• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プゥーのブログ一覧

2014年06月07日 イイね!

マン島TT ZERO『神電参』優勝

マン島TT ZERO『神電参』優勝6月4日(水)

TTマウンテンコース(60.7km×1周)
天候:曇り
気温:16.5度
走行開始時刻:10時45分


<天候が心配された水曜日、朝から青空が広がり絶好のコンディションのもとTT Zero Challenge決勝が行われた。



TT Zero決勝に出走したのは、
#1 John McGuinness Shinden san/Team Mugen(日本)
#3 Russ Mountford ARC-EV3/ARC EV Engineering(イギリス)
# 4 George Spence ION Horse/Kingston University/Ecotricity(イギリス)
#5 Bruce Anstey Shinden san/Team Mugen(日本)
#6 Mark Miller R6e/Vercar Moto(イタリア)
#7 Robert Wilson Sarolea/Team Sarolea Racing(ベルギー)
#8 Robert Barber Buckeye Current RW-2.x The Ohio State University(アメリカ)
# 9 Paul Owen Brunel BX/Brunel University(イギリス)
#14 Timothee Monot TT02/MANTTX Racing(マン島)
以上9台。

TT Zeroはゼッケン順でのスタートになる。TTレース決勝は1台ごと、10秒のインターバルでスタートする。

TTレースはテレビの生中継はないため、レース中の状況はラジオの実況中継とセクターごとのラップタイミングでチェックする。

クレッグニバー、ガバナーズブリッジ通過のアナウンスを確認し、録画中継用のヘリコプターが飛んで来るのを待った。

ヘリコプターがグランドスタンド上空でホバリングし始めると、ついに#1 マクギネス選手が姿を現わしチェッカーフラッグを受けた。

しかし、TT はタイムトライアルのレースゆえ、全員がゴールしてみないことには順位が確定しない。

2番目にチェッカーフラッグを受けたのは#5 ブルース選手。マクギネス選手との差は53秒325で、インターバルの30秒を引くとその差は23秒325となった。

その後全車がチェッカーを受け、#1 マクギネス選手が優勝、#5 ブルース選手が準優勝のTEAM無限ワンツーフィニッシュが確定した。

なお、#1 マクギネス選手のラップタイム 19分17秒300(平均時速117.366マイル、187.79km)は、6月2日(月)に同選手が記録したラップレコードを更新した。

また、この記録は1999年のライトウェイトTT(GP250マシン)の記録に匹敵するものである。

TT Zeroは2009年から始まったエミッション・フリーの動力によるモーターサイクルのーカテゴリーで、実際には電動バイクのみがエントリーしている。

TEAM無限は2012年から参戦をはじめ初年度、昨年度ともに準優勝し、

今回の優勝は日本のコンストラクターとして初めての快挙である

次世代の主力になるかもしれない、電動バイクのマン島TTでの優勝です、
しかも今回の優勝は日本のコンストラクターとして初めての快挙であるにも関わらず、
相変わらず大手TV局とかでの報道は無いのであります、日本頑張ってますよね。

世界一危険なレースとして有名なマン島TTレース、ドゥカティ?BMW?ハーレー?KTM?

否!日本メーカー無双状態なのです!
でも、報道はされません・・・日本メーカー頑張っているのに・・・・日本では報道されません(涙)
世界から孤立している日本がぁ~が最近の流行は?戦争がぁ~でしたっけ?

 23年前から日本の若者は立派に育ってます.........

大丈夫かなぁ~日本



Posted at 2014/06/07 13:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ
2013年01月18日 イイね!

危険!お前はチャイルドシートを付けろ!

危険!お前はチャイルドシートを付けろ!「父ちゃんのバイクで

ツーリングでも行くか息子よ!」

って感じだったんでしょうか?

この後の動画で信号が青になって発進する2台目のバイクにご注目く。

自分もバイクに乗ってたり、後ろに乗せてもらったりした経験は有ります、
昔で言う中免(今は3輪かサイドカー付きに限る)

急加速すると結構落ちるもんですよね、ライダーと息が合わないと危険なんです、曲がろうとバンク付けると後席がバンクさせじと反対方向に体重掛けられると全然曲がらないし・・・・

しかしコレは酷いかも・・・・
(動画は1分50秒辺りからご覧ください。神奈川県の国道246号線、厚木街道の長津田信号)

ニーグリップもできない子供を載せて、すり抜け青信号ダッシュなんてバカかと?
後続車がノンビリモードだったから良かったけど、タイミングが悪かったら・・・

落としても、結構気が付かないんですよね・・・同級生落とした経験有り(汗)


転倒時バイクから体が離れた方が大怪我にならないって個人的には思ってるんで、
シートベルト的な物は要らないとは思うんですが、

子供と2ケツするなら最低背もたれ付が良いかもです、レーサーレプリカタイプ諦めて、
こんな感じでも渋いと思うんですがね?

古いですがV-MAXとかカッチョイイかと?どなんでしょうね??
Posted at 2013/01/18 12:39:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 単車 | クルマ
2012年09月25日 イイね!

圧倒的じゃないか日本製ベースマシンは。

圧倒的じゃないか日本製ベースマシンは。相変わらずって言うか、異常って言うか、
市販車ベースのレースじゃ日本製バイク
は圧倒的に強いですねぇ~

 マンTTレース、日本じゃ話題に上がらない
ですよね、
 『5月最終週から6月第一週にかけて開催され、コースは島の南東部にある首都ダグラスを起点として、西へ北へと大きく曲がりながら、北東海岸部の町ラムゼイに入り、スタート地点まで戻る。一周の長さは37 3/4マイル(60.7km)で、200以上のカーブが存在し、海抜0ftから1,300ft(396m)を超える高低差がある。普段は一般道として日常生活や観光のために使われているもので、レース中は一般車両の通行を封鎖する。』 
動画音量注意

 「マン島TTレース」「マンクス・グランプリ」。
公道レースってのは恐ろしいですよね、路面は荒れ、凸凹が有り、
エスケープゾーンは無いですもんね、この二つを合わせると過去100年の間にたった一年を省いて毎年のように死者(ライダー、観客、コース係員)が出ているんだそうです。累計死亡者数239名。
その余りの危険性からレース開催が危ぶまれる年もあったそうで・・・日本じゃ開催は無理ですね、
人権団体とか警察が絶対に開催させないでしょうね・・・・・(動画音量注意↓)


2004年にジョン・マクギネスがヤマハYZF-R1で127.68mph(205.43 km/h)を記録、
2006年にマクギネスHonda CBR1000RRは129.451mph(208.33km/h)と更に記録を更新した。
2012年まで、電動バイク以外はラップ、コースレコードは全て日本製バイクが樹立してるんですよね、日本製バイク圧倒的に速いですよね凄いかも。
 その日本国内では、海外製バイク、アプリリア、ドガティやら外国製バイクが最高!って
人が結構多いんですよね、価格=性能とか海外製>日本製って感じなんですかね?
 しかし以外に速いEVバイクには驚き・・・・

TEAM無限とオリジナルEVバイク「神電」が、「TT Zero Challenge」クラスに初挑戦し、

2位でフィニッシュしたそうです。
 車は趣味性の高い物作りが下手って言われる日本、でもバイクでは趣味性の高い物で
成功してるんですよねぇ~不思議な感じ、しかし、あの走り屋ブームは何所に・・・・・


オマケ
Posted at 2012/09/25 15:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味
2012年02月10日 イイね!

絶対に倒れないバイクが発明される

絶対に倒れないバイクが発明されるアメリカの新興バイクメーカー
Lit Motorsが開発した2人乗り電動バイク「C-1」
はなんとジャイロでバランスを取り、強い衝撃を
受けても転倒しないんだとか! 2013年の発売を
目指しているそうです。

バイク好きが挙げる、車にはないバイクの良いところ。それは、低燃費で加速力抜群、さらには機動性が高いことなどが挙げられますが、何につけても良いところがあれば必ず悪いところもあるもの。悪いところで思い浮かぶ代表的な例といえば、雨風をしのげない、転倒しやすい、そして体が外にむき出しのため事故の時極めて危険性が高いこと、ですよね。

この度ご紹介するのは、そんな問題点をすべて解決してくれる夢のようなバイクです!

海外サイト『gizmag.com』に掲載されている、カプセル型電動バイク『C-1』は、まるで車とバイクの良いとこ取りをしてしまったかのような近未来的な設備とデザインが特徴。先進的でエコな『C-1』は、現在世界中から注目を集めているようです。

サンフランシスコ在住のインダストリアルデザイナー、ダニエル・キム氏によってデザインされた『C-1』は、バイクの利点を残しつつ弱点を全て克服した完璧な電動バイク。発展途上国における交通の改善と技術革新に役立つバイクを作るため、キム氏はアイデアを求めて世界中を旅したそうです。

その成果もあってか、『C-1』は今までのバイクとは全く異なる乗り物として誕生しました。優れた点が多々あるなか、まず最初に挙げられる『C-1』の魅力は、電子制御ジャイロ安定化システムを搭載しているという点です。このシステムによって走行時はもちろん、事故を起こしたときにもバイクが転倒することはありません。

またこのバイクは電動なので、通常のバイクに比べて省エネであることも大きな利点。1回の充電で241~354kmの走行が可能で、最高時速は193kmと非常に高性能なところも嬉しいですよね。さらにはバイク全体が卵型のカプセルで覆われているため、事故の時に伴う危険性をかなり軽減できるうえ、雨風もしのげます。

『C-1』は、2013年におよそ185万円での発売を予定しており、2014年には量産化によっておよそ124万円にまでコストダウンしての販売を目指しています。こんな乗り物が街を走るなんて、まさに未来的!  今から発売が待ち遠しいですね。
(文=田端あんじ)参考元:gizmag.com( http://goo.gl/fr0l2)


これは、バイク?ミニカー
これじゃバイクの解放感は味わえないですよね、倒れないってのは凄いですが、バイクの本当の
良さが無くなってしまいますよね、移動の道具って意味だったら凄いですが・・・これだったら

移動の道具だったらミニカーとか有るし

倒れないバイクって意味ではトライクの方がカッコいいから、倒れない電動バイク作っても
需要が無さそうな感じ、だって185万円出して買うなら、素直にトライクが欲しいな。
Posted at 2012/02/10 13:11:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 単車 | ニュース
2012年02月08日 イイね!

JOG最強伝説!

JOG最強伝説!ヤマハの名機と言えばJOG!

軽量なボディに49cc2ストロークエンジン
4.5ps最強エンジンを搭載して高校生(1980年代当時)
の愛機として愛用されたスポーツスクーターJOG。

HY戦争の敗北で経営悪化していたヤマハ発動機を救うことになった名機!
自分はJOG8を乗ってました、黄色ナンバーwww

 無改造で120㎞/h出たのには驚きましたが、ボディは50と同じなんで超ぉ~怖かったwwww
峠道とかでも結構速かったでしたよ・・・・・最後は盗難で無くなりましたが・・・

 そんなJOGの子孫も暴れてますねぇ~

ダートトライアル!見事なドリフトです、スパイクタイヤ凍結路最強ですね、
スタットレス&4輪駆動よりスパイクタイヤ&JOGの方が早いかも(ナンテ

じゃロードで勇者JOGを戦わせたら?
相手はスズキ隼!加速競争、相手に不足な無いでしょう!

昔の原付は元気が有ったんですよねぇ~リミッター切って、チャンバー付けて、プリー変えて
少ないバイト料から遣り繰りして改造したもんです、今の元気な原付見ると、ただマフラーに穴を開けてウルサクしているだけで、性能向上を狙っている子って見ないですよね・・・・・

今30代後半~40代のオジサン達の若い頃はねぇ~↓

んな頃だっただけに、良いか悪いか別にして、
Posted at 2012/02/08 13:59:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 単車 | 趣味

プロフィール

「【訃報】老舗チューニングショップBee-R代表・今井清則さんが死去 http://cvw.jp/b/150598/47488735/
何シテル?   01/22 22:18
左足膝上から義体化してまぁ~すヾ(^Д^) 2ペダル車でも楽しいカーライフ出来るかな?+:。(ノ^∇^)ノ゜ 今は解体予定だった走行18万キロオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイスペックエンジンオイルのT-MAN Brothers 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2010/06/28 23:35:37
 
ブレーキ強化のグローバル 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2008/03/04 01:34:29
 
PIRELLI TYRE 
カテゴリ:タイヤメーカ・ホームページ
2008/02/29 15:37:10
 

愛車一覧

トヨタ スープラ boro (トヨタ スープラ)
スープラA70型 先代のセリカXX(A60型)はスポーティーに振ったキャラクターではあっ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
低床プラットフォームにより、ミニバンとしては異例の立体駐車場に入庫可能な1,550mmに ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
02モデル、超ド初期型Z33、AT、標準車を 新車で購入、はじめに困ったのが電子スロット ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 事情により、3ヶ月だけのお付き合いでしたが、妻所有の、真っ赤なC10の45モデルのセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation