• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月16日

猛暑を避けて地下の迷宮へ

こんばんは。
これは8月上旬に出かけた栃木旅行のお話。
今回がようやく最終章のブログでございます。

今回、我が家が訪れた時はちょうど関東地方にも猛暑の波がやって来た時。
渓谷や高原を楽しんで帰路に着いた我が家。。。
自宅までの道筋には35℃を超える猛暑が待ち構えており、帰宅する前にちょっと避暑したい気分だったので、最終目的地として定めたのは、宇都宮市大谷町にある

大谷資料館。






大谷石をくり抜いた地下坑を探検です。
地上は35℃近くあるのに大谷石をくり抜いた地下坑内はなんと

12℃!!

快適を飛び越えてちょっと寒いくらいの迷宮が我が家を待ち受けていました。
今回は地下坑内の暗い場所での撮影ということでとにかく明るいレンズを用意。

EOS6D+EF24mm F2.8 IS USM

たくさんの観光客が訪れていることから当然の手持ち撮影。
ということで6Dの高感度耐性を試すべくISOの上限値25600まで使いまくっての撮影です。
ノイズや明るく撮れ過ぎた部分については大目に見てくださいね(^^ゞ


1 ISO6400



2 ISO12800



3 ISO5000



4 ISO12800



5 ISO25600



6 ISO6400




7 ISO25600



8 ISO25600



9 ISO16000



10 ISO1000




11 ISO16000



ピラミッドの中をさまよったような・・・

インディジョーンズのワンシーンのような世界・・・

そして地下迷宮のギャラリーなど何とも不思議な世界を堪能いたしました。

地下坑内におよそ1時間滞在しての撮影。
地上はTシャツ1枚でも大汗ですが、坑内はTシャツの上に1枚ウインドブレーカーを羽織っても寒い環境で、最後は肩が凝ってくるほどでした。

そして、地上へ。
気温差が20℃以上あり、レンズが結露することは明らかでしたので、地上に上がる前にレンズキャップをして撮影終了。
それでも、その後にカメラが壊れていないかとひやひやして動作確認したのはここだけのヒミツです(^^ゞ

以上、栃木遠征ブログ最終章。
少しは涼を感じて頂ければ幸いです。

3部に渡ってお付き合い頂きありがとうございました。
まだまだ暑い時期が続く今日この頃です。
皆様ご自愛くださいませ(^^♪
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2016/08/16 20:56:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

桜珈琲モーニング
avot-kunさん

週末の晩酌✨
brown3さん

少し大黒PAまで行ってきまさした!
のうえさんさん

暑くなってきましたね💦
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年8月16日 21:30
こんばんは。
ここ、めちゃめちゃ涼しいですよね。外に出るときに死ぬかと思いました(笑) 何より雰囲気が良くて、かなり長い間この空間に浸かっておりました(^^) 石かなんかを倒して、ゴーンっていう音が響き渡ってしまって、かなりあせったのを思い出しました。近くなら、すぐにでも行きたいんですがね。
コメントへの返答
2016年8月17日 22:31
こんばんは。
okazakiさんコメントありがとうございます。
この日の暑さは半端なかったので、潜った時は快適だったんですが、1時間いて戻った時には身体が壊れそうでした(^◇^)
暑さを避けるには最高のスポットですね♪
たくさんの観光客の方が訪れていましたが、Tシャツ姿の方も多数(゚Д゚;)
我が家のように1時間もいるのは異例中の異例かもしれません(^^ゞ
2016年8月16日 21:32
こんばんは♪

暑い日にはぴったりな撮影スポット^0^
1枚目の写真スゴぃですね。

外は30℃以上あるのに中の気温が12℃なんて結構温度の差がありますネ
こんな暑い日にCross☆さんのブログを見て凄く涼しくなりました~(^^♪

Cross☆さんはもぉお盆休みは終わりですか?

今回も楽しくブログを拝見させて頂きました。
コメントへの返答
2016年8月17日 22:37
こんばんは。
もうあまりに暑かったので、飛び込むように潜りこんじゃいました(^◇^)
詳しくは知らないですが、1は假屋崎省吾さんの芸術作品のようですね。
青い光に照らされてとても幻想的でした♪
地下は温度変化がそれほど激しくないとは聞いておりましたが、石の力って不思議だなぁと思っちゃいました。
僕は暦どおりの休みなのでお盆休みはないんです。。。
この時期に会社に行くことでメリットを感じるのは電車が空いていることくらいですね(^^ゞ
2016年8月17日 9:43
おはようございます。

ここは一度行ってみたい所なんですよね。
正にインディジョーンズのワンシーンみたいです。
栃木遠征で3か所を行かれたとは流石ですね!
その行動力には頭が下がります。

しかし6Dの高感度耐性は素晴らしい物がありますね。
ISO12800は全く問題無し。
ISO25600も5の様な場面ではノイズレスに見えます。

特に真夏の今行きたい場所ですね。
今後の参考にもなりました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年8月17日 22:45
こんばんは。
遠征する前に雨だったらここに行こうとカミサンと話していた場所なんですが、まさか暑さを避けるために訪れるとは思いもよりませんでした(^^ゞ
圏央道がつながったことにより東北道方面も今までよりは行きやすくなったんですが、頻繁に訪れることもできないので、今回は行きたい所を頑張って巡ってみましたよ♪
6Dの高感度性能には今回のツアーで改めてそのポテンシャルの高さを再認識し、コストパフォーマンスの高さを感じました。
これでAF性能が70D並みによくなれば最高なんですが、それはMarkⅡの登場を待たないとですね。
MarkⅡのスペック出たら予約しちゃうかも(爆
宇都宮ICからそれほど遠くないので、来夏は是非遠征リストに加えてみてください(^^♪
2016年8月17日 12:07
こんにちは~。

最終章はこういった場所だったんですね♪
確かに涼しそうな雰囲気だなぁ^^

そしてやはり6Dは高感度強いですね~。
現像ソフトのノイズ処理も優秀かと思いますが、
5000~12800では殆ど気にならないし、
25600でも細部のディティールがあまり破綻してないのはお見事です。

夜や暗い場所での強~い味方ですね♪
コメントへの返答
2016年8月17日 22:51
こんばんは。
我が家にとっては今までにないジャンルでとても新鮮な場所でして、暗闇の中にも関わらず、結構撮れ高を稼ぐことが出来ちゃいました(^^ゞ
ちょっと潜るだけならいいんですけど、撮影となると夏なのに防寒対策が必要ですけどね(^◇^)
25600はこれまで使ったことが無かったんですが、F2.8のレンズを使ってもAFしない場面が多かったため、やむに止まれずの選択となりました。
思いの外綺麗に撮れたことには正直驚いております。
さらに綺麗に撮るためにはF1.4くらいのレンズが欲しいところですが、まあそれは将来への宿題ということで(^^ゞ
2016年8月17日 20:21
こんばんはー

ここ、一度行ってみたいんですよね〜♪正しくインディージョーンズの世界♪
中は12度ですかー?!外に出た時が地獄のような暑さなんでしょうね〜(笑)

さてさて、さすがフルサイズ!
素晴らしい高感度性能ですね!光源にもよるんでしょうが、12800がここまでノイズレスなら常用と言ってもいいのではないでしょうか!
コメントへの返答
2016年8月17日 22:58
こんばんは。
潜ってみての第一印象は、壁の影からハリソンフォードが出て来そうだなぁと思ったことでした(^◇^)
外気温と20℃以上の差があったので、レンズやカメラが結露で壊れちゃうんじゃないかと心配になりましたが、今のところ普通に動作してくれているのでホッとしております(^^ゞ
今回は6Dの高感度性能を試すいい機会になったと同時に、さらに明るいレンズが欲しくなるという新たなレンズ沼が僕を出迎えてくれました(^^ゞ
6Dは僕にとってはベストチョイスのカメラであることを再確認できました(^^♪
2016年8月18日 5:48
おはようございます
今じゃ大谷石の塀を見なくなりました
多分値段が高い?のかな

この建物からどの位、地下に下がっているのでしょうか?エレベーターでガーっと下がるのかと想像してしまいます

12℃なら今の時期の3000m級の夜と同じ温度です

写真が感度を上げてあるのにとてもキレイですね
12℃の世界から30℃超えの世界に一挙に舞い戻ると、身体に堪えそうです(^^;
コメントへの返答
2016年8月18日 23:17
こんばんは。
mimakiさんいつもありがとうございます。
以前、実家の墓の石屋と話す機会がありましたが、墓石の世界も今は海外産がほとんどとか。。。
石の世界にも市場競争があるんですかね(^^ゞ
ここは入り口から階段で降りていくのでそれほど深くないんですが、この時期になると坑内は結露が激しいので足元に注意しなければいけませんでした。。。
写真はまさに6Dさまさまです。
機械任せではありますが、とにかく暗かったのでAFするまで何度もチャレンジした成果でございます(^^ゞ

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation