• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月07日

菜の花と富士を愛でる

こんにちは。
まだまだお正月気分が抜けていない日曜日。

昨日は、この時期から早くも菜の花を見ることができる二宮町の吾妻山へ♪
午後から出動し、吾妻山の取りつきには2時頃に到着。
年末年始ののんびりとした生活で重たくなった身体には山登りはチト厳しかったです(^^;)

山頂には一足早い春を楽しむ方達が大勢訪れておりました。
天気は快晴、大気もクリアなため、見事な富士山がお出迎え♪



01




菜の花はといえば、さすがにまだまだ5分咲き。
まだまだボリューム感はありませんが、富士とのコラボは無敵ですw



02




03




伊豆半島まで見渡せる海は銀色に輝き、青空と海を見ているだけで、気持ちが爽快になっていきました。



04




05




ひとしきり富士と菜の花と遊んだ後、いったん山の中腹まで戻って水仙撮影。
木漏れ日と水仙のコラボは、とても幻想的な風景となりました。



06




07




08




その後、山頂に再び戻って、菜の花と夕景撮影へ。
吾妻山は午後5時には閉鎖となってしまうので、短期決戦です。
日が傾くにつれて、陽光は赤色に変化し、それと菜の花を絡めます。



09




太陽と菜の花をかぶせて、ダイヤモンド菜の花www
撮影者の意図以上に美しく撮れて驚いたのはここだけのヒミツ(;^ω^)



10




そして、日没タイム。
露出が難しく撮影には苦労しました。
お隣の同業者がハーフNDを使って露出コントロールをしているのを見て、また一つ勉強になりました(^^ゞ



11




以上、ひと足はやい菜の花撮影の巻でした。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6DMarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/07 15:32:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

スイカの実🍉!!
はとたびさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2018年1月7日 15:56
お邪魔します・・
2番は春、
6番はソフトフォーカス風・・
10番も素敵です、
1~3カラット位の
ダイヤモンドが輝いてますね(^^♪
コメントへの返答
2018年1月7日 21:15
こんばんは。
2,6,10お褒め頂きありがとうございます。
6はホワイトバランスを変えたうえで、コントラストを落としての現像、10は菜の花の背後に太陽を置いてF20まで絞り込んで撮影しました。
花の背後からギラリとさせる予定が花の隙間からギラリとしてくれていい感じに撮れてラッキーでした(^^♪
2018年1月7日 16:23
これは、6日の富士山ですかね?
コメントへの返答
2018年1月7日 21:16
どうもです♪
はい。昨日の富士です。
昨日、今日ととても美しい富士でしたね(^^♪
2018年1月7日 16:41
失礼いたします(^o^ゞ

偶然、先ほど公園で一輪の菜の花を見つけて驚いていたら、こちらではこんなに沢山…(^o^;)

そう言えば、暮れに新幹線からも富士山を見ましたが、この冬は随分と冠雪が少ないですよね… 絵的には、もう少し白い方がありがたいですよね(^○^)
コメントへの返答
2018年1月7日 21:21
こんばんは。
近くの公園でも注意して探すと、梅や菜の花が少しずつほころんできましたね♪
この場所は海に面した南向きの斜面ということもあって、年末から咲き始めるんですよ(゚Д゚;)
今年の富士は雪が少ないですね。
明日は天候が悪くなるようですので、また化粧直ししてくれそうな予感。
街中で降られては困りますが、しっかりとした富士の雪景色も見たいものです(;^ω^)
2018年1月7日 17:26
こんにちは

お天気に恵まれて、ハイキング?&撮影日和でしたね。
暦の上では小寒ですが、一足早い春の景色に気持ちがほっこりしました。
穏やかな陽射しの中で咲く花たちを見ていると、1月だということを忘れてしまいます。
素敵な場所があるんですね。

コメントへの返答
2018年1月7日 22:28
こんばんは。
ここを訪問するのは我が家にとっては年始の恒例行事となっているんですが、高低差がなかなかで今日は筋肉痛と戦っております(^^ゞ
春の気配を感じていただけたようで、大汗かいて登山した甲斐がありましたよw
青い空に海に菜の花に富士とここはまさにフォトジェニックなスポットで、地元の自治体も広報に力をいれ始めているので、注目のスポットだと思います。
菜の花はこれから満開となりますので是非訪れてみてください♪
2018年1月7日 21:50
こんばんは。

行かれましたね。
ここは春が一番早く感じられる場所ですね。
この丘へ続く道は意外にきつかったりします。
でも登った先に見える2,3の富士山と菜の花のコラボは最高ですね。
もう春全開って感じです。
そして海側を見た5も大好きです。
今年も何処かと絡めて行きたいなって思っています。
コメントへの返答
2018年1月7日 22:46
こんばんは。
ここはカメラ始めてからもう何度も登っているんですが、年を追うごとに登りがきつくなってきていて日頃の運動不足を痛感します(^^ゞ
今回はあえて、午後からの出動で夕景を絡めてみましたが、この時期は公園が閉鎖になる5時までに日没を迎えることができるので、昼間とは違う面白い景色が撮れてお勧めかと♪
2,3,5ありがとうございます。
ギャラリーが多かったので、人を外す構図を造るのにとても苦労しました(;^ω^)
2018年1月8日 10:28
こんにちは
もう春の花が咲いているんですね!
菜の花畑から望む富士山が良いですね♪

この景色を見るには、結構なウォーキングが必要なのでしょうか?

コメントへの返答
2018年1月8日 15:09
こんにちは。
ここは年内から菜の花が咲き始めますので、関東エリアでは特別季節が早い場所だと思いますね。
東海道線の二宮駅の山側にそびえる山で、駅からはとても近いですが、標高が100mくらいあるので、かなりの急こう配を20分ほどかけて登る必要があります(;^_^A
足を動かしていれば必ず着きますので、日頃の運動不足解消のためにチャレンジするのもありですよw
2018年1月8日 17:31
こんばんは☆

ここはもう春色の装いですか。
早いですね。
菜の花の黄色が眩しいです。
こちら日本海側は週後半から雪マークが並んでてモノクロの装いになりそうですw
06 ハイキー&WB? パステル調の面白い色ですね。
(α7だと「ソフトハイキー」エフェクトで近い感じになるかも?)
水仙の爽やかさと合ってます。
インスタで女子ウケしそうな?(^_-)-☆
11 菜の花はこれが好みです。(100-400mmでしょうか?)
黄昏感、まどろみ感、雰囲気たっぷりでいいです。
確かにもろ逆光で露出が難しそうです。
やわらかさ(ボケ)を出したいのであまり絞りたくないですよね?

コメントへの返答
2018年1月8日 20:41
こんばんは。
いやいや(^^ゞ
ここは、太平洋岸に面した温暖な傾斜地ということもあって、関東エリアでも特別に開花が早い場所なので、他所では菜の花はほころびかけている程度が普通なんですよ(;^ω^)
06、ありがとうございます。
水仙の透明感ある雰囲気を表現するためWBを白熱電球に変更して青味を強調してみました。
インスタは、最近、私も始めたので上げてみようかなぁw
11、お見込のとおり100-400での撮影です。風景撮りでは絞るのが大好きな私なもので、撮影データを見たらSS1/500 絞りF10でした。
カメラ壊れるんじゃないかってくらいの逆光で、PCで撮影結果を見ているだけでもその時の眩しさが思い出されて、瞳孔が閉じそうです(^^ゞ
菜の花と夕景は初めて撮ったのでとても新鮮でした♪
2018年1月8日 18:22
こんばんは~♪

年明け早々の“菜の花” 心まで温まります(o^^o)

実は土曜日に「伊豆四季の花公園」に行ったのですが… 昨年の台風の時に菜の花が全滅してしまったとか… (>_<)
アイのりさんのブログで一足早い春を満喫させてもらいました(*^^*)
コメントへの返答
2018年1月8日 20:46
こんばんは。
春の息吹を感じていただけたようで何よりです。
四季の花公園の菜の花は全滅ですか(゚Д゚;)
あそこも海の青と菜の花が映える場所なので、今春も訪れようかと思っていたので残念だなぁorz
今日は地元にある河津桜のエリアを通りましたが、何だか少し蕾が膨らみかけているような気がしました。
寒さは厳しいですが、これからは熱海の梅あたりから楽しみですね(^^♪
2018年1月8日 19:09
こんばんは~

毎年恒例の菜の花ですね!......しかし毎年驚いてしまいます(笑)
花撮りには超望遠が向いてますよね!望遠ならではの切り取りもできるし望遠のならではのボケ方も好きです。
10は見事ですね~!まるでクロスフィルター使ってるみたいです。
ハーフNDは......安いの持ってますが使ったためしがありません(汗)
コメントへの返答
2018年1月8日 20:56
こんばんは。
日本の広さを感じて頂けましたかwww
100-400を手にしてから、他のレンズの出番がめっきり減っちゃいましたw
1m以内に寄ることができるので、望遠マクロとしても使えるし、遠景をグッと引き寄せて切り取ることも出来るので、これ一本あれば何でも撮れる気分にさせられます。
10も100-400での撮影です。
絞りをF20まで絞り込んだら、菜の花の隙間から零れ落ちる光がダイヤのようになったのは嬉しい誤算でしたよ\(^o^)/
ハーフND・・・使っている同業者の方に撮影結果を見せてください!!と話しかけたくてしょうがなかったのはここだけのヒミツです(^^ゞ
2018年1月8日 22:54
こんばんは!

えーと、同じ日本ですか?www
冬はこれからだというのに同じ国とは思えません^^;
夕日と菜の花はなかなか見られないカットですね。
黄色い菜の花の印象が変わって見えます。
私も今春は夕日に映える桜や菜の花を狙ってみようかな(*^^*)
コメントへの返答
2018年1月9日 20:46
こんばんは。
はい。長野から3時間ほど走ればこんな絶景が待っておりますです(^^)/
毎年ここを訪れるのは陽が高い日中が多いんですが、今回は夕日と絡めてみたくて、あえてこの時間を選択しました。
夕日と菜の花だとどちらもアンバーが強いので、色がかぶり気味ですが、まあこれもありかなぁと。。。
初撮りでその場の空気感まで切り取る力量がなかったなぁなんて反省しております(^^ゞ
日没が早い時間のうちにリベンジしようかなんて妄想中ですwww
2018年1月9日 22:23
こんばんわ。

早々、春を感じました~~~。
長野県は菜の花・スイセンなんて3~4月なんですよぉ。
カメラ初心者なんで、詳しいことはわかりませんが、
6番のスイセンは好きです。ちょっと照れちゃってる感じでいいですね。

こちらも、咲き出したら、マネして撮ってみたいです。
コメントへの返答
2018年1月9日 22:50
こんばんは。
どうも恐れ入ります(^^ゞ
信州の春は遅いですが、雪景色をバックに咲く梅や桜はとても羨ましい風景です。
我が家は、こちらの春を撮り終わったら、信州遠征が慣例行事ですから(爆
06、ありがとうございます。
木漏れ日を浴びてひっそりと咲く水仙のしっとりとした風情を現像で表現してみたんですが、そう感じていただけると嬉しいです(^^♪
春が待ち遠しいですが、やっぱり信州の雪景色は最高ですよ(≧◇≦)

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation