• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

smo2224の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2020年7月26日

備忘録(6か月点検)と新実験企画

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
7/26、
Dラーからのお誘いに乗り出頭(違

まぁ、アレです。
春の自粛モードの関係上、
大した距離も走っていないですし
GW期間中にドラレコが壊れて買い換え(DIY取付け)したくらいですし。
あ、あとは晩冬の初め頃に二次エアバルブへの
水置換性ケミカル大量吹き込みのパワープレイでエラー出なくなっていましたしで、
今回は車両には何の問題発覚も無く終了(ぉ

距離:51,921km
2
備忘録(6か月点検)と新実験企画
あ、その後
先日の日記側で謳っていた
エアインテークダクトの件、
せっかくバラしたのだからという訳で
ひと工夫しておくことにしました。
3
備忘録(6か月点検)と新実験企画
いきなり施工後の画ですが、

ダクトの内部をアルミでコートしてみました。
しかも結構適当に内部にくまなく(ぉ

これだけだとオカルト(と個人的には思っている)な
アルミテープチューンの端くれですよねぇzzz

つーか遂にオカルトチューンに
足を踏み入れた気が全開ですが(何
4
備忘録(6か月点検)と新実験企画
そこで一つ実験というか
ひと工夫を入れてみました。

ダクトから延びる緑色の線…。
つまりはアース線です。
ダクト内部のアルミ部分に繋がっております。

あ、ちなみにアルミ部分のあらゆる箇所に
テスターを当てて確認しましたが、
ダクト内部のアルミ部分は全てアース線とは0Ω、
つまり全て電気が通ります。
で、それのアース線をボディアースに
繋げておきました。

アルミテープチューンって
認識が正しければ、
その貼ったアルミテープから静電気か何かを
放電させるという理解で良いのかしらね?

では、ボディアースに流れる状態の部分なら、
静電気自体が起こらないんじゃ?という
素人的な理屈による今回の実験企画。

まぁ…こんなことして
顕著に体感できるハズも無し。
単なる半オカルトな暇つぶしかしらね?

まぁ今回使用しているアルミは
導電性があるので、
エアクリボッスクやエアフロ周りや
インテークパイプ内部まで繋げてあげれば
多少は何かを感じられるかもw

イイね!0件




タグ

GVF

関連整備ピックアップ

車検 2024

難易度: ★★★

6カ月点検(点検パック)【GDB】

難易度:

12か月点検

難易度:

15年の整備を観て診よう..その②

難易度: ★★★

色々修理・整備!

難易度:

15年の整備を観て診よう..その①

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月26日 20:36
体感…できるかなぁ(-∀-`; )
でも理論的には意味があるはずですよ。たぶん。もしかしたら。おそらくw
コメントへの返答
2020年7月30日 21:08
お世話になっております。
インテークダクトだけの施工ですが、
今のところ「プラシーボ効果」の範囲を
超えていないレベルですね。
その程度w

まぁこの実験企画はも少し続けます(ぇ

プロフィール

スモです、よろしくお願いします。 結構機械モノは好きです。 GVFのtypeSです。なのでC型になります。 自作加工でテールだけ差別化を図りました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
BC5,BE5,BL5とレガシィセダン一筋でしたが、 今回遂に決別、WRX STI 4d ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
1996年あたりに知り合いから20万で譲ってもらった初マイカー。 グレードはGT、セダン ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999年初頭、一目惚れして新車で購入。 最期は7年目の車検目前に、 自動車専用道路な ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2005年の年末、前車BE5の後釜として1年落ちの中古を購入、 左フロントに修復歴ありの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation