• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月13日

黎明の富士と富士五湖の紅葉を巡る

11月12日。
久しぶりの撮影行に出動。
ようやく紅葉撮りがスタートです(^^♪

先週後半は雨。
そして、土曜日は気温が高めで晴れとの予報。

と、いうことは・・・

降雨により富士には雪♪
見頃となった紅葉が雨で落葉して七色の絨毯♪
気温が高いことから雲海に浮かぶ富士♪

なんて、ゴージャスな妄想を抱いた私は、富士の朝景と富士五湖の紅葉をゲットしようと、深夜に自宅を出たのでありました(^^♪

現地に向かう行程では予想どおりの濃霧。
富士の姿は確認できなかったものの、空には星がまたたくのを確認できて期待が高まります。

以下、同じような構図が続きますが、ご了承ください。

早朝5時に到着したのは、忍野村を見おろすことができる二十曲(にじゅうまがり)峠。
果たして、私の妄想は実現したのか??
到着した時は真っ暗でしたが目が慣れてくると富士が彼方に♪



1 AM5:43





2 AM6:03




良い感じで雪が冠雪\(^o^)/
そして、富士の上にはオリオン座がまたたいておりましたが、明るいレンズを持参してこなかったことから、星景撮影のほうは玉砕orz

そして、日の出の時間を迎えます。



3 AM6:26




4 AM6:28




5 AM6:33




6 AM6:33




山中湖周辺にはびっしりと雲が垂れ込めておりました。
西方に目を移すと聖岳や赤石岳でしょうか。。。
南アルプスまで望めました。 

そして、爽やかな青空の下の富士。
太陽が下界の雲まで射しこめば、さらにドラマチックな朝景となったはずですが、そこまでのドラマはなし。



7 AM6:41




8 AM6:50




朝景の富士を楽しんだ後、山中湖の湖畔へ移動。
霧が晴れれば紅葉と富士が狙えるだろうと思って出かけました。
もう少し辛抱強く待てば、富士が出てくれたんですが、山中湖は霧の中。
本日の反省材料。
撮影には忍耐が必要ですね(^^ゞ








その後、朝の人気の少ない湖畔の紅葉ロードを散策。
霧の立ち込めた中の紅葉撮影となりました。



10




11




12




朝食休憩をとった後、河口湖へ移動。
天気は最高でしたが、観光客で大盛況でじっくりと撮影できなかったのが悔やまれます。
今年は引いた紅葉の画を撮ることが目標でしたが、ここでは寄ったものの連発。



13




14



15




今年は皆さん書かれているとおり、赤色の紅葉が非常に少なかったし、コンディションもよくなかったですね。
河口湖での撮影ではストレスがたまったので、西湖方面に移動して本日最後の撮影。
訪れたのは西湖野鳥の森。




16




こちらは訪れている人も少なく、三脚立ててじっくりと構図を決めて撮影したり、多重露光をしたりと楽しむことができました。



17




18




19




深夜から行動を開始して9時間。
この辺りで我が家としては体力の限界(爆
帰路に着いたのであります。

最後はみんカラ的に西湖湖畔でのXV。



20



来週も紅葉撮りにお出かけする予定です。
さてさて、来週はどんな風景に出会えることやら♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2016/11/13 18:37:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。眼 ...
KimuKouさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

0814 🌅☔🌞☔🌞😩💩 ...
どどまいやさん

雨にも負けず、フランス車の集い
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2016年11月13日 19:03
こんばんは。

雲海に冠雪の富士山、
モルゲンロートに染まる南アルプス…
いいですね~♪

そして山中湖では濃霧の中での紅葉撮影だったようですが、
霧に射し込む陽光が紅葉をより美しく引き立てた11&12がとても素敵です。
西湖では玉ボケ中心に楽しまれたようですし、
今まで溜まった鬱憤を少しは吐き出せたのでは!?(^^)

次回も紅葉撮影のようなので、
思う存分楽しんで下さいね~♪
コメントへの返答
2016年11月13日 22:50
こんばんは。
今回のツアーは山中湖からの富士をゲット出来なかったことを除けば、ほぼ目論見通りの撮影行となりましたが、美しい南アルプスのモルゲンロートは嬉しい誤算でした\(^o^)/
11,12ありがとうございます。
11は霧で霞む紅葉の散策路に朝の優しい斜光が入ってくれて、とても幻想的な気配となりました。欲を言えば光芒をもう少し表現したかったんですけどね(^^ゞ
河口湖、西湖と背景をぼかした同じような写真になってしまいましたが、今年の自分の目標は引いて撮る紅葉の写真としておりますので、次回はそうした風景が撮れるスポットを検索して出撃しようと思ってます。
紅葉熱はしばらく冷めそうもないなぁ(爆
引き続き、精進します(^^♪
2016年11月13日 19:21
富士山周辺は紅葉していたんですね!
2016年行ってみようか悩んでいたのですが出遅れたかな(^_^;)

朝日に染まる富士の山は、富嶽三十六景の赤富士のようですね♪
コメントへの返答
2016年11月13日 22:54
こんばんは。
山中湖、河口湖とも今が見頃でしたよ(^^♪
ただ、夏から秋にかけての天候不順がやはり紅葉の色付きにも影響が出ているのかなぁとの感想を持ちました(;^ω^)
朝の赤富士はこれまで何度かチャレンジを試みましたが、今回ようやくゲットです。
時間が経過していくとともに変わりゆく、朝の色を出すことが難しく、露出コントロールの難しさを改めて痛感しました。
2016年11月13日 21:14
こんばんは!

二十曲峠からの朝景の富士山いいですね。
雲一つ無く晴れ渡った空に雪を頂いた富士山は最高です。

実は金曜日の23時に急遽GPV天気予報を見て行こうかと思ったんですが・・・
仕事が忙しくって気分的にも乗らず、カミさんに止められたのもあって結局行かずじまいでした。
やっぱり土曜日は奇麗でしたね~
朝焼けした富士山も素敵です。
また霧に煙った紅葉も幻想的でいいなあと思います。

来週末は仕事で行けないので・・・
時期を逃したかなあ。
コメントへの返答
2016年11月14日 17:37
こんにちは。
皆さんが新道峠などから撮られていた富士の朝景を私もいつかは撮ってみたいと思っておりましたが、ようやく念願がかないました。
しかも、雲海に浮かぶ雲一つない富士となって大感激でしたよ\(^o^)/
カミサンと二人で朝3時に起床(゚Д゚;)
とにかく現地に行かなければ、写真は撮れないんだからとカミサンと励まし合いながら、二十曲峠の暗がりを登って行きましたwww
赤富士の後に太陽が雲海に射し込むドラマチックなシーンが続いてくれればよかったのですが、まあそこまでは欲張り過ぎかなぁ。。。
来週末の予報は良くないようですね。
私は紅葉チャンネルを参考に、引いて撮れる紅葉の風景を探しに出かけようと思ってます(^^♪
2016年11月13日 21:20
こんばんは(^^ゞ

富士山の写真とっても素敵(*^^*)
1枚目凄く良いですヾ(≧∇≦)
僕もこんな風に撮ってみたい......

19枚目の紅葉凄く綺麗(#^^#)
アップ写真で、ボケ味が良いですね(^^♪
コメントへの返答
2016年11月14日 17:44
こんにちは。
雲一つない富士の風景は、これぞまさに日本って感じですよね(^^♪
1、19とお褒めいただきありがとうございます。
ライブビューで撮影結果を確認しながら、見た目に近い露出となるように、1はISO800、絞りは開放、SSは8秒での撮影となりました。
もう少し絞りたくて、F2.8のレンズが欲しくなってしまったのはここだけのヒミツです(^^ゞ
19は300mmを三脚の固定しての撮影♪
こういう写真を撮るとなると、1キロを超えるレンズは手持ちでは厳しいですね(;^ω^)
2016年11月13日 23:51
こんばんは。

富士は日本一の山。
まさにその通りのようなお写真☆
どの山よりも存在感が違いますね~

逆に私は引きのカットばかりで(笑)
寄りのカットでも背景のボケが綺麗で見応えがあります(^^)/
有名な紅葉スポットはツアーの観光客がドッと押し寄せますよね。
この週末は美人な林に行ってきましたが、午前中でもツアー客でいっぱいでしたww
コメントへの返答
2016年11月14日 17:54
こんにちは。
まさに頭を雲の上にだして、3000m級の南アルプスを従えていましたねwww
何だか銭湯にいる気分にもなれましたが(爆
寄りの写真では背景の仕上げ方に気をつけたつもりですが、改めて絞りの設定のむずかしさを確認できたかなぁ。。。
改めて勉強しなおそうかと妄想中です。
今回の河口湖はホント半端ない混雑でしたが、有名どころに行かなくても紅葉は撮れるのですから、次回からは自分たちでとっておきの場所を探しに行こうかとカミサンと話してます(^^♪
美人林もいよいよ紅葉ですよね。
紅葉の美人林のお写真、楽しみにしております(^^)/
2016年11月14日 8:18
おはようございます

やっぱり ここにいらっしゃった♪
富士山方面に行かれた方 (*^^*)

それにしても、富士山周辺は見頃ようですね。
私も来週 そちら方面に行くことを検討したいと思います (๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントへの返答
2016年11月14日 18:03
こんにちは。
前日までは雨で当日は気温が高めとなる晴れの予報で、富士に雲海に紅葉の三拍子が楽しめそうな条件はなかなかないだろうと、決意を固めて出撃しましたwww
二十曲峠には5時に着いたんですが、三脚ズラリで撮る場所がないなんて悪夢もなく、先客は一人だけでラッキーでした(^^♪
これからは河口湖から本栖湖にかけてが良い感じでしょうか。。。
県内ではいよいよ箱根に、そして次は鎌倉ですね( ̄― ̄)
都合があえば是非ご一緒いたしましょう(^^♪

2016年11月14日 16:06
アイのりさん、こんにちは~

やはり再始動は富士山でしたか♪

5日に山中湖&河口湖へ出かけたのですが今年は紅葉が遅いように感じました。
昨年のアイのりさんのお写真を思い出しながら旭日丘公園を歩きました。
見頃には早かったものの自分の知らない公園だったので新しい発見もあり楽しめました(^-^)

12日は山中湖周辺が見頃かと思いましたが田子の浦港に帆船日本丸が寄港するので、そちらを優先しました(^^;

二十曲峠からの富士山、雲海もイイし紅富士も素敵ですね~
富士山も冠雪してアイのりさんの再始動を祝うような素晴らしいお写真です♪

素敵な秋の富士山、ありがとうございました(^-^)
コメントへの返答
2016年11月14日 18:15
こんにちは。
あ~ぼうさんコメントありがとうございます♪
例年のことですが、富士五湖周辺というと山中湖からスタートする我が家です(^^ゞ
河口湖に比べるとそれほどたくさんの観光客もおりませんし、バリエーションの多い構図が楽しめるので、私としてはイチオシのスポットです。
今年の紅葉は確かに遅いですね。
そして、赤色の紅葉のコンディションが非常に悪く、色がつく前に枯れてしまっているものが多く見られました。
西湖野鳥の森で赤色の美しい紅葉を見つけることができた時は、正直ほっとしました(;^ω^)
二十曲峠は2年ほど前に日中に訪れたことがあったのですが、忍野村からのアプローチが楽なうえ、車を近くに止めることができるのでひそかに撮影ポイントの引き出しにしまっておりましたが、パノラマ台と違って手前に紅葉を入れることができるのがお薦めです。
お褒めいただきありがとうございます。
これからはスタッドレスなしだとちょっと恐いアプローチですが、機会あれば再チャレンジしたいと思ってます(^^♪
2016年11月14日 18:44
こんばんは
ご無沙汰です。

昨年はこの時期に山中湖でニアミス
今年は河口湖でニアミスした様です。

10番、12番、実際に見てみたい光景です❗️
コメントへの返答
2016年11月14日 20:38
こんばんは。
daisanさんご無沙汰しておりました。
富士五湖が紅葉の季節になってまいりましたが、河口湖は大変な混雑ぶりでしたね(;^ω^)
そんな中で、またもやのニアミス。。。
いつかお会いできることを楽しみにしております。
10,12の霧に煙る朝の山中湖。。。
やっぱり撮影は、光の優しいそして人の少ない朝に限るなぁと痛感したカットとなりました。
2016年11月14日 22:09
アイのりさん*  こんばんは♪
紅葉初めは山中湖だったのですね。
すっきり晴れた朝の富士山は本当に鮮明で美しいですね。

山中湖の紅葉はちゃんと行ったことがないのですが
キレイな並木があるんですね。
霧の中に浮かんで見える紅葉も風情があっていいです。
私もお休みの日に行ってみようかな(*^_^*)
コメントへの返答
2016年11月15日 21:43
こんばんは。
はい♪山中湖は我が家から1時間足らずで訪れる事ができますので、いの一番の定番スポットとなってます(^^♪
ここは湖畔沿いに細長い公園が作られていて美しい紅葉と富士とのコラボも楽しめるので*Cherry*さんにも是非訪れてほしいなぁ。。。
次の土日だと山中湖の紅葉は微妙かもですね。我が家では次のターゲットは昇仙峡を検討しているのですが、天気が悪そうなのでどうしようかとカミサンと作戦会議中です(^^ゞ
2016年11月16日 18:57
こんばんは
霧ヶ峰や湯の丸から眺める小さい富士山とは別物ですね
10/16にオプミに行った時には雲に隠れて見えませんでした

そちらはこれから紅葉が最盛期ですか
5時に現地に到着していて2時間も外に出ていると、かなり冷えるでしょうね
自分はカエデと言ってますが、モミジかな(^_^;)両方正解でしょうね
カエデのアップを見ていると、秋の温かみを感じます
コメントへの返答
2016年11月16日 21:26
こんばんは。
mimakiさんいつもありがとうございます。
今回の富士は前日の雨で幸いにも良い感じで雪を抱いてくれました。そしてその圧倒的な迫力と他に類を見ない山容の美しさはいつ見てもあきませんね♪
今回は白鳥撮影でも対応できるくらいの防寒着で臨みましたので、靴の先が少ししびれる位の寒さですみましたが、次にチャレンジするときはこちらでもスタッドレスが役に立つ時期となりそうですね(;^ω^)
今秋はまだまだ紅葉が撮り足りない気分の私です。
これから錦繍を迎える場所をあちこち探しに出かけることになりそうです♪
2016年11月20日 15:07
遅コメ失礼いたします^^;
改めて良い場所にお住みですね~。富士山とその周辺の景色は、車とのツーショット、また景色を撮るにも憧れの存在です。車で行ける範囲とはうらやましい…。

それにしても、レンズのラインナップ、こちらもうらやましいです(笑)
コメントへの返答
2016年11月20日 17:16
こんにちは。
コメントいただきありがとうございます♪
カメラを趣味にするまではこの地の利の良さを全く活用できなかった我が家であります。
最近、自宅からすぐ近くまで高速道路が延伸されたので、さらに行動範囲が広くなったのですが、行動力の方が心もとなくて(;^ω^)
レンズのほうは、行きつく所まで来た感じですが、いずれも中古でお安くゲットした小市民であります(^^ゞ
この上にはF2.8通しがありますが、お財布と体力とどちらにも荷が重いので、これで打ち止めかな(;^ω^)
2016年11月26日 0:24
2回目の、そして今更感なコメントで失礼します^^;

こうして改めて富士山の写真を観ると日本人で良かったなと^^

過去に富士山を撮ったことがあるのですが、どれも白とび気味なんですよね^^;
個人的に山頂の雪のせいだろうと思っています。

理想は1枚目の色合いなんですよね~♪

そして、よくよく見るとどれも富士山に雲がかかっていない写真なんですよね!!
これってすごい!

こんど富士山を拝みに行こうかな・・・。
でも、これからの季節は雪や凍結などありますかね??
コメントへの返答
2016年11月26日 20:48
こんばんは。
今回の撮影で最も気を使ったところは、白とびや黒つぶれとどう折り合いをつけるかということでした。露出をどこで計るかによって富士の雪が白とびしたり、手前の紅葉が黒つぶれしますので、その調整に一番に気を使いましたね(;^ω^)
そして、刻一刻と明るさが変わる中で、いかに実際の明るさを表現するかは難しい作業でしたが、現場ではファインダーで出来上がり結果を確認しながら露出を、帰宅してからはRAW現像で見た目の印象との差を調整しました。
これがなかなか難しい。。。
8あたりでは光があたる富士の東雪面は白トトビしつつありましたが、RAW現像で何とか救出したというのが正直なところです(^^ゞ
フルサイズのカメラはポテンシャルが高いのでRAW現像で何とか救出できるようになりましたので、まさにDPPさまさまです(;^ω^)
これからの富士五湖方面はスタッドレスが必要になりますので、しっかり足元を固めて撮影に向かわれることが必要だと思います。
でも、雪景色はテンションあがりますよ( ̄― ̄)


プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation