• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月07日

雨上がりの蓮探訪

こんにちは。
2週間ぶりのブログです。

まず、
今回の水害により被害に遭われた皆様に心より、お見舞い申し上げます。
引き続き予断の許さない気象状況が続いております。
周囲の状況にくれぐれも注意してどうかご自愛ください。

昨晩はこちらも土砂降りの雨でしたが、今朝は薄日が射す曇り空。
今日は、雨がもたらしてくれたであろう宝物と蓮のコラボを探しに、朝からクルマを飛ばして出かけました。

訪れたのは、中井町にある蓮池の里。

とても小さな蓮田ですが、土地の所有者の方が丁寧に手を入れて一般の方に開放してくれております。

蓮が開花する朝一で現地に到着。
周囲の水田の緑が昨日の雨に洗われて、とても瑞々しい♪



01




蓮はようやく開花が始まったばかりで、まだまだ蕾が多い状況ですが、コンディションのいい花を探して撮影開始。



02




蓮の花は落ちてなお、別の美しさを表現してくれます。



03




開花を待つカエルさんw



04




前ボケやモノクロを活かすと、蓮の神秘的な表情が際立ちます。



05




06




蓮の花の上で君は何を思うかwww



07




緑と雫のコラボがとても爽やか♪
マクロ持って来ればよかったと後悔した瞬間です(;^ω^)



08




そして、再びの蓮の船



09




ひょっこりはん(爆



10




撮影時間は2時間ほど。
陽射しが射しこんでくるとさすがにこの時期の暑さは堪えますので、キリのいいところで撤収。



11




まだまだ見頃とは言えない状況でしたので、期間をおいて再訪しようと思います。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 日記
Posted at 2018/07/07 17:47:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

注意喚起として
コーコダディさん

この記事へのコメント

2018年7月7日 19:44
蓮は撮影したことがないのですが、色んな方の写真を見ていると、カエルの登場率が高いように感じます。

カエルの表情が、なんともいい感じです🙂
コメントへの返答
2018年7月8日 9:06
おはようございます。
蓮の花はその見た目の美しさに加えて、仏教的な神秘性があることから、私の大好きな花三傑です。
是非、一度撮ってみてくださいませ(^^♪
毎年、この時期に撮る花なので雨の雫やカエルさんとのコラボが最高ですよ\(^o^)/
2018年7月7日 20:00
アイのりさん、こんばんは。

この時期といえば蓮ですね♪ 暑さを忘れさせてくれるようなその姿は私も好きなので撮影に行きたいのですが、こちらでの蓮の名所とされる場所はそれはもぅ暑くて暑くて💦 そんな訳で今年は蓮の撮影はパスです^^;

今回のブログでも十分に楽しませて頂きましたが、まだ次回も期待していいのですね? 楽しみに待ってまーす(^_^)
コメントへの返答
2018年7月8日 9:12
おはようございます。
この時期の撮影は暑さから日中は敬遠していますが、早朝から咲いてくれる蓮の花はそうした生活スタイルにはピッタリなんですねw
昨日はそれほど日差しも少なく、それほど気温が上がりませんでしたが、それでも撮影最後には暑さでグッタリ(;^_^A
オタマジャクシを卒業したカエルさんたちが来週にはもっと増えてくれると思いますので、暑さ対策万全でリベンジしたいと思います(^^♪
2018年7月7日 21:27
こんばんは☆

同業者さん一人?と他はカエルさん、落ち着いて撮れたでしょうか?
蓮田も小さめが複数でアングル、距離的に撮り易そうですね。
アイのりさんのブログでひょっこりはんとは意外でした。
最近のネタもしっかりですねw
蓮はどちらか言うと「陰」、05、06のスッキリした前景、背景で弱めのトーンが合ってると思います。
05のミツバチも控えめだしw
こちらも蓮はそろそろです。
大雨一過の蓮はどうかな?(カエルさん希望w)
今年は70-300mmが使えるので撮り易くなりそうです。(90mmでは池に落ちる危険ありw)
ひまわりも早い所は咲き始めます。
こちらは「陽」、陰陽撮りを楽しみたいですw

コメントへの返答
2018年7月8日 18:02
こんにちは。
ここはいわば地元民には有名な蓮の名所でして、一つの被写体を多くのカメラマンが取り合うようなこともなく、のんびりと撮影することができるのがお気にいりです。
朝どれの野菜なんかも買えちゃうんですよwww
ここ数年通っていることから、レンズのチョイスも100-400の一本勝負で唯一の後悔は雨の名残りの雫を撮るためにマクロを持ってこなかったことでした(;^ω^)
テレビッ子ならぬテレビオヤジの私としては、10のタイトルは一発で決定でしたよ(爆
05,06ありがとうございます。
蓮の神秘性を表現するにはローキーでの前ボケやモノクロくらいしか引き出しを持っていませんが、何度撮っても飽きがこないのがこの花の魅力でしょうか。。。
梅雨明けしたのか微妙な陽気が続きますが、向こう10日くらいは蓮とカエルと楽しもうと思ってます。
その次はラベンダーや向日葵かな。
Hyperさんの蓮作例、楽しみにお待ちしておりますぞ(^^♪
2018年7月7日 22:47
こんばんは!

今年の蓮は例年に比べて遅いようですね。
古代蓮もそんな感じでした。
というか蓮にとって今年は不作な感じで花数が少ないなって思いました。

さてカエルさんいい仕事していますね。
4,7,10のカエルさんには助演賞を上げたいくらいです。
5の前ボケの蓮は印象的です。
8は確かにマクロで撮りたかったですね。

こうして気が付けば季節は夏へ・・・
これからの撮影は暑さとの勝負ですね。
お互い熱中症に注意しながら撮影楽しみましょうね!
コメントへの返答
2018年7月8日 20:35
こんばんは。
この蓮田を守っているおばちゃんと話す機会がありましたが、おっしゃるとおり開花が遅いとの事でした。
少しずつ季節の歯車が狂ってきているような気が(^_^;)
まあ、蕾がたくさんありましたので来週に期待かな♪
この蓮田の魅力は蓮だけでなく、トンボやカエルなどカメラマンを楽しませてくれる被写体がたくさんあることなんです。
4,7,10はそれぞれ違うカエルさんなんですが、しっぽがまだ微妙に残っていて初々しかったですねw
8は350mmでもう少し寄れたかな(^^ゞ
これからの日中撮影は受難の季節ですね。
朝撮りや夜撮りを挟みながら、夏を楽しんでいこうかと思ってます(^^♪
2018年7月8日 7:12
失礼いたします(^o^ゞ

蓮とアマガエルって、やっぱり似合いますね~ 表情も可愛いし(*´-`)♪

随分と個体数も減ってるそうですが、イイ感じに出て来てくれて… ラッキーですね(^o^)b
コメントへの返答
2018年7月8日 20:38
こんばんは。
例年なら梅雨明けまでもう少しのこの時期に、カエルさんはフォトジェニックな被写体ですね。
ここはトンボやカエルがたくさんいて、ありのままの自然の姿を保存してくれている所有者の方に感謝です(^^♪
来週にはさらにオタマジャクシを卒業したカエルさんが増えて来ると思いますので、さらに楽しむ予定です(^_^)v
2018年7月8日 15:08
こんにちは!

こういったこじんまりとした撮影地は気を使わなくて楽ですね(^^)
開放していただけることにほんと感謝です。
雨上がりはカエルとの遭遇率も高くて絶好の撮影タイミング♪
そっと葉にのったカエルさんは癒やされます(*^^*)
先週私も蓮を撮りに行ったんですが、暑すぎて気持ちが入っていないカットの量産でした(汗)
コメントへの返答
2018年7月8日 20:42
こんばんは。
最近はいわゆる名所を訪れると落ち着いて撮る事ができませんからね。
こういった場所がさらに増えることをねがってやみませんよ。
前日に雨が降り、この日は曇り空の予報。
白とびはしないし、カエルや雫が撮れる条件が揃い、目論見通りの撮影ができて、カミサンと二人でガッツポーズをしたのは言うまでもありませんwww
2018年7月8日 20:54
こんばんは〜

長野県でも今回の前線で3日ほど警報が出まくりでしたが、あまり被害はなかったです。
しかし、ホントに梅雨明けしてたのか?ってくらいよく降りましたね(^^;;
さて、蓮はあまり撮影したことがないですが、水を綺麗が付きますよね〜!そのせいかカエルも来やすいんでしょうか?10のショット、イイですねー!
マクロで水滴の中に背景が写ったショットを撮ってみたいんですが、なかなか難しそうですね〜!
コメントへの返答
2018年7月8日 22:24
こんばんは。
九州方面から特別警報が岐阜まで拡大したうえ、千葉では地震まで起きたので、この週末は何だか落ち着かなかったですよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
前日の大雨のせいで花に雫が付いたり、カエルが随分活性化してくれて結構楽しめました♪
10、ありがとうございます。
カエルの正面から撮影すると逃げる体勢をつくるため、横向きになってしまうので望遠でストレスを感じさせないように撮りました。
マクロでの水滴撮影では手振れも防がないといけないので、次回は三脚持参でチャレンジですな(;^ω^)
2018年7月9日 15:48
こんにちは。

やはり蓮の花は柔らかい色合いで落ち着きますね(^^)

なぜか蓮にアマガエルって多いような気がします。隠れやすいからですかね?
なので、蛇も多そう(^_^;)

今年はアイのりさんの写真で満足しました(^^)
コメントへの返答
2018年7月9日 17:44
こんにちは。
蓮の花はその色あいといい、朝一番に咲き出す風情といい、とても日本的で眺めていると穏やかな気持ちにさせられますね♪
一昨年に行田の古代蓮の里を訪れた時は、カエル君はあまり見かけなかったので、場所にもよるんでしょうか。。。
ここの場所では蛇はいませんでしたが、結構蚊に喰われちゃったな(;^ω^)
来週も再チャレンジする予定ですので、引き続きお楽しみくださいね(^^♪

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation