• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ftkのブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

FN開幕

今年のFN(フォーミュラニッポン)も鈴鹿で開幕を迎えたけれど自動車総合サイトのカービューモータースポーツニュースには昨日行われた予選の結果とレポートが上がってこないのが不思議であり不満です。
F1ならフリー走行から出ているんですが・・

FNのサイトを始めモータースポーツ関連のページを見ればもちろんFNの予選やテストの結果も出ているけれど
カービューにも国内最高峰レースの予選結果は直ぐに載せてほしいものです。

F1の予選だったらモータースポーツサイトでなくみんからブログでも色んな人が直ぐに順位をコピペして新聞の替わりの様に載せていますが。

昨夜は、みんから友達の有る人のブログで鈴鹿の予選の様子が書かれているのを見ましたが
ブログに有りがちなニュース速報的な順位の羅列ではなく、現地の臨場感が伝わってくるレポートでした。
そうなると決勝の様子の書かれたブログも楽しみになってきます。

Posted at 2011/05/15 12:45:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日 イイね!

アクセルの反応

先日ネット検索か何かしていたらレガシィの電子スロットルは反応が鈍いので、キーをONにした状態でアクセルの全開→全閉を20回くらい繰り返すと電子スロットルが学習してアクセルの着き(反応)が改善されると書かれた記事を見たので暇つぶしに試してみました。

レガシィは1カ月に何回かエンストする人が多いとのことから編み出された処方のようですね。

で早速駐車場から出る前にやってみてアクセルの反応が良くなったか確かめるために飯能方面に向かってみました。

がどうなんでしょう?私はレガシィで8年近く乗ってますがエンストしたことは無いとは言いませんがww3回くらいでしょう。確かに買ってすぐにアクセルの反応が鈍いことは判りましたが毎月エンストするようなことはありません。

またアクセルをキーオンの状態でパタパタやったからと言ってサーキットのラップタイムに影響が有る程の変化は無いと思います。

タイヤや路面の状態の影響。それにクリアラップが取れるか否か?
本当にクルマの限界で走れてるのか?によるのでコンマ何秒の違い
あるいは1秒以上の違いも、それが何の要因によるものなのか自分で判らなければ意味が有りません。
Posted at 2011/05/14 00:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月12日 イイね!

Aライ更新

毎年秋になると翌年のライセンス更新の案内がJAFから届くけど実際更新するのは年が明けてからが殆どです。
今年のライセンスもようやく今頃手続きして届きましたが14枚目になるけど実際使ったのは6枚。
6シーズンです。完全に失効してしまうと今度取る時手続きが面倒ですからね。
更新費用なんて大した額ではないですし。。資格のあるうちに国際Cライでも獲っておけば良かったかな
Posted at 2011/05/12 20:37:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

F1 -GP Nürburgring 1975

1975年ドイツGP。この時はまだニュルブルクリンクのオールドコースでレースは開催されています。PPはこの年にフェラーリ移籍後2年目。26歳で初のタイトルを獲ることになるニキ・ラウダ。

予選2位はブラバムに乗るカルロス・パーチェ。

レーススタートの手順は今のレースとは異なり、グリッドでエンジンスタート1分前の合図の後
フォーメーションラップなしでレーススタートしています。
当時はタイヤウォーマーはまだ無かったはずで、またスタート合図の前にクルマは少しずつ動いています。今はフライングを取られるけれどこの頃はクラッチミートしていなければOKだったようですね。

1986年頃の日本のF2でもスタート前に各車じりじりと動いているのは映像を見ると判ります。

スタートのジャッジが変わったのは1987年頃からだったように思えます。

このレースではラウダが先頭をキープし2位に上がったティレルのデパイエが追走する展開からレースが始まります。
この動画の数年後の1977年の開幕戦では2位と幸先の良いスタートを切ったカルロス・パーチェ選手は翌戦の前に軽飛行機墜落事故でこの世を去ってしまい、またデパイエ選手も1980年にホッケンハイムのオストカーブでサスペンショントラブルからクラッシュし死亡しており、F1以外の事故もあったとはいえ当時のレーサーの選手生命は今と比べてずっと短い物で選手の入れ替わりのサイクルも早かったものです。
数年F1を見ていないと直ぐに新しいレーサーが台頭していました。
Posted at 2011/05/08 14:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月04日 イイね!

道の駅もてぎ

道の駅もてぎ久しぶりに”道の駅もてぎ”に行ってきました。
レストラン入り口のドアには午後4時30分か40分くらいで営業終了的なニュアンスの看板が出ていたけれど、その時間を過ぎていても入店は可能で、各自メニューを見て、遅い?昼飯。

仲間と茂木で走行後に食事を一緒にするのも久しぶりですがツインリンクもてぎのパドックのレストランはまだ営業していませんでした。



JOY耐の合同練習を皮切りに通常のスポーツ走行やレースも再開されることになったようです。

またツインリンクもてぎの園内もGWらしくメインスタンド近くの駐車場は満車になっていました。
良いことです。

例年だと南ゲートからメインスタンド裏に通じる通路は桜の散った花びらが大量に舞う中を
通るのが年に一度は有った記憶が有るけれど今年は流石にこの時期にツインリンクもてぎに行くことがなかったのは残念です。

またサーキットからそれ程離れていない市街地の川沿いにも桜の木が植えてあり
春頃行くと見事な光景です。

私は一般道で茂木に行くので途中速く着き過ぎないように何回もコンビニに入り時間調整したけれど
他のスポ走参加者はGW渋滞にはまり時間ぎりぎりか、遅刻する人もいました。

遅刻した人はコースの走りは速かったですが(笑)

私もまずまずの調子でした。この時期にしては気温も例年より低いような気もして
いつもなら走行直後は暑くてレーシングスーツの上半身は脱いで
胸板を皆で誇示しあうのが恒例ですが(それはないww)今年はまだ走行直後もジャンバーが手放せません。

JOY耐で同じマシンを走らせたメンバーの一人の方もEK9以外で初めて一緒に走る機会が有って
お互いのインプレッションを交換しました。
最近動画を仲間同士で撮るようになってやっと自分のドライビングスタイルを客観的に見ると、
また外から見るとどんなふうなのか判るようになりましたね。



Posted at 2011/05/04 18:27:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「吸気温度 http://cvw.jp/b/151150/30578023/
何シテル?   07/13 12:50
私が酷使してきたエンジン 13B 18R-G L20E-T 4A-G 1G-GT 1JZ 4G92 決して酷使などしていないエンジン&ミッション→EJ20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Wind''s  遊技闘速 
カテゴリ:レース&スポーツ走行
2006/05/03 13:43:34
 
ツインリンクもてぎレンタルフォーミュラ、モテラ 
カテゴリ:レース&スポーツ走行
2006/05/03 13:39:27
 
WADA RACING SPORTS Co.,Ltd. 
カテゴリ:レース&スポーツ走行
2006/05/03 13:28:46
 

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
アプリの中の愛車の一部
その他 その他 その他 その他
アプリの中の愛車の一部
その他 その他 その他 その他
アプリゲームの中の愛車の一部 Mercedes SLK
ダイハツ MAX ダイハツ MAX
汚れにくいボディカラー(シャンパンゴールド)はまずまずといったところ。見晴らしが良く長時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation