• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

泣きっ面に蜂(ショックのピストンロッド折損)

泣きっ面に蜂(ショックのピストンロッド折損) ようやく梅雨が明けましたね。
 そんな中、火曜日(7月18日)に姉と二人でお寺参詣を済ませて帰る途中、突然左リアからギコギコ音がし始めました。
 段差を通ると「バキッ!」という音も。
 過去にショックアブソーバー(ビルシュタイン)のピストンロッドが折れたことが2回あり、今回もまさかとは思いましたが、帰宅後確認すると見事に首チョンパ。
 木曜日(7月20日)に応募していた求人の面接に行くため車が必要だったので、水曜日(7月19日)に炎天下の中修理を行いました。

 自宅ガレージでは作業が困難だったので、近くの某所へ引っ張り出してジャッキアップ。
 これだけでも暑さで倒れそうになりました。



 移動させている間にずれていたのが戻ったのか、この状態ではいまいち分かりません。



 上2カ所、下1カ所を緩めれば外せます。
 この後すぐに外れると思ったのですが……



 下のボルトがなかなか抜けません。
 後で気づいたのですが、スタビライザーのリンク部分(左右とも)を緩めるか外すべきでした。
 もっとも、ブッシュがボロボロなので、外したら外したで厄介なことになっていたかもしれません。
 足でハブ周りを押さえつつ何とかボルトを抜き取り、スプリングが撥ねないよう慎重に外しました。



 お見事ですね……
 (タイトル画像と併せてご確認ください。)
 ブッシュにNISMOの強化品(56217/56218-RS580)を使っていたため、負荷が掛かり折れました。
 これで3回目ですが、全部左リア。
 何でそこばっかりなんでしょうね……
 次は純正に戻そうかな?
 ちなみに、アルミのアッパーマウントは神奈川県東京町田の鶴川地区にあった「横浜スポーツアンドレーシング」というショップのオリジナル品で、1996年に電話で問い合わせて注文したものですが、今調べてみるとオーナー青海さんの体調不良で数年前に閉店したとのことです。



 後日(7月21日に)撮影したものです。
 折損したところは段差が付いている上、二重になっている(1本の材料から削りだしたものではない)ので余計に折れやすかったのかもしれません。



 予備のビルシュタインに部品を組んでいきます。
 ダストブーツは破れていたので、撮影後中古の予備品に交換しました。
 ピストンロッドが通る穴に付く部品、もう少しで移植を忘れるところでした。



 スプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮していきます。
 使う前はネジ山に油(グリスなど)を塗布するのを忘れないようにしましょう。
 昔、錆びたまま使い固着して動かなくなり、酷い目に遭いました。
 ちなみに、スプリングはベステックス、スプリングコンプレッサーはマックツールズのものです。



 ピストンロッドの頭のナットを締めていきます。
 だいたいネジ山の端から10mmぐらいでしょうか。
 その後(2018年9月)エナペタルの担当者さんからご指摘を受けました。ロッドの先端から10mmでした。従いまして、上述の通りだと締めすぎ、ロッド折損の原因となりますので、作業の参考にされる方はお間違えないようご注意ください。
 なお、あくまでも応急処置のためナットは使い回しです。
 (本来は再使用不可です。)



 スプリングコンプレッサーを緩めていきます。
 アッパーマウントとロアシートに当たる手前でこれらの向きを調整します。



 無事組み終わりました。
 取り付けもハブ周り(ブレーキのドラム部分)を足で押さえながらボルトを入れました。
 パンタジャッキは取り付け穴の位置調整用に用意したのですが、やはりスタビライザーのリンク(左右とも)を外した方が正解だったようです。



 炎天下での作業だったこともあってなかなか進まず、休憩を含めると準備から片付けまで数時間掛かってしまいました。
 夜に試運転を兼ねて久々にゆたりんまで行きましたが、今のところ大丈夫なようです。
 折れたやつも含め、オーバーホールに出したいのですが先立つものが……
 その前に、先立つものを稼ぐための仕事が……

 考えたら憂鬱になりました。
Posted at 2017/07/21 21:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2017年06月26日 イイね!

アウトー!(ステージア260RS純正ホイール)

アウトー!(ステージア260RS純正ホイール)【注意】
 掲載内容はあくまでもうちのHCR32に装着しようとした場合であり、車両の個体差(メンバーの位置、フェンダーの膨らみ具合)によっては装着できるかもしれませんが、タイトル画像のようにその都度確認を行ってください。
 また、このブログをご覧になって装着、使用され不都合、損害が生じた場合でも、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください。



 昨年購入したステージア260RS(WGNC34改)の純正ホイール
 今回のタイヤ交換を機に組んでもらおうと思い、先週の月曜日(6月19日)に一緒に整備工場へ預けました。
 ところがその2日後(6月21日)に「組んでみて装着したが、左リアがはみ出すので無理」との連絡。
 電話で伺っているだけでは状況をよく把握できなかったので、無理をお願いしてその日の夕方に装着した状態を見せてもらいました。

 タイヤは中古のNEXTRY、215/45R17 91W XLです。
 ぱっと見は問題ないように見えます。
 それにしても、こうやって見るとBBSはいいものです。



 上から眺めると微妙な感じです。



 後ろから見ても微妙。
 行けそうな気もしたのですが……



 しかし、ゲージを当ててみると、後方の50度線でホイールのリムが2~3mmほどはみ出していました。
 これはアウトですね……
 (写真は分かりやすくするため、ゲージを若干離しています。)



 がっくりと落ち込んでいる中、翌日(6月22日)から「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)」の「回転部分の突出禁止規定(第22条第3項)」が改正、施行されるというのをTwitterで知ったのですが、その条文を熟読してみると……

 自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面によりはさまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホイール、ステップ、ホイール・キャップ等)は当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外側方向に突出していないこと。
 この場合において、専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員10人以上の自動車、二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽引自動車を除く。)であって、車軸中心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面によりはさまれる範囲の最外側がタイヤとなる部分については、外側方向への突出量が10mm未満の場合には「外側方向に突出していないもの」とみなす。


 ※上記は独立行政法人自動車技術総合機構のチラシより引用。こちら(一般社団法人岡山県自動車整備振興会のホームページ)からご覧いただけます。

 あくまでもはみ出しが認められるのは、タイヤ部(サイドウォール、リムガードなど)のみ、かつ10mm未満までです。
 従って、

「HCR32 アウトー!(CV:藤原寛)」

 タイヤ屋さんやショップだと「これぐらいいてまえ!」というレベルなのでしょうが、ここは指定工場。
 違法と分かった以上、ごり押ししても作業は受けてもらえません。
 オフセットの差によりリアトレッドが拡がることで、ハンドリングにどう影響するのかも体感してみたかったのですが無理なようです。
 対策としては、フロント用をもう1セット入手して前後ともフロント用を装着、使用することとなりますが、金銭的な面もあって今回は諦めました。
 生活に余裕ができればもう1セット確保したいところですが、当分先の話かなぁ……
 ほな。

 ※本日(7月16日)フロント用のみ安価で1セット入手することができました。こちらをご覧ください。
Posted at 2017/06/26 18:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2017年06月26日 イイね!

金欠で苦しくても……(法定12ヶ月点検とタイヤ交換)

金欠で苦しくても……(法定12ヶ月点検とタイヤ交換) 昨日(6月25日)に引き続いてのブログアップです。
 病気のこと(関節リウマチ)を考えると、ものすごく気が重いです。
 関節リウマチではありませんでした。詳細はこちらのブログをご覧ください。でも、今のところ(6月30日現在)原因は不明なので、気が重いのは変わりません。


 さて、一昨年四年前同様、今回もかなり期限を過ぎてから法定12ヶ月点検をお願いしてきました。
 同時にタイヤ交換も依頼。
 なぜならこんなことになっていたからです。
 (2枚目も含め、写真は右リアです。)



 みんカラにアップしている履歴から検索すると、24000km弱走っているので寿命ですね。
 昨年の職業訓練校通いで6000km弱走ったのが大きな要因です。



 本当は、これを機に昨年入手したステージア260RS純正ホイールを組んでもらい装着、使用するつもりでいましたが、リアがはみ出してアウト。
 結局元のTE37を組んでもらいました。
 (詳細はこちらにアップしました。)



 タイヤは前回(3年前)と同じブリヂストンPOTENZA S001 205/55R16 94Wです。
 (写真も前回のものです。)
 確かに高く、贅沢だという意見も聞こえそうですが、雨天も走ることを考えると必要だと思っています。






 点検整備記録簿。
 ステージア260RSホイールの装着は無理だったものの、それ以外に問題はなし。
 あと、点検時にタイヤ交換すると、「タイヤの状態」に「×」が入るのはもちろん、タイヤ溝の深さが「新」となるんですね。


 そしてお値段。
 一昨年と違い、大きなトラブルや作業依頼をしなかったので妥当なところです。
 あと、「タイヤ入れ替え(中古分)というのは、260RSホイール(リア)の確認作業工賃です。



 タイヤ交換、金銭的に苦しいですが、人を巻き添えにしてからでは遅いですからね……
 あっ、皮むき終わったらアライメント調整に出さないと……
Posted at 2017/06/26 16:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2015年09月20日 イイね!

内装リフレッシュとカスタマイズ(その1)

内装リフレッシュとカスタマイズ(その1) 過日の何シテル?でもお伝えしましたが、先日8年ぶりにおニューのステアリングに交換しました。
 と言っても、純正ステアリングの表皮を貼り替えてもらったものです。
 コスト的にも変わらないことから、社外品へ交換される方がほとんどだとは思いますが、私は純正の形状、大きさ、握り具合が気に入っているので、8年前に続き今回もこの方法を選びました。


 8年間使ったステアリング。
 至るところで革が剥がれ、大変見苦しいです。



 穴が開いてウレタンが見えているところもありました。
 運転中常に手が触れるところだけに、気になって仕方がありませんでした。



 というわけで8月23日、革の張り替えをオーダーすることにしました。
 店は8年前と同じくここ。
 ※オフィシャルブログ(みんカラ+)はこちら

 「ゑ」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、トヨタ車以外でも引き受けてくれます。
 メルセデス・ベンツやアウディなどの外車もちょくちょく入庫しているそうです。
 藤原台にあった頃は、某自治体給食センターの配送車や、どこかのタクシー会社か葬祭業者の寝台車などが作られていたのを見ました。
 今はやっていないようですが……



 モデリスタ神戸ご自慢のデモカー。
 ピット内にはモデリスタ東京から貸し出されているベンツのデモカー(確か現行Eクラスだったと思う)、店内には210系クラウンのデモカーもありましたが、前勤務先の社長……
 あっ、胸糞が悪くなってきましたw



 話が逸れましたが、1週間ほどで出来上がってきたのがこれ。
 前回同様、ER34純正のイメージでオーダーしました。
 (箱に入っていた納品書を見て、8年前も含めここで作業してもらっていたことをこの時初めて知ったのは内緒の方向でw)



 当然、ステッチは赤です。



 今回も満足のいく出来映えに仕上げて頂き、職人さんには感謝しております。
 金額は税込35000円でした。



 後日、多少手間取ったものの交換作業(整備手帳を参照)を行いました。
 やはり、おニューのステアリングはつるつる、てかてかしていていいものです。

 さらに、ステアリングに合わせて某オクでシフトブーツ周り一式を12000円で落札。



 こちらも日焼けや破れなどがあったことから、交換してリフレッシュしました。






 コンソールボックスのリッドと



 コンソールマットもご覧のようにリフレッシュ。



 すっかりきれいに、また気持ちよくなりました。
 次はフロアマットの更新でしょうか?
 こんなことになってるのですが、先立つものが厳しいので時期未定です。

Posted at 2015/09/20 20:12:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2015年06月14日 イイね!

長期入院から退院しました。(法定12ヶ月点検と修理)

長期入院から退院しました。(法定12ヶ月点検と修理) こちらでは先週?から梅雨に入りましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 私は曇や雨の日が鬱陶しいと思うときもありますが、骨休めになるときもあります。







 さて、先日の代車のブログや「何シテル?」でもお伝えしましたが、一昨年同様時期を過ぎてから行きつけの整備工場へ法定12ヶ月点検をお願いしてきました。
 今回は同時に、タイミングベルト一式と水回りの配管類一式交換もお願いしました。
 どちらも2回目です。









 カムシャフトとクランクシャフトのシールも交換をお願いしました。
 クランク角センサーは手で軸を回しても引っかかりなどがなかったので、担当メカの人と話し合いの結果元のを使いました。



 やはり交換をお願いして正解でした。
 タービンとの配管ですが、ゴムホースを外そうとしたところポッキリと折れたそうです。
 笠岡からの帰りに折れていたらと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



 ホースだけでなく、金属の配管類も圧入になっているもの以外交換をお願いしました。
 (これらは初めての交換です。)
 幸い、交換前のものに腐食や亀裂はありませんでしたが、高く付いても部品が出るうちに交換しておいたのは正解なのかもしれません。



 パワステポンプも異音はなかったものの、少量ですが本体から油漏れが見つかったので交換。
 同時に、リザーバータンクの下から出ているホースも交換しました。





 効かなくなっていたエアコンも、5年ぶりにガスを1本補充してもらい、寒いと感じるぐらい効くようにまで復活。
 これで今夏は乗り切れそうです。

 修理をお願いした部分以外の不具合は特になし。



 そして、肝心のお値段です。
 部品点数も多いことからそれなりの金額になってしまいました。







 これで暫く安心して乗り続けられたらいいなぁと思いますが、果たして次は……
 あまり深く考えないのも一つの手かもしれませんw
Posted at 2015/06/14 09:18:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「タイベル一式交換とエアコン修理からやっと帰ってきた。
代車は90000km落ちのGP1フィット。
2ヶ月間ありがとう。」
何シテル?   07/05 19:48
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation