

現地到着は昼ちょっと前。諏訪南ICで下道に下りた時点で既に気温が自宅周辺より3~5℃は低い印象。
へタレなんで自宅から高速道路走行中は幌閉めてエアコン使ってましたがここでオープンに。
標高1,500m程の白樺湖を見下ろす駐車場では気温23℃と実に快適。






この日はあいにくと雲が多く、空の蒼さや山肌の緑の鮮やかさがイマイチだったのですがそれでも高原の爽快な空気を直に浴びながらのドライブは気持の良いものでした。

わずかながら雲の切れ間からのぞく青空もありましたし、晴天の時とはまた違う雲の表情も意外と愉しめるものでした。



帰り道でも既に渋滞が始まりつつあり、中央道では相模湖ICまでに10km程の渋滞を抜ける必要がある、とFMラジオで知った時点でちょうど双葉JCTの手前。
中部横断道へ避難し、そこから国道52号を南下して新東名で帰宅。
距離や時間的にはどうか微妙ですが渋滞は回避し、常に順調な流れの道を走る事ができました。

自宅周辺の気温は帰宅時の20時時点でも30℃超。高原の涼しさをまたも実感しました。

ちなみに約12時間、520kmの道のりでした。
要したガソリンは27L。
燃費にしてなんと19.5km/L。
慣らし中で急加速、急減速を控えていたとは言え、この燃費の良さには驚愕でした。



Posted at 2015/08/13 11:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年08月16日 イイね!

【失敗談】酒呑の天国への路は厳し。

【失敗談】酒呑の天国への路は厳し。こんにちは。

昨日~今日にかけて、高原でのんびり、、、のはずでした。

行き当たりばったり、ではやはり失敗する事もある、と。

今回のメインはサントリー白州蒸留所。

かねてから蒸留所自体には何度も行きながら、本来の目的を達せずにいた
「ウィスキー工場見学」
を今年こそは、と行って来たんですね。

「森の中の蒸留所」と謳われる山梨県は北杜市の高原、涼しくて自然に恵まれて、と好きな場所なのですが、クルマ以外の交通機関の選択肢が極めて限られるのが難点。

ウィスキー工場見学の際には最後にこの蒸留所で造られるウィスキー、「白州」の試飲ができ、
また蒸留所内にはBarがある、と言う酒呑みには天国のようなスポットなのですが、、、。

呑んだら乗るな

は大前提。今回は思い切って宿泊するつもりでややゆっくり出たのですが、、、。
甘かった。

北杜市は八ヶ岳の麓、盆休みシーズンでリゾート系宿泊施設は満室なのは読んでいたのですが、
サラリーマン、及び独り旅の格好のお宿、ビジネスホテルが周囲で見つけられなかったんですね。

近場のホテルに逗留してそこにロドを置き、そこからタクシーで蒸留所へ、という目論見だったのですが、検索して一番近くで見つかったビジネスホテルは
中央道でIC二つ分は離れた韮崎のルートイン。

ここからタクシーじゃ宿泊費より高くついてしまう、、、。

やはりキチンと事前に計画を立て、宿の手配までしてからでないと駄目ですね。
帰りは帰りで宿泊予定だったのを日帰りにした為に夕方のUターン渋滞にカチ合ってしまい、
中央道の途中から中部横断道→国道52号を南下→新清水から新東名という変則ルートで帰宅。

国道52号は富士川沿いを走るルート。
この河沿いの景色が好きで、かつてはここを走る為だけに山梨~静岡ドライブをやった事もあるお気に入りの道路なので結果として道中は楽しめたのが救いですね。

蒸留所の中には入らなかったものの、周辺の高原を走り回って高原の空気は吸えましたし。
去年見たく高山の尾根を走るような擬似飛行感覚を味わえなかったのはやっぱり残念です。
宿泊できていれば、今朝早くからビーナスライン沿いに尾根道を標高2500mまで走って
↓こんな風景に会いに行ったのですがね、、、。


まぁ、こんな事も有ります。独り旅で良かった、こんなグダグダの旅に同行者がいたら同行者に申し訳なかったところです。

そんなこんなで、日曜までの残りの休みは地元でのんびり過ごす予定。見たかった映画でも見てくるかな。
Posted at 2013/08/16 11:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年04月14日 イイね!

久々の三ヶ根山はソロで

久々の三ヶ根山はソロでこんばんは。

今週は久しぶりに職場に行かない日曜日となりました。

そこでちょっと早起きして久々に三ヶ根山へ。

先週、新東名を沼津まで走っていて、自動速度取締機の投入が確認されてしまったので新東名全線を走って見たかった、というのが主な目的。
三ヶ根山はちょうど新東名終点から東名に入ってすぐのインターからなので目的地としてちょうど良いんですね。

4月から三ヶ根山は夜間閉鎖になった、と言う話も聞いており、現地を確認したくもありましたし。

結果、新東名の自動速度取締機は、確認できたところでは御殿場→三ケ日方向では沼津手前の一基。気付かず見落としてたかもしれませんので他にもあるかも、、、。
帰りは従来の東名を使った為、三ケ日→御殿場方向は確認できず。
往路と復路、同じではつまらんと帰りは従来の東名を使いましたが
目的をすっかり忘れていました(汗。

三ヶ根山はウグイスが鳴いていて春!という雰囲気満点。天気も良くて快適でした。
見晴台では水仙の花も咲いていました。こういう季節感ってけっこう好きです。

ただ、この日はバイクの方が数人とS2000、レクサスSCが1台づついらしていたものの、ロドは私だけ。三ヶ根メンバーの誰かは来てるかな、と思いましたが今日はその日では無かったようで。

今日、行くと決めたのが昨夜でしたし、元々単独行動の予定でしたから当然ですね。
ただ、山頂から降りる途中で、見覚えのあるAZ-1が路肩に停まっていて、お会いしたらやはり三ヶ根でお話させていただいた事のある方でした。
AZ-1のオーナーさんはやはり私を「浴衣の人」で覚えていたらしく、
「今日は普通の服装ですね」
と、、、。

そろそろ暖かくなってきましたし、もうちょっと経って暑い日も出てきたらまたトレードマークの服装で出没したいところです。今日はまだ洋装でしたけどね。

さ、久しぶりに遠乗りができて身体は疲れたけど気分はだいぶリフレッシュできました。
明日からまた頑張ろう!
Posted at 2013/04/14 19:12:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年04月08日 イイね!

久しぶりの新東名にて・・・

こんばんは。

前回の記事からずいぶんと間が空いてしまいました。

何とか生きてます。

今日、今年入って初めて、新東名を走りました。

相変わらず綺麗な舗装で、走り易い良い道です。

しかし・・・
途中で目にした「速度自動取締り路線」の看板。
遂に設置されてしまったようです、速度自動取締機。

舗装が綺麗で、コーナー少なくて、道幅広くて、と実に走り易い良い道だったのに。

コレだけ走り易いし、最近の車の性能を考えても、
法定速度が100km/hってのは実情に合っていないと思います。

現に今日も左車線を法定速度で走ってたら、追い越していくクルマとの速度差が大きいのか、
追い越される瞬間、かえって怖い想いをしました。
交通法規ってのは安全の為にあると思ってるのですが速度に関しては
法定速度よりもその時の交通の流れにのって走る方が安全なような。
従来の高速道路もそうだけど何とかならないものか?

最近行けていない中部地方も、
東名、新東名を100km/h巡航で行くのと、150km/h巡航で行くのとでは
所要時間が軽く1時間は違う計算になるんですよね。

結局、時間の制約もあり、沼津で折り返しまして帰宅しましたが
次に遠征する時は気を付けるとしましょう。
Posted at 2013/04/08 00:53:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年10月14日 イイね!

単独ドライブ@宮ヶ瀬→奥多摩

単独ドライブ@宮ヶ瀬→奥多摩こんばんは。

今日は久しぶりに単独ドライブ。
地元コースの宮ヶ瀬を経由して奥多摩湖まで脚を伸ばしてみました。

9:00過ぎに自宅出発。宮ヶ瀬までは約1時間の道のり。
この時期は暑くも無く寒くも無く、真昼でも幌を開けて走れるのは良いですね。
夏が好きで、夏が過ぎて秋になってしまったこの季節は結構寂しかったりします。

でも、事がオープン走行となると特に昼間にオープンで走るにはこの時期か、春~初夏までの時期が最高ですね。

朝の宮ヶ瀬は種々のスーパーカーが集っていて壮観。ロータス軍団もいらしてロドのようなライトウェイト系が好きな人には垂涎の眺めでした。エリーゼがずらっと並んでいたりして。
※帰宅してから知ったのですが、この1時間ほど前まで、同じ場所にひげさんがいらしていたとの事。もう少し早く出発していればお会いできたのに惜しい出来事でした。

そこから相模湖→上野原→小菅村→奥多摩町とコースを辿って奥多摩湖に。
奥多摩周遊道路に入ったのが正午過ぎでしたから約3時間の道のりですね。
全て一般道ですが途中渋滞も無くスイスイで行けた上に道中の8割は宮ヶ瀬のようなワインディングロードとかなり楽しい道のりでした。疲れたけど。


 
しかし、奥多摩は警視庁の管轄と思いますが、彼らも神奈川県警に負けてませんね。奥多摩周遊道路の途中でネズミ捕りの準備をしてるところを目撃。更に進んだ所では白バイとすれ違いました。あの白バイもネズミ捕りの一味でしょうか?
おー、恐い怖い。

私の場合、単独ドライブの時は目的地に着く、と言うよりは目的の道を走る、のが目的になりますので奥多摩で特に何をするでもなく、そのまま帰宅。
奥多摩周遊道路は走り易くて良い道でした。舗装も修復工事の後なのか綺麗でしたし。


宮ヶ瀬や箱根にはよく行っていたのですが奥多摩は初めて。紅葉はまだでしたが秋の晴間に良いオープンドライブが楽しめました。 
 
Posted at 2012/10/14 21:40:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@姐さん ( ̄▽ ̄;)」
何シテル?   06/17 12:00
久々にロードスターに戻れました。 NA6CEから間が開いて今度はNC1です。 →NC1、まだまだ頑張れそうですが降りる事になりました。   次の相棒も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

「②になってる!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 17:16:10
本日(2014/9/6)のG-Bowl 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/15 06:05:10
Persevere(パーシビア) 2024改良式車用サンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/15 13:21:39

愛車一覧

マツダ ロードスター くろがね(三代目) (マツダ ロードスター)
3台目のND型。 NA型も含めたら結構長く乗れてますね。 幸か不幸か、ロードスターに乗 ...
マツダ ロードスター くろがね(二代目) (マツダ ロードスター)
訳あってくろがね号を泣く泣く手放したあの日。 結局同じ色、同じグレードで再出発です(笑) ...
マツダ ロードスター くろがね(初代) (マツダ ロードスター)
就職した年に初めてNA6を選択して以来、3台目のロードスター。 前車NC1より100k ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
オープンカーに一度は乗ってみたいと挑戦。 2シーターもこれが初めて。楽しくてあちこち彷徨 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation