• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月20日

カメラを持ってお出かけしよう(^^♪

こんにちは。

春らしい天候が続いたこの週末。
お彼岸ということもあって、遠征は控えましたが、やっぱり快晴の天気には勝てません(^^ゞ
土曜日は春らしい風景を撮ろうと江の島鎌倉周辺をフォト散歩しておりました。

今回の撮影からカメラバッグを更新♪
OUTDOOR カメラショルダーバッグ02 7.1L








キヤノンでも標準、望遠、広角を何とか収納可能。
今回はサブ機のミラーレスでの出動でしたので、フル装備+小物類をバッグにパッキング。
お気楽撮影スタイルの完了ですwww
これからの季節はこのバッグでの出動が多くなるかも(^^♪

そんな軽装備で最初に訪れたのは、江の島。
さすがの江の島で午前中から観光客で大にぎわい。


01



散策の道すがら、気になるものを切り取りながらのんびりと散策。


02



03



04



05



そういえば、シラス漁が3月から解禁になったことを思い出し、シラスが食べたくなって近くの食堂でお昼休憩
本日は釜揚げしらすとアジのたたき丼。
生シラスをいきたい所でしたが、残念ながら今回は釜揚げで。
それでも春の味香る昼食でございました♪


06



江の島からは江ノ電沿線を鎌倉方面に移動。
江ノ電と街角の風景を切り取って行きます。


07



08



09



10



そして、稲村ケ崎から極楽寺へ
穏やかな海、春を楽しむ観光客。
そして、ここでもやっぱり江ノ電。


11



12



13



14



鎌倉が近づくにつれて、週末の喧騒が加速。
定番の鎌倉渋滞を味わいながら、本日最後の目的地である長谷寺へ。
本格的な春はもう少しですが、それでもこの季節ならではの花が咲いておりました。


15



16



17



18



19



20



21



22



お彼岸ということで、参拝客も多数。
そして、中国語、英語、スペイン語が乱れ飛ぶ国際色豊かな境内でございました。


23



24



25



休憩を挟みながら撮影時間4時間で終了。
帰りの江ノ電は、山手線も真っ青の大混雑で、それが一番疲れたかも(;^ω^)

これから春本番。
カメラを持ってお出かけするのに良い季節です。
皆さんも、是非、春を探しにお出かけしてみてください。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
オリンパス OM-D E-M10MarkⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/03/20 14:11:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

クロスト君は納車から1年と360目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2017年3月20日 16:08
こんにちわ。

新しいバックひとつで散歩も楽しみになりますね。

カメラ一つと必要なレンズ数本、たくさんレンズを集めてしまいましたが、意外と数本でも楽しめるな・・・と今頃気付きましたf(^ー^;
コメントへの返答
2017年3月20日 22:17
こんばんは。
PEN。さんコメントありがとうございます。
今まではリュック型のものを使っていましたが、電車などの移動では、意外とかさばって使いづらいのでショルダー型でコンパクトなものを探し、これに出会うことができました(^^♪
私も撮影を始めた頃は、レンズに目うつりすることが多かったんですが、最近、ようやく自分の撮り方というものが決まって来て、持ち出すレンズが減ってきました♪
まあ、何よりも重たいレンズをたくさん持ち歩くと足にくるという現実的な理由のほうが大きかったですが(^^ゞ
2017年3月20日 17:10
こんばんは。

新しいカメラバックはどうでしたか?
絶対1つでは物足りないと思うのです。適材適所で3つくらいは・・・。
ええ、決してバック沼ではありません(爆)

どの写真も人気の少ない静かな雰囲気が漂ってますが、真逆みたいですね^^;
やはり、平日とかのほうが落ち着いて廻れるのでしょうか?

20番の赤傘は綺麗ですね~。和を感じます^^

そして、何気に1番のスズメ?が気になります。
誰かが服を着せているのですかね?
浜松駅の小便小僧を思い出してしまいました^^

いつかは行ってみたい江の島・鎌倉。
そして、行くなら江ノ電で。

写真を見た感じでは、細目の路地とかありそうですよね。
35mm単一本で散歩してみようかな^^
コメントへの返答
2017年3月21日 22:36
こんばんは。
カメラ初めてかれこれ5年、バッグのほうは、かれこれ4つ目(爆
ショルダーから始まってリュックに移行し、そしてまたショルダーへと歴史は繰り返しております(^^ゞ
今回のバッグはちょっとしたお散歩用に購入したので、本格撮りの場合はリュックの出番となって、TPOに応じて使い分けることになりそうです。
静かな鎌倉を楽しみたいとのことでしたら、お寺さんが開門する頃の朝早くか、駅から離れた静かな古刹を訪れることをお勧めします。
最近は平日でもチャイナパワーが凄くて結構混みますので(;^ω^)
20はお寺に飾ってあって、その造形美に惹かれて撮ってみましたが、鎌倉にはよく似合うんですよね(^^♪
1は江の島駅前にある有名なスズメで、地元の方が月に1回程度で着せ替えをしていると聞きました。
季節の風物詩として訪れる方もその可愛さをたのしまれているようですね。
鎌倉は海あり寺あり鉄道ありと古いものと新しいものが融合した町並みで被写体には事欠きませんから、是非江ノ電を使って江の島とセットで訪れることをお勧めします(^^♪
2017年3月20日 20:38
失礼いたします(^o^ゞ

鎌倉~♪イイですね(*´-`)

行ったこと無いんです...憧れっては大袈裟ですが、近いうちにお邪魔したい処の筆頭(^o^)b

18は、なんですか?ミツマタみたいですが、黄色くないし...気になりました(^○^)
コメントへの返答
2017年3月21日 22:42
こんばんは。
是非是非いらっしてくださいませ♪
ほぼ1年中、混んでいるのがたまに瑕ですが、場所を選べば、とっても趣のある散策を楽しむ事ができますよ(^_^)v
そして、鎌倉は三方が山に囲まれた立地で道路も狭いので、江ノ電を楽しみながらがよろしいかと思います。
18、赤いミツマタです。
ミツマタはこの季節になると気になる被写体で、惑星を観察しているような不思議な気分にさせられます。
2017年3月20日 21:38
こんばんは〜

ミラーレスはコンパクトでバックも小さくてスナップ等も気軽に撮れた機動力が上がりますね〜♪
今日電気屋でE-M10MarkⅡも触ってきましたが、小さいですね〜!(全く操作がわかりませんでしたが...(汗))

釜揚げシラスとアジのたたき丼、ヨダレが出てくるではありませんか!(笑)新鮮な海産物が食べたくなってきちゃいましたよ〜。

江ノ電のある景色、楽しませて頂きました!
コメントへの返答
2017年3月21日 22:47
こんばんは。
ミラーレス、サブ機に1台いかがですか?
一眼レフと違って、レンズを含めても非常に軽くて、お気楽撮影にはもってこいだと思います。
操作分からなくてもシャッター切れば映りますので大丈夫ですよwww
私にとっては久しぶりのグルメねた。
しらす漁が3月から解禁になったので、季節感のある写真として、食べる前にじっくりと撮らさせていただきましたw
実家戻られる時には、是非鎌倉江の島へも足をのばしてくださいね(^^♪
2017年3月20日 22:54
こんばんは!

カメラバッグ選びは難しいですね。
結局気が付くと3つも買ってしまっている自分がいます(笑)
それがミラーレスになると自由度が広がりますよねw
やはり軽さとコンパクトは正義です(^^;

釜揚げシラスとアジのたたき、めちゃ美味しそうです(^_-)-☆
そして江ノ電はすごい狭い場所を走っているのですね。
驚きましたw
コメントへの返答
2017年3月21日 23:03
こんばんは。
これもやっぱり沼ですね。。。
我が家なんか、カミサンのバッグと合わせると、カメラバッグだけでもうすぐ二桁に到達するかもしれません(^-^;
サブ機をミラーレスにしたことは正解でした♪
ミラーレスだとホント、お気軽にスナップできるのが魅力で、気がつくと結構シャッター切っていることに驚かされています。
釜揚げしらす、是非食べにおいでくださいね。
江ノ電は地元の方たちとの共存関係の中でその存在が成り立っていることが、写真から分かって頂けるかと思います。
2017年3月21日 14:48
こんにちは!
連休中遠征し大大渋滞にはまった自分です。
しかし良い季節になってきましたね!
正にお散歩カメラが良い時期ですね!
江ノ電はいつか撮ってみたい被写体なので参考になりました。
そうそうシラス。
3月いっぱい禁漁かと思ったらもう解禁なんですよね。
こちらも楽しみな季節になりました!
コメントへの返答
2017年3月22日 21:10
こんばんは。
この3連休は春らしい陽気でお天気もいいことから、あちこち大渋滞でしたね。
遠征お疲れ様でした。
お気楽撮影では、軽さは武器だなぁってしみじみと思った週末でした。
Tenkinzokuさんもお気楽撮影兼登山用としてサブ機で一台いかがですか?( ̄― ̄)
シラスが解禁になると、生シラスが美味しいですよ。
こちらにいらっしたときは是非ご賞味ください♪
2017年3月21日 20:14
自分もNikonフルサイズからOLYMPUSのミラーレスに換えて思うんですが、コンパクトなカメラって気張らない心地よさがありますよね。撮るということの本質的な意味、考えさせられます。


砂浜で遊ぶ子の一瞬、
好きですね。
コメントへの返答
2017年3月22日 21:17
こんばんは。
秋海堂さんコメントありがとうございます。
私の場合これまでは、事前に被写体を決めて撮影に出かける時は一眼レフ、お散歩気分でスナップするときはミラーレスと使い分けて来ましたが、ミラーレスの性能向上に伴って、メイン機とサブ機の役割が入れ替わりそうです。
カメラは何と言ってもシャッター切ってナンボですからねwww
12、ありがとうございます。
この子、天真爛漫でとってもいい被写体でした♪
2017年4月2日 12:14
こんにちは^^

懐かしい風景を見せていただきましたので、思わずコメントさせていただきました!
半分ぐらいは自分の目で見た記憶があります(笑)

私が鎌倉を訪問したのは約1年半ほど前のことですが、昨日の事のように思い出します♪
生シラスは食べたことがありませんので、またいつか再訪してみたい街です^^
コメントへの返答
2017年4月2日 18:14
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そういえば、以前こちらにおいでいただきましたね♪
北の大地はまだまだ春遠しかと思いますが、こちらは三寒四温ながら、ようやく春爛漫となってきて、この日もたくさんの観光客の方が春を楽しんでおりました。
生シラス、まだご賞味されてないですか!(残念
鮮度が命の食材ですから、地元民にとっても貴重な食べ物ですが、その味わいときたら。。。(生唾w
また、是非いらっしてくださいね(^^♪

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation