• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せんたくや@四枚海苔のブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

ハゲ恣意ぜ……

ハゲ恣意ぜ…… 世間ではゴールデンウィークですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 私は中小零細企業勤務ですが、大手メーカーの協力工場なのでそれに合わせて8連休。
 とはいえ、人混みが嫌いなことや独りで出掛けても肩身が狭いこともあり、この時期は家の片付け、役所回り、パソコンや車いじりに没頭するようにしています。
 ましてや、今年からは姉の身上監護が加わったので、おいそれと「どっかドライブへ行ってこよう」というわけにもいきません。

 さて、前置きはこのぐらいにして、タイトルですが
どこぞの幼稚園園長さんとは何ら関係ありませんw
 オフ会でお会いしている方々はご存じだと思いますが、うちの車が経年劣化でこのようになってきているからです。













Σ(゚д゚lll)ガーン


 屋外駐車なので日光に晒されるだけでなく、雨の影響もあって劣化が進んだものと思います。
 前々から分かっていて手を打たなければとは思っていたのですが、母や姉のことで多忙だったこと、天候がすぐれなかったこともあり、今まで放置していました。
 (一番はやる気が起きなかったことですがw)

 これではいかんと思い一念発起、缶スプレーでの応急塗装を実施することに決定。
 天候を睨みつつ、可能であれば明日か明後日にやるつもりです。
 果たしてうまくいくかどうか?
 (/・ω・)/ジョングリさんのアドバイスもあり、夕方塗装面をじっくり見直しましたが、クリアを剥がすのがかなり厄介で、最悪塗装面や下地を傷つけかねないので、(お金が掛かってもプロにお願いすることを含め)再検討します。(缶スプレーが無駄になるかもしれませんが……)

 それにしても、KH2の塗料を置いている店舗は少ないようです。
 1本は昔使った残り(使えることは確認済)、残り3本はホームセンターを2軒回って調達してきましたが、自動後退には置いていませんでした。
 ネット通販だとまだまだ入手できるようですが、いざというときのために買いだめしておかなければ、と痛感させられた次第です。
Posted at 2015/05/01 08:38:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2014年08月03日 イイね!

清水の舞台から飛び降りました。(タイヤとミッションオイル交換)

清水の舞台から飛び降りました。(タイヤとミッションオイル交換) こちらでは雨、関東甲信では猛暑が続いているようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 姫路の雨は大したことはありませんが、台風に近い九州だけでなく、牟岐から甲浦あたり(徳島県、高知県東部の太平洋沿岸)や早明浦ダム(高知県)近辺では昨日から激しい雨が降り続いているようで、災害が起きないか心配です。




 さて、先日のブログ何シテル?などでもお伝えしたとおり、7月29日に行きつけの整備工場でタイヤ交換してもらい、翌30日に引き取ってました。
 また、同時に昨年末から放置していたミッションオイル交換(CUSCOの75W-85)もお願いしました。
 結局自力でドレンボルトを緩めることができず、これ以上無茶をしてミッションケースを割るなど取り返しの付かないことになるのも厄介ですので。

 タイヤは今回もPOTENZA S001
 サイズは純正と同じく、4本とも205/55R16です。
 第二神明、加古川バイパスや阪神高速も含め、高速道路や自動車専用道路をそれなりに走るので、ウェット性能も考慮してこれになりました。
 値段もRE-11Aより4本税込でも4200円しか違わないというのもあります。

 3年ぶりですが、やはり新品はつるつる、ぷにぷに、キュッキュッしていていいものですw
 ちなみに、撮影時点では交換して1.6kmほどしか走っていません。




 交換前、ショルダー部は偏摩耗していると思い込んでいたのですが……
 (この写真のみ2013年1月20日撮影のものです。)




 改めてじっくりと新品を見てみると、元々あまり角がないようです。




 いったん帰宅、夕食を済ませてからミッションオイルのフィーリングを確かめるのも兼ねて皮むき(慣らし)へ。
 和田山のイオンか片上のマックスバリュ、「川」を渡って淡路サービスエリアあたりまで往復というのも考えましたが、結局時間やお金の関係から定番の第二神明大蔵谷~白水橋~伊川谷というパターンにしました。
 とはいえ、この日はものすごくしんどく感じました。
 昔はこれぐらいの往復ならそう大したこともなかったのですが、熱中症気味で疲れていたことや交通事情が大きく変わっているのもあるかもしれません。
 あと歳……げふんげふんw

 フィーリングですが、やはり乗り心地や音などが柔らかくなり、前のがどれだけ劣化していたかを実感させられました。
 またミッションオイル、交換前は2速と3速とを往き来する際引っかかるような感触がありましたが、それがほぼなくなりました。
 こちらも思い切って交換してもらってよかったです。

 肝心のお値段です。
 高いと感じる方が多いかと思いますが、事故を起こしてからでは取り返しが付かないので必要経費だと思っています。
 ましてや、人を傷つけたり殺してしまっては……




 アライメントはまだ取っていないので、明日夕方再度預けに持っていく予定です。
 新品と比較したら前のやつの偏摩耗は気のせいレベルでしたが、左流れは相変わらずきついので治して欲しいと思っています。
Posted at 2014/08/03 10:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2014年02月22日 イイね!

10回目の儀式(車検)

10回目の儀式(車検) 関東、甲信越では未曾有の豪雪被害が出るほど寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。





 さて、「何シテル?」でもお伝えしたとおり、月曜日(2月17日)に馴染みの整備工場へ10回目の車検に出してきました。
 最初(3年目)の車検こそ別のところに出しましたが、2回目(5年目)以降はずっとここに出しています。
 事前(2月1日)に見積もりも兼ねて相談に行っていたことや(相談と整備を担当したメカのNさんは元32タイプM乗りw)、前からその都度修理や整備を行ってきていたこともあって、トラブルもなく無事合格しました。
 今回は、バタバタしていてFさんとのやりとりがなかったのは少し残念でしたがw
 あと、Nさんとの相談時のやりとりは、気が向いたらここで紹介しようかとも思います。(本題が終わってからも30分以上話し込んでしまいましたw)

 新しい車検証。
 青地になっている上、備考欄に「受検種別」「検査時の点検整備実施状況」「受検形態」という項目が追加されています。




 点検(分解)整備記録簿。
 ユーザー車検も含め、規制緩和以降「前車検後整備」が増え、とりあえず保安基準を満たしているだけという車も多いようですが(先日姫路の陸事でそれらの現状と対策を学ぶ関係者向けの講習会があり、そのような話が出たらしい)、ここは指定工場なので当然「前整備後車検」を行っています。








 そのため、お値段もそれなりにしましたが(諸経費80390円は別途)、何があっても自己責任で解決できるだけの技術や能力がないので必要経費だと思っています。




 これで一段落しホッとしていますが、いつ壊れるか分からない、車検と整備は別ということを常に肝に銘じておかなければいけません。
 それにしても、こんな奴に限らず無車検、無保険で平気で乗り回しているDQNをちょくちょく見かけますが、そいつらは凶器になりうるものを振り回している、またそれを見ている人がどこかにいるという自覚が皆無なんでしょうね。
 法的にどうにかできないものかと思います。
Posted at 2014/02/22 21:22:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2014年01月03日 イイね!

痛恨の作業断念(ミッションオイル交換作業)

痛恨の作業断念(ミッションオイル交換作業)
ご~わいて
 しゃーないわ!

※播州弁で腹の虫が治まらないことを表していますw


 三が日も終わろうとしていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 さて、天気もよく暖かかったので、年末に調達したミッションオイルを交換しようと思い、昼前に近所を走らせてミッションを暖め、昼食を食べてから作業開始しました。

 まずは作業場所に車を入れジャッキアップ。
 大袈裟かとも思いましたが、少し高めに上げました。




 それというのも、長年愛用してきたファコム製ラチェットハンドル(S.171)の調子が悪く、空回りして使えないことがあったので、スピンナハンドルでドレン、フィラープラグを緩めざるを得ないと思ったからです。
 ラチェットハンドルはジャッキアップ後確認しましたが、やはり空回りしたので使えませんでした。




 仕方がないので、当初想定していたとおりスピンナハンドル(長さ18インチ≒46cm)で緩めることにしました。
 フィラープラグは比較的容易に緩みました。




 ところが、ドレンプラグが緩みません。
 前回(2011年9月)の交換時も私が作業しており、ラチェットハンドルで軽く締めただけのはずなのですが、どんなに力を加えてもびくともしませんでした。




 タイトル写真の通り、長さ30cmほどの鉄パイプを継ぎ足し、さらにゴムハンマーでプラグの周りを叩くなどしてみましたが結果は同じ。
 スピンナハンドルの頭が開きそうになったので、作業を断念せざるを得ませんでした。
 前回は同じ方法で行うことができただけに、大変悔しいです。

 原因としては、ケースがダイカストなので、熱による膨張と収縮を繰り返した結果、プラグのボルト部が固着してしまっていることが考えられます。
 2年以上作業していないことも要因かもしれません。
 また、ドレンプラグに合った工具(KTCのAC301-13など)を使わなかったため、しっかりとトルクが掛からなかったこともあるかと思います。
 「火であぶって暖めると緩む」などの情報もありますが、一つ間違えるとミッションケースを割ってしまいかねないので、みんカラをはじめネット上で情報を収集し、検討してから再挑戦したいと思います。
 途中で作業を断念するというのは悔しく、また勇気も必要なことですが、車を壊したり怪我をしたのでは元も子もありませんので。
Posted at 2014/01/03 17:57:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2013年11月10日 イイね!

【備忘録】ウィンカーレバー(ターンシグナルスイッチ)分解修理

【備忘録】ウィンカーレバー(ターンシグナルスイッチ)分解修理【注意】
 掲載内容についての正確性の保証、またご覧になって作業なさったことによる損害が生じた場合の補償は一切致しかねます。






 さて、この前のブログでお伝えした不具合品のウィンカーレバー(ターンシグナルスイッチ)ですが、分解修理作業を行いましたのでアップします。
 (車両からの脱着については省略します。)



 それでは、作業内容を説明していきます。
 まず裏側のビス2本を外します。




 小さめのマイナスドライバーを使い、接点部を取り外していきます。
 カプラーに近いところから順に外していきます。
 無理な力を加えないよう気をつけましょう。




 2、3カ所外れたところで小さめのマイナスドライバーをもう1本用意し、カプラー側から接点部と本体の間へ差し込みます。
 接点部が戻らないようにするためですが、これも無理に押し込まないようにします。




 横側を全て外してから、最後に上側にドライバーを入れるとすんなりと外れると思います。
 とにかく無理な力を加えず、焦らずに作業しましょう。




 無事接点部を取り外すことができました。
 白いスライド部を指先かピンセットで外します。




 赤丸で囲っているのが折損した部分です。
 これで白いスライド部を動かし、裏から接点を押さえたり離したりする仕組みになっているのですが、折れたためスライド部が動かず、切り替えができなくなっています。
 そこで、この部分を手近なビスで代用しよう、というわけです。




 本体(レバー)側にビスを埋め込むための下穴を開けます。
 タッピングビスでもいきなりねじ込むようなことをすれば割れる恐れがあるので、必ず下穴を開けてから次に進みましょう。
 今回は、昔模型工作で使っていた精密作業用ピンバイスが手元にあったので、それを使ってみました。




 ビスもたまたま手元にあった2×10mmの丸頭を使いました。
 ただ、これだと遊びが大きかったので、ナットを根元までねじ込んで調整しました。




 ビスの長さとナットの向きを調整します。




 調整が済んだところで固定します。
 今回は、手元に瞬間接着剤がなく、また雨天で買いに行くのも面倒だったので、ハンダごてで周りの樹脂と折れた先端部を溶かして固定しましたw




 固定完了。
 見栄えは悪いですが、強度的には十分すぎるぐらいです。




 このあと、グリスを塗布してから白いスライド部を戻して取付具合と動作(浮き、引っかかりなど)を確認、問題がなければ接点部を戻し配線図集を見ながらテスターで導通を確認、最後にビスを締めてから実車へ取り付けて動作確認を行いました。






 このような細かい作業は不得手なのですが、ダメで元々と思いつつもたともさんの整備手帳などを参考にして無事修理することができました。
 最後に、このブログがこれから作業される方への参考になれば幸いです。
Posted at 2013/11/10 19:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ

プロフィール

「タイベル一式交換とエアコン修理からやっと帰ってきた。
代車は90000km落ちのGP1フィット。
2ヶ月間ありがとう。」
何シテル?   07/05 19:48
【お越しいただいた皆様へ】 こちらに目を通していただき、当方の事情をご理解いただければ幸いです。 2014年11月30日付「更新停止のお知らせ」 ht...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターキャップ 再塗装☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/23 20:22:53
避密の嵐山スカイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:56:46
★プレゼント企画★UPSシリーズを是非使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/05 19:52:47

愛車一覧

日産 スカイライン 我が家のファミリーカー (日産 スカイライン)
 1993(平成5)年3月18日登録の寒冷地仕様車です。  100000.0km - ...
その他 阪急2000系 まるーん (その他 阪急2000系)
 ハイドラ用。(阪急電車および能勢電鉄で使用予定。)  鉄ヲタのみならず、某パロディー同 ...
カワサキ バイク その他 えれがんとえくすぷれす (カワサキ バイク その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(京津線、石山坂本線を含む京阪電車全線で使用予定。) ...
スバル その他 たらこ・たらこ・たらこ (スバル その他)
 ハイドラチェックポイント攻略用。(JRの非電化区間攻略時に使用予定。)  国鉄時代に ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation