• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月21日

信州の春を訪ねる(後編)【桜ファイナル】

こんにちは。
これは、前回のブログの続きです。

小川村の風景を楽しんだ後、次のターゲットを目指して長野方面へ。
長野にはたくさんの一本桜があるので、あらかじめリサーチした気になる桜を目指します。

【塩生のエドヒガン】
戸隠への巡礼ルートにあることから、別名を巡礼桜。
推定樹齢は700年とも言われ、かつてはこの桜に下にお堂があり、巡礼者が旅の疲れを癒したとのこと。
山のほぼ頂上にあり、巡礼者はこの桜を目指し、そしてこの後に戸隠を目指したとのことで感慨深い桜です。



01




02




03




周囲に工事用車両があったり、思いのほかクルマの往来が激しい場所でしたが、しばらくいにしえに想いを馳せて撮影。

次に目指したのは、須坂市にある豊丘の五大桜。
高山村の五大桜とどちらを訪問しようか悩みましたが、今回はこちらへ。
こちらの五大桜は近くにあるので、移動に時間をかけずに周ることができました(^^♪

【延命地蔵堂のエドヒガン桜】
目の前に小学校があり、下校途中の子供達が桜の周囲で戯れる中での撮影。
須坂市内最古の銘木とのことで、気品と風格が漂う桜でした。



04




05




【洞入観音堂の桜】
往来の激しい道路からちょっと入ったところにある観音堂を守るように立つ桜。
少しひっそりとしていて、この場所だけ体感温度が下がったような気がしましたよ(;^ω^)



06




07




【長妙寺の枝垂れ桜】
まずは入り口の桜のボリューム感に驚き、これが主役かと思ってしまいました。
お堂に入ると樹齢400年を超える枝垂桜。
こちらはフォトジェニックだったなぁ。。。
ここにも外国の方が訪れていて、外国人にとって桜というものが特別なものなんだなぁと実感。



08




09




10




11




12




この後、五大桜の中で一番撮りたかった大日向観音堂の枝垂れ桜に向かったのですが、夫婦桜と言われる二対の枝垂れの一つが、昨年の雪で倒壊してしまったとのことorz
数百年と樹齢を重ねることの難しさを改めて思い知らされました。

そこで、次に訪れたのは高山村。

【水中のしだれ桜】
1年ぶりの再会。
太陽が山の端に落ちてしまって印象的な光を捉えられなかったのが残念でした。



13




いよいよ、桜ツアーも最後。
2018年の桜を締めくくるために最後に訪れたのは臥竜公園。
時間の許す限り、ライトアップを楽しみました。



14




15




16




今年の桜はこれにて終了。
今年も日本の春を桜を通じて楽しませて頂きました(^^♪
来年もきっとこの場所を訪問するに違いないと心にメモして撮影終了です。

二部にわたってのブログにお付き合い頂きありがとうございました。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 日記
Posted at 2018/04/21 18:30:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

今日の昼メシ🐔
伯父貴さん

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

この記事へのコメント

2018年4月21日 19:38
コンバンワ♪
10の前ボケがイイ感じで好みです^^
これはどのレンズで撮られたんですか?
コメントへの返答
2018年4月21日 22:34
こんばんは。
10、ありがとうございます。
これは100-400で撮影しました。
タネを明かせば、多重露出です(^^ゞ
1枚目ではちゃんと撮り、2枚目ではピントをずらしたうえで、微妙にボケをずらしました。
モノクロに仕上げたのは背景が暗いことから、花の白さを際立たせることが出来るかなぁとの思い付きです(^^♪
2018年4月21日 20:07
お邪魔します・・
今年も桜を堪能させていただきました♪
10番、幻想的・・
ライトアップの14・15も素敵です・・
来年はどうなるのでしょうね・・桜
早い・普通・遅い・・?
コメントへの返答
2018年4月21日 22:40
こんばんは。
今年はホント短期間でしたが、何とか腹八分目にすることが出来ましたw
10,14,15ありがとうございます。
↑にも書きましたが、10は多重露出での撮影です。
14,15は限られた時間の中での撮影でしたので、何とかお見せできる貴重なカットです(^^ゞ
最近、四季の移ろいがドラマチックなので、
来年は日本らしい春の訪れを楽しみにしたいですね(^^♪
2018年4月21日 23:17
こんばんは、アイのりさん♪
今年も桜シリーズ、ありがとうございました。
長野方面はなかなか行けないですが、何か自分で見てきたような気分になりました。
延命地蔵堂のエドヒガン桜、イイですね~
こういう威厳のある桜、大好きです。
10番は前ボケかと思いきや、多重露光とはテクニシャンですね(笑)
コメントへの返答
2018年4月22日 8:46
おはようございます。
どうもどうも♪お付き合い頂きありがとうございました。
地元には少ないいにしえの一本桜を巡る旅は、どうやら私のライフワークになりそうです(爆
来年もきっとどこかの一本桜を撮っているに違いないw
10.恐れ入ります。
最近マイブームの多重露出ですが、一本調子の現像にならないよう気を付けております(^^ゞ
2018年4月22日 9:29
おはようございます。
一本桜は一度生で見てみたいのですが、都内近郊だとあまりないので、遠出必須な感じですよね。

10のさくらが雪のようで静けさのある良い写真ですね(^^)
コメントへの返答
2018年4月22日 11:26
こんにちは。
樹齢を重ねた枝垂れ桜やエドヒガンは、ソメイヨシノにはない存在感と神々しいパワーを感じることができます。
首都圏ですと、群馬や山梨まで遠征すれば
見ることが出来ますのでレヴォーグで是非♪
10、ありがとうございます。
枝垂れ桜の美しさの醍醐味はこの滝や雪のような流れかなぁ(^^♪

2018年4月22日 22:10
こんばんは!
バタバタしていて遅コメすみません・・・

こちらに行かれたんですね~
塩生のエドヒガンは初めて知りました。
推定樹齢700年はやはり威風堂々としています。
延命地蔵堂のエドヒガン桜は枝振りが良いですね。
ラストの臥竜山公園・・・
小学校の遠足で行った場所なんですよ。
思い出の公園です。
臥竜山はこの時期桜&夜桜は最高な所です。

この金曜日は桜の咲きっぷりと言い、天気と言い最高の桜撮影日和になりましたね!
翌日から天気が下り坂だっただけに金曜日の有給休暇取得は羨ましかったですよ。
コメントへの返答
2018年4月23日 20:50
こんばんは。
高山五大桜が見頃を迎えているという情報に接していたので大いに悩みましたが、信州の一本桜はたくさんありますからね。
今回は、新たな被写体探しにチャレンジしてみました(^^ゞ
塩生と延命地蔵堂は、周囲のロケーションはイマイチでしたが、ド迫力の存在感で訪れた価値がありました♪
特に塩生はこんなところにという場所にあって、まるで宝物を見つけた気分でしたよw
私のお気に入りの一本桜かな~(;^ω^)
臥竜公園は、ちょっと見頃過ぎていたのが残念でしたが、桜のラストを飾るという点ではフィナーレにはふさわしかったかもしれません。
この週末はどこに行かれましたか?
ブログアップを楽しみにお待ちしておりますね(^^♪
2018年4月23日 19:36
こんばんわ。
信州桜ツアーおつかれさまでした。

高山村・須坂市へまでも来られていたんですかぁ~(^^♪
須坂市民のくせに、五大桜は知りませんでした。。。
来年行ってみたいと思います。
臥竜公園も今年は花見見物すら行かずじまい・・・

10.流れるような枝垂れ。初心者ゆえ、目が釘付けになってしまいました。。。

コメントへの返答
2018年4月23日 20:58
こんばんは。
ご覧いただきありがとうございました。
katsuuu!さんは須坂市民でしたか。。。
こちらのほうにはみんカラで繋がりのある方が多いんですが、平日ツアーということもあってご連絡を控えさせていただきました。
信州方面にはこれからも何度かお邪魔しますので、機会あればご一緒したいですね♪
豊丘五大桜に臥竜公園とお近くにスバラシイ撮影スポットがあるのが羨ましいです。
10、ありがとうございます。
枝垂れ桜の幻想的な美しさを自分なりに表現してみましたが、そう言っていただけると嬉しいです(^^♪
2018年4月25日 14:17
こんにちは

各地で咲く様々な桜を堪能させて頂きました。
同じ場所から様々な日本の姿を見てきたのだと思うと感無量です。
これまで毎年綺麗な花を咲かせてこれたのも、地元の方々がお世話をしているからなのでしょうね。
地元の方の代々受け継がれる思いがこもった桜の姿は、力強く優しい姿ですね。
来年も素敵な桜に出会えると良いですね。
素敵なお写真をありがとうございました。

コメントへの返答
2018年4月25日 21:28
こんばんは。
桜シリーズ、ご覧頂きありがとうございました。
ここ数年、たくさんの日本人が見て来た樹齢のある桜を追うことが、私にとっては絶対に避けて通れない撮影ライフになりつつあります。
なんだか日本人が過去に置き忘れたものを桜が思い出させてくれるような気がするんですよねw
今年は特に桜を大事に守っている地元の方々の優しさにもふれることができました♪
来春もまた新たな桜を求めて出かけることになりそうです。
まだ見ぬ日本の桜の開花を元気に迎えたいものですね(^^ゞ
2018年4月25日 22:11
アイのりさん、こんばんは♪

7と10の桜が滝のように降り注ぐ様がイイ感じです(^^)
あと13が、もう桜もそろそろ終わりだよって切ない感じがイイですね♪
コメントへの返答
2018年4月26日 20:59
こんばんは。
7,10ありがとうございます。
枝垂れ桜の美しさの表現ってやはりこうだよなぁと納得しちゃう一方で、縦構図ばかりになってしまったことに反省(^^ゞ
13は山の端に陽が落ちてしまったことで、光が少なくてちょっと寂しげな風情になってしまいましたが、実はこれでも超満開なんですよw
今年も楽しませてくれた桜に感謝です(^^♪

2018年4月25日 22:36
こんばんは!
遅コメですみません(汗)
信州の春を満喫されたようで(^^)
アイのりさん、多分私より信州の桜に関してはお詳しくなっていますよ(笑)
信州は桜と人々の生活との距離感が近いように感じます。
立派な一本桜は特別なもののように見えますが、すぐそばに民家があったり当たり前の景色の中に溶け込んでいるんですよね~

臥竜公園、実は仕事終わりに行こうと思っていたんですが残業やらなんやらで結局行けず…(苦笑)
夜桜はまた来年に持ち越しです^^;
コメントへの返答
2018年4月26日 21:18
こんばんは。
昨年とは違う信州の一本桜を楽しませてもらいましたよ♪
やはり、信州の自然の美しさの懐の深さは圧巻です!
隣の家の芝は青く見えるわけではありませんが、太平洋側のソメイヨシノとは違って歴史と伝統に裏打ちされた信州の一本桜たちは、その美しさに加えて地域の生活に密着していることこそが私がはまっている要因かもしれません(^^ゞ
きっと来年の今頃も別のエリアを訪問していることでしょうwww
臥竜公園、この日は葉桜も目立ち始めていたのが残念でしたが、インターから近いので来年も訪れてしまうかもしれません(^^;

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation