• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヲレサマのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

雨の日はワルサーいじって

雨の日なので、ワルサーをいじることにしました。

初速アップと強化スプリング(といっても昔販売してた18禁から抜いたスプリング)対策をします。
このワルサー、安物なので殆ど金属は使われておりません。
シア(圧縮したピストンを押さえておく部品)の軸もプラなので、ステンレスの釘を加工して軸を作りました。上が元の樹脂、下が作成した軸です。


次にバレル(銃身:BB弾が通るパイプ)を調整したり交換しました。
内径や長さで初速が変わってきます。
純正バレルはアルミ製 詳細不明の真鍮バレルがあったので、これらを使って実験してみました。真鍮バレルは純正よりもタイトと判断しました。
判断方法は、バレルの下側を押さえて上からBB弾を入れて純正よりもゆっくり落ちる(ルーズ)か早く落ちるか(タイト)で判断しました。


同じ長さで純正→タイト:初速が落ちました。
純正バレルを短くした:初速が落ちました。
タイトバレルを短くした:初速が上がりました。
理屈はよくわからんのですが、まあ初速が上がったのでタイトバレルを短くしたものを取り付けました。

色々とやって、1丁は初速が平均して50m/s超え、もう一丁はそれよりちょこっと低く50m/sを行ったり来たり位にはなりました。
これ以上バネを強くすると銃への負担が大きくなるし、それに比して得られるものは少なかったりするので、とりあえずはこれでよしとします。


こんなことしなくても、マルイのHG(ハイグレード)エアコキガバメントなら箱出しで初速は60m/s超え、かなりいじれば90m/s近くまで出るみたいですが、それだと面白くない。ポンコツ三等兵にはポンコツワルサーが似合うというものさ。(笑)


Posted at 2020/05/10 18:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年04月28日 イイね!

サバゲで使うハンドガンその2 トカレフ

いや~、ハンドガンをまた池の中に落としちゃったんですよ~。
そしたら目つきの怪しい爺さんが(以下略)

お前の落としたのは、この初速が27m/sしか出ない予備役のトカレフか?


それとも、この初速が40m/s位出る10禁ハンドガン戦で使うトカレフか?


それとも、この初速が50m/s以上出る18禁ハンドガン戦やサイドアームで使うトカレフか?


と聞いてきたので、”全て私のものです”と正直に答えたら、
正直者のお前にはシリンダが壊れて完全ジャンク部品取りのトカレフをやろう


ということでトカレフが4丁になりました。


性能はまああれですが、エアコキというところが気に入っています。
部品供給が絶望的なのが辛いっすが何とか頑張ってもらいます!
Posted at 2020/04/28 13:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年04月26日 イイね!

サバゲで使うハンドガン ワルサーP38

最近はほぼサバゲブログと化してますが、まあご容赦を。

サバゲで使っているハンドガンのワルサーP38です。
結構な方が見たこと、所有したことがあると思われる凄くよく見かける東京マルイ製です。1985年位に発売され、18禁ノンホップ(以下18NH)→10禁ノンホップ(以下10NH)→10禁ホップ(10H)とマイナーチェンジされながら現在でも販売されている生きてる化石的なコッキング式ハンドガンです。
基本的にコッキング式が好きで、WW2時代のハンドガンとなると、かなり種類が限られます。
本当はマルイのHGガバを鹵獲兵器設定で選べばいいのですが、皆さん結構使用されており、それではつまらないこと、学生の頃このワルサーを持っていて懐かしさがあるので、これを選びました。割りばしマガジンで予備マガジン携帯困難アンド銃に入れたら撃ち切るまでマガジン抜けない、外観デフォルメ、レバー類ほぼダミー、パワー低いといいことないのですが、フィールドでは被ったことありません(サバゲやらない人の方が持ってる銃かもしれませんね。

部品取りも含め紹介します。どれも程度の差こそあれ全て中古で購入。
初速は全て0.2g弾を使用した時の値です。

部品取1号 18NHのバネを他に移植し、現在10NH。 初速未測定


部品取り2号 10NH 初速28m/s程度


10H1号 弾詰まりによりパッキン変形していたので、可能な限り修正。 初速28m/s程度


10H2号 入手時から何故か初速が20m/s程度しかなかった。バレルを少しだけ短くしたら23~25m/sにアップ。しかしそれでもその程度。理由不明


10H3号 ランヤードリング(握りのところについている紐を通す部分)が破損
初速は28m/s程度


18H 10Hに部品取1号18NHのバネを組み込んだ銃。変えただけでは初速が40m/s程度にしか上がらなかったので、97式を短小銃にしたときに切ったバレルの残り(ワルサー純正よりも短い)に交換したら、何とか48m/s位まで上がった。
ワルサーが今10H(というか10禁)しかないのは、18禁だとバネが強くて銃の内部部品へのダメージが大きいかららしい。
なので、そのうちに部品の強化をしたい。
サバゲでは基本これともう一つ別の銃(また今度ブログに書きます)をサブウェポンとして使っています。


同じような写真ばかりで1丁しか持ってないんじゃないか?と突っ込まれないように、集合写真を撮りました。笑


こいつ頭おかしいんじゃないの?と思ったあなた、正解です(笑)
Posted at 2020/04/27 00:11:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年04月20日 イイね!

リボルバー用ホルスターも作りました。

コロコロで外出自粛中なので、リボルバー用ホルスターも作ってみました。
この間のと同じ革を使い、これまたやっつけ仕事で作りました。
中に入れるリボルバーは、本当なら26年式拳銃にしたいところですが、これまた製造中止で入手困難です。時代は全く違うのですが、かつてお巡りさんに制式採用されてたニューナンブM60(商品名は商標登録の関係でポリスリボルバーと言います)の3インチを選びました。
ちなみに最近の制式拳銃は米国S&W製だそうで、なんだか少し残念です。

この個体はちょいジャンクで、シングルアクションが効きませんが、26年式もダブルオンリーだったので、まあよしとします。汁
近いうちにランヤードリンク(銃につける紐みたいなものです)を入手したいと思います。





Posted at 2020/04/20 01:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記
2020年04月19日 イイね!

ホルスターを作りました。

革のホルスターは買うと結構するし、実銃とエアガンではサイズが違ったりするので、その辺に転がっていた革で拳銃用のホルスターを作りました。
例によってやっつけ仕事なので、縫い方やコバ(革の端面のことね)は目も当てられませんが、それでもとりあえずは機能するから良しとします。
少し詳しい人から、日本兵なら14年式拳銃じゃないんかいと突っ込まれそうですが、14年式は中々手に入らない(エアコキはとうの昔に絶版、ガス銃もお値段が、、)ので、同盟国ドイツのワルサーP38にしました。



Posted at 2020/04/19 01:02:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サバゲー | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック S510Pジャンボユーザ車検を通しました https://minkara.carview.co.jp/userid/1505785/car/2160444/6526048/note.aspx
何シテル?   09/01 01:00
初心者です。 皆様の整備記録を参考にさせてもらいながら車をいじっていきたいと思います。もちろん作業は自己責任で行います。 よろしくお願いします。 参考にさ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントガラス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 17:42:59
シチズン クロノメーター31石 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 19:49:12
BOSCH クランクポジションセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/28 23:10:29

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
現在のメインです。 基本的にノーマルで乗ります。 信頼性・維持管理性・耐久性の向上を考え ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
家族がもう乗らない、といったので私が引き継ぐことに。が、壊れるのとぶつけるのが怖くて殆ど ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
E30の最低グレード。M10エンジン重ステくるくる窓MT左ハンドル。サンルーフもついてる ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation