• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

SunFlowers【このままでは夏が終われない】

SunFlowers【このままでは夏が終われない】こんにちは。

不安定な天候ではありますが、久しぶりに夏らしい週末。
皆様にはいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、昨日土曜日のこと。
天気予報では午前中は青空が見えるということでした。
今年はいわゆる夏を楽しめていないこと、明野のひまわりはまだ見頃を継続しているとの事でしたので、夏らしい風景を撮りに北北西へ進路をとった我が家です(^^ゞ




明野のひまわり畑には朝の6時30分には到着。
天候は・・・やっぱり曇り(T_T)
ただ、天気予報を信じて撮影を開始します。
朝の静かなひまわり畑、とても気持ちがよい気温です。




01




02




ひまわりはまさに見頃(^^♪
明日で明野のサンフラワーフェスは終了しちゃうようですが、まだまだ楽しめそうです。



03




04




05




朝露に濡れながら撮影を続けていると、やがてうっすらと青空が見え始めました。
青空頑張れ!!と心の中で叫びながら撮影を継続!



06




07




08




やがて・・・
夏らしい風景が登場\(^o^)/



09




そして、雲間から太陽が顔を出し始め、
太陽とサンフラワーのコラボ♪
この夏、なかなか出会えなかった風景にようやく出会うことが出来ました。



10




広角を使って青空を大きく取り入れて撮影。
夏の入道雲もあれば秋のような雲も現れてひまわりとコラボしてくれました。



11





12





13





14





陽射しが出てくると今度は強烈な暑さ。
暑さに慣れていないこの夏でしたので、車に避難しながら撮影を続けて、9時前に終了。

午後からはゲリラ豪雨や雷の予報となっていたので、その後、清里でアイスクリームを食べたり、平沢峠に寄ったりしながら高原の風を楽しみ、撤収となりました。

夏も終わるこの時期、ようやく夏を楽しめたかな。
ダリアに始まり、レンゲショウマをへて、ひまわり撮影で夏の花撮りが終了。
これで、ようやく秋を迎えることができそうですw



15




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6D MarkⅡ
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2017/08/20 11:42:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年08月05日 イイね!

梅雨が明けると撮りたくなる花vol2

こんにちは。
月並みな挨拶ですが、毎日暑いですね(;^_^A

さて、表題の件。
たしか先日もこんなタイトルでブログを上げた私。
その時に次の花は、すっかり、“ひまわり”と決めておりましが、急きょ別のターゲットへ差し替えです(^^ゞ

今回の花は、

レンゲショウマ

日本特産の1属1種の花。
キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。
本州(東北地方南部~近畿地方)の太平洋岸の温帯域に分布し、山地から深山のかけての湿り気のある林下に生える。複数の都道府県でレッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている。

たしか一昨年のこと。
この花の妖し気な魅力にとりつかれてから、毎年撮り始めるようになりました。
ただ、なかなか自生している場所が少なくて、今回も昨日急きょプチ遠征!!

訪れたのは関越道赤城インターからほど近い赤城自然園。
現地は今にも降りだしそうな曇り空。



01




駐車場にクルマを停めて開園を待っていると、レンゲショウマ撮影目的の同業者の方達が続々と到着。
この花の人気度の高さがうかがえます。
開園と同時に入園。



02




03




前日の雨でぬかるんだ散策路を群生地に向かって歩みを進めます。
道すがら、その他にも美しい花達が目を和ませてくれます♪



ソバナ
04




紫陽花がまだ美しい
05




シモツケソウ
06




やがて、レンゲショウマの群生地へ。
このファンタジックな花と今年も出会うことが出来ました。

07




08




09




10




11




12




下から煽ると美しい姿になるので、かたくりの花と同様に地面に這いつくばっての撮影で、腰や膝が悲鳴をあげました(;^ω^)

途中、休みながらも3時間の撮影行。
集中力と体力が限界になったところで撤収。

往路を引き返しながら、その他の花でリフレッシュです。

紫陽花
13




カクノトラノオ
14




お昼は伊香保に足を延ばして、水沢うどんを堪能♪
このうどんののどごしの良さと上手さは魔性の力がありますねwww
関越方面に向かう時には、またきっと訪れるに違いないです。



15




以上、夏の花撮り第二弾、レンゲショウマの巻でした。

次はきっと・・・ひまわりかな(^^ゞ
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
オリンパスOM-DE-M10 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
パナソニック LUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S
Posted at 2017/08/05 16:00:40 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年07月23日 イイね!

梅雨が明けると撮りたくなる花

こんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。

月並みですが毎日暑くてまいりますね┐(´д`)┌ヤレヤレ
皆さんも暑さで体調を崩されることのないようご自愛ください。

さて、昨日も朝から30℃越えの天候の中、暑さのせいで私ったらおかしくなってしまったのでしょう(爆
この季節に咲き出すダリアを撮りに出かけてきました。

訪れたのは東京都町田市にある町田ダリア園。

訪れたのは一番暑い時間帯の午後1時。
園内には要所要所に日差しを避ける休憩ポイントがあったので、そこをはしごしながら1時間程の撮影活動となりました。

ダリア(英語: dahlia、学名:Dahlia)
キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。メキシコの国花だそうで、その名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむとのこと。



01



02




毎年撮りますが、この花の造形美にはいつも感動しますね。


03



04




訪れた公園は周囲は都市化が進んでいることから引いて撮る風景はありませんので、今回の装備は6Dに100mmマクロ一本勝負。



05




06




この大ぶりな花の造り出す不思議な世界を楽しんでみました。



07




08




ただ、暑さのせいで集中力が続かず、無駄にシャッターを切ってしまった気配がしないでもありませんが(^^ゞ

梅雨も明けて夏本番。
夏休みを使っての遠征計画に向けてそろそろテンションが上がる週末でございます(^^♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2017/07/23 13:46:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年07月01日 イイね!

Hakone Hydrangea

こんにちは。
電通の悲しい事件をきっかけに働き方改革が叫ばれてますね。

我が社もご多聞に漏れず、幹部からは休め休めの大号令www
そもそも働き方改革は休むことが目的ではなく、ワークライフバランスを目的としているので、休むことそれ自体が絶対ではないのでしょうが、こうした時代の流れには大賛成の私です(^^ゞ

昨日、金曜日はそんな社会の流れが背中を押してくれて、お休みをゲット♪
いよいよ梅雨も終盤に入ることから、紫陽花撮影も最終フェーズへ。

この日は早朝から箱根を目指し、登山鉄道と紫陽花のコラボを楽しみに出かけました。
平日とはいえ、この時期の箱根は鎌倉と同様に激混み必至。
クルマを停める場所もそれほどないことから、乗り鉄しながら撮影をすることにしました。

始発駅の箱根湯本を出発して、まずは大平台駅。
昨日は、1日通していつ雨が降りだしてもおかしくない天候でしたので、レインスーツとレインカバーで完全装備。

雨の中、大平台駅周辺の撮影ポイントからスタートです。



01




02




03




04




平日の早朝とはいえ、撮影ポイントには同業者が多数で構図が制約を受けます。
箱根登山線は15分から20分に一本程度で到着するので、自分の構図を逃すと次の列車まで待つこととなり時間を使いますね。
ひととおり撮り終わって、大平台駅から列車を使って次の場所へ。



05




06




終点の強羅駅から彫刻の森美術館駅周辺を散策。
昔よく見た懐かしのモハⅠ型は模型で萌え、その後は以前、訪れたことがある撮影ポイントへ。



07




08




09




サウナのようなじめじめとした中での撮影を終了し、最後に訪れたのは塔ノ沢駅から徒歩で20分ほどかかる阿弥陀寺。
こちらは紫陽花寺として有名とのことで一度訪れてみたかったのですが、お寺までの参道はズバリ山道(゚Д゚;)
暑さと時折り降る雨で体力を消耗し、ふらふらになって阿弥陀寺に到着。
しばらくは、撮影する気力もおきませんでしたが、境内の紫陽花はとても美しくて堪能させて頂きました。



10




11




12




13




14




このお寺では、訪問者の方に琵琶の演奏を聞かせてくれるということで、琵琶の音色を聞きながらの撮影は何とも過去にタイムスリップしたような気持ちになることができました。
撮影が終了してから塔ノ沢駅まで、再び大汗をかきながら下山、その後箱根湯本まで列車で戻って終了となりました。
疲労困憊の撮影行でしたね(;^ω^)

紫陽花撮影はこれにて終了。
今シーズンもたっぷりと楽しませて頂きました。

梅雨明けまでいよいよカウントダウン。
本格的な夏が待ち遠しいですな♪

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
Posted at 2017/07/01 16:21:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2017年06月25日 イイね!

ラベンダーと紫陽花

こんにちは。
梅雨の止み間の昼下がり。
皆さんにはいかがお過ごしのことでしょうか。

さて、昨日のこと。
梅雨の中休みを利用してちょっと遠征♪

目指したのは、河口湖ハーブフェスティバル。
まだまだラベンダーは咲きそろっていないとのことでしたが、まあ何とか撮れるでしょうということで、ターゲットに定めてみました。

現地のラベンダーはこれからといった感じ。
富士は頭をちょっとだけ出している状況だったのが残念orz



01




ここは過去にも何度か訪れた場所ですが、今年から観光バスの駐車場もしっかりと整備されているし、屋台などもたくさん出店していて結構な賑わいとなっておりました。
そして、さっそく湖畔沿いのラベンダーを物色♪



02




ご多聞にもれず、こちらもたくさんの外国人観光客が訪れていて、周囲から聞こえて来るのは外国語ばかり。
私も片言の日本語で「写真を撮ってください」と話してきた東南アジア系の観光客のために写真を撮ってあげて国際親善に努めました(^^ゞ



03




ラベンダーの撮影は難しいですね。
まだそれほど咲いていないことから望遠レンズの圧縮効果を使って、蝶々と絡めて見たり。。。



04




ハイキーにして爽やかに演出してみたりするくらいしか、自分の引き出しが少ないことを痛感した撮影となりました(^^ゞ



05




途中、日差しも強くて集中力が切れがちになったので、ラベンダーソフトで休憩。



06 i-phoneで撮影




その後も、自分なりの切り取りを繰り返して終了となりました。


07




08




ちょっと物足りない撮影となったので、昼食をとりながら次の場所へ移動。
山梨に来たので、お昼はお約束のほうとう♪
我が家では病みつきのメニューですw



09 i-phoneで撮影



その後、勝沼方面へ移動して、訪れたのは
ハーブ庭園旅日記。



10



ここではちょうど見頃となっている紫陽花と格闘。
周辺の風景と絡めて、1時間程度の撮影となりました。



11




12




13




14




そして、勝沼を訪れると必ず寄っていくワイナリーでお土産を購入。



15



中央葡萄酒造の「グレイス甲州」
世界最大の国際ワインコンクール、「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード2017」でプラチナ賞を受賞したワインとのこと。

甲州ワインの面目躍如ですね(^^♪
お店を訪れてテイスティングをしている外国人は、どうやらフランスから来たようで、甲州ワインの評価がますます高まっていることを実感しました。

梅雨の花と夏の花を楽しみ、山梨のグルメを満喫した週末でございました。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EXTENDER EF1.4×III
Posted at 2017/06/25 13:10:49 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation