• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月24日

長い梅雨のトンネルも間もなく出口

長かった長かった梅雨ですが、
どうやら間もなく明けそうな気配(^^♪

この1ヶ月、ろくな写活ができませんでしたが、
そんな本格的な夏モードに向けて蔵出し総決算w
といっても、前回の蓮撮りの延長線ですけどね(^^ゞ

例によってカエルさんと遊び
01



02




03




落ちてなお美しく輝く蓮を狙い
04




梅雨の残像と戯れ
05




お得意の前ボケでハイキーに演出♪
06




たまにはMINIとコラボさせ
07




背景を暗くして妖艶な蓮の美しさを表現
08




かと思えば、曇り空を使ってハイキーの演出
09




蓮の葉のトンネル越しの撮影
10




恥ずかしがり屋さんの蓮を見つけたりと
11




蓮の花の美しさを思う存分堪能しました。
12




さてさて、いよいよ青い空の夏本番♪
これまでのストレスをしっかりと発散させてもらいましょう(^^♪
13




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

α7RⅢ
SEL100-400GM
SEL24-105G
ブログ一覧 | カメラ(花めぐり) | 趣味
Posted at 2019/07/24 22:30:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

オムライス・ドライブ
SNJ_Uさん

夏は外で焼肉!焼き方について
キャニオンゴールドさん

6年ぶりに行ってきました。
ターボ2018さん

シンデレラオヤジ
Team XC40 絆さん

愛車へのイイネがニコニコ番になって ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2019年7月24日 23:09
恒例の「香りの良い花」を撮りに、この週末の予定を考えていましたが…。
台風接近で、怪しくなってきました。私の一眼レフの梅雨明けはいつになるのでしょう?(汗
コメントへの返答
2019年7月25日 21:06
〇原はもう見頃のようですね♪
紫色のあの花は、撮り方が難しいので敬遠しがちな今日この頃です(^^ゞ
すぐご近所で発生する台風のおかげでこの週末も撮影はお預けですね┐(´д`)┌ヤレヤレ
2019年7月25日 7:15
おはようございます。
花の写真は、どうしても単調な構図になりがちですが、こうして「蛙」さんを入れて、蓮の花との対比をさせたり、蛙さんの気持ちを想像したり..とみると、写真に変化が出て興味深いですね。特にNo1はいいですね。
来週あたりから、天気も良くなりそうですが、どこかにお出かけ計画も立てられているのでしょうか?
曇天時は、ハイキーでお花を優しく包み込むのもいいですね。
コメントへの返答
2019年7月25日 22:15
こんばんは。
毎年訪れているこの蓮田は、いわゆるメジャースポットではありませんが、トンボやカエルなど蓮に彩りを添えてくれる準主役をたくさん撮ることができるのが魅力なんです。
おそらく、蓮田を管理されている方が自然に優しい管理をされていると思われ頭が下がります。
01、ありがとうございます。
カエルさんの目線になると、蓮の花ってとてつもなく大きなものだということが実感出来ますね。
蓮の花はまもなく終焉を迎え、次はニッコウキスゲやレンゲショウマを狙おうかと考えている今日この頃ですw
2019年7月25日 12:27
こんにちはるんるん

こちらは、昨日梅雨明け宣言が出ました。
予報では晴れマークがずらーっと並んでます。
気分的にも晴れますが、写活にはキツイ暑さです。
お互い被写体に熱中し過ぎないよう気をつけましょうw
>蔵出し総決算w
在庫処分という言い方もありますが?(冗談ですw)
03 蓮の葉の円形ステージにポツンと、可愛らしいショットです。
08 背景とのコントラスト良く、淡い色が綺麗に見えます。
微妙に寒色に見える気もしますが、WBを弄られてますか?
13 アイのりさんも長靴で万全の体制だったでしょうか?(^^)

今年のハスはパスしようかと思ってますw
お客さんはトンボぐらいしかいないし、新鮮な撮り方も閃かず、満足できない気がします。
もちろん、季節の風景としてはありなんですが。

コメントへの返答
2019年7月25日 22:27
こんばんは。
西日本は明けましたね♪
こちらでもここ数日は暑い日が続いていて、これまでの反動でちょっとお疲れモードですが、夏はこうじゃなきゃいけませんよw
そんな梅雨明けが近いこのブログ、別の言い方ではこれまでの撮れ高の精算、断捨離とも言えます(爆
03、目にピント合わせるために何度もチャレンジしちゃいました。
目線を貰えて感謝ですwww
08、蓮の花の持つ不思議な雰囲気を出すためにお見込のとおり、WBを青系に振ってあります。
13、私は滑って蓮田に落ちないようにトレッキングシューズでの出動でした。雨上がりでムシムシとした蓮田での撮影は、太陽に焼かれないとはいえ、それなりに消耗しました(;^ω^)
私の撮影カレンダーでは、蓮が終わるとダリア→ひまわり→レンゲショウマって感じかな。
今年は梅雨が長かったので、向日葵の発育が気になってしょうがない今日この頃です。

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation