• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年03月26日

Spring Ephemeral~春の女王にひざまずく♪~

こんにちは。

冬が戻って来たかのような気温に加えて雨の日曜日。
皆様はいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、昨日土曜日のこと。
東京ではソメイヨシノの開花宣言が発表されましたが、見頃を迎えるにはもう少し時間が(^^;
そこで、この時期には必ず訪れているかたくり撮影に出かけてきました。

訪れたのは、相模原市にある
城山かたくりの里。

関東では、屈指のかたくり群生地で株数はおよそ30万。
群生地の里山の所有者の方が、この時期だけ一般に開放してくれている里山です。
所有者の方には、ホント感謝です<m(__)m>

XVをバビューンと飛ばして、公開時間の9時前に現地入り。
かたくりは、朝に花を開いて午後には花を閉じるを繰り返し、その生涯は一週間ほど。
この日は気温が一けたということもあって、訪れた時にはまだ開き始めのものが多かったです。


01



Spring Ephemeral(春の妖精)

カタクリのように、春先に花を咲かせ、夏までの間に光合成を行って地下の栄養貯蔵器官や種子に栄養素を蓄え、その後は春まで地中の地下茎や球根の姿で過ごす、という生活史を持つ植物が、落葉樹林の林床にはいくつもあり、そのためそのような森林の林床は、春先にとてもにぎやかになる。このような一群の植物をスプリング・エフェメラルという。

以上、引用。

ここの里山は、まさにこうした春の妖精の宝庫。
かたくりの他に、雪割草、セツブンソウそしてショウジョウバカマなどの春の妖精のほか、たくさんの春の花を楽しむことが出来ました。


ショウジョウバカマ
02



椿にツツジを絡めて
03



ボケの花
04



きぶし
05



小宇宙を思わせるミツマタ
06



しばらくすると、かたくりの花が開き始め、樹林に木漏れ日がさしこみ始めたので、かたくりの撮影が本格化。
かたくりは春の女王とも言われていますが、まさに女王の前でひざまずいての撮影w
女王の前で寝転がって撮影する方も多数いましたがwww


07



朝は気温が低いことから防寒装備万全で出撃しましたが、その後暖かくなって来たことと、普段はしたことが無い姿勢で撮影を続けていたことで疲労困憊(>_<)
途中、休憩を入れながらの撮影となりました。

かたくりの撮影に疲れて、小彼岸桜を撮影
上を見上げての撮影がこんなにも快適だということを痛感www


08



09



しばらくして、疲労がとれたところで再び春の妖精たちの撮影へ。


10



11



雪割草
12



13



キバナセツブンソウ
14



15



9時からスタートした撮影は3時間で終了。
気がつけば、服装はあちこち泥だらけのうえ足腰は筋肉痛(^^;
春の妖精の撮影では、足腰の鍛錬と泥だらけになってもいい服装の準備が必要ですね。

以上、春の妖精たちの撮影の巻でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
EF300mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EXTENDER EF1.4×III
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 日記
Posted at 2017/03/26 10:42:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2017年3月26日 12:13
失礼いたします(^o^ゞ

カタクリの紫って少し魔的ですね♪ナマで観たことはまだ無いのですが、スミレやアジサイとはちょっと違う、妖艶さと言いますか。

しかし、やっぱりカメラはスポーツなんですね(>.<)
コメントへの返答
2017年3月26日 17:50
こんにちは。
樹林帯に射し込む光を背に受けたかたくりは、まさに色気たっぷりの妖艶さを放ってますね。
秋の曼珠沙華と同じでこの季節になると、どうしても撮りたくなってしまう魅惑的な花のひとつです。
春の妖精を撮るには、事前にスクワットとかやっといたほうがいいかもしれませんwww
今日は昨日の疲れと悪天のせいで、引きこもりの1日でございました(^^ゞ
2017年3月26日 13:04
こんにちは・・
私もカタクリを撮ったことないですが、
一番良さそうな日に撮れたのでは(^^♪
お疲れさまでした。
コメントへの返答
2017年3月26日 17:54
こんにちは。
訪れた里山のかたくりは、全体の五割程度が咲き始めておりました。
今日は、雨で花は開かなかったかと思いますが、これから暖かくなってくると春の妖精たちが芽吹くシーズンですね♪
なかなか魅力的な花ですので、お近くの里山で是非、探してみてくださいね(^^♪
2017年3月26日 13:16
こんにちは晴れ

>~春の女王にひざまずく~
敬意を込めた?お洒落な表現ですね。
私もたまに低い花をひざまずき撮りします。
寝転がりはしませんよw
ちなみに、↓My GX8の可動ファインダーは上から覗くと顕微鏡感覚ですw
http://getnavi.jp/wps/wp-content/uploads/2015/09/150826_10068_01.jpg

たくさんの春の妖精の姿を楽しませてもらいました。
春の息吹や生命力を感じるショットです。

06、12、14・・100mmマクロでしょうか?
フレッシュさを感じる綺麗な色です。
ボケもふわふわです。
07・・光の当たり方と透け方がいいですねー
清楚な花でも凄く印象的です。

コメントへの返答
2017年3月26日 21:05
こんばんは。
かたくりは春の女王ですからね♪
その前で這いつくばっている自分を含めたカメラマンが、さながら女王に敬意を表する近衛兵のように見えてしまったのが、このタイトルを思いついたきっかけです(^^ゞ
自分としてはかなり快心のタイトルだったなぁとwww
今回の装備はバリアングルでない6Dだったので、私も上から覗けるローアングルファインダーを用意しましたが、それでも慣れない姿勢での撮影は辛かったです(;^ω^)
レンズはご明察のとおりで、その他に小彼岸桜も100mmマクロで撮影しました♪
花の季節はマクロ必要でしょ!と今シーズンに先駆けて購入したマクロレンズですが、この描写力とボケ味は魔力ですね。
これからの花のシーズンは重宝しそうです(^^♪
かたくりは背後から光を浴びるとその青い花弁が、妖艶な色気を出してくれるフォトジェニックな被写体ですね。
2017年3月26日 18:30
こんばんは〜

春が感じられるカタクリ撮影、お疲れ様です。
(こちらはまた雪がチラついていますが(^^;;)

背景まで気にすると、やはりカタクリは寝っ転がりながらが基本でしょうか?!(笑)
ミニ三脚とバリアングルが付いてるボディーが欲しくなりますね!10.13がお気に入りです♪
コメントへの返答
2017年3月26日 21:11
こんばんは。
昨日は寒いながらもいい天気でしたが、今日は寒かったですね。
箱根は雪でチェーン規制でした(゚Д゚;)
かたくり撮影は野鳥撮影と同じで背景勝負ですね。
かたくり撮り始めて3シーズンめに入って、少しは手慣れてきたので、背景を意識しての構図決めで撮影をしました(^^ゞ
10、13ありがとうございます。
バリアングルの6DmarkⅡが早く出ないかなぁと首を長くして待っている今日この頃です。
2017年3月26日 19:57
こんばんは♪

カタクリの群生って、こちらにもあるのかと検索してみると
あったのでビックリ
実際にこの目で見た事はないのですが高さもないようだし下に向けて
咲いてるので撮る態勢に持久力も要りそうですね

きぶし、これは何と表現したらいいのか(笑)
私が見た事ある きぶし は、こんなにも長く垂れ下がってなかった
のですがこの木、立派ですね
コメントへの返答
2017年3月26日 22:46
こんばんは。
今回の撮影は100mmマクロや300単でグッと寄って撮ったものが多いので、実はどれもとっても小さな花です(;^ω^)
その小さな花を美しく撮るためには下から煽るのがベストでして、私を含め訪れた皆さんは、地面から50cm以内の高さで小さくなっておりましたよwww
あくまで私見ですが、かたくりの魅力はスポットライトのように射し込む光に佇む13のような風景がストライクです。
お近くに群生地があるようでしたら、是非チャレンジしてみてくださいね♪
このきぶしは凄いでしょ(゚Д゚;)
植物としてよりも、よく行く飲み屋の入り口の暖簾のように見えてしまう私ったら、かなりののんべぇですね(^^ゞ
2017年3月26日 21:15
こんばんは!

春の花はやはり美しいです☆
特に4枚目のボケの花はお気に入りで、後ろのボケも美しいですね(笑)
カタクリの群生は撮影したことありませんが、探してみて今年は行ってみようと思います(#^^#)
服装は汚れてもいい格好の方が無難なようですね~ww
コメントへの返答
2017年3月27日 22:51
こんばんは。
はい。春の妖精たちの魔法にすっかり酔ってしまった週末でした(^^ゞ
4、ありがとうございます。
赤い花が多いボケですが、とてもコンディションのいい白い花を見つけたので300単にテレコン着けて、背景のボケ味を上手く利用してみましたw
かたくり、いいですよ~♪
ちょっと検索してみたら、長野でも結構、群生地があるようですね( ̄ー ̄)ニヤリ
今年の春は、是非足腰鍛えてかたくり撮影にお出かけしてみてくださいね♪
2017年3月26日 22:06
こんばんは。

もうカタクリが咲いているんですね。
そして、100Lマクロ使っていますね~。
12、13は特に私好みです^^

カタクリは下を向くから撮影大変ですよね^^;
こんな時は、60mmマクロとかあると便利かもですね。

これだけ小さな花を撮影したのですから、さぞ腰、ひざに来たのでは?^^;
コメントへの返答
2017年3月27日 22:58
こんばんは。
これから4月中旬にかけては、桜と一緒にかたくりも楽しめますよ(^^♪
春の妖精たちの撮影には100mmマクロは最高ですね。
ホント、手に入れておいて良かった\(^o^)/
12,13ありがとうございます。
かたくり撮影は、ホント体力勝負ですw
筋肉痛は幸いにしてありませんでしたが(^^ゞ
マクロレンズとローアングルでの撮影で、集中力がとぎれそうになる時間もありましたが、光を背に受けて輝くかたくりの花は、とても魅力的な被写体ですので、是非、今年の春はチャレンジしてみてください(^^)/
2017年3月26日 22:11
こんばんは!

>春の女王にひざまずく・・・
何だろう?
奥様に・・・
いやいやこう言う事だったんですね。
確かにカタクリは低いのでひざまずいて撮りますからね!

カタクリの1.7.11は印象的です。
特に11は面白い角度からの撮影ですね。

カタクリの群生地があるので撮影に行きたいと思うのですがなかなか撮影出来ていません。
コメントへの返答
2017年3月28日 22:29
こんばんは。
うちの女王には・・・いつもひざまずいてばかりです(爆
かたくりの花はその鮮やかな紫色が光に映えると、まさに高貴で近寄りがたい女王が連想出来ちゃいますが、その女王を美しく撮るには尊敬の眼差しで下から煽らないといけませんからねwww
1,7,11ありがとうございます。
野鳥撮影と同じで美しい背景となるよう心掛けて撮ってみました。
11は3つの花が印象的だったので撮りましたが、下から煽る体力が残っていなかったのかもしれません(^^ゞ
かたくりはこちらでは4月中旬くらいまででしょうか。。。
桜とは違った魅力を放つ花ですので、是非チャレンジしてみてくださいね♪
2017年3月27日 7:31
おはようございます♪

どのお写真も素晴らしいですが、特に2.4.13のボケの出し方にグッときました。
何かコツがあるんですか?

最後の写真も花にすごい存在感が感じられますね^_^
コメントへの返答
2017年3月28日 22:38
こんばんは。
Rinaパパさんどうもです♪
2,13は100mmマクロ、4は300単での撮影でした(^^♪
コツと言えるほど大したことはしておりませんが、良い花を見つけること、背景に光を入れて構図をつくること、玉ボケの位置や出来上がり状態を確認して撮影を繰り返した事、くらいかなぁ(^^ゞ
15、ありがとうございます。
撮影ではやはり光が重要だなぁと再確認した1枚でした♪
2017年3月28日 16:20
こんにちは♪

私も先日カタクリを撮影に行ったのですが、やはりこの手の「下を向いたお花」は難しいですね?・・・腰が痛くなります(^^;イテー
レンゲショウマも下を向いているので難しいですが、カタクリの比ではありませんね(笑)

こちらの群生地は「木道」の様になっている場所が多いので、通り道で寝転がって撮影するのは他の鑑賞者の邪魔になりますので出来ませんね(^^;
また三脚禁止の場所も多いので、益々腰に負担が掛かりそうです。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
コメントへの返答
2017年3月28日 22:48
こんばんは。
カムたくさんコメントありがとうございます。
この時期に咲く春の妖精たちは、カメラマン泣かせですね(^^ゞ
私も今回の撮影で久しぶりに股関節が延びたような気がします(爆
バリアングルモニターのない6Dでの撮影でしたから、以前購入したローアングルファインダーを持って撮影に臨みました。
訪れている方たちの3割くらいは三脚で撮影をされておりましたが、三脚は迷惑になること、構図の自由度が下がること、そして、地面に這いつくばっての撮影ならSS上げれば三脚はいらないかなと考えて手持ちでの撮影となりました。
筋肉痛にはならなかったものの、寄る年波に勝てずで、翌日は1日ぼーっとしていることが多かったのはここだけのヒミツです(^^ゞ
2017年4月1日 14:00
カタクリ綺麗ですね♪

次は桜ですかね?
こちらも咲きそうでなかなか咲かない感じでヤキモキしてます…(^_^;)
コメントへの返答
2017年4月1日 17:47
ご無沙汰です(^^)/
桜が満開になる前のこの時期は、例年必ずかたくりを撮りに出かけちゃいます(^^ゞ
この青い花の魅力は曼珠沙華と双璧かな。。
明日は、天気が良さそうなので近場で桜の開花状況をロケハンしようかと悪巧み中ですww

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation