• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月31日

本日の朝練(^^ゞ

本日の朝練(^^ゞ 皆さんこんにちは。
昨日は関東地方太平洋岸でも今シーズン初めてともいえる積雪。
雪国にお住まいの方からすれば大した雪ではありませんが、平野部では8センチ、山間部では15センチほどの積雪となりました。

そんな状況の中、昨日の午後辺りから土曜日の天候をチェックしていた私。
天気予報では晴れ♪

と・い・う・こ・と・は、・・・( ̄― ̄)

箱根方面では銀世界に赤富士なんていう妄想が閃いてしまったわけでして、今日は早起きして箱根に赤富士を狙いに行ってまいりました。

朝の5時に出発。
予想に反して道中は路肩に除雪された雪はあるものの、いわゆる普通の風景orz
それでも山間部のコーナーではアイスバーンになっているところもあって、安全運転に心がけながら目的地である箱根の富士見峠に6時前に到着しました。

現地の気温はマイナス2度。
撮影ポイントではブルーな富士が出迎えてくれました。



富士も寒いようで、何だか襟巻のような雲をまとってます(;^ω^)
やがて、背後から朝日が上がりだしました。




陽が上がってきたんだから襟巻とってよ(汗
と、同じポイントで撮影されていた方、皆さんの心の叫びが聞こえます(^^ゞ




今日の富士山はどうやら風邪をひいていたようで最後の最後まで襟巻をとってくれませんでした(^^ゞ
どうにもこの雲が邪魔だったので、望遠レンズであちらこちらと気になったポイントを切り取る方向に作戦変更!

周囲の山から沸き立つ雲を狙ったり、



富士山を気に入った構図で切り取ったり



周囲の雲海を切り取ったりと



そんなこんなと格闘していたら、
魔法の時間はあっという間に過ぎ去って、青空に輝く富士となりました。



2時間程度の撮影時間。
その後、芦ノ湖畔まで下りて持参してきた朝食とホットコーヒーをとって朝練終了。
完全防寒装備で出撃してきたのでそれほど寒くはありませんでしたが、ホットコーヒーを飲んだら身体が冷えているのが実感できました。
2月になったらさらに強力な防寒対策をしなきゃいけませんなぁ(謎笑

以上、1月31日の朝練報告でした。
いつもご覧いただきありがとうございます。

本日の装備
Canon EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
現像ソフト Digital Photo Professional
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2015/01/31 18:17:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

トミカの日
MLpoloさん

神戸名物「もっこす」
あつあつ1974さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

穴場
SNJ_Uさん

センスいい8JTT。
ベイサさん

この記事へのコメント

2015年1月31日 18:29
はじめまして!

綺麗な朝焼けですね!
コメントへの返答
2015年1月31日 22:10
こんばんは。
Crews@さんはじめまして!
コメントありがとうございます。
今日は見事に焼けてくれました\(^o^)/
雲は残念でしたが、貴重なマジックアワーをものに出来ただけでも満足です♪
2015年1月31日 19:05
こんばんは^^

同じくもがず~っと動かないなんてあるんですねぇ
3の赤く染まった雲と富士山も私は好きですよ^^b

防寒対策は・・・
私は指先の防寒に頭を悩ませていますσ(--*)
操作性を考えると、結局ポケットの中のホカロンに頼ることになっちゃうんですよね~
コメントへの返答
2015年1月31日 22:18
こんばんは。
syuppoざんどうもです(^_^)v
今日は風がなかったので、雲も動いてくれなかったんですかねぇ。。。
3、どうもありがとうございます。
雲は残念でしたが赤く焼けた富士は初めてゲットできたかも(^^♪
防寒対策アドバイスありがとうございます。
今日も指先の開いたグローブと両手にホカロンで出撃しましたが、マイナス2度くらいだったので助かったのかもしれません(*_*;
ちょっと考えなきゃなぁφ(..)メモメモ
2015年1月31日 19:26
こんばんは

朝焼けに赤く染まった富士山、綺麗ですね♪
2時間も動かない襟巻雲にはちょっと残念でしたね
でもと富士山の雪の質感なんかも良く分かって綺麗な写真です(*^。^*)
この季節の撮影は、僕もヒートテックに防寒ジーンズに暖パンの3枚重ねです(笑
コメントへの返答
2015年1月31日 22:33
こんばんは。
同じポイントで撮影していた全てのカメラマンが襟巻雲とかウナギ雲とか悪態をついてました(笑
お褒め頂きありがとうございます。
この場所にはこれで3度目ですが、富士山をしっかりと撮ることができて満足です♪
防寒対策はやはり皆さん着ぶくれにかぎりますね(笑
今日の撮影の最後の頃には地面からの冷気で足腰が結構冷えたので、まずは下半身の防寒対策から始めようかなぁと思いました(^^ゞ
2015年1月31日 19:54
こんばんは^_^

早朝からの出撃、お疲れ様でした。
お写真拝見すると、傘雲なんかと一緒で襟巻雲もまた味のある富士だと思いますよ〜♪

防寒対策は、インナーをかなり温かいものにすれば、大丈夫だと思いますよ(^-^)/
あとは、寒さは足からくるので防寒ブーツがあればいいと思います。
コメントへの返答
2015年1月31日 22:56
こんばんは。
年末からずっと体調不良でしたが、ようやく本格的な活動ができるようになりました(^^♪
富士山というとどうしても雲一つないシンメトリーな姿をイメージしてしまいますが、コメントを読ませて頂き、自分の固定観念にこだわってばかりではいけないなぁと思いました(^^ゞ
防寒対策、アドバイスありがとうございます。インナーと防寒ブーツさっそく検討してみようかと思いますφ(..)メモメモ
2015年1月31日 21:37
今日はそちらでしたか(^ω^)

富士山は襟巻きをしているのもなかなかいいですよ♪

こちらからも富士山がみえましたが雲が多かったですよね…(^-^;
コメントへの返答
2015年2月1日 8:31
どうもです(^^)/
せっかく情報提供いただいたのに申し訳なかったのですが、アプローチの長さから今回は近場を選択しました(^^ゞ
あの雲の状態から、ひょっとしたら山中湖だったら綺麗な富士が見えたかなぁなんて思いましたが、自然相手の撮影はしょうがないですね(^^;
2015年1月31日 22:04
こんばんは.

襟巻き,ちょっと残念だったようですが,
昔の絵巻物に描かれた富士山のようで,
これはこれで風情がありますね!

防寒対策して向かうは白駒の池かな?
コメントへの返答
2015年2月1日 8:41
おはようございます。
襟巻雲も自然が魅せる奇跡の一つというように考えれば、今回は新しい奇跡を見ることができた撮影行といえるのかもしれませんね(^^♪
今年は雪景色を撮りたいと思っておりまして、野辺山やビーナスライン、さらには安曇野周辺まで範囲を広げて素晴らしい雪景色ポイントをリサーチしてます。
どこに行っても、今回とは比べ物にならない寒さの撮影行になりそうですね。。
白駒池かぁφ(..)メモメモ
結構いい絵が撮れそうな予感ですが、あそこはアイゼンが必要なので二の足踏んでます(;^ω^)
2015年1月31日 22:14
こんばんは!

早朝からの朝焼けの富士山は綺麗ですね。
いつもなら襟巻は時間が経てば流されていくんですが・・・
仰る通り富士山は今日風邪をひいていたのかもしれませんね。

防寒対策は頭~靴下までヒートテックと風対策位です。
動き回ってるとヒートテックは暑い位ですがじーっとしてると足先が冷たい時があります。
どうしても寒い時は背中、足にホカロンかな。

しかし、家から富士見峠まで1時間弱とは羨ましいですね。
コメントへの返答
2015年2月1日 8:51
おはようございます。
今回は気温は低いけれど風のない穏やかな環境だったので、ある意味それが災いして雲が居座ってしまったのかもしれませんね(^^ゞ
みなさんが書かれているとおり、雲もまた一興と考えて次回は撮影の幅を広げてみようと思いました(^^♪
防寒対策、ありがとうございます。
昨日も上半身は寒くなかったので、地面から上がってくる冷気対策が必要ですね♪
ホカロン、百均で大人買いだな(笑
富士見峠はとても近い撮影ポイントなのに実は昨年に初めてその場所を知ったというのはここだけのヒミツです(^^ゞ
2015年1月31日 22:15
こんばんは♪

前に横たわってる雲!
最初から最後まで動いてくれませんでしたね…

でも良いお天気で良かった!
次回も素敵な写真見せてください☆
コメントへの返答
2015年2月1日 10:22
おはようございます。
撮影環境としては申し分なかったんですが、まあこれも自然が魅せる気まぐれってところでしょうか(^^ゞ
昨日の箱根は撮影が終了して湖畔に降りたらみるみる曇り空に変わりましたので、赤富士が撮れただけでもラッキーだったのかもしれません。
次回も自然の移り気がどんな姿を見せてくれるのか楽しみです♪
2015年1月31日 22:24
こんばんは~

富士山みたいな山は一度雲が掛かるとなかなか撮れないですよね。
これなら、襟巻より帽子(傘雲)のほうがまだ良かったですよね(^^;

でもそんな中でも2,3,6あたりは素敵ですよ♪
この日にしか撮れなかった絵には変わりないんですから^^

防寒対策は少し大袈裟なくらいが丁度良いですね。
暑かったら脱げばいいんですよ。脱げば♪
コメントへの返答
2015年2月1日 17:24
こんにちは。
今日は雲ひとつない快晴の天候で富士もくっきりとしてちょっと恨めしかったりする日曜日です(笑
2.3.6、どうもありがとうございます。
自然風景は同じことが二度と起きないと思えば悔しかった襟巻雲もまた違った目線で見る事が出来そうですね♪
防寒対策、いろいろとアドバイスありがとうございました。
そうですね。。
北風と太陽の物語のように暖かくなったらコートを脱ぐ方向で検討してみます(^^♪
2015年2月1日 7:37
富士山の襟巻残念でしたね。
でも、これはこれで素晴らしいですよ!

愛車と富士山、なんかCMの一部みたいでカッコいいです♪
コメントへの返答
2015年2月1日 17:26
どうもありがとうございます。
みなさんのコメントで目からうろこが落ちた気分ですね(笑
タイトル画像、いいでしょ~♪
朝の箱根はクルマを撮影するのに実は最高のスポットだということに気がついてしまいました(^^ゞ
また、出かけちゃおうかなぁ(^^♪
2015年2月1日 10:42
おはようございます!

厚手の襟巻珍しいですね。
薄手の物なら最高だったでしょうけど、これはこれでなかなかお目にかかれないのでは…(^_-)
私は好きですよ!

寒さ対策いろいろ考えますねえ。
体はどうにかなるのですが…
大事な指先だけはどうにもならないですね^_^;
手袋3枚重ねでも指先が痺れます(笑)

私の山頂での対策です。

あらかじめ、ある程度車内で設定。
レリーズはコード式リモコン。
右手は薄手の手袋1枚。左手は手袋3枚。
ホカロン2個を右側のポケットに入れ温めておいて、右手とリモコンはこちらに一緒につっこむ(笑)

私ももっと手軽でいい方法教えてほしいです(笑)
コメントへの返答
2015年2月1日 17:37
こんにちは。
もう少し雲が下にかかっていれば、雲海に浮かぶ富士って感じになったんですが、まあしょうがないですね(^^ゞ
防寒対策ありがとうございます。
madoさんの場合は、氷点下10度以下での撮影をやられているので、左手に手袋3枚というところはやっぱりなぁってうなずいてしまいました(;^ω^)
コード式リモコンは、指でシャッターを切らないですむうえに手を外気にに出さなくてもいいのでたしかにアリですねφ(..)メモメモ
次回の厳寒撮影環境の参考にさせてもらいますね(^_-)-☆



2015年2月1日 18:43
こんばんは
富士山!雲がやや残念も、通える距離で羨ましい~(^O^)

ここからの芦ノ湖は長野県地図に似ていて(^O^)何気にお気に入りです♪
コメントへの返答
2015年2月1日 20:54
こんばんは。
通える距離ではあるんですが、昨年までこんな撮影ができることを全然知らなかったんですよ(;^ω^)
たしかにそう言われてみれば、長野県の地図に似てますね(;゚Д゚)
いや~気がつかなかった!
次回撮影に行く機会のときは、改めてじっくり観察しちゃいそうです(笑

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation