• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

2017年の秋を送った

こんにちは。
12月となり、なんだかせわしくなってきた今日この頃です(^^ゞ

さて、昨日のこと。
かねてより予定していたとおり、定例の鎌倉へ。

紅葉もそろそろ終わりの気配となり、観光客の数も何となく減って来た感がある鎌倉の市街地を秋の名残りを求めて散策しました。

これまで鎌倉訪問というと朝の光を求めての散策が多かったんですが、今回は午後から。
普段とは違う午後の光を楽しむことが出来ました。



01




02




紅葉はほぼ見ごろを過ぎていましたが、その散り行く儚さもまたいいものですね。



03




04




今回出会った絶景。
散ってもなお紅葉は美しい。
これで光が入れば最高なんですが、それは贅沢というものか(;^ω^)



05




06




午後の斜光で輝く紅葉を少しずつですが切り取り。
これまで何度も訪れて来た場所ですが、異なる時間には新たな美があることを再発見しました。



07




08




09




初冬の鎌倉を楽しんだ後、海岸線へ移動。
気温が低く視界が良好で彼方に富士を見渡せる場所にスタンバイ。



10




11




今年一番の夕景だったかも♪
日没後にはドラマチックな風景を見ることが出来て、寒さも忘れて撮影を楽しむことが出来ました。



12




13




2017年の紅葉撮影はこれにて終了。
本日、スタッドレスタイヤに換装しましたので、ボチボチと次の季節へ向かうといたしましょう(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6 IS Ⅱ USM
Posted at 2017/12/10 17:21:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年11月26日 イイね!

朝景を撮り、紅葉を探し、夕景にたそがれた♪

こんにちは。

好天の週末となりました。
紅葉前線はいよいよ我が町まで降りて来たので、近場を散策。

この日はまずは朝景から。
移動距離が短いことはいいものです。
普通に早起きしてもブルーモーメントからスタートです♪



01




そして、日の出。
山の端からの日の出とはいえ、心が洗われる瞬間。



02




近くの漁港から出漁する漁船。
日の出がギラリと輝くところを狙いました。



03




近くのファミレスでモーニングをとって休憩した後、まだそれ程の混雑がない海岸線を走って鎌倉へ。
この日は終日、富士山が美しかったです。



04




この時期の鎌倉は、紅葉を楽しむ観光客で大変な賑わいとなりますので、あえて駅から離れたマイナーな古刹を訪問。
目論見どおり訪れたのは我が家だけ(^^♪



05




秋のしっとりとした風情を楽しみます。



06




太陽光が結構強くなってきたので、木漏れ日を狙ってスポットフォーカスで撮影。
WBを弄って、不思議な気配に仕上げてみました(^^ゞ



07




山門を守る獅子には、セミの抜け殻が(゚Д゚;)
いいもの見つけました\(^o^)/
背景にイチョウの黄色を加えて。。。



08




次に訪れた古刹。
ネット情報ではまだまだ色付きとのことでしたが、素晴らしい色づきで迎えてくれました。



09




赤と黄色の饗宴
午前中に訪れたことで、いい条件で光が射しこんでくれたようです。



10




11




12




望遠レンズを使っての切り取り作業。
今年初めて感動的な紅葉に出会えたかも♪



13




14




そして、3か所目の古刹へ。
こちらは、まだまだ緑葉の状態。
紅葉が美しくなるのは12月の中旬くらいかな。。。



15




大きな本堂の瓦屋根をモノクロで。



16




緑葉に射しこむ光をスポットフォーカスで幻想的に。



17




そして、大混雑の鎌倉を脱出して海岸線へ。
この日の最後は、釣り人と夕景。
太陽がまん丸くなってくれれば、“夕日を釣る”なんてタイトルを付けたかったところですが、意外と雲が多かったのがチト残念でしたw



18




鎌倉の紅葉はこれから。
来週も鎌倉のどこかに出没かも(^^ゞ

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
Posted at 2017/11/26 17:40:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年11月11日 イイね!

紅葉を求めて渓谷散策

こんばんは。
昨日、金曜日は有給消化日でした♪

ということで、貴重な平日休みを有意義に過ごすため、紅葉前線をリサーチをしたうえで早朝に出撃!
中央道をひた走り、目指した場所は南甲州の大柳川渓谷。

これまで訪れたことがないエリアで、どんな絶景が待っているかわくわくですw
駐車場には一番乗り。
切り立った渓相で朝日が射しこむのには時間がかかりそう。



01




今回は渓谷沿いの遊歩道を2キロ程度のトレッキングですが、念のため足元をしっかりと登山靴で固めて散策路へ入ります。
歩きだしてすぐに吊橋と渓谷と紅葉。
いきなりその美しさに足が止まりましたwww



02



ここは、切り立った険しい渓谷の連続で、沢どおしでの散策は不可能なため、人為的につくられた吊橋を伝っていわゆる高巻きで上流を目指します。



03




遊歩道から下を見ながら、繰り返し現れる滝。
いずれも近くに寄る事が出来ないので、俯瞰での撮影。
せまい遊歩道で三脚は立てられないわ、揺れる吊橋の上からの撮影だったりと困りましたね(;^ω^)



04




05




しっかりと整備されているとはいえ、足元を滑らせると渓谷に真っ逆さまの危険な散策路。
注意深く歩を進めていきます。



06




紅葉情報ではこれから見頃を迎えるとのことでしたが、渓谷上流部ではそろそろ終焉の気配。
あちこちに現れる紅葉を望遠で切り取って行きました。



07




渓谷に時折り射しこむ光は紅葉をその瞬間だけスバラシイ宝石に変化させていきます。
この場所は朝早くと午後遅くに光が射しこむので、その短い時間に訪れる必要がありそうですね。



08




09




撮影を繰り返しながら3時間のトレッキング。
久しぶりの山歩きでちょっと膝が痛くなってしまったのはここだけのヒミツです(^^ゞ

その後、国道52号線まで戻って昼食をとった後、
近くの紅葉の名所である南伊奈ヶ湖へ移動。



10




こちらの紅葉はまさに見頃を迎えておりました。
永住しているのか白鳥さんが紅葉に色を添えてくれた奇跡の風景(^^♪



11




1周500mくらいの周回路をのんびりと散策。
午後の光でコンディションがイマイチでしたが、これはこれで湖面との美しいコントラストを作ってくれました。



12




そして、撮影をしている最中から強い風。
いよいよ季節が秋から冬へと移ろい始める瞬間を感じました。



13




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6DMarkⅡ
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2017/11/11 22:39:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年09月24日 イイね!

500万本の曼殊沙華に酔いしれた♪

こんにちは。
今日は予定どおり早朝から曼殊沙華撮影へ。

目的地は埼玉県日高市の巾着田。
500万本の曼殊沙華を見ることができる日本屈指の群生地です。

いわゆる激混み必至の観光地なので、現地には早朝6時に到着。
しかし、すでにたくさんの観光客が訪れておりました。

事前情報では上流域ではすでに見頃を過ぎているとの事でしたが、下見がてら上流からアプローチして散策しながら下流へ。

天候は曇り。
予報では午前中には晴れてくるとのことでしたので、天候の回復を待ちます。

まずは人の少ない時間には引きの画からスタート。
残念ながら台風のダメージは随所に見られましたが、この真紅の絨毯は圧巻です。



01




光が少ないので、手ぶれに気をつけながら印象的な花を切り取って行きました。
WBを弄って青味を入れて、花の表情を変えてみました。


02




03




04




05




2時間ほど粘っていたら、やがて太陽が群生地に射しこみ始めました。
こうなると、曼殊沙華の妖艶さがさらに引き立って来て、いたるところが被写体です(^^♪


06




07




08




09




背景の緑を引き立てたり、あえてローキーで撮ってみたり。
曼殊沙華の妖艶な毒に酔いしれた私ですw




10




11




結局、撮影時間4時間で終了。
最後は、露店で高麗鍋を食べて終了となりました。


12




巾着田の曼殊沙華は今週で終了かな。
今年の秋は早いですね。

次は、いよいよ紅葉撮影へ。
秋がいよいよ深まります。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2017/09/24 17:45:41 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年09月18日 イイね!

曼殊沙華

こんばんは。

台風一過の月曜日。
ようやく晴れてくれましたね。
しかし、気温は30℃越えとなって夏が戻ってまいりました(;^_^A

明日からは仕事なので、遠征を控え、近場の曼殊沙華の名所を訪問。
訪問したのは、

伊勢原市にある日向薬師。

曼殊沙華というと埼玉県の巾着田や権現堂が有名ですが、ここ日向薬師も負けてません。
鄙びた田園風景の中に咲く花はおよそ100万。
昔懐かしい田園風景の中で撮影を楽しむ事ができます。

訪れたのは朝8時。
この連休を撮影出来なかった同業者の方が早くからたくさん訪れているようで、最寄りの駐車場は早くもラストの区画でぎりぎり滑り込みセーフでした。

さっそくあぜ道へと歩を進めます。



01




02




ちょうど稲刈り作業も始まっておりました。



03




小川に咲く曼殊沙華。
川の清冽な流れが何とも気持ち良さげ♪



04




台風の影響があって、倒れている花が多かったですが、木の下などで風の影響を受けなかった花を望遠で切り取って行きました。



05




06




水田に沿うように咲く曼殊沙華。
何でこうやって咲くんですかね?
不思議な風景です。



07




曼殊沙華というと木漏れ日が射しこむ中に咲く妖艶な気配が好きな私ですが、ここ日向薬師は明るいイメージで撮ることもできました。



08




09




樹林の中に射しこむ複雑な光が作り出す美。



10




太陽の光が花達に照り付けます。



11




準主役であるアゲハも登場してくれて、花に色を添えてくれました(^^♪



12




時間がたつにつれて、暑さで集中力が途切れそうになりましたが、お昼まで何とか頑張って散策。



13




14




曼殊沙華撮影は来週も継続の予定♪
天気が良ければ、巾着田を訪問したいところですが、訪れるかどうかは天候次第かな(^^ゞ

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2017/09/18 20:27:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation