• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月16日

20th Anniversary vol.2

こんばんは。

前回のブログの続きです。
伊豆高原と城ケ崎の桜を満喫した我が家は中伊豆方面へとクルマを走らせます。

訪れたのは、中伊豆ワイナリー
ワイナリーというと山梨や長野がメジャーですが、伊豆にもワイナリーがあるんですよ♪

今回、訪れた時に初めて知ったことですが、伊豆市は、今では全国的にメジャーとなっている“巨峰”という品種が誕生した場所だそうなφ(..)メモメモ

中伊豆ワイナリーは修善寺の市街地から少し山に入ったところに立地。
春先ということもあって、荒涼としたぶどう畑がお出迎え。


01



地中海の風景のようなシャトーを横目に見つつ、ワイン工場を見学します。


02



ワインの醸造工程やセラーVIPルームなどをのんびりと見学。


03



04



05



06



ビンテージワインはきっと高いんだろうなぁなんて、羨ましがりながら散策を終了。
せっかくなので、ちょっとだけ奮発してお土産ワインを購入


07



ワインというと海外のワインばかりに目が行ってしまいがちですが、最近の国産ワインはなかなかのものです♪

このワインもしっかりとした重みを持ちつつも、非常に飲みやすいワインで、旅行から帰ったその日に二人であっという間に空けてしまいましたとさ(^^ゞ

次のブログが最終章です。

いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2017/03/16 20:22:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年3月16日 20:39
失礼いたします(^o^ゞ

仰るとおり!(*´-`) 国産ワインの進化は目覚ましいと思います♪

一昔前は失礼ながら、甲州ワインにガックリしたんですが、近年の甲州ワインは本当に旨いのがありますね(^o^)b

しかし、巨峰のルーツが伊豆とは(°Д°)知りませんでした‼
コメントへの返答
2017年3月16日 22:25
こんばんは。
以前、pom☆さんのブログにもコメントさせていただきましたが、国産ワインをなめたらあかんぜよ!ですねwww
このワインはメルローとカベルネのブレンドでしたが、飲み口のよいなかなかの仕上がりで、また買いに行っちゃいそうな予感です(^^ゞ
巨峰、まさに青天の霹靂でした。
撮影を通じてまたひとつお利口になっちゃったことは、カメラに感謝しなければいけませんな(^^ゞ
2017年3月16日 20:42
多分、美味なんでしょうね(^^♪
いいお値段をしてた記憶が・・💦
4年前、見学させていただきました。
コメントへの返答
2017年3月16日 22:28
こんばんは。
いつも飲むワインはワンコインですが、記念日ということでちょっと奮発しちゃいました(^^ゞ
こちらにいらっしたことがあるんですね♪
伊豆というと山の迫った狭隘なエリアが多いと考えがちですが、01のような風景が広がっていたことは新鮮な驚きでした(^^♪
2017年3月16日 21:37
こんばんは。

結婚20周年おめでとうございます!
(前回祝福するの忘れていました。スイマセン^^;)

ワイン工場良い雰囲気で撮影できていますね。
静かで落ち着いた感じが伝わってきそうです^^

そして、伊豆にワインという初めて聞く組み合わせですね。
山梨は有名すぎですが・・・^^

国産ワインも負けていないですよね。
山梨行った時に私もワイン買いましたが、1升瓶のワインを買いました^^
コメントへの返答
2017年3月16日 22:39
こんばんは。
いやいや(^^ゞ、お祝いのコメントありがとうございます。
ワイナリーの撮影は、実際はとても暗くて苦労しまして、もっと明るいレンズを持って来ればよかったと後悔しました。
ISOはほぼ5000以上で、AFしないかなぁとひやひやしながらの撮影でしたが、6Dの暗所撮影機能に感謝ってところです♪
ワインについては、国産にもっと注目して欲しいですね。
一升瓶とは櫻路郎さんは、結構お酒はいけそうですね。
今度は是非伊豆方面においでください♪
2017年3月16日 21:44
こんばんは!

伊豆にもワイナリーってあるんですね。
そして現像がいい感じです。
行って見たいって思いましたよ。

そしてビックリなのが巨峰。
伊豆市で生まれたんですね~
僕もメモメモ・・・
コメントへの返答
2017年3月17日 23:04
こんばんは。
ブドウの育つ環境と言うと朝夕の温度差が激しくて、どちらかというと寒冷地を思い出してしまいますのでちょっと驚きですねw
しかも、全国的に有名な巨峰が伊豆市で開発されたなんてことを聞くと、伊豆でのぶどうという植物と人との歴史に不思議なものを感じてしまいます(^^ゞ
ワイナリーでの撮影は、ほぼ真っ暗闇での撮影でしたので、ちょっと雰囲気を変えてセピア色で演出してみました。
6Dの暗所撮影機能に感謝です(^^♪
2017年3月16日 23:52
こんばんは!

ワイナリーと言うと、昼夜の寒暖さの大きなところが良いと思うので、伊豆は意外です。

ワインにする葡萄は、生でもとっても美味しいと聞きました。

糖度と同じアルコール度のワインができるそうですよ。
コメントへの返答
2017年3月17日 23:12
こんばんは。
ワインというと山梨では勝沼や富の丘、長野では塩尻や桔梗が原なんて地名を思い出す私ですが、それぞれの地方の地形や気象と伊豆との違いに驚かされますね(゚Д゚;)
実は、以前山梨でワインにするブドウを食べたことがあるんですが、そのブドウは正直、あまりおいしくなかったなぁ(^^ゞ
最近は、ワインよりも日本酒がいける口になっちゃいましたが、また山梨のシャトー巡りでもしてみようかなぁなんて妄想が広がり始めましたよwww
2017年3月17日 20:21
こんばんは♪

ワイナリーに行くの、大好きです♪
雰囲気が好きなだけで、飲む方は普通かと
赤ワインより白ワインの方が好きです・・聞いてないですよね(笑)
ブドウ畑、今はなんにもありませんが葡萄が実ってる時のブドウ畑
見てみたいですね

帰ったその日に、ワイン開けられてもうないんですね
750mlもありますのに(笑)
コメントへの返答
2017年3月17日 23:24
こんばんは。
ワインそのものだけでなくワイナリーにも魅力がありますね。
山梨方面ではこじんまりとしたワイナリーがあちこちに点在していて、ワインの味だけでなくその個性的な門構えが面白くて、以前、ワインを買わずにぐるぐる周ったこともありましたw
私の趣向では、冬は赤ワインに肉、夏はきりっと冷やした白ワインに魚の組み合わせが好きです。
このワイン・・・あっという間でしたねwww
今度訪れた時はまとめ買いしなきゃダメかも(^^ゞ

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation