• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月16日

信州冬紀行

信州冬紀行 皆さんこんにちは。
先週の撮影オフから1週間が過ぎたのに未だに頭の中を白鳥が幻想的に飛翔しているCross☆です(笑

さて、これは1月9日の話。
翌日早朝からの撮影オフに備えて前のりで信州に乗りこむ計画をたてた我が家。


雪なし県に住み1年に1回くらいしか雪を見る機会がない僕としては、せっかく遠征するなら信州の冬景色を撮ってみたいと思い立ち、安曇野までの道中に雪景色を撮る計画をたてました。

ただ、今年は暖冬の影響で雪は少なそう(;^ω^)
それじゃ、標高の高い所を目指そうということで、霧ヶ峰高原を最初の目的地に定めて出発しました。

諏訪インターから降りて一路、ヴィーナスラインの霧の駅へ。
道中に雪は全くなく、これじゃ当初の目的は達成できないかなぁと諦めムードで標高を稼ぎつつ、霧の駅へ到着。

しかし、さすがにヴィーナスラインは冬の装い。
現地の気温は氷点下6度。
到着した時の天候は曇りでしたが、予報では昼前には晴れてくるとの事でしたので期待が高まります。






周囲の風景はまさにモノトーンの世界。
光があまりない中での撮影は面白みには欠けますが、それはそれ。
雪や樹氷に覆われた風景もまた楽しからずやです(^^♪










30分ほどシャッターを切っていると、青空が少しずつ見えて来たので八島ヶ原湿原方面へ移動しました。
この先は八島ヶ原で通行止めとなっていることから、除雪などの整備もあまりされていなくて今シーズン初の雪上デビュー♪
3シーズン目のスタッドレスですがちゃんと雪を食っていたので、快適に走らせていたら、途中の下り坂は完全アイスバーンで全く止まらずにガードレールに刺さりそうになったのはここだけのヒミツ(^^ゞ
雪道をなめたらいかんぜよ(;^ω^)

冷や汗をかきかき、八島ヶ原湿原駐車場へ到着。
折しも、東の空からは陽光が射しこみ、ゲート封鎖されている美ヶ原高原方面の山々は樹氷に覆われた素晴らしい絶景をみせてくれました。






西へ目をやると樹氷に覆われた森林の彼方に諏訪の町並み






陽射しが射しこむ絶好のタイミングに出会えたので、通行止めのゲートの先へ暫く歩いて撮影タイム。
一陣の風が木々についた氷を巻き上げて幻想的な風景を演出してくれました。






何気ない風景は氷によって幻想的な風景に彩られます。






こんな景色に出逢いたかったんだよなぁ。。。(感涙
その後、陽射しが高くなるにつれて、木々の樹氷は溶けてしまい、見慣れた冬景色に変貌しましたが、短時間ですが僕に絶景を見せてくれた自然に感謝です。

そして、この時期の湿原はどんな何だろうと思って湿原方面へ。
例年だったらもっと雪があるんでしょうね。。。
まさに暖冬の景色となっていました。






その後、岡谷方面へ引き返し、安曇野へ。
安曇野は素晴らしい天候だったので、宿に入るまでの時間に犀川白鳥湖で事前練習をして翌日に備えたのでありました。






10



この日、そして翌日の撮影オフと、またもや信州の魅力にどっぷりとはまってしまった僕でした。
さらに信州フリークになっちゃったかも(笑

以上、信州冬紀行でした。
いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
霧ヶ峰高原
EOS6D
EF24-70 F4L IS USM
EF70-200 F4L IS USM
安曇野
EOS70D
TAMRON 70-300 Di VC USD
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2016/01/16 17:26:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

墜ちた日産!
バーバンさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

🏯山城攻略〜陸奥国 仙台城、多賀 ...
TT-romanさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

この記事へのコメント

2016年1月16日 17:44
こんばんは
少し標高を上げると何となく♥ハート型に見える、「七島八島湿原」にはほとんど雪が無いですね
でも、かなり寒かったのでは

長野に住んでいて、七島八島まで行けるのを知りませんでした(^^;

霧の置き土産の霧氷、樹氷は低い所から儚く消えていきますが、見ていて飽きませんね
コメントへの返答
2016年1月16日 22:23
こんばんは。
mimakiさんコメントありがとうございます。
八島の風景は今年が暖冬だってことを象徴してますね(;^ω^)
霧ヶ峰は朝一で太陽も射さなかったので、完全防寒体制にもかかわらず少し寒かったですが、その寒さを経験していたからか、八島は凄く快適でした(^^♪
今回、訪れる際にヴィーナスラインが八島まで行けることを確認して出撃しましたが、八島での樹氷の風景はこれからも記憶にとどめておきたい風景となりました♪
2016年1月16日 18:21
こんばんは。
去年行ってすごく感動した美ヶ原のまっ白な大パノラマを、今年も見てみたいなあと考えてるんですが、今年は長野と言えど雪が少ないんでしょうかね?
コメントへの返答
2016年1月16日 22:25
こんばんは。
okazakiさんコメントありがとうございます。
今年は暖冬の影響で雪がかなり少ないようですよ(;^ω^)
中央道から見える八ケ岳や南北アルプスの雪景色は、何だか春の装いのようでした。
2016年1月16日 19:21
雪の風景は好きです♪

ただ寒くありません?
コメントへの返答
2016年1月16日 22:28
のりさん!どうもです。
スキーから完全撤退モードの僕ですが、XVに履かせているスタッドレスが撮影で重宝しております(笑
霧ヶ峰は氷点下6度でシャッター切る指は寒かったですが、ジーンズの上から暖パン履いての撮影でそれほどの寒さは感じませんでしたよ(^^ゞ
2016年1月16日 20:06
6の写真が素敵ですね♪
普段は何気ない風景でもこんな写真が撮れるのなら素敵な被写体ですよね(^^)

コメントへの返答
2016年1月16日 22:33
こんばんは。
アキニゴさんコメントありがとうございます。
6、ありがとうございます。
三脚をたてて、じっくりと狙っている所に風が吹いてくれて幻想的なシーンとなってくれました。
樹氷や霧氷をあまり見たことがない僕としてはもう感動ものの風景でした(^^♪
2016年1月16日 21:12
こんばんわ。

6.7の写真が幻想的で素敵。私もこうゆうシーンを撮影してみたいです。
でも、私の車では自殺行為かもしれませんね。

コメントへの返答
2016年1月16日 22:39
こんばんは。
鷹山さんコメントありがとうございます。
6,7ありがとうございます。
雪や氷が演出する風景を撮りたくてしょうがなかった僕でしたが、今回ようやく念願がかないました(^^♪
こうした風景を撮りに行くとなると、そのアプローチで車高のあるAWDが安全かもしれませんが、今年は暖冬で雪が少ないこともあって、八島の駐車場には普通乗用車の方も結構訪れていらっしゃいましたよ(;^ω^)
2016年1月16日 23:28
こんばんは!

白鳥のみならず、長野を満喫されたようで何よりです(^^ゞ
樹氷が素晴らしいですね!
そしてそれが風になびく姿は本当に美しいです(^^♪

私は長野にいながらまだ冬らしい景色を撮影できていないので、モヤモヤしています。
「ここ撮りてぇ~」と思っても通勤途中や仕事中だったりで(苦笑)
コメントへの返答
2016年1月17日 8:31
おはようございます。
信州の絶景美を満喫することができた二日間でした\(^o^)/
雪国にお住まいの方からすると、日頃見慣れている樹氷や霧氷は、僕のように雪をあまり見る事がない地方に住む者にとっては、まさにダイヤモンドの輝きに見えてしまうんですよね(^^ゞ
>ここ撮りてぇ~
naomichiさんのことだから、通勤時にもカメラを常備しているんじゃないですか?(笑
通勤前の朝練に是非チャレンジを!(^^♪
2016年1月16日 23:48
こんばんは~🎵

#6は“THE樹氷”という感じの美しい作品ですね(^^)v 感動しました(*^^*)

amasudaもこういう写真に憧れてるんですが、行く自信がないんです。なにせ温暖な静岡に住んでるんで、雪道を走ったことがありません(^^;)
コメントへの返答
2016年1月17日 8:38
おはようございます。
amasudaさんコメントありがとうございます。
6、ありがとうございます(^^♪
樹氷に光が射し込んだだけでもとても美しい風景だったんですが、いい構図だなぁとたまたま三脚で構えていた風景が、風によってさらに美しく彩られました。
これぞ、まさに一期一会ってやつですね(*^^)v
雪の少ない地方に住む者にとって、雪上ドライブはちょっとした冒険ですものね(;^ω^)
ただ、雪景色の美しさはとても感動的なので、足元をしっかりと固めて、安全運転でお出かけしてみてはいかがですか(^^♪
2016年1月16日 23:55
こんばんは^ ^

霧ヶ峰まで行かれたんですね〜♪
暖冬なので、丁度良かったですね!
しかし、ガードレールの餌食にならなくて良かった(^^;;凍結路とかは安全装備ない方が良かったりしますね〜(私の乗ってる軽なんか、エアバッグもABSもついてませんぜ(笑))
お隣もいることだし、安全運転でお越しくださいね!

あっ!いきなり白鳥さん増えたみたいですよ(^-^)/
コメントへの返答
2016年1月17日 8:46
おはようございます。
せっかくの遠征だったので、一度は訪れてみたかった冬の霧ヶ峰にチャレンジしてみました(^^ゞ
雪上走行は冷や汗ものですね(;^ω^)
ブレーキを踏んでも全然止まらなかったので、道も広く対向車もなかったことからアクセルを踏みなおしてトラクションを回復することができました(^^ゞ
どんな優秀なすべり止めつけても、スピード出せば滑るんだなぁと改めて再確認した事件でした。
雪道はとにかくスピードを出さないことですね♪
この寒波で白鳥さんもにぎやかになってきましたね。。。
いつ、出かけようかしら( ̄― ̄)
2016年1月17日 11:15
6番がツボです!

ステキなシャッターチャンスに巡りあえて羨ましいです。
コメントへの返答
2016年1月17日 17:21
こんにちは。
6、どうもありがとうございます。
その瞬間に出会えたことに感謝です。
Takさんのフォレなら、Xモードで楽勝に行けますよ(^^♪
2016年1月17日 19:01
こんばんは。

私的お気に入りは1枚目と、皆さん仰ってる6枚目ですね♪
1は斜光等が差し込んでれば尚良かったですが、
アンダー調に仕上げたのがツボであります。
6はまさしく一期一会な絵ですよね。
この日・この時・この瞬間なのがいいです^^

安曇野の白鳥は今日現在、
御宝田102羽・白鳥湖100羽となってます。
また機会見て是非お越し下さい~♪
コメントへの返答
2016年1月17日 22:40
こんばんは。
1,6ありがとうございます。
1のシーンではたしかに光が射しこんで欲しかったですね。
1は寒々しさを表現するために青味を強調して現像してみました。もうちょっと現像に悩んでリトライしてみたい写真です(;^ω^)
6は僕にとっては奇跡の1枚でこれが撮れたことだけで八島まで行った甲斐があったってものですね。
安曇野再訪計画をただいまカミサンと協議中♪
日帰りで何とかチャレンジしたいので、日の出が早くならないうちに早めに再訪したいなぁと妄想中です(^^ゞ
2016年1月17日 19:28
こんばんは!

陽が当たりだすとあっと言う間に色を変えてしまう樹氷や霧氷は冬の朝景撮りの醍醐味ですね^^b
雪景色とはひと味違う日本の美ですね!
霧ケ峰の辺りは雪が積もってもダイナミックな風景を見せてくれますし、良いところです♪

私は今シーズンの初雪を日光で経験しましたが、日中は暖かでアイスバーンになっていたりしてコワイです~
目的地が近づくと気持ちが逸ってしまって私も何度も冷や汗かいてます^^;

コメントへの返答
2016年1月17日 22:48
こんばんは。
八島に到着した時は全山霧氷の絶景だったんですが、陽が射しこんで来たらあっという間に普通の山並みに変わってしまいました(;^ω^)
やっぱり撮影には早起きが必要ですね♪
例年ですと八島あたりにはもっと大量の雪が残っていて雪景色を撮るには最高のスポットなのかもしれません。。。
来年、再度チャレンジの予感です( ̄― ̄)
たしかにガードレールに刺さりそうになった時は八島の山並みの霧氷が見え始めたときだったかもしれません(^^ゞ
今回の件で、どんな時も慌てずに安全運転を心がけなきゃと自戒しました(;^ω^)
2016年1月17日 21:22
こんばんは♪

こんな霧氷の世界。
素晴らしいですね♪

スタッドレスタイヤは保管がネックでためらっていましたが、
来年には導入してみにいこうかな。
そんな気持ちにさせていただきました。

感謝します (^^*
コメントへの返答
2016年1月18日 20:57
こんばんは。
樹氷や霧氷をなかなか見る事ができない雪なし県の住人にとっては、まさに垂涎の風景でした(^^♪
僕のこれまでのライフスタイルはスキーを中心にまわってきたため、雪なし県の住人なのにスタッドレスを持っていましたけど、冬季のカメラライフをアクティブに過ごすためにはこれまでとは違った意味でマストアイテムになりつつあります(^^ゞ
ただ、雪上走行はリスクも伴いますので、雪上デビューされる際にはくれぐれも安全運転でお出かけくださいね。。。

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation