• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月10日

桜前線を追いかけて山梨へ

こんにちは。
今年は天候不順で桜撮りができずにストレスがたまっていた今日この頃。
先週にはついに花散らしの雨となってしまったので、昨日、意を決して山梨方面へ桜撮りの遠征を決行しました。

陽が昇ると同時に自宅を出発。
最初の目的地として選んだのは、韮崎にあるワニ塚の桜。
ここ数年、いつか訪れてみたいと願い続けていた念願の撮影地です。

最寄りの駐車場にクルマを放り込んで、桜を目指します。
事前情報では花散らしの雨にも耐えてくれたようですので、期待一杯です(^^♪
.







推定樹齢300年のエドヒガンザクラ。
その存在感はハンパ無かったです。
ど定番の撮影ポイントから八ケ岳とのコラボ。
左側に送電線が走っているのでそれを外すとなるとこの構図になっちゃいますね(^^ゞ
星を絡めてなんてのもいいかもしれませんが、それは次回の宿題。。。
そして、桜に寄っての撮影。。。
この頃から天気が良くなって来て青空が輝き出しました。








桜の周囲にはたくさんのお花たち。
これがまたとても綺麗で春の雰囲気一杯でした♪























駐車場に戻ってきて、XVと八ケ岳のコラボ。
両サイドに車が止まってなくてラッキー(^^♪








ワニ塚の桜を後にして、次の目的地としたのは北杜市にある実相寺。
ここには推定樹齢2000年と言われる日本三大桜の一つである山高神代桜があります。
桜はちょうど見頃のようでしたので、たくさんの観光客が訪れ、駐車待ちになるかと思いきやあっさりと駐車スペースを確保でき、神代桜を目指します。
甲斐駒ケ岳を背景にしたスバラシイお花畑。








神代桜への参道は樹齢を重ねた巨大な桜たちで彩られています。








そして、神代桜。
近代に入って周辺環境の変化により、昭和20年ごろにはあと3年で枯れてしまうなんて宣告をうけるほど樹勢は衰えてきておりましたが、周辺道路を迂回させたり、土壌を改良したりと桜を守る方たちの努力が実って最近はかなり状況が良くなって来たようです。


10




11




この神々しいほどの存在感をどう表現しようかと悩んでモノクロで(^^ゞ



12




13




たくさんの観光客が訪れている中で、撮影を楽しませて頂きました。



14




15




実相寺を後にして、途中昼食休憩をしつつ本日最後の訪問地へ。
甲州市にあり慈雲寺へ。
こちらには推定樹齢300年の糸桜があります。
先週、お友達が訪れていてもう見頃は終わっちゃったかなぁと半分あきらめかけておりましたが、訪れてみると見頃を過ぎたとはいえ、迫力ある糸桜が待ち受けてくれました。



16




17




18




こちらも寺院の周辺ははなももや桃の花が一杯(^^♪
まさに春爛漫でした。
写真には納めませんでしたが甲府盆地は桃の花でピンクに染まっておりました。



19



20




21




今年の春は巨大な桜を撮ることを目標にしてきましたが、今回の撮影行では天候に恵まれて、これまでの撮れなかった分をガッツリ取り返すことができました。
さてさて、次の目標を定めるとしましょうか。。。(笑


いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 日記
Posted at 2016/04/10 17:09:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

群馬オフ翌日にそのっち君と県内散策
norick.no1さん

秋夕焼け暴風域は迷走す
CSDJPさん

新型リーフ、、、?!
モモコロンCX-30さん

LFM2025に参加してきました( ...
ハムスコムシさん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2016年4月10日 17:23
こんばんは♪

いにしえの桜シリーズ♪
山梨の桜は十分に応えてくれたようですね。
モノクロに仕上げられているのが特に印象的です。
いいですね (*^^*)

私は静岡方面を目指していたのですが、
ライブカメラを確認すると目的地は薄曇り…
ということで、転進して河口湖から山梨に入りました。
Cross☆さんの行いがよかったのですね。
青空のご相伴を預かりました(笑)
ありがとうございます♪
コメントへの返答
2016年4月10日 21:14
こんばんは。
神奈川県内には少ない巨大な桜たちのど迫力は圧巻でした(^^♪
神代桜は2000年もの間、風雪に耐え主幹が台風でもぎ取られてもなお、毎年花を咲かせているという逸話に人智を超えた自然の不思議さを感じてしまいました。
そんな幽玄さや神々しさをどう表現しようかと悩んだ答えがモノクロでしたが、そう言っていただけると嬉しいです。
山梨方面に遠征されていたとのこと、桃の花が甲府盆地はとても綺麗でしたね。
niiniiさんのこと、スバラシイ切り取りをされたと思いますので、お写真を楽しみにお待ちしておりますぞ(^^♪
2016年4月10日 17:32
こんにちは、Cross☆さん♪

ストレス解消できましたか?(笑)
やっぱり桜は青空の下で撮りたいですね。

8番すごくイイです!こちらの地方では絶対に撮れないショットで羨ましいです。
10番、17番も構図に悩むところ、みごとに切り取られてますね(^_^)v
コメントへの返答
2016年4月10日 22:19
こんばんは。
Rinaパパさんコメントありがとうございます。
はい♪もうガッツリと(笑
曇り空だと桜の色が出るので・・・と自分を慰めた先週でしたが、やっぱり燦燦と降り注ぐ下での撮影は最高です\(^o^)/
8は、桜の隙間から雪をかぶった甲斐駒ケ岳が覗いている絵画みたいな風景でこんな場所もあるんだなぁと僕も驚きました!
10,17は巨大な桜の迫力を表現したいなぁと思いまして、それぞれ広角レンズであおって撮影しました。
お褒め頂きありがとうございます。
2016年4月10日 17:43
こんばんは.

これですよ.私が今年私が密かに狙っていたのは!
ヤマケイの表紙でみてから,調べを重ねていたんです.
甲斐駒を背景にした桜.お見事です.


コメントへの返答
2016年4月10日 22:27
こんばんは。
山梨方面は南アルプスや八ケ岳とのコラボができるポイントが多いですね(^^♪
そして、これに加えて今は桃の花がとても美しく咲いていて、中央本線を絡めての撮影も楽しめるので被写体が多すぎて困ります(^^ゞ
甲斐駒と桜、ありがとうございます。
青空、残雪の山そして桜、こりゃ掟破りのコラボでした(笑
2016年4月10日 19:28
こんばんは!

ワニ塚の桜はいつか行こうと思いながらも伸び伸びになっています(汗)
そんな私にとって、1枚目は全体の雰囲気が判って参考になります^^b

3枚目がお気に入り♪
見事な枝ぶりと根元を彩る花が綺麗ですね~
山梨~長野は普通に道を走っているだけでも良い桜が点在しているので楽しいですよね♪
コメントへの返答
2016年4月11日 21:13
こんばんは。
韮崎は自宅からはそれほど遠くないんですが、何せこれまでは安曇野方面に出かけることが多かったので、ようやく念願叶いました(^^♪
ここは何といっても八ケ岳とのコラボが定番なんですが、桜のすぐ横に鉄塔が建っていて送電線を外したうえで八ケ岳を入れられる構図をゲットできるのはごくごく少数のカメラマンだけかもしれません(;^ω^)
3、ありがとうございます。
巨大なエドヒガンが春を謳歌するようにのびのびとした表情を見せているのが僕もお気に入りです♪
甲府盆地はこれからは桃の花ですね(^^♪
また、来週にターゲットを変えて出かけちゃうかもしれません(^^ゞ
2016年4月10日 20:50
はじめまして。こんばんは。綺麗な桜ありがとうございます。今年はまだ近くばかりで、山梨はまだ行ってません。北斗市はたまに行きますが、美味しい学校で昔ながらの給食を食べて学校周りの桜を見た記憶ありますが,近くに素晴らしい桜があるのですね。癒されますね。写真も素晴らしいですが、車のホイールもすごくマッチしていて目にとまりました。これからも素晴らしい写真拝見させて頂きます。特に17番が私のお気に入りです。
コメントへの返答
2016年4月11日 21:21
こんばんは。
マーク9010さんコメントありがとうございます。
春になって、関東地方は週末ごとに天候が恵まれずストレスたまりましたが、今回は青空のもとで爽快なツーリングを楽しむことができました(^^♪
XVのホイールは前車からの使いまわしなんですが、色といい、その軽さといい、新しいホイールがほしくならない大のお気に入りなんです(^^ゞ
17、ありがとうございます。
枝垂桜の滝のような花の迫力を表現できたかなぁと自分でもニヤついちゃいました(^^ゞ
車ネタは少ないですが、よろしければまたお寄りくださいね。
今後ともよろしくお願いします<m(__)m>
2016年4月10日 21:42
こんばんは!

山梨の桜は雨風に耐えCross☆さんが来るのを待っていてくれましたね。
この時期この3か所はいいですよね。
ワニ塚の桜はこういった感じなんですね。
八ヶ岳とのコラボがいいですね。
また神代桜は風格、威厳、存在感ありますね。
モノクロも決まっていると思います。
そしてラストの慈雲寺。
枝垂れ桜って僕は撮るの難しいのですが17も面白いですね。

実は土曜日の14時頃中央高速を伊那から自宅に向け走っていたんですが・・・
ちょっと寄ろうかな?と思ったんですが2時間睡眠で疲れていて寄れませんでした。
来年は行ってみたいなあ。
コメントへの返答
2016年4月11日 21:30
こんばんは。
巨大な桜を撮りたい!!と今年の春は目標を決めておりましたが、ようやく念願かなった週末となりました\(^o^)/
わに塚はTenkinzokuさんなら、きっと星と絡めての撮影でしょ( ̄― ̄)
ライトアップされた桜と八ヶ岳に星景なんて、考えただけでもわくわくしそうです(^^♪
神代桜は2000年の年輪を重ねた風格がなんとも言えない威厳をたたえておりまして、僕はモノクロに仕上げてみましたが、是非たくさんの方の作例を見てみたいなあと思いました。
慈雲寺はこれだけの巨大な桜があるにも関わらず、意外にこじんまりとした寺院でした。
花の見ごろの時期にたくさんのカメラマンが訪れると撮影ポイントを探すのも苦労するかもしれませんね。。。
来春・・・僕の撮りたいテーマは変わるかもしれませんが、この地を訪れることはほぼ間違いないと思います(^^♪
2016年4月10日 21:45
こんばんは〜^ ^

こんなに素晴らしい桜名所が盛りだくさん(^-^)/
良いスポットをご存知ですね〜!
ワニ塚もいいですが、実相寺の8.10
慈雲寺の16.17がお気に入りです♪

枝垂れ桜を下から魚眼レンズで撮りたくなりましたよ^ ^

桃の花、桜と区別が....まだできません(笑)
コメントへの返答
2016年4月11日 22:13
こんばんは。
信州方面まで出かけるとなると、それなりの準備が必要なんですが、甲州でしたら楽に日帰り圏内(^^♪
お友達の撮影情報を参考にここ数年温めていた巨木巡りを堪能しちゃいました(*^^)v
8,10,16,17とありがとうございます。
青空と巨木の圧倒的な存在感のコラボを広角ベースで撮りましたが、ここ最近曇りばかりだったので、現像がお手軽だったなぁ(笑
Fisheyeによるしだれですかぁ。。。♪
面白い表現になりそうなので、是非、T村の巨大な桜たちでの作例をお待ちしておりますよ(^^♪
2016年4月10日 21:45
こんばんは。

今日、僕もちょっとだけワニ塚に寄ってきました。
天候がイマイチだったので先に1〜3を見てしまうと悔しいです(笑)

神代桜は確かに一時期よりも元気に見えますね!
これを知ってたら寄ってたかな(^ ^;

何よりも素晴らしいのは8.16.ですね。
こちらも行けば良かった〜と思うばかりですが、天候が良くなかったので諦めがつきましたw

とても参考になりました。来年の撮影候補にしておきます(^ ^)
コメントへの返答
2016年4月11日 22:28
こんばんは。
コメントありがとうございます。
オッ!c-ponceさんもですかぁ♪
関東の方は天候不順でストレスたまっていたので、この週末は一気に遠征モードでしたね♪
土曜日は早朝は曇りでしたが、9時頃からは素晴らしい青空になってラッキーでしたが、その反面、汗だくの撮影行となりました(;^ω^)
8,16お褒めいただきありがとうございます。
ブログには書いてないですが、わに塚から神代桜への下道もおすすめかと思います。
観光マップに載っていない一本桜があちこちにあって、そこには社が建っていてたりして、じっくり撮り出したらきっと行程が全然進まなかったかもしれません。。。
桜にとどまらず、今年は韮崎周辺が僕にとってはホットスポットになりそうな気配です(^^♪
2016年4月10日 21:55
こんばんは!

推定樹齢300年の糸桜、見頃が過ぎたとはいえすごい迫力~
撮影日まで花が持ってくれて良かったですね(^^)/
17の下から煽ったお写真でその場の雰囲気が良く伝わります!

コメントへの返答
2016年4月11日 22:36
こんばんは。
先週末にお友達が撮られていて、見ごろは過ぎていたのはわかっていたんですが、糸桜の魅力に負けて来春まで待てませんでした(^^ゞ
訪れた時には、少しだけ桜吹雪になっていたんですが、それを撮る腕がなかったのが悔しいです(;^ω^)
17、シダレには広角ってイメージができていたので、まさに迫力満点の構図で、ビンゴ!!でした(^^♪
2016年4月11日 0:56
こんばんは(^^)/
8番すげ~~~~!(@@)
コメントへの返答
2016年4月11日 22:38
こんばんは。
のんぢろさんコメントありがとうございます。
8は甲斐駒といい、桜にその他の花々といい、こんな風景あるの~って撮った僕自身も驚いた絶景でした。
神代桜とセットでぜひお出かけしてみてください(^^♪
2016年4月11日 10:57
こんにちは。

山梨のワニ塚の桜と神代桜は迷ったんですよね~。
高遠と安曇野も良さそうだったので、
昨日は結果的にそちらに行ってしまいましたが…

神代桜は日本三大桜なだけあってかなりの存在感を感じますが、
モノクロにするとより一層それが引き立つ感じがします。
そして慈雲寺の糸桜も非常に綺麗…♪
枝垂れ系は17のような切り取りをしたくなりますよね。
気持ち分かりますw
コメントへの返答
2016年4月12日 21:15
こんばんは。
T村の巨大な桜たちに会いに遠乗りしたいところでしたが、最近ちょっと仕事で余裕がないものですからセーブモードとなりました(^^ゞ
年輪を重ねた巨木たち、その雰囲気をどう表現しようか大いに悩みますね。。。
青空のもとの神代桜はそれはそれで素晴らしいですが、花よりもその幹の肌合いをモノクロで表現すると面白いかなぁと思い立ちましてこんな現像をしてみました。
RAW現像の技術の引き出しももっと増やさないとダメだなぁと思う今日この頃、ライトルームなど社外の現像ソフトが欲しくなりつつあるのはここだけのヒミツです(^^ゞ
慈雲寺の枝垂れ桜は、あと1週間早く訪れてみたかったなぁ(;^ω^)
2016年4月11日 13:58
Cross☆さん♪
山梨へようこそ(*^_^*)

今年は一気にあちこちで桜が満開になってしまったので
的を絞って動くのが大変ですが
雨にも負けない桜に出会えてよかった(*^_^*)
わに塚はまだまだ見ごろですし慈雲寺も枝垂桜なので
元気に残ってましたね。
どちらも迫力に満ちたお写真、とても感動的です。
実相寺からの眺めは青空になってよかったですね。
青空でないと後ろの山々が沈んでしまうので。
本当に良い時期にいらしたと思います。
甲府盆地内はいま桃の花もきれいでそれを見ていただけたのも嬉しいです。
その日は私も近隣を桜パトロールしていたのでどこかですれ違ったかもしれませんね(*^_^*)
これからは八ヶ岳方面富士五湖方面も桜が見ごろになっていくので
またぜひ山梨にいらしてくださいね。
コメントへの返答
2016年4月12日 21:28
こんばんは。
*Cherry*さんの地元、お邪魔させていただきました(^^♪
わに塚の桜はたしか*Cherry*さんが以前、撮られた写真に大いに触発されていつかは訪れてみたいと思ったスポットですよ。
わに塚にしろ実相寺にしろ、念願かなった訪問のうえ、さらに青空でお出迎えしてくれて感無量でした\(^o^)/
そして、わに塚から新府、北杜にかけてのんびりと車を走らせましたが、いいところですね~♪
名もない一本桜や小さな神社、背後に甲斐駒ケ岳、と信州方面の絶景に負けないような素晴らしい場所がたくさんあるように思えました。
今回は桃の花をしっかりと撮らなかったし、そうした隠れた撮影スポットをのんびり探してみようかと思い立ちましたので、4月中にはもう一度訪れちゃうかも(^^ゞ
新しい甲州を再発見した1日となりました。
改めて、これまで山梨の撮影地情報をご紹介していただき、感謝申し上げます。
2016年4月11日 17:11
Cross☆さん、こんにちは~

ちょっとビックリです!
自分もこの日はわに塚から実相寺へ向かいました♪

空の感じからCross☆さんの方が数時間早い感じ?だと思います…
お花見日和な天気で富士山も八ヶ岳も見えて素晴らしい一日でしたね♪

それにしても慈雲寺の糸桜、やっぱり素敵ですね~
来年は自分も行ってみたくなりました!

素敵な山梨の一日、ありがとうございました(^-^)
コメントへの返答
2016年4月12日 22:27
あ~ぼうさんこんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
な、なんと同じ行程でしたか!!(゚Д゚;)
あ~ぼうさんとは活動範囲が合いますので、いつか是非ご一緒したいですね♪
僕はわに塚には8時ごろ、実相寺には10時ごろから撮影を始めてました。これまでのストレスを解き放つスバラシイ天気で良かったです。
あえて言うなら、今年は甲斐駒にしろ、八つにしろ残雪が少なかったのがちょっと残念だったかな。。。
慈雲寺の糸桜は素晴らしいの一言ですね。
今回は見頃を少し過ぎていたので、NDフィルターを使ってスローシャッターで糸桜をブラしてみようかと作戦を立てたんですが、風があまりなかったので、来春に持ち越しとなりました(;^ω^)
僕のブログで山梨のすばらしさを味わっていただけたようで、カメラマン冥利につきます(^^ゞ
2016年4月11日 19:38
こんばんは!
ブログへのコメント有難うございました。
土曜日は韮崎〜北杜に行かれている方が多かったようですね(o^^o)

わに桜の写真がとても素晴らしいです。
同じ場所で撮ったのレベルが全然違うので恥ずかしい限りです(^^;;
足元の花がカラフルなこと・・・これも段違いです(^^;;
いい勉強させていただきました( ̄^ ̄)ゞ

北杜市は桜マップがあるし、開花情報も充実(今年は更新頻度が低いかも?)しているので3年前から連続で通っています。
この後小淵沢駅近辺のクルマと一緒に撮れるポイントをまわりましたが、まだつぼみでしたので、場所によっては今週末も楽しめるかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年4月12日 22:36
こんばんは。
たいはくおうむさんコメントありがとうございます。
関東近郊にお住まいの方は、この週末はこれまでストレスを大いに発散できたのではないでしょうか。。。
わに塚、過分にお褒めいただいて恐縮です。たいはくおうむさんも奥様との撮影行とのことでしたが、実は僕も撮影に出かけるときはいつもカミサンと一緒です(^^ゞ
僕は最近老眼が進んで細かい者が見づらくなってきたので、カミサンに見てもらって大いに助かっているというのが正直なところではありますが(爆
小淵沢方面・・・情報ありがとうございます。
今年はもうちょっと桜を追いかけてみたい気分なので、時間がつくれれば再遠征したいと思います。
今後とも素晴らしい写真ブログを楽しみに
しておりますね。
2016年4月13日 0:56
こんばんは

天候不順で桜撮りができずにストレスがたまっていた今日この頃
その気持ちすごく分かります(笑

ワニ塚の桜、八ケ岳とのコラボがいいですね♪
桜と菜の花はよく見ますが、水仙や色んな花と桜は新鮮ですね(^◇^)

推定樹齢2000年(+o+)
ホント神々しさを感じます♪

17の推定樹齢300年の糸桜、圧巻です!
魔王が手を伸ばしたような・・・迫力ある写真ですね(*^-^*)


素晴らしい桜の数々、とても良かったです♪


コメントへの返答
2016年4月13日 22:17
こんばんは。
ウィークデーは仕事で忙しい身としては、今春の陽気は何とも恨めしいですね(^^ゞ
宝くじ当たったら仕事やめたいなぁ(爆
わに塚は単体での桜は当然スバラシイですが、3の風景は春の気配満点です♪
きっと、地元の方が手入れをしているんだと思いますが、観光客を楽しませてくれる努力に頭が下がる思いです。
つい最近まで、日本3大桜という言葉すら知らなかった僕でして、カメラを通じてまた教養が深まりました(^^♪
山梨の桜、楽しんでいただけたようで良かったです。
また、来週も遠征したくなっちゃいました(;^ω^)
2016年4月15日 18:19
こんばんは

ワニ塚の桜、神代桜、糸桜と山梨にはスゴイ桜があるんですね
サクラは寿命が短いとかいいますがあれはソメイヨシノだけですかね

神々しいというか木の生き抜く生命力が花弁にほとばしってます
サクラは人を魅了します
長野のサクラもあまり知りませんが、行きたくなります

糸桜は17のお写真のように下から見たいです
コメントへの返答
2016年4月15日 22:38
こんばんは。
mimakiさんコメントありがとうございます。
ソメイヨシノはまだ200年くらいしか経っていない新種の桜ですから、エドヒガンなどの古来種に比べちゃ可愛そうですね(^-^;
ただ、桜というと弱い木というのが定説のようで根や幹を傷つけたりするとそこから弱って枯れてしまうなんて話をよく聞きます。
今春はあえて華やかなソメイヨシノを撮らずに渋くエドヒガンを攻めている僕ですが、長野方面は憧れの地です(^^♪
北信方面にはエドヒガンの巨桜が多数ありますので、今まさに見頃を迎えている桜を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか♪
17、ありがとうございます。
その巨大さの迫力を広角で表現できたかなぁと満足しております(^^ゞ
2016年4月17日 20:55
こんばんは
初コメ失礼します。

どれも良い写真ですね~~~
8枚目凄く気に入りました~~~(●^ω^●)♪

それと、アップ写真素敵です!!!
20枚目も凄い好きです。

これからもお邪魔しますm(__)m
コメントへの返答
2016年4月17日 22:11
こんばんは。
mitsubowwさんコメントありがとうございます。
8,20とお褒め頂き恐縮です(^^ゞ
8は花畑に桜に甲斐駒ケ岳に青空というこれ以上ない最高のコラボでしたし、20は単焦点ならではの描写力とボケ味で撮った僕自身も感動しちゃいましたよ(*^^)v
僕の場合、1週間に1回程度のペースで撮影の成果をUPしていきたいと思っておりますので、これからもお寄りくださいませ(^^♪
こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。
2016年4月22日 5:28
おはようございます^^

私も初コメントさせていただきますm(__)m

他のお部屋でも拝見させていただきました山梨の桜*
同じ6Dで撮られたCross☆さんのお写真は、
どんな設定で撮られているのかなぁなんて考えながらじっくり拝見させていただきましたよ*^-^*
どれもピントがバッチリなのは勿論ですが、色味が自然でとても美しく思います*ˇ◡ˇ*
5のように手前の桜にピントを合わせたり、6は後ろの桜にピントを合わせて手前をぼかしたりと
どちらも綺麗ですね^^
8は16-35のレンズで撮られましたか?この広角レンズ気になってるんですよ(笑)
モノクロで表現されているお写真も存在感が感じられてステキに思いますし、
16の全体写真を見てからの17の下からのアングルはとても迫力が感じられます^^
19.20の背景のハッキリとしたぼかし方がとても上手く綺麗に思いますが、
15のなんとも言えないぼんやりしたボケのお写真がお気に入りで、私もこんなの撮ってみたいです*ˇ◡ˇ*これは望遠で撮られましたか?
最後の菜の花とのコラボも贅沢な1枚ですね♪
素敵なお写真ありがとうございました*^-^*
長々と失礼しました(^^ゞ 
コメントへの返答
2016年4月22日 23:34
こんばんは。
カースさんコメント頂きありがとうございます(^^♪
同じ6D仲間としてカースさんが僕の写真をどのように見られていらっしゃるのか興味深々だなぁ(^^ゞ
僕の場合は、RAWで撮ったものを帰宅してから撮影した時の印象を思い返しながら現像することが多いので、とにかく手ぶれだけはしないように心掛けて撮影してます(笑
あまり過度な現像はしないように注意していますので、今回、いい色が出たのはお天気さまさまってやつですかね(^^ゞ
5,6は桜に並び立つ華やかな主役たちが勢ぞろいしてくれたので、ボケ味を生かして開放付近で撮ったものです♪
8は24-70の広角端で撮ったもので、16-35で撮ったものは1,2,3と10,12,17です。僕としては広角レンズの魅力が発揮できた17が特にお気に入りですね。
16-35は最近出たレンズということもあって値段もそれなりではありますが、周辺のゆがみも少なく開放から使えるレンズですので、風景撮りがメインの僕としては手放せないレンズとなりつつあります(^^♪
そして、15は300mmF4で撮ったものです。
風で桜がそよそよとしていたので、構図を決めてシャッターきるまでに随分時間がかかりました(;^ω^)
このレンズは発売開始されてからもう随分たつレンズで、AFの遅さには若干戸惑うものの、単焦点ならではの写りの良さと何といっても軽くて持ち運びしやすいのが魅力で、僕にとってはまだまだ現役の必ず常備して出歩くレンズとなっております。
まあ、写りでいえばサンニッパのほうがいいんでしょうが、高嶺の花なもので(^◇^)
今回は天候がとにかく素晴らしく、そして桜やその他の花達も見頃の時期に訪れることができて良かったです♪
19,20,21はそんな春の山梨の雰囲気をお届けできたかなぁと思っております。
桜のシーズンが終わって、これからは新緑のシーズンですね。
華やかな花達とはちがった爽やかな初夏の風景をこれからは切り取ってみたいなぁと思っておりますので、同じ6D仲間としてこれからも撮影の成果を情報交換しつつ、お付きあい頂けると嬉しいです。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation