• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月11日

ハンターマウンテンゆりパークへ

こんにちは。
相変わらずの暑さが続く山の日の昼下がり。
外に出かける気力もなく、自宅に引きこもって体力を温存しております(^◇^)

さて、これは前回のブログの続きのお話。
尚仁沢での撮影の次に我が家がターゲットとして定めたのは、

ハンターマウンテンゆりパーク

ウインターシーズンはスキー場、グリーンシーズンはゆりパーク。
ゆりの開花数としては国内屈指ということでしたので、ここは外せないでしょ!っということで訪れました。

朝9時の開園に合わせて現地に到着。
駐車場にはたくさんの観光客、そして、山麓では朝からとても暑かったです(;^ω^)
さっそくリフト券を購入して、ゆり園へ!

広大なスキー場のあちこちにゆりが咲いており、開花時期をずらせて咲かせていることから見頃のポイントでは結構楽しむことができました。
















































10




標高1350m。
標高の高さから紫外線は強いものの、高原に吹く風は涼しく、木陰に入るととても気持ちよく撮影を楽しむことができました。

栃木旅行のブログも次回が最終章。
最終章は猛暑から逃避するために地下の世界を訪れたお話です。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 日記
Posted at 2016/08/11 15:55:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

中古車新規登録の厳しい修行
Porsche loverさん

クロスト君は納車から1年と352目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

【 臨時収入 】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2016年8月11日 16:26
こんにちは^0^

ゆりパーク広大に百合が咲いていてとっても綺麗ですね(^_-)-☆

7枚目の写真百合と蜂のコラボが素敵です♪
天気が良く本当に撮影日和でしたね☆

暑い中の撮影お疲れ様でしたm(__)m
コメントへの返答
2016年8月11日 21:34
こんばんは♪

暗い渓谷撮影の後だったものですから、青空とゆりの花のビビッドな色合いが、より一層美しく感じられましたよ(^^♪
7は、白い可憐なユリを撮ろうとしていた所に、偶然の侵入者が登場してくれまして、想定外のコラボになってくれたのはここだけのヒミツです(^^ゞ
標高が高いせいで、二の腕が結構焼けちゃいましたが、まさに夏って感じの撮影となってくれて満足しております。
2016年8月11日 18:08
こんばんは。

尚仁沢の次はスッカン沢かな~??
…と思ってたら全然違いましたね(笑)
まぁこの2箇所を1日でこなすとなると大分体力削られますし、
ゆり園で正解だったかと思います♪

で、白馬の岩岳ゆり園は今年は大分良くないと聞きましたが、
栃木のほうは大丈夫なんですね~。
ハチやトンボを入れた写真が良い具合にゆりを引き立ててますね^^

次ブログも楽しみにしてま~す☆
コメントへの返答
2016年8月11日 22:18
こんばんは。
いや~僕好みの渓谷撮影が続いてしまうと、カミサンが暴動を起こしそうになりますので(爆
以前、僕も岩岳ゆり園に撮影に行ったことがあり、その時も長雨の影響でいい撮影結果にならなかったことを思い出しますが、今回訪れたところは、花のコンディションが良くてシャッター切る指に力が入っちゃいましたね(^◇^)
トンボは結構たくさん飛んでいて、被写体としては途中から飽きちゃいましたが、そんな中でもスポットFで撮影した4は、僕としてはお気に入りの一つになっております。
次回は、6Dの高感度耐性テストとなりました。
あまり期待せずにお待ちくださいね(^_-)-☆
2016年8月11日 18:20
こんにちは!

あの時ハンターマウンテンゆりパークにも行かれたのですね。
ここは先日新聞に出ていて僕も気になっていたんですよ。

白樺とユリと太陽。
また広角で撮ったユリがいいですね。

暑い中撮影三昧ですね!
コメントへの返答
2016年8月11日 22:30
こんばんは。
栃木遠征を決めた時から、尚仁沢とハンタマは最優先の撮影地として決めておりまして、どちらも撮影条件の良い午前中に訪れることが出来て満足しております。
ゆりというと小淵沢や片品のスキー場でも見ることができますが、ここの規模は最高ですね(゚Д゚;)
2は言うまでもなく、Tenkinzokuさんのお写真に影響を受けてまして、太陽の位置を意識した構図でございます(^^ゞ
徐々に忙しくなってくる今日この頃でして、今のうちに撮れ高を稼ごうと思ってます♪
2016年8月11日 18:45
こんばんは~🎵

ユリと白樺が共演してるなんて素敵な場所じゃないですか!(^^)!
どれもユリのシャープさとバックのボケが美しい作品に仕上がってますね(*^^*)
コメントへの返答
2016年8月11日 22:40
こんばんは。
amasudaさんどうもです♪
白樺林とゆりの花のコラボは、まさに”高原”といった雰囲気でして、この林の中での撮影が爽やかな風が流れていて最高に気持ち良かったです。
お褒め頂きありがとうございます<m(__)m>
爽やかな風ではありますが、撮影のときは風待ちが多くて、UPした写真は風との我慢比べに勝ったものとなっております(^◇^)
2016年8月12日 21:50
こんばんは~

私が行った時よりも開いている花が多いかな?

白樺林とユリの花がメルヘンチックで良かったですね。

(7)番の蜂って偶然ですか?
コメントへの返答
2016年8月12日 22:45
こんばんは。
キムゴンⅡさんコメントありがとうございます。
ここはユリの咲く場所にかなりの高低差があることから、見頃を迎える時期が異なっていて随分長い期間楽しめそうな感じですね(^^♪
白樺とゆり、スキー場として考えるとこの白樺林はお気楽滑走には不向きかなぁと考えてしまいますが、グリーンシーズンのことを考えて残しているのであれば、施設運営者の英断には頭が下がる思いです(;^ω^)
7、蜂に微妙にピンがきていないことからも間違いなく偶然でございますよ(^^ゞ
2016年8月14日 15:14
こんにちは〜

ハンターマウンテンのゆりは、痛みが少ないようですね!ハイブリット系のゆりは、生命力が強いのでしょうか?カラフルでとても撮りがいがある花ですよね!

ここは白樺とコラボできるんですね!
ここならではの2.がお気に入りです。
コメントへの返答
2016年8月14日 18:06
こんにちは。
岩岳ゆり園の状況があまり芳しくないと聞いておりましたし、栃木方面は我が家が訪れる前にかなりの雨が降っていたようなので期待しないで出かけましたが、コンディションが良くてラッキーでした(^^♪
スキー場にしては珍しくゲレンデ内に白樺林があって木陰で爽やかな風を感じながら、撮影を楽しむことができました。
2、ありがとうございます。
広角レンズで切り取ることで、ゆりだけでなく、白樺林の清々しい雰囲気を演出することができました♪
2016年8月14日 20:33
Cross☆さん* こんばんは♪

ハンターマウンテンのユリはスカシユリでしょうか(*^^*)
白樺の木々と合わせて様々な彩りや模様が美しいですね。
高原の風の涼しさも一緒に届きましたよ。
次も楽しみにしています^_−☆
コメントへの返答
2016年8月14日 21:12
こんばんは。
ゆりの撮影というと、毎年必ず富士見高原に通っていた我が家ですが、今年は見頃を逃してしまったので、栃木遠征のターゲットに加えちゃいました♪
花をターゲットに加えないとカミサンのご機嫌も悪くなってしまいますからね(;^ω^)
標高が高いこともあって射すような光が降り注いでおりましたが、白樺とゆりのコラボはまさに清涼な雰囲気でした(^^♪
次回の栃木遠征最終章、あまり期待のハードルを高く上げないでくださいね(^^ゞ
2016年8月14日 21:14
こんばんは(^_^)/

ジャスピンのユリ・・・
くっきり写っていて気持ちいいです!o(^▽^)o
高原の澄み切った空気感も感じられて、清々しい気分になりました(^_^)
次回も楽しみです!
コメントへの返答
2016年8月14日 22:14
こんばんは。
お褒めいただきありがとうございます。
高原に吹く風はとても気持ち良く、花のコンディションも悪くはなかったですが、風のせいでピントの合った写真はそれほど多くはなくて、選別に苦労しちゃいました(^^ゞ
1あたりは風待ちでこちらの息も止まりそうでしたよ(^◇^)
次回はまた雰囲気の違うものを用意しておりますので、期待しないでお待ちくださいね♪
2016年11月23日 6:31
おはようございます。
渓谷の次はユリですか。いいですね。
私も花が好きなので、ここは行ってみたいなぁ~。
白樺を背景に、ユリの咲く風景は絵になりますね。夏の暑さも忘れさせてくれそうです。行程的にも、この2か所でちょうどよかったのかもしれませんね。
ここも、お気に入りに登録させていただきました。こうゆう情報は助かります。
コメントへの返答
2016年11月23日 7:55
おはようございます。
鷹山さんコメントありがとうございます。
ハンタマは関東にあるスキー場の中でも随一の開花数と聞いておりました(^^♪
山麓から山頂まで開花時期を少しずつずらせて咲かせておりますし、何といってもエリアが広大ですので、引きの画、寄りの画どちらもOKの撮影地だと思います。
栃木の北部方面には、今回初めて訪れる機会を得ましたが、季節ごとに渓谷、花、紅葉と楽しめるポイントが凝縮されているので、限られた時間の中での撮影では、撮影計画がとても悩ましいですwww
来年には、また尚仁沢訪れたいなぁなんて妄想中です(^^ゞ

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation