• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月07日

ダッジ・チャレンジャー復活!

ダッジ・チャレンジャー35年ぶりに復活!

クライスラーは、第100回シカゴオートショーで新型ダッジ・チャレンジャーSRT8を発表した。

 ダッジ・チャレンジャーは、1970年代を代表するマッスルカーで、先に登場しているダッジ・チャージャーとともに、ダッジ・ブランド象徴するアイコン的なモデルである。

 クライスラーは、2006年のデトロイトショーに“ダッジ・チャレンジャー・コンセプト”を出品したが、その後ユーザーから寄せられた熱烈なラブコールに応えるかたちで、今回のデビューとなった。

 発表された新型チャレンジャーは、そのチャレンジャー・コンセプトをほぼそのまま商品化したかのような仕上がりで、チャージャー以上に初代のイメージを色濃く継承したロングノーズ、ショートデッキの2ドアクーペ・スタイルは、他のダッジ車とは一線を画すスリークなデザインにまとめられているのが特徴。ボディサイズは全長5023mm、全幅1923mm、全高1448mmで、ホイールベースは2946mmとなっている。

 搭載されるエンジンは、チャージャーSRT8にも採用されている6.1リッターV8OHVのHEMIユニットで、425hp/6200r.p.m.の最高出力と58.1kg-mの最大トルクを発揮。これにオートスティック機構付き5A/Tを組み合わせて後輪を駆動する。また、トラクションコントロールとエレクトロニック・スタビリティ・プログラムも装備している。

 サスペンションはフロントにSLAハイアッパーAアーム、リアに5リンクを採用。9.0×20インチのアルミホイールにフロント245/45R20、リア255/45R20のタイヤが組み合わせられた。

 インテリアもまた初代チャレンジャーの面影を残しつつも現代的にアレンジされたもので、インパネ内の4連メーターやスポーツシートを採用するとともに、GPSナビゲーションシステムや“キーレスゴー”エントリーシステム、MyGIGインフォティメントシステム、ハンズフリー通信システムといった最新装備も盛り込まれている。

 チャレンジャーSRT8の2008年モデルは限定仕様で、ダッシュボードに付けられるナンバー入りのプレートとカーボンファイバー調のフロントフード・ストライプを装備。ボディカラーはHEMIオレンジ、ブライトシルバー、ブリリアント・クリスタル・パールコートの3色を設定している。

 価格は3万7995ドル(約404万円)で、北米では2008年4月に発売予定。なお、日本への導入は未定となっている。

いやぁ~このノリの復活、またかよ!って言うか?良いじゃん!と言うかは分かれる所でしょが、プゥーは、良いじゃん!ですね(笑)

なんで、この手の手法を国内メーカーは行わないのか不思議でたまらないです、

も、現代風にアレンジしてやったら、絶対?売れると思うんですがね、
どうでしょ?日産さん??
ブログ一覧 | 外車 | クルマ
Posted at 2008/02/07 22:29:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

コメ作ろ
blues juniorsさん

裏表使えるってイイネ
ターボ2018さん

スバル車だらけのツーリングに参加さ ...
koba♪さん

この記事へのコメント

2008年2月7日 22:32
素直に新型ダッジ・チャレンジャーはカッコイイと思います。
400万円で買えちゃうなんてイイですね♪
コメントへの返答
2008年2月7日 23:47
ミハエル・シューマサシさん
こんばんは
 そうですね、素直にこの形はカッコイイです、間違いなく日本にも導入されるでしょね、400万円台で買えるなら、嬉しいですよね、迫力満点ですよねぇ~♪
2008年2月7日 22:50
むしろR32でやってほすぃwwwwwww
コメントへの返答
2008年2月7日 23:50
R32・・・・ゴルフのR32なら現行で有るじょ~♪

 スカイラインは・・・・まだレストアベース多いから・・・(ナコトコナイカ
2008年2月7日 23:18
たしか、北米では
S30をフルレストアして限定100台で販売したんですよね

金型はあるんだろうから、もう一度作って欲しいですね
コメントへの返答
2008年2月7日 23:52
Reyさん
こんばんは
知らなかったぁ~
S30フルレストア、限定100台販売が有ったなんて(汗)

金型有るんでしょうかね?
ゴーン君の事だから・・・
嫌な予感が(滝汗)
2008年2月7日 23:30
オイラも欲しいです。

でも今からS30Zは安全基準で
形が変わりそうですが・・・
コメントへの返答
2008年2月7日 23:54
ko-zo-さん
こんばんは

そう安全基準が問題、でも日本より厳しい米国で復活したチャレンジャー、
やっぱオリジナルと違いますが、昔の良いデザインを取り入れていますよね、これが何で出来ないの!って思うんですよねぇ~?
2008年2月7日 23:44
BNR32かS30Zを日産が
リメイクして発売してくれたら
買っちゃいます♪
コメントへの返答
2008年2月7日 23:57
R-のりさん
こんばんは
BNR32かS30Zですか、ゴーン君なら、同じ手法を考えた時に、多分候補はケンメリと130Zになりそうな予感もしますよね、一番売れた両車ですからね、BNR32なら、マダマダ、フルレストアで新車状態に戻せますからね。 
2008年2月7日 23:45
カッコイイですねぇ
アメリカのドラマで出てきたクーダが好きで
一時期アメ車に興味ありましたが
当時のを維持するのはものすごーく大変そうで…
見ているほうが良いと思いましたw

コメントへの返答
2008年2月8日 0:00
ともぞう。さん
こんばんは
 良いです!アメ車はこうでなくては!
 自分もカマロの古い奴を買う寸前まで逝った男でうから(笑)

が!当時の税金がWwwww
国内モデルの旧車も維持が大変ですから、輸入物はもっと大変でしょね、自分も前のS30は3回オールペンしましたWwww
2008年2月8日 0:43
昔の所を残している所がいいね☆

でも?(汗)

その排気量は、なんとかならないのか?(滝汗)

D1に出てきそうだなァ~(汗)
見てる方は、おもろいからいいけどね☆
コメントへの返答
2008年2月8日 1:56
おいちゃん
そうなのよねぇ~
あぁ~ダッジ・チャレンジャーだ!
って解るもんね。

排気量もアメリカン!6.1リッターV8OHV!しかもフロント245/45R20、リア255/45R20のタイヤ!維持費も半端なさそうWwww

間違いなくD1に出て来るでしょ!
見ている分には、楽しいよねぇ~♪
2008年2月8日 12:02
国産メーカーもこゆとこ真似しないとね~
S30の現代版・・・
って言われたのがZ33だったような・・・
見た瞬間がっかりでしたが(^^;
もっと元のイメージ曲げないで出して欲しいよね(--;
コメントへの返答
2008年2月8日 13:14
そうなのよぉ~
CMとかでは、何か昔のイメージ出してみたりしてるけどね。
 性能云々も大事だけど、スポーツカーで大事なのは、スタイルでしょ!
Z33はスタイルじゃなく、価格がS30って事じゃない?
 どうせなら、ロングノーズのショートデッキで復活して欲しかったよねぇ~2シーター専用機なんだからね。

プロフィール

「【訃報】老舗チューニングショップBee-R代表・今井清則さんが死去 http://cvw.jp/b/150598/47488735/
何シテル?   01/22 22:18
左足膝上から義体化してまぁ~すヾ(^Д^) 2ペダル車でも楽しいカーライフ出来るかな?+:。(ノ^∇^)ノ゜ 今は解体予定だった走行18万キロオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ハイスペックエンジンオイルのT-MAN Brothers 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2010/06/28 23:35:37
 
ブレーキ強化のグローバル 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2008/03/04 01:34:29
 
PIRELLI TYRE 
カテゴリ:タイヤメーカ・ホームページ
2008/02/29 15:37:10
 

愛車一覧

トヨタ スープラ boro (トヨタ スープラ)
スープラA70型 先代のセリカXX(A60型)はスポーティーに振ったキャラクターではあっ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
低床プラットフォームにより、ミニバンとしては異例の立体駐車場に入庫可能な1,550mmに ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
02モデル、超ド初期型Z33、AT、標準車を 新車で購入、はじめに困ったのが電子スロット ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 事情により、3ヶ月だけのお付き合いでしたが、妻所有の、真っ赤なC10の45モデルのセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation