• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月08日

First Shot

こんにちは。
昨日は2017年の初撮りで白鳥撮影に出かけてきました。

久しぶりの動体撮影です(^^♪
撮影地である埼玉県の川島町に到着したのは、午前6時。

数日前に訪れたというみん友さんの情報をたよりに準備を整えて出かけましたが、すでに特等席はご覧の大盛況だったため、少し離れたポイントからの撮影となりました。


01



今回の装備は以下のとおり。
EOS6D
EF300mm F4L IS USM

6Dの動体撮影性能に不安があったので、シャッター速度優先・AI サーボAFで撮影するのに加えて、あらかじめカメラとレンズの設定を変更しました。

以下備忘録です。
・カメラ側
被写体追従特性 俊敏+2
速度変化に対する追従特性 +2
AIサーボAF1コマ目レリーズ レリーズ優先
サーボAF連続撮影中のレリーズ 撮影速度優先
・レンズ側
手ぶれ補正モード2
撮影距離範囲 3m~

まもなく日の出。
すでに早起きの白鳥さんは活動を始めました。


02



東の空が白み始めるとともに川面がオレンジ色に輝き始めます。


03



そして、山の端から朝日が昇ります。


04



05



白鳥さん達は三々五々で活動を開始し始めましたが、上流と下流を行ったり来たりするだけで、なかなか飛んでくれませんでした。
周囲のカメラマンたちもやきもきし始めます。


06



川面からはけあらしが濛々と立ち上がり、幻想的な雰囲気。


07



08



今回は結局あまり飛んでくれなかったな。。。


09



10



11



12


13



6時から撮影を開始して、午前9時までの3時間で終了。
多くは飛んでくれませんでしたが、白鳥さんはいつ見ても美しい(^^♪

久しぶりの動体撮影でどうなることかと心配しましたが、6Dもやればできる子だということを再確認www
また、機会があれば訪れたいと思います。

この日は、白鳥撮影後に、もうひとつの翼を撮りたくて羽田空港に移動したんですが、その話は次のブログにて。。。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/01/08 16:28:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラは携帯だとストリームが今見 ...
のうえさんさん

紀の川河川敷
けんこまstiさん

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

社会復帰です!
sino07さん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年1月8日 16:34
黄金色に輝く湖面の白鳥!とっても幻想的でいいですね。
コメントへの返答
2017年1月8日 22:26
こんばんは。
先行していたお友達から、この場所でのベストな撮影方法を助言いただいた成果です♪
どうもありがとうございます\(^o^)/
2017年1月8日 16:59
アイのりさん*
こんばんは(#^.^#)
埼玉にも白鳥の飛来が見られる場所があるのですね。
朝早くからのカメラマンたちの多さにもびっくりです。

朝日が昇って毛嵐が起こり、水面がキラキラと綺麗ですね。
玉ボケの中に庭の白鳥が仲睦まじく寄り添っている08のお写真がお気に入りです。
私もこんな写真が撮りたいです。

羽田空港のお写真も楽しみにしていますね。
コメントへの返答
2017年1月8日 22:34
こんばんは。
ここには数年前に一度訪れたことがあったんですが、その時はこんなに多くの人はいなかったと思います。
安曇野方面の鳥インフルの影響がこんな所にも表れているのかなぁなんて考えちゃいました。
ここでは、この時期は下流から朝日が上がるので、こんな幻想的な風景が拝めるようですね♪
08ありがとうございます。
うちのカミサンもこの写真がイチオシでして、*Cherry*さんのコメントを読んで、女性の感性ってそういうものなんだなぁと、改めて目から鱗がおちたような気がします(^^ゞ
羽田の撮影は、あまりハードル上げないでお待ちくださいねwww
2017年1月8日 17:00
こんにちは!

行かれましたね。
実際いかがでしたか?
某NETでは80羽と書いてありましたが実際は半分以下だったのではないでしょうか。
(僕が行った1月4日は40羽以下でした)
でも昨日は天気も良く朝陽に照らされた川面と白鳥が撮れて良かったですね。
ここは日の出方向に電線こそありますがここならではの写真が撮れるのでいいですよね。
コメントへの返答
2017年1月8日 22:40
こんばんは。
事前情報ありがとうございました。
お話のとおり飛びませんねwww
そして、HPに書いてある80羽というのは、看板に偽りありだなぁと。。。
40羽程度の白鳥が下流と上流を行ったりきたりしていて、そのうちの何羽かが、サービス精神で下流から上流に飛んでくれたのをかろうじて撮影することが出来ました(;^ω^)
川面の輝きもラッキーでしたよ。
ベストポジションをとれれば、もう少しいい画になったのが心残りです(^^ゞ
2017年1月8日 17:01
こんばんは!
朝日に輝く川面と朝靄が綺麗ですね~
飛んでいる姿だけでなく、水面に浮かぶ白鳥も絵になりますね(^^)

こちらは鳥インフルを警戒して規制ばかりなんですが、そちらは特に規制などは無いんでしょうか?
300mmでこの大きさで撮れるのなら少し羨ましいです(^^;
コメントへの返答
2017年1月8日 22:46
こんばんは。
この場所での撮り方を教えて頂いた成果です♪
青い空を飛ぶシーンを期待して出かけたんですが、安曇野と違って低空飛行ばかりだったのが残念です。
ここを訪れようと思い立った時に鳥インフルの問題が気になったんですが、HP上でも特にアナウンスがされていませんでしたね。
300mmで届くか心配でテレコンも持って行ったんですが、全てノートリミングで撮影することができました\(^o^)/
2017年1月8日 18:24
こんばんは。
埼玉まで撮影行お疲れ様です^^

コハクチョウ…まだ一回も撮りに行ってないや(^^;

どれも素敵な写真ばかりですが、
その日の空気感や雰囲気が伝わる
5や8あたりの現像は好みですね~。
そういった意味では1のような写真もナイスです♪
コメントへの返答
2017年1月8日 22:59
こんばんは。
白鳥撮りたい病が年明けから出て来ちゃいまして、以前訪れたこの場所を思いついちゃいました(^^ゞ
安曇野の規制が早く解除してほしいと切に願っている今日この頃です。
5、8ありがとうございます。
時間とともに変わっていく光の状況をどう表現したらいいか、今回はWBの選択に苦労しました。
1はベストポジションなんですが、そこに入っていく度胸が我が家にはありませんでしたね(^^ゞ
2017年1月8日 18:33
白鳥は飛ばないときは飛ばないですからね…(^_^;)
でも、いろいろ試行錯誤されたようでいい実験になったのでしょうか。

もうひとつの羽も期待してます(笑)
コメントへの返答
2017年1月8日 23:02
どうもです♪
以前はもう少し飛んでくれたと思うんですが、今回はホントにスズメの涙程度の飛翔でしたよ(;^ω^)
久しぶりの動体撮影でしたが、カメラの設定などで収穫大でした。
もう一つの羽では、バズーガが欲しくなりましたwww
2017年1月8日 21:37
夕方に川島町を通ってました。
こんなところがあるのですね
コメントへの返答
2017年1月8日 23:06
どうもです♪
ここは以前、↑の方に教えてもらったんですが、白鳥の越冬地がこんな近くにあるんだなぁと私も最初は驚きました。
この辺りは冬は冷えますね。
昨日の早朝は氷点下4度でした。
2017年1月8日 21:41
こんばんわ。
早朝からの撮影お疲れ様でした。
朝靄立つ中の白鳥はいいですね。
空気感が伝わってきます。
私も地元なのですが、なかなか野暮用ばかり多くて出かけられないでおります。

コメントへの返答
2017年1月8日 23:10
こんばんは。
久しぶりに埼玉遠征しちゃいました(^^ゞ
まあ、高速使えば1時間足らずなんですけどねwww
ここのけあらしはとても幻想的で、それに加えて朝日がいい感じで射しこむのが美味しいですね♪
安曇野の規制が解除にならなければ、今冬はもう1回くらい訪れることになりそうです(^^♪
2017年1月9日 14:23
こんにちは♪

1月と云えば、白鳥撮りから始まっていたかと思います
昨年は安曇野の方へ皆さんと撮影オフ
一度ハマると更に撮りたくなるようですね♪
この時期、白鳥がやって来るのも風物詩ですが
撮ろうとしてカメラマン達が早朝から待機してる姿も風物詩かと♪

此所は、Tenkinzokuさんがよく訪れる場所ですね
此所の魅力は何といっても、川面がオレンジ色に染まり
朝陽の陽射しでスイスイ泳いでる白鳥の優雅さと神々しさ
かと思います
男性の方は飛んでる白鳥を待ち望んでるようですが
私も女性なので08が好みですね(良かった♪女性の枠に入れました・・笑)
人間様も、寄り添って何気に語ってるのが見てて微笑ましいです
白鳥さんも、何か云ってるように見えます

翼を広げ光に透ける白の羽も魅力の一つですね♪
コメントへの返答
2017年1月9日 18:20
こんばんは。
ここ数年、年が明けるとともに白鳥撮影のテンションがMAXになって、長野方面に出かける事が慣例となっていたんですが、今年は残念なことに鳥インフルが発生して安曇野地区では白鳥さんの越冬地へ近づくことが出来なくなってしまいましたね(T_T)
この場所は、安曇野詣でが始まる前に白鳥の魅力に憑りつかれた撮影地でして、今回は直前にTenkinzokuさんが訪れたとの情報をゲットしたので、いろいろと教えていただいての出撃です(^^♪
仰る通りこの場所の魅力は朝日に照らされたオレンジ色の川面と白鳥をいかにコラボさせるかということにつきまして、その点についてもここがいいよ♪なんてアドバイス頂いた成果でしたね。
08、やっぱり(^^♪
白鳥の本性はともかく、仲睦まじくお互いを気遣うような仕草はとてもほのぼのとした風景に見えて、女性の感性をくすぐるのかなwww
そして、そんな写真を選択した私も少しは女性の気持ちがわかるんだと自分を褒めてしまいそう(爆
05のシーンは優雅に泳ぐ白鳥さんがオレンジ色に輝く川面に入るのを狙って追っかけていたところで、偶然翼を広げてくれました♪
写真の並べ方の妙で朝日に向かって挨拶しているようにも見えて、優雅な風景のはずがちょっと面白い雰囲気を醸し出しているように見えてしまうのはご愛嬌ですw
2017年1月9日 16:38
こんばんは。
どれも素晴らしい写真です!!
そしてピンを外していない!さすがです^^

先月茨城の沼に行った時、水鳥が近くにいたのでAIサーボの練習しましたがピンボケ連発で難しさを実感^^;

私の持ってる望遠って100mmが一番望遠なのでそばに寄ってくれないと全然無理です。
望遠欲しいなぁ^^;
コメントへの返答
2017年1月9日 20:44
こんばんは。
どうもありがとうございます。
6Dでの動体撮影に不安があったので、ブログに書いたとおり設定を煮詰めたうえ、SSを引き上げてピン外しの失敗数を減らす安全策で撮影に臨みました。
シャッター数は500超えしていたのはここだけのヒミツですが(^^ゞ
5DⅢなら測距点も多いし、連写性能もいいので、もっと楽に撮れると思いますよ♪
300mm位のレンズがあると今まで見えなかったものも見えてきますので、一本いかがでしょう?www
2017年1月9日 18:06
こんばんは☆

鳥はカモメやカモをたまに撮るぐらいですが、
ジャスピンで撮れると気持ちいいですよね。
反射神経勝負みたいなところもあって難易度が高いです。
もちろん運も必要です。

03、05・・・綺麗な川面の色ですね。
少し暗くて逆光でも十分絵になってます。

07・・・これが一番好みです。
川面から水蒸気ですか?
陽も明るくなって暖かさを感じる風景です。

12・・・ビシっと撮れてて立体感があります。
カメラができる子でも、
アイのりさんもできないとこんなの撮れません。(^^)

コメントへの返答
2017年1月9日 21:00
こんばんは。
動体撮影は年に数えるほどしかしない私ですが、この季節は被写体が少ないこともあって、野鳥や白鳥にチャレンジすることが多いんです(^^ゞ
とにかく失敗覚悟でシャッターをガンガン切れるデジカメ様様ですね。
03,05は下流方向から朝日が上がるこの場所ならではの風景で、この輝きの中に白鳥が入り込んでくれたことがラッキーでした。
07、この日は朝の気温が氷点下4度だったので、気温と水温差で幻想的なけあらしが立ち上がり、白鳥の姿と見事にコラボしてくれました♪
12、ありがとうございます。
SSを引き上げて、とにかくぶれずに止めることを心がけましたが、カメラの設定と300単の写りの良さがいい結果をもたらしてくれたのかなぁと思ってます。
次回チャレンジする機会があれば、今度は1/25程度のスローシャッターで羽ばたきを表現することにチャレンジしたいと思ってます。
たくさんの写真にコメントいただきありがとうございました。
2017年1月9日 19:41
こんばんは

川島町の朝景と白鳥、いつ見てもいいなぁ〜!
この川面がオレンジ色に染まるのは、毎日見られる光景ではないんですよね〜?!
長野では撮れない1.3.5の雰囲気がいいですね〜

しかし安曇野の白鳥さんたちは、いつになったら近寄れるようになるのか(汗)北帰前にまともに撮影したいものです。

朝早くからの出撃、お疲れ様でした。
コメントへの返答
2017年1月9日 21:08
こんばんは。
川島は周囲のロケーションや白鳥の個体数はイマイチですが、この朝日が川面に映る風景を見るだけでも訪れた価値がありますね(^^♪
1,3,5ありがとうございます。
久しぶりに出かけたのに、いいもの見させてもらいました。
安曇野の規制は早く解除してほしいですね。
雄大な常念岳をバックにした白鳥の飛翔シーンを今年も撮りたいなぁと悶々として、安曇野市のHPを日々チェックしている今日この頃です(^^ゞ
2017年1月9日 21:32
こんばんは♪

埼玉県へようこそ!
恐らくはここに一番近いのは私ではないかと思います(笑)

なのに!
暮れの真昼間に一回行っただけで(^^;
その時は白鳥さんは遥かかなたでお休み中でした。

しかし、朝や早くからこんなにいるんですねぇ
ここは白鳥との距離が近いので撮りやすいですね。
他のカメラマンもかなりいるようですが、
河原は広いですし、他の場所よりも撮影条件はよさそうです。

私も気が向いたら行きます(笑)
コメントへの返答
2017年1月9日 22:46
こんばんは。
はい、お邪魔しちゃいましたw
カメラを始めた頃に訪れてから、久しぶりの再訪となりましたが、圏央道の恩恵を受けるようになって自宅を出発してから1時間で到着できるようになりました♪
TOMO。さんお近くなんですね。
だめじゃないですかぁ、地域のためにもっと地元の撮影地を宣伝しないとwww
このポイントで良い写真撮るには下流側に陣取ることが必要のようで、そこだけが同業者の密度が異常に濃かったです。
それにしてもこのエリアはとても寒いですね。。。
今回、安曇野遠征並みの完全防寒装備で行きましたが、2時間ほどたったら、靴の裏から冷気が伝わってきて、足先が寒さでしびれる程でした。
次回行く時には、足裏カイロを用意することが反省材料となりました(^^ゞ
ここは、白鳥さん飛ぶのは陽が出てからですので、早起きしなくても楽しめそうですね♪
2017年1月10日 22:09
こんばんは!

あぁ~白鳥さん撮りたい‼笑
2017年最初の撮影が白鳥とは酉年らしいですね(^^)/
やはりここは朝焼けの色合いと白鳥とのコラボが見事です。
01を見てしまうと安曇野は環境いいですよねw
各々好きなポジションで撮影できますし、なにより山々とのコラボができますしね(*'▽')
早く間近で撮影したいです。
コメントへの返答
2017年1月10日 22:45
こんばんは。
安曇野の規制が早く解除してほしいですね。
目の前に白鳥さんがいるのに、近寄れないなんておあずけくった犬状態です(T_T)
周囲のロケーションはイマイチでも、その場その場で探せば、きっと美しい宝物はあるものですね。。。
今回はみん友さんのおかげでしたが、美しいものに常に敏感な感性と事前のリサーチが撮影には必要だと思った日になりました。
白鳥撮影での場所取りしたの今回が初めてでしたよ(^^ゞ
常念岳をバックにした雄大な白鳥の飛翔が夢に出て来そうな今日この頃ですwww

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation