• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プゥーのブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

次期 GT-Rはハイブリッド最高出力784馬力

次期  GT-Rはハイブリッド最高出力784馬力次期 日産 GT-Rはハイブリッドで最高出力784馬力に!?

次期型の日産 R36 GT-Rに関する新たな情報が入ってきました。

プレイステーションのレーシングゲーム「Gran Turismo 6」専用のコンセプトをファンに向け開発するプロジェクトで製作された「2020 Vision Gran Turismo」からインスパイアされたものになるといわれている次期型の日産 GT-Rは、来年のルマン24時間レースに参戦予定の日産LMP1マシンをベースに開発が進められているそうです。

そのスタイリングは、現行のR35 GT-Rに比べ大幅に変更され、優れた空力特性とハイブリッド システムの冷却性能の向上を目指したフォルムになるとのこと。

パワートレインに関しては、現行GT-Rに搭載されている3.8リッター V6エンジンの改良バージョンとなり、最高出力は現行の600馬力から50馬力アップの650馬力にパワーアップ。

これに現在F1の名門ウィリアムズと組んで開発中である最高出力134馬力を誇るモーターアシストが加わり、最高出力はエンジンとモーターを合わせて784馬力になることが決定されているようです。

トランスミッションに関してはハイパワー化に伴って、現在採用されている6速DCTではトルク容量が限界に達してしまうため、新設計の8速トランスミッションが採用。

最終的には8速トランスミッションとハイブリッド システムの組む合わせによって現在販売中であるR35 GT-R NISMO のトルク(652Nm)をさらに上回る (998Nm)仕様となるようです。

R36 GT-Rのコンセプトは来年行われる2015東京モーターショーでお披露目される予定であり、生産は2018年頃になるようです。


Source: motortrend.com 記事引用

この記事が本当なら、ハイブリッド システムがウィリアムズって事はフライホイール式ですよね、
フライホイール式ってポルシェ「911GT3R ハイブリッド」なんてのを思い出しました。

それぞれ60kWを発生する2基のモーターで左右の前輪を駆動して、911GT3Rのリアに搭載した480PSを発生する4L水平対向6気筒エンジンをアシストする。バッテリーを使用する通常のハイブリッド車とは異なり、ドライバーズシートの隣に搭載されたエレクトリカルフライホイールパワージェネレーター(以下フライホイールジェネレーター)が、モーターに電源を供給する。
911GT3R ハイブリッドのシステム構成。1.電力制御回路、2.2基のモーターを内蔵したフロントアクスル、3.高電圧ケーブル、4.フライホイールジェネレーター、5.電力制御回路


後ろが重いRR駆動だから重量配分が成立している感じですよね、素人なんで詳しくは解らないんですが。

時期GT-R最高出力がエンジンとモーターを合わせて784馬力ですよ

桜井眞一郎氏のスカイライン的な縛りも無くなり、初代NISSAN GT-Rの開発者のベースモデルを大切にする水野氏も退社となり、

SLRマクラーレンやポルシェ918クラスの車になってしまうのかもですね。





Posted at 2014/09/27 16:51:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造車 | クルマ
2014年09月26日 イイね!

フェラーリF40「LM」レプリカ販売中!

フェラーリF40「LM」レプリカ販売中! フェラーリF40のサーキット専用車「LM」仕様車が販売中!

フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリが、
その生涯の最後に携わった車として知られ、
発売から27年がたった今でも高い人気を誇る

フェラーリ創業40周年を記念した限定車 Ferrari F40。

そんなF40をサーキット専用車「F40 LM」仕様にカスタムした車が、コレクター向けの中古車サイト Hemmingsで販売さいる。

この1992 F40は、カーボンファイバーのLMスペックボディシェルを装着するほか、カスタムウィンドウを備えたドアやLM仕様のエアロパーツを装備し


エンジンもかなりチューニングされていて、購入後すぐにストリートやサーキットを攻めれる仕様になっています。

走行距離も11437マイル(約18,406km)と少なく、まさに極上の状態。

しかし『せっかくのF40なのに、何故ここまで改造してしまったんだ!』との意見も多く、賛否両論。

しかし、そのじゃじゃ馬っぷりから当時のF1フェラーリ チームのドライバーにまでも『雨の日には絶対に乗りたくない』『雨の日にはガレージから出すな』と言わしめたF40を、
ここまでチューニングしたら乗りこなせる人はかなり少なさそう…

サーキット仕様でも全然大丈夫と言うあなたであれば一度お問い合わせしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに価格は、$1,250,000(1.35億円)。
記事引用此処まで

凄いですねぇ~レプリカでも1億円オーバーですか(*´Д`)=3ハァ・・・
では本物はどれ位の金額なんでしょうね・・・・↓コレある御曹司様が
2006年当時所有されてましたF40エボルツィオーネ


各所に追加されたエアダクト、大型化されたフロントリップスポイラー、固定式の前後牽引フック、室内外から操作できる消火システム・キルスイッチ、初期型に見られたスライド式のドアガラス(アクリル製)、エアダクトと一体化され小型になったサイドリヤビューミラー、外部バッテリー接続用端子、車体右側のクイックチャージャー対応の燃料給油口(左側は排除。ノーマルのフタのみ)、

F1譲りの大型ディフューザーなどが追加装備されている

この車を何の制限も無く、舐め回す様に見られた自分って、結構ラッキーだったのかもですね・・

足回りはノーマルより更に軽量化され、しかもワイド化されたグッドイヤー製のレーシング用スリックタイヤとO・Z製のホイールを装備。ブレーキはサイズアップおよびキャリパーを変更し、制動力を強化した。パーキングブレーキを排除し(停車中は輪留めが必要であった)、サスペンション各部の見直しによるグリップ力を強化し、グループCカーなどに装備された内蔵式エアジャッキ(フロントに1本・リヤに2本装備)の投入などが施された

そうそう、確かこのLMが来てから、御曹司様がLM見たらフロントカウルの作りが悪い!って事になり、御曹司様が大変信頼している日本のフェラーリとかの高級車専門の工場だったか板金屋さんだったかが?がFカウルを作り直したのが画像のLMだった気がします・・・・

その出来が余りにも良かったんで、フェラーリ本社が型取りに来たとか何とか?
だった気がします・・・・・・違っていたら御免なさい(A;´・ω・)フキフキ

エンジンは、ミッドシップに縦置きされた「ティーポF120B」と呼ばれる、90度V型8気筒・DOHC32バルブ+ツインターボエンジンで、総排気量2,936ccというレイアウトに大きな変更はないが、タービンおよびインタークーラーの大型化とあわせ、ブースト圧は1.1barから2.5barまで引き上げられ、マネジメントシステムや給排気系の見直しとあいまって、最高出力はノーマルの478PS/7,000rpmから実に倍近い780PS/8,100rpm、最高速度も324km/hから381km/hまで強化され、正にレーシングカーの領域にまで足を踏み入れることとなった。

F40って昔は意外と多く日本の街中走っていたんですよねぇ~もちろん凄く高い車でしたが

お恥ずかしい話しですが、当時プゥー的には上のF40コンペティツィオーネだって事も知らず、
物凄く希少で激高の車だって、
Z’EARLさんに教えてもらって初めて知ったんですよねヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ

しかし改めて見ると、このF40コンペティツィオーネ車検取れているんですね、ナンバー付いてるし、

Posted at 2014/09/26 15:53:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2014年09月25日 イイね!

幻のフェアレディZスポーツワゴン

幻のフェアレディZスポーツワゴン240Zデザイザー松尾良彦氏がデザインした

幻のS30フェアレディZスポーツワゴンが

出来上がるまでの様子動画です。

S30フェアレディZスポーツワゴン作りあげる為に

ドナー車両を含めて3台のGS30ダットサン280Z(2BY2)が

使用されております。


そして48年の月日を経て完成したのが

下記画像のS30フェアレディZスポーツワゴンです。


車両展示された場所ですが、米国サンディエゴにて開催した

Zカーコンベンション2014にて初のお披露目が行なわれました。

尚、S30フェアレディZスポーツワゴン(ファントムZ)が

完成するまで2年の月日が掛ったそうです。

下記URLサイトにてさらに多数の車両画像が掲載中です。
S30フェアレディZ好きの方は是非アクセスしてみて下さい。
 【中古車ウォッチ速報記事引用】
The lost Datsun 240Z Sport Wagon

http://japanesenostalgiccar.com/2014/08/13/profiles-datsun-240z-sport-wagon/

量産効果を狙って、S30Zの「ワゴン」の存在も検討されてたのは事実だったそうで、もし?

ワゴンが販売されていれば?と。
 日産にはバンやワゴンのラインナップは沢山ありましたからね。
スカバンに



1800ワゴンスポーティGL


しかぁ~し!商用車って感じから抜け出せない感じが・・・・

そこでです、当時米国である程度知名度が有る 520ダットサン.バン登場!

何で520ダットサンのバン系統か?って言うと、
素人の妄想癖が強い馬鹿な奴の戯言と思って下さいね

スカイラインやセドリックなんかは5ドアで商用車って感じを無くすには
520ダットサンバンの3枚ドアなんですよ・・・・・


 3ドアの520ダットサンバン後継型がS30Z「ワゴン」なんて新ジャンルのスポーツワゴンなんてのを開拓していたら・・・・先駆者的な?『スタイリッシュ・ワゴン』


まぁ~後席は大変な気もしますが、個人的には2by2よりも、このワゴンの方がデザインは良いじゃないかな?と思うんですが・・・

米国でスポーツワゴンブームなんて起きたら

こんな車ができていたかも?なんて。


Posted at 2014/09/25 11:57:32 | コメント(4) | トラックバック(1) | Z | クルマ
2014年09月18日 イイね!

幻のエンツォ フェラーリ・プロトタイプ販売中!

幻のエンツォ フェラーリ・プロトタイプ販売中!激レア!エンツォ フェラーリのプロトタイプモデルが販売中!

エンツォ フェラーリが誕生する以前、フェラーリはF50という不人気車からブランドを立ち直すのに必死であった。

フェラーリF50はカッコいいのが、「F1のエンジンを積んだロードカーを創る」というシンプルなアイデアをもとに、F1マシンそのままの高剛性な車体構成を公道を走る車として初めて採用した、まさにF1マシンそのものであったため、その構造ゆえに振動やノイズが激しく、運転時の快適性という点において多くのユーザーがF50に不満を持っていた。

フェラーリは様々な改善を行い、エンツォ フェラーリを2002年にデビューさせ、見事にユーザーの心を掴み、復活を成し遂げた。

だがエンツォの開発の裏側でプロジェクトを成功へと導いてくれたプロトタイプの存在を忘れてはならない。

 今回ご紹介するギャラリーに写っている車がまさにエンツォ フェラーリのプロトタイプ!そしてなんとこの車が今販売中という情報が入ったのだ!

エンツォ フェラーリのプロトタイプが完成したのは2000年の頃でボディに関してはフェラーリ348とF355のハイブリッドになっている。

パワートレインは後にエンツォと599GTBフィオラノに搭載される6.0L V12 DOHCエンジンを積み、トランスミッションに関してはシングルクラッチ式6速マニュアル仕様で最高出力600馬力だそうだ。

 ちなみにクラッチを焼き付けてしまった場合に掛かる交換費用はなんと$6,000 (64万円)も掛かってしまうそうだ。

現在はドイツのランゲンフェルドにあるModena Motorsport社の在庫として眠っているそうだ。
担当者によると車の程度はとてもよく、エンジンの調子もとても良いとのこと。

だが残念ながら値段は非公開にされている。しかし3年前の2011年にも販売を行っていたみたいで当時は€750,000(1億260万円)で掲載されていたそうだ。

ただ残念ながらこのエンツォフェラーリのプロトタイプ、公道走行は出来ないので購入しても街中を走って自慢したりすることはできないようだ。


凄いレアなフェラーリが存在するんですね、しかも売りに出ているとは・・・・
知らなかったら、何だレプリカの作りそこないと勘違いしていまいそうな・・・・気がします。
Posted at 2014/09/18 17:55:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外車 | クルマ
2014年09月17日 イイね!

スープラ、ガヤルド1200馬力対決!

スープラ、ガヤルド1200馬力対決!1200馬力スープラと1200馬力のガヤルドがガチバトル!

1200hpの70スープラと、同じく1200hpのガヤルド スーパーレジェーラが
ハイウェイでバトルするという映画ワイルドスピードさながらの映像が米テキサス州から発信された!

一瞬見えるスープラのエンジンルームからは、本来の70系スープラが搭載する2.5L 1JZ-GTEエンジンから80スープラでお馴染みの2JZ-GTEらしきエンジンに乗せかえられているほか、ビッグタービンに大型ラジエーターや社外インテークマニホールドが見て取れる。

そして何よりもエンジンルームには余計なパーツや配線などが全て排除され、とても綺麗に仕上げられている!

 ランボルギーニ ガヤルドも負けてはいない!
米チューニングショップ Underground Racing 2Rによってチューニングされたガヤルドもスープラと同じくビッグタービン仕様!

しかもガヤルドは2機掛けとなっている!ちなみにこのガヤルド、元は1800馬力あったそうだが、最適なセッティングを求めた結果1200馬力に落ち着いたそうだ!

果たして両者のバトルの結果やいかに!?
【ゆめ痛】さま、より転記 

1200馬力って(笑)
何となくスープラはドラック仕様にも見えますが、
ガヤルドのトラクションも鬼ですね、
しかし車にどれ位お金掛けられるんだって話しで、
羨ましい限りです・・・・・・
Posted at 2014/09/17 18:58:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 改造車 | クルマ

プロフィール

「【訃報】老舗チューニングショップBee-R代表・今井清則さんが死去 http://cvw.jp/b/150598/47488735/
何シテル?   01/22 22:18
左足膝上から義体化してまぁ~すヾ(^Д^) 2ペダル車でも楽しいカーライフ出来るかな?+:。(ノ^∇^)ノ゜ 今は解体予定だった走行18万キロオ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  1234 56
789101112 13
1415 16 17 181920
21222324 25 26 27
282930    

リンク・クリップ

ハイスペックエンジンオイルのT-MAN Brothers 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2010/06/28 23:35:37
 
ブレーキ強化のグローバル 
カテゴリ:メンテナンス、チューニング
2008/03/04 01:34:29
 
PIRELLI TYRE 
カテゴリ:タイヤメーカ・ホームページ
2008/02/29 15:37:10
 

愛車一覧

トヨタ スープラ boro (トヨタ スープラ)
スープラA70型 先代のセリカXX(A60型)はスポーティーに振ったキャラクターではあっ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
低床プラットフォームにより、ミニバンとしては異例の立体駐車場に入庫可能な1,550mmに ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
02モデル、超ド初期型Z33、AT、標準車を 新車で購入、はじめに困ったのが電子スロット ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
 事情により、3ヶ月だけのお付き合いでしたが、妻所有の、真っ赤なC10の45モデルのセダ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation