• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月08日

自然の無垢な美しさに浸って来た

自然の無垢な美しさに浸って来た こんばんは。
この連休は毎年恒例のことですが、金曜日から長野方面へ小旅行♪

今回は志賀高原三昧です♪
事前情報では木戸池周辺の紅葉が見頃とのことでしたのでその周辺を散策することと、個人的には奥志賀方面の白樺林や渓谷美を楽しんでみたいと思っていたので、その二か所を主要なターゲットに定めて遠征しました。

今年は天候に恵まれない我が家ですorz
今回も予想どおりあまり芳しくない予報でしたが、とりあえず二日とも雨に降られることなく撮影を楽しむことができました。

渋川伊香保から草津方面にアプローチ。
天候は下り坂なので、心に響いた風景には躊躇なくクルマを止めて撮影することに専念。

草津白根上部からの紅葉と山並
01




横手山山頂からの後立山連峰
02




横手山はえらく寒かった
03




田野原湿原を散策
04




05




一昨年に志賀高原を散策した時にも感じたことですが、首都圏の紅葉というのは人の手が入った人に見せる紅葉ですが、志賀高原はまさに自然そのものが作り出す美。
秩序だった美しさというよりは、自然そのものが作りだした造形美と感じます。

日付が変わった翌日は予報に反して天候が回復♪
ターゲットに向かって撮影開始です。

木戸池にて
06




一沼にて
07




08




そして、その後に一度は訪れてみたいと思っていた奥志賀方面へ。

焼額山の広葉樹林
09




野沢温泉方面に向かう奥志賀林道ではまさに人の気配を感じさせない圧倒的な自然の風景を満喫することができました。



10




雑魚川周辺の風景
11




12




今回の最後の目的地としていた奥志賀では白樺林を散策。
幸いにしてつかの間の晴れ間になって白樺林の美しさを楽しむことができました。



13




14




タイトルどおりまさに自然の持つ美しさを堪能。
自分としては珍しく16GBのSDカードが空になるまでシャッターを切る手が止まらなかったですよ。



15




16




17




今回の旅行で国道最高点の渋峠を訪れた時には気温が3℃。
いつ雪が降ってもおかしくない季節になってきましたね。

来季は奥志賀方面をじっくりと撮ってみようと決意を固めて帰宅。
自然の美しさにたっぷりと浸かった二日間でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6DMarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
ブログ一覧 | カメラ(その他) | 日記
Posted at 2017/10/08 22:46:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出雲そば処 八雲庵
こうた with プレッサさん

連休2日目
バーバンさん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

あんたが一番 わたしは二番
Team XC40 絆さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2017年10月8日 23:29
こんばんは(^^)

同じ日ではありませんが志賀高原にいらしてたんですね。琵琶池で紅葉を撮ろうか悩んでいましたが違う目的が勝ってしまいました(^^;)
志賀高原の美しい紅葉を見させていただいてありがとうございます♫
コメントへの返答
2017年10月9日 21:16
こんばんは。
私は金土だったので、土曜日は微妙にお近くだったんでしょうか。。。
天気はイマイチでしたが、志賀、万座はまさに錦秋の季節で、一足はやく紅葉を楽しむことができました\(^o^)/
楽しんでいただけたようで何よりでした♪
引き続き、紅葉前線を追いかける旅を継続しようと思ってます(^^♪
2017年10月9日 4:06
失礼いたします(^o^ゞ

渋峠、3℃ですか?!(°Д°;) こりゃ、やっぱり出遅れちゃったかな...FR車ではそろそろ危険かも知れませんね(^o^;)

今年の紅葉は少し早い感じがしますが、秋らしい秋が来ていますので、いい紅葉が楽しめそうな雰囲気がありますね(^o^)b
コメントへの返答
2017年10月9日 21:24
こんばんは。
渋峠周辺はさすがに紅葉のピークが過ぎてしまったような気がしますよ(^-^;
金曜日は気温も低いうえに雨となったので、さすがにスタッドレスを履いていない我が家もちょっとヤバイかもと冷や汗をかいたのはここだけのヒミツですw
今年の紅葉はホント早いなぁと確認できましたが、紅葉撮影2017がスタートしてテンションあげあげですwww
次はどこに向かおうかと作戦を練った連休最終日となりました。
2017年10月9日 7:19
おはようございます♪

渋川伊香保からアプローチですか!
若いころは私も当然のごとくこのルートでしたが、さすがに今年も含め最近は高速主体、小布施経由奥志賀行きです。
アイのりさん若いなぁ(笑)
二日間ということですから、泊付きですね。
私も弾丸じゃなく、落ち着いて行ってみたいものです。

ここは白樺並木と紅葉のコントラストがとてもいいですよね。
自然を体いっぱいに感じながら軽いカメラ持って散策がてら紅葉を収めていく。次の機会にはそんなスタイルで私も行ってみたいと思いましたよ。

私は一沼でしたが、木戸池の風景も似ていますね。
来週あたりゆっくりもう一度行きたいなぁ~と思っている私でした(笑)
コメントへの返答
2017年10月9日 22:20
こんばんは。
高速道路網が今ほど整備されていなかった頃は私もこのルートを使ってスキーによく出かけてましたのでとても懐かしかったです。
久しぶりに走りましたが、八ッ場ダムのおかげか、以前のように吾妻渓谷沿いの細い道を延々と走るコースから、道路が整備しなおされて草津が随分近くに感じられましたね♪
奥志賀、先日TOMO。さんも行かれたようですね。
スキーをガツガツやっていた頃から焼額や奥志賀の静かな雰囲気が好きだった私ですが、今回改めて一ノ瀬から奥に入り込むと白樺林や雑魚川の渓谷美など、他の志賀エリアとは違う手つかずの魅力を再発見できました。
私としては来季は奥志賀に宿泊場所を定めて昼は紅葉と渓谷美、夜は星景なんて妄想を計画し始めましたよw
木戸池周辺の紅葉は、まだ緒についたばかりですので、来週は渋川からの遠征にチャレンジしてみてくださいね(^^♪
2017年10月9日 8:19
お邪魔します・・・
さすがに志賀高原、
いい色に染まってきてますね(^^♪
一足早く、
素敵な紅葉を楽しませていただきました。
コメントへの返答
2017年10月9日 22:24
こんばんは。
この時期からは毎年紅葉前線と添い寝し始める私ですよ(爆
志賀の紅葉は白樺と広葉樹の黄色がとても印象的ですね♪
自然そのものの美しさを堪能できた二日間でした(^^♪
2017年10月9日 10:23
こんにちは。

山間部はすでに色づき始めているんですね♪
草津、白根付近の一枚目の写真は、凄く綺麗ですね!
前からこういう写真を撮りたいと思い、何度か白根に行っているんですが、場所が解らず撮れずじまいです(^_^;)

コメントへの返答
2017年10月9日 22:29
こんばんは。
紅葉前線2017、いよいよスタートです♪
01、お褒めいただきありがとうございます。
草津から白根に向けて車窓を見ながら、心に触れた風景を見つけては撮影して行った1枚です。
志賀草津は途中クルマを止める場所がないのがたまに瑕ですが、幸いこの風景を見つけたちょっと上に駐車スペースがあったので、撮影することが出来ました。
ただ、クルマの往来が激しいので、道路歩行には注意が必要ですね(;^ω^)
2017年10月9日 12:50
こんにちは晴れ

北海道から東北と紅葉前線が南下してるようですが、
長野でも標高の高い所はもう紅葉が見れるんですね。
国道最高点の標高が気になって調べると2,000m越えでした。
高い山(峠)から低い山まで、紅葉を長く楽しめる地域にお住みで羨ましいです。
こちらの紅葉は11月上旬~です。

01 遠くの山並みの薄く霞んだ色との対比がいいですね。
10 好きな「道のある風景」です。
私は車メインで撮ってしまいそうですがw
11 背景のソフトなボケや色とのメリハリがいいです。
15~17 「THE・秋」と言う感じの色、風景です。
綺麗に色づいてます。
特に16は美々っときました。

16GBのSDカードにいっぱい詰め込んだ秋色、
楽しまれましたね。(^^)

コメントへの返答
2017年10月10日 21:17
こんばんは。
毎年、紅葉前線が山を下り始めると、いてもたってもいられなくなって、こちらから出迎えに行っております(爆
これから12月までは、仕事も遊びも忙しくって、身体がいくつあっても足りないですよ(^^ゞ
長野北部の志賀高原は、若い頃はスキーで通っていた場所ですが、最近はカメラ片手に通うことが多くなりました。
01、わたし的にも背景の山のシルエットがお気に入りで切り取りました♪
露出が難しくて紅葉がつぶれそうになりましたが、RAWでシャドーと露出を持ち上げて何とかしたのはここだけのヒミツですw
10、このルートはどこを撮っても絵になりました♪
クルマの交通量も少なかったので、道のど真ん中で構図を決められたのがよかったなぁ。。。
11、秋の紅葉の象徴ともいえるナナカマド。
秋の残像を残してまもなく冬へ踏み出そうとする印象的な一瞬でした。
15~17、白樺と紅葉のコラボってなかなか見ることが出来ないのでとても新鮮なカットでした。
また、16のように木々に巻き付いた紅葉というのも人の力を借りない自然のなせる業って感じでとても印象的でしたね♪
人の手によらない紅葉の美というものを発見することができた旅行だったと思います。
これだから、風景写真はやめられないなぁwww
2017年10月9日 20:10
こんばんは~♪

おぉっと! またまた行動パターンが似ちゃいましたね(@_@)
アイのりさんとは逆の南信ですけど、日曜日に日帰りドライブしてきました。
紅葉はまだこれからって感じでしたが、志賀高原はいいタイミングでしたね。
志賀高原のスケールの大きな紅葉ってamasudaも憧れなんです。でも、静岡からだと遠くて、この時期はなかなか行けません。
アイのりさんの素晴らしい作品の数々を拝見させてもらって満喫させてもらいました! いつかは自分の目で見てみたいです。
でも、もう3℃ですか(^^;)
コメントへの返答
2017年10月10日 21:22
こんばんは。
この時期になると長野方面にどうしても行きたくなっちゃうんですよね♪
志賀万座エリアは、ほぼ毎年通っているので紅葉の状況は大体分かっているつもりでしたが、今年はまさにビンゴ!!って感じで最高の状況だったですよ。
志賀高原は1日で廻るのはもったいないですね。
できることなら、2、3日宿泊して朝日から夕景、そして星景まで撮影をしたくなるスポットだと思います。
体力が続くかどうかは微妙ですけどね(爆
まもなく、雪の季節が近づいてきますのでそれまでの間に信州の紅葉を楽しんでいきましょう(^^♪
2017年10月9日 21:42
こんばんは!

志賀高原~奥志賀を存分に楽しまれましたね。
金曜日から土曜日は雨の予報でしたが、雨に降られずまずまずの天気の様で良かったですね。

01の白根からの景色は何処までも続く笹と紅葉した木々と遠くの山々が印象的です。
04からの田野原湿原では思いっきり白樺林を堪能されましたね。
10からの奥志賀林道はハイラックスサーフに乗っていた30年前は砂利道で実家から切明温泉や津南方面に抜けたりと良く行きました。
懐かしいなあと思って見させてもらいました。

毎度丁寧な撮影&現像は素晴らしいですね。
コメントへの返答
2017年10月10日 22:26
こんばんは。
爽快な晴れとはいきませんでしたが、まあ降られることなく、何とか撮れ高を稼ぐことができてラッキーでした(^^♪
01、草津から白根への道中、高度を稼ぐにつれて雲海が下界に広がっていくのを確認できてガッツポーズwww
天気が悪いなら悪いなりの風景撮影というものがあるということを再確認できたカットでした。
04、白樺の密集林の美しさを200mmで切り取りました。このすらりとした立ち姿がとても美しかったです♪
10、やはりTenkinzokuさんも行かれたことがあるんですね。
私も昔、奥志賀から野沢温泉や秋山郷に抜けたことを思い出しました。
当時は走るだけで風景なんて見向きもしなかったんですけどね(爆
撮影、現像お褒めいただき恐縮です。
とにかく撮影時には手ぶれしないように、そして現像時には白とびや黒潰れなどないようにしたうえ、ディテールの表現に注意して現像を仕上げました(^^ゞ
2017年10月11日 19:11
こんばんは

10/9の未明に渋峠の近くの毛無峠に行ってきました。紅葉はちょうど見ごろでした。
奥志賀は若い頃に秋山郷で泊まり込みで仕事をしていたときに、あの林道を真夜中によく通りました。
ほとんど植林地は無く、色づいた黄色の葉っぱの落葉樹主体ですので、山が明るく見えます
渋峠はウワサで100人近く日の出に時間にいるとかで、近寄れませんでしたw
コメントへの返答
2017年10月11日 22:41
こんばんは。
志賀高原を訪れた初日の渋峠は気温が3℃で風は強いし雨は降りそうで冬の気配をすぐそこに感じた日となりました。
若い頃にスキーで訪れていた奥志賀は、他の志賀エリアとはやはり違いますね。
焼額エリアの山一面を覆いつくす09や雑魚川を見下ろす12のような風景は自然のホントの美しさを感じさせてくれました♪
ここから秋山郷や野沢温泉へのルートは更に自然が濃くなって、もし今クルマを走らせたら、時間がいくらあっても足りない気がしますねwww
渋峠はいつ行っても混んでますね┐(´д`)┌ヤレヤレ
いわゆる名所でなくても自然の美しさを感じることができると思えば、人を撮りに行くようなことをしなくてもいいような気がしますが(^^ゞ
2017年10月13日 15:00
こんにちは。
先日は私のブログにコメント有り難うございました。

ヴィーナスや志賀高原の四季の移り変わり、関西在住の私にとっては羨ましい限りです。。アイのりさんの素晴らしいお写真拝見させてもらって、秋の信州を満喫させてもらいました!

これからも素晴らしいお写真を楽しみにしております。
コメントへの返答
2017年10月13日 23:01
こんばんは。
ジャッロ♪さんコメントありがとうございます。
お褒め頂き恐縮です。
この時期になると紅葉前線を待っていられなくなって、毎年信州まで迎えに行ってしまう我が家です(^^ゞ
四季の中では最も美しい季節である秋はカメラを趣味にする者としては腕がなる時期ですねw
今週は天候的には残念な週末ですが、錦秋の季節はまだまだ続きますので、いつ絶景探しに出かけようかと悪巧みの週末となりそうです。
引き続き、秋を楽しんでまいりましょう♪
今後ともよろしくお願いします。
2017年10月14日 0:52
こんばんは。
遅いコメントで申し訳ありません。

今週はゆっくりとみんカラ徘徊できなくて、やっと拝見させていただきました。
なんとか天気が持ってよかったですね(^^)
一沼はよく見ると色々な植物が自生していて、それぞれを切り取っていくだけでも楽しいですよね(*^^*)
07のようなカットは個人的にどストライクです♪

今年は白根山の火山活動による夜間交通規制が無いので、週末は朝から混雑気味なんですよね~
なので休み取ってご一緒したかったです(・。・;
来年こそよろしくお願い致します♪
コメントへの返答
2017年10月14日 9:25
おはようございます。
いえいえ、お忙しい中コメントありがとうございます♪
二日目は朝のうちは雨が残るものの、その後は回復傾向とのことでしたので、最初の目的を達成するためにあちこち駆けずり回りましたよw
一沼では天気が悪いことが幸いしてか、ギャラリーが少ない中で撮影することができましたし、奥志賀の白樺林では陽射しが覗いてくれてラッキーでした。
奥志賀方面はやはり素晴らしかったので、来年はそちらをメインにしようとカミサンと話してます。
来年というか、今冬も出撃しますのでその節はよろしくお願いします。
白鳥の便りが楽しみです(^^♪

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation