• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月07日

尚仁沢湧水撮影行

こんにちは。

本日も溶けそうな暑さとなった立秋の8月7日です(;^ω^)
残暑お見舞い申し上げます。

この週末、我が家では夏季分散休暇を利用して栃木方面に旅行に出かけておりました。
このブログはその第1弾。
今回の旅行で、まず最初の目的地としたのは以前から訪れてみたかった、栃木県塩谷町にある尚仁沢湧水群です。

尚仁沢湧水。

環境省選定名水百選に選ばれた栃木県塩谷町と矢板市の境界付近の高原山山麓標高590mの場所にある湧水。日量65,000tにもなる豊富な湧水量を有し、水温も年間通じて11℃前後とほぼ一定している。周辺は広葉樹の原生林となっており水源林により伏流し冬季でも渇水や凍結することがない。水質は天然アルカリイオン水で、冷たく軟らかいのが特徴とされる。平成9年には全国37都道府県から集められたおいしい水の中で全国第一位の認定を受け、その後も常に上位に顔を出す常連である。
以上、ウィキペディアより引用。

早朝自宅を出発して、東北道を快走!!
最寄りのインターから目的地を目指します。
途中の道路には異様なほどの最終処分場反対の立て看板。

そうです。。。
こちらは福島第一の放射性廃棄物の最終処分場の候補地問題が起こっているエリアなんですね。
かなり複雑な思いを抱きながら、現地に到着して最寄りの駐車場で装備を整えて出発。
目的地まではおよそ30分の行程ですが、いきなりの高まきで大汗をかきながらの行程。







そして、高まきが終わると沢どおしのコースになります。
美しい渓谷を楽しみながら歩を進めると、途中、タマアジサイやレンゲショウマが元気づけてくれました。


















そして、尚仁沢湧水へ到着。
周囲は鬱蒼とした原生林でこれはこれでスバラシイ被写体。













そして、お目当ての渓谷美の撮影開始。
噂どおりの美しい渓相。
一瞬の光に幻想的な靄が立ち込めたりとのんびりしている暇がありませんでした(^^♪



















現地は谷筋ということもあって大変な湿度でした。
そして・・・・
この湿度によって忍び寄ってくるやつがいたのは後のお話。



10




11




12




13




14




2時間程撮影を楽しんだ後に再び駐車場への行程(;^ω^)
帰りも大汗をかきながら、何とか駐車場に到着することができました。

駐車場では装備の後始末。
そこで、僕の足元を見たカミサンから(゚Д゚;)

「膝から血が出ているよ!!」

トレッキングパンツのふくらはぎの部分に結構大量の血がにじんでました。
そして、靴下にも血が流れた後が(゚Д゚;)
靴下をめくって、ふくらはぎを見ると小さな赤い斑点があって、そこから不自然なほどの血が流れておりました。

どうやら、
この時期ならではのヤマビルの洗礼を受けたようです。
すでに、ヤマビルは僕の血を吸いつくして満足されたようで退散しておりました。
結果としては1匹だけに吸血されただけですみましたが、大量にやられてたらと思うと冷や汗ものでしたね。

この時期に涼を求めて渓谷撮影に行かれる方は、

ヤマビル情報にはくれぐれもご注意ください!!

以上、大汗と冷や汗と血のにじむ思いをした尚仁沢撮影行の巻でした。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2016/08/07 18:42:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワースポット巡り
コンセプトさん

回収対象のAnkerモバイルバッテ ...
pikamatsuさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

天狗高原へ一瞬!避暑ドライブに😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2016年8月7日 18:57
こんにちは・・
ヤマビルと暑さとの戦い、お疲れ様でした、

見てる方は、大変、涼を感じて最高です(^^♪
コメントへの返答
2016年8月7日 22:45
こんばんは。
GT AGAINさんコメントありがとうございます。
ヤマビル初被弾となりましたが、吸血しているところを見なかっただけでも救いでしょうか(^^ゞ
ただ、深緑と清流にはとても癒されました♪
暑さ厳しい折、涼を感じていただけたようで良かったです(^^♪
2016年8月7日 20:08
こんばんは
広葉樹が鬱蒼と広がる清流に靄が浮かび涼しげです
日本の風景ですね
外人が見たらなんて言うんだろと考えてしまいました

山に入るにはダニ、山ヒルに注意しないと特に山ヒルは鹿が足に付けて広がっているらしいので、去年いなくても今年は山ヒルがいるかもしれないので、注意が必要らしいです
コメントへの返答
2016年8月7日 22:54
こんばんは。
mimakiさんどうもです。
実は、僕ったら広葉樹特にブナ林フェチなのであります(^◇^)
広葉樹の持つ生命の多様性、懐の深い包容力というものには訪れるたびに感動しちゃいますね♪
ヤマビルは僕の地元の丹沢山塊でも問題になっており、以前は生息域がごく限られていたのに鹿の移動を通して、広範囲に被害が及ぶようになったと聞いております。
森に入るのは好きなんですが、ヤマビルと熊だけは勘弁してほしいです(>_<)
2016年8月7日 20:37
こんばんは~🎵

こんな猛暑が続く中、涼しげな作品をありがとうございます。
靄のかかった渓谷、苔に覆われた石の間を流れる湧水。その場の空気を感じさせる素晴らしい作品に仕上がってますね。
こういった場所に憧れてるんですが、ヤマビルと熊さんには気を付けないとですね。
コメントへの返答
2016年8月7日 23:04
こんばんは。
amasudaさんどうもです。
毎日毎日暑いので、とにかく涼しい所に行こうと計画して出かけてまいりました(^^♪
お褒め頂きありがとうございます。
渓谷はミストサウナ状態でムシムシしていましたが、目の前に流れる風景はまさに”涼”を感じられるスバラシイ景色でした。
僕たち夫婦が訪れた時に何人かの同業者の方もいらっしてましたが、皆さん熊よけの鈴を装備していたりして、自然に対して万全の対策をとられてました。
自然の中に踏み込む時は、事前情報をチェックして行くことが教訓となりました(^^ゞ
2016年8月7日 21:03
Cross☆さんこんばんは.

涼やかな写真を楽しませていただきました.
尚仁沢は豪雨被害で荒れたと聞いていましたが,
それほどでもなさそうで安心しました.

私はここでブヨにやられ,首から出血しました...
コメントへの返答
2016年8月7日 23:17
こんばんは。
masamasaさんどうもです♪
皆さんにお褒めいただき、ヒルに吸血されていやな気分になったことが解消したかも(^◇^)
沢どおしに歩いたときに、あちこちに巨大な流木が横たわったりして流れをふさいでいたのを見かけたので、それが豪雨の名残りだったのかもしれませんね。
masamasaさんはブヨですか(゚Д゚;)
豊かな自然に触れるには、やむを得ない代償が必要なのかもしれませんが、次回、もし訪れる時は万全の対策で臨もうと思っております(^^ゞ
2016年8月7日 21:29
Cross☆さん*   こんばんは♪

尚仁沢の流れと苔生した岩、爽やかな緑に
清涼感を感じました.。₀:*゚✲゚
やはり苦労していった先にある景色は美しいですね。
10.の長秒で撮った水の流れがとてもいいです♪

それにしてもヤマビル(≧ω≦)
そんなに流血するなんて・・・怖いですねヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*
大事に至らなくてよかったですけど
自然の中に脚を踏み入れる時は
気をつけなければいけませんね。
コメントへの返答
2016年8月8日 8:57
おはようございます。
目的地までは大変な暑さで撮影する気力が全く出ませんでしたが、現地では下界ほどの暑さでもなく、撮影を楽しむことができました♪
10、ありがとうございます。
10は中央に横たわる枝とSの字を描いている流れがとても美しかったところに着眼して撮影しました。
あまりに長秒にすると流れが表現できなくなってしまうので、NDを使わずに絞り込むことでSSを調整して何度かリトライした結果でございます(^^ゞ
ヤマビル、この季節はご注意くださいね。
唯一の救いはヤマビルがカミサンを選ばずに僕を選んでくれたことでしょうか(;^ω^)
2016年8月7日 22:06
こんばんは♪

おぉ!今回も本当に素晴らしい写真が^^♪
4枚目の写真霧?が出て凄くお気に入りです^0^

11枚目も素敵です♡

どの写真も凄くこれ以上言葉が出ません・・・(;^ω^)

暑い日に涼しい写真が見れて良かったです☆
コメントへの返答
2016年8月8日 9:07
おはようございます。
4,11とありがとうございます♪
水温が低いことから、木洩れ日が射し込んだりすると靄が立ち上がってくれて、幻想的な瞬間があちこちで起こって、撮影する側は大変でしたよ(^◇^)
そして、水流を滑らかに表現するために、絞り込むことでSSを遅くしたのでブレが起きて失敗しないよう三脚使用に加えてAFとMFの二刀流でリスク回避の撮影となりました(^^ゞ
毎日暑い中ですので、涼を感じて頂けたようで良かったです(^^♪
2016年8月7日 22:18
こんばんは!

この暑い中尚仁沢お疲れ様でした。
暑さと高湿度で大変だったのでは。
でも10,12,13などを見るとそんな事も忘れてしまいそうです。

ヤマビルは大変でしたね。
僕も以前経験があります。
思った以上の流血にびっくりしました。

Cross☆さんは着実に毎週撮影に行かれてますね。
僕は今日は実家で法事でしたのでかれこれ古代蓮の里以来一か月撮影に行けてません。
11日からいよいよ再始動かけますよ。
700㎞離れたカミさんの実家に行ってきます!

この暑さですからお互い体調管理に注意しながら撮影しましょう!
コメントへの返答
2016年8月8日 18:14
こんにちは。
尚仁沢までの道のりではアップダウンと暑さでかなり消耗しましたが、到着して一休みした後は、渓谷の美しさに魅了されて撮りまくってしまったのは、カメラマンとしての性ってやつですね(^◇^)
10,12,13ありがとうございます。
緑の中の清冽な流れは、どこを切り取っても清涼感たっぷりで目があちこちいってしまい、構図作りに苦労しちゃいました(;^ω^)
丹沢山塊では最近ヤマビル被害がかなり大きくなってきていて、噂には聞いていたんですが、自分のふくらはぎの小さな吸い口から大量に血が流れているのをリアルに見たことで、僕にとっては忘れられない撮影行となりました。。。
家事業務お疲れ様でした。
なかなか撮影に行けていない分、11日からは写欲が大爆発の予感ですね(^^♪
我が家では、撮影に出かけないと夫婦関係が上手くいかなくなりそうでコワイです(爆
暑さと健康と上手く付き合いながら、残りの夏を楽しんでいきたいですね♪
2016年8月7日 23:00
こんばんは~

栃木への遠征お疲れ様でした!
そして尚仁沢に行かれたんですね♪

以前より光芒は入りにくくなったと聞きますが、
朝靄立ち込める中、何とも幻想的で涼しげ^^
たぶんそこに行くまでの工程は、
「辿り着くまで大変・暑い・湿気ムシムシ」
だったと思いますが、
(私も夏に行くことが多いのでそういうイメージしかない 笑)
それを抜きにしても良い物見れたんではないでしょうか♪

そしてヒルの被害は災難でしたね(汗)
2年前に栃木のみん友さんから情報を聞き知ってはいましたが、
こういった実害のお話を聞くとちょっと怖いですね。
当時の情報ではスッカンのほうにはいないとのことでしたが、
今はどうなんでしょうね。。。。
コメントへの返答
2016年8月8日 18:36
こんにちは。
てつげたさんが確か昨年に訪れた時の光芒射す渓谷の写真が脳裏に焼き付いていて、そのイメージを持って出かけてみましたが、なかなかビギナーズラックとはいきませんでした(^^ゞ
地形から推察するに光芒狙うとすればやはり昼過ぎあたりからなのかなぁ。。。
一瞬射しこむ光に朝靄がたった幻想的な8のような風景を見ることができたことで、とりあえず遠路出かけた甲斐があったってものでしょうか。
駐車場からの行程は、まさに蒸し風呂でしたね(;^ω^)
この時期の渓谷はヤマビルがいることは予想できたと思いますが、現地情報をあまりチェックしないで出かけたことはまずかったと反省してます。さらに、現地のカメラマンが皆さん熊鈴をつけて訪れていたことも、一歩間違えれば危険な状況に陥ってしまうこともあるということを認識することとなりました。
自然の中に入っていく時には、自分の身を守るための術を身につけて出かけなければいけませんね。
ヤマビルは動物を介して生息域を広めているようですので、渓谷入るときには、念のためのヤマビル忌避剤を用意していくと安心かもしれませんね。
2016年8月8日 22:32
こんばんは!

尚仁沢、程よく立ちこめる霧と石の上に生える苔…
その色合いを自然な彩度で表現されているのがイイですね~
私も行ってみたいなぁ(^^)/

ヤマビルは被害が増えているみたいですね。
知らぬ間に被害にあうみたいで以前もワイドショーか何かで取り上げられていました。
ヒルは火に弱いようで、煙草を直接当てると簡単に取れるみたいですね。
コメントへの返答
2016年8月9日 22:22
こんばんは。
これまで地元近辺の沢巡りをしてきましたが、人の手が入った風景が多くてイマイチ感が否めませんでしたが、やはり噂に聞こえた尚仁沢です!!
自然の地形と冷水が起こす幻想的な靄はとても素晴らしかったですよ(^^♪
これでヤマビルいなければ最高なんですが、自然の豊かさとは人にとってはプラスにもマイナスにも作用するものと考えなきゃいけないようですね(;^ω^)
今日も暑かったですね。。。
こんな暑さの中、外回りをしてきたので、また涼を求めて渓谷撮影に行きたくなってしまった1日となりました(^^ゞ
2016年8月8日 23:53
こんばんはー
尚仁沢、行かれたんですね〜!
一度行こうとしてドタキャンして以来、行けずにいます(^^;;そうこうしている内に、豪雨災害で壊滅的被害を受けたと聞いて、後悔しています。
苔生す岩とかもまだ見れるんですね〜!

ヤマビル大変でしたね〜(^◇^;)
ちなみに、噛みつかれても分からないんですか?(痛くないの?)川に行くときは気を付けなきゃですね〜!
コメントへの返答
2016年8月9日 22:30
こんばんは。
senbonさんの所からですと、尚仁沢へはかなりのハードな行程の予感ですね(;^ω^)
僕は圏央道が出来たおかげで、2時間強で行けるコースになったので、初訪問が実現できました\(^o^)/
ヤマビルは神奈川の丹沢では被害がひどくて僕の友人は大量吸血されて血だらけになり、裸足で帰宅したなんて話を聞いたことがあります。
ヤマビルったら、吸血するときは蚊と同じで麻酔をかけるようでして、僕もカミサンに指摘されるまでは全く気がつきませんでした。
湿度の高い、ムシムシとした渓谷に行かれる時は注意してくださいね。

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation