• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

秋のよそおい

こんにちは。

朝夕がいくらか涼しくなり、ようやく秋の気配。
そして、いよいよこの季節の花である曼珠沙華の季節ですね。

例年この時期には、埼玉県の巾着田を訪れておりましたが、ここ数年通いづめで少々食傷気味だったことと、今年は諸事情により遠征を控えることにしているため、近場の曼珠沙華撮影地をターゲットにすることにしました。

この撮影行は土曜日のお話。
この連休は、土曜日のみが唯一撮影に適した天候になるとのことでしたので、クルマで30分ほどの所にある伊勢原市の日向薬師(ひなたやくし)周辺を訪れることにしました。

日向薬師周辺では100万本の曼珠沙華を見ることができるとのこと。
巾着田の500万本には劣りますが、県内では有数の名所です。

日向薬師は日向川沿いの狭隘な渓谷沿いに立地していることから、駐車場が限られているので、最寄りの駅に車を置いてバスでの訪問。
終点までバスに乗って周囲を散策することにしました。

日向川沿いの傾斜地の棚田はまさに稲刈りの時期。
地元の農家の方たちの稲刈り作業が行われていて、日本の原風景ともいえる鄙びた里山の風景を楽しむことができました。























棚田周辺の用水路や渓谷沿いのあちこちに曼珠沙華。
薄暗い樹林に囲まれた巾着田のように妖艶な色気を放ちはしませんが、これも素晴らしい風景です。





























日向川の渓谷沿いの曼珠沙華の群生地をあちこち散策。
無人の野菜販売所になつかしさを感じたり、稲刈り機で刈り取った稲を撮影したり、まだまだ青い栗の木と曼珠沙華のコラボを楽しんだりとのんびりとした田園風景。



10




11




12




13




そして、日向(ひなた)という地名なのに、その中にある日陰道(ひかげみち)という面白い名前の古道。
鎌倉時代には日向薬師への参道として利用された道ですが、現在は車道は別の場所に通っており、とても静かな雰囲気。
人ひとりが通れるだけの狭い古道のいにしえの雰囲気の中に曼珠沙華が咲いておりました。



14




15




16




17




曼珠沙華はまだ咲き始めでこれからが見頃を迎えるようですが、今回の撮影では偶然にも稲刈り作業の中の曼珠沙華を楽しむことができてラッキーでした(^^♪
まあ、曼珠沙華が見頃の頃には稲刈りは終わってしまいますので、まさに一期一会の風景といってよいのでしょうね。。。



18




撮影時間は3時間ほど。
足が棒になったところで撤収です。

日向薬師。
曼珠沙華というと巾着田にばかり目が向いていた私ですが、日本の原風景ともいえる棚田の中の曼珠沙華はなかなかお薦め♪
自宅からも近くてまさに灯台下暗しの撮影スポットでした。

現地はクルマがすれ違うのも大変な狭隘な地域で駐車場も少ないですので、訪問される方は最寄りの駅周辺に車をおいてバスで行かれることをお薦めします。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2016/09/19 14:53:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年09月04日 イイね!

秋色を探して富士をひとめぐり

秋色を探して富士をひとめぐりこんにちは。
9月に入って最初の週末。
昨日は秋の気配を探しに富士五湖周辺をツーリングしてみました。

日の出時間は5時過ぎでしたので、さすがに朝景を撮るための根性早起きはできませんでしたが、それなりの早朝に自宅を出発!




まずは、山中湖のパノラマ台からツーリングをスタート。








雨は降らないものの、富士山は残念ながら雲の中。
主役をススキに変えてのワンショットから。。。








富士が見えないので、パノラマ台をおりてからは車窓に映る印象的な景色を切り取る作業。
平野の入り江は風もなく、映り込みがとても綺麗でした。








山中湖に定住しているのかな?
白鳥さんを発見。
偶然通りかかったワンちゃんとのひとコマ♪









入り江の緑の映り込みや白鳥さんの優雅な動きをモノクロで切り取っていきます。













山中湖を後にして次に訪れたのは、花の都公園。
無料エリアの百日草の絨毯やコスモスを楽しみました。


















10




花の都公園に続いて訪れたのは、河口湖北岸の大石公園。
対岸に富士山が望める絶好のスポットで、この時にちょっとだけ顏を出してくれました(^^♪



11




園内をのんびり散策しながら、秋の楽し気な風景を切り取ります。



12




その後、河口湖から西湖の北岸をのんびり流しながら、富士宮方面へ。
青木ヶ原の樹海の中を快走して、途中の大室山西展望台で小休止。



13




樹海の彼方には本栖湖。
天気が良ければ南アルプスも見えるとのことですが、それはまた次回ということで。
爽やかな風が樹海の中を流れ、ススキの穂に秋の気配を感じることができました。



14




そして、朝霧高原でツーリングのフィナーレ。
最初の予定では陣馬の滝というスポットを訪れる予定としていましたが、駐車スペースがなくて残念ながら今回はこのまま撤収。
朝霧高原では北海道のような風景の向こうに富士を撮りたかったんですが、秋がもう少し深まってきたらまたリベンジいたしましょう♪



15




その後に富士宮市街に向かったら車外気温が35℃の表示に(;^ω^)
秋色探しというテーマで出かけたツーリングでしたが、最後の最後に残暑の洗礼をうけて大汗での帰宅となりました(^^ゞ

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2016/09/04 16:27:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年08月21日 イイね!

僕の夏休み最終章【奥蓼科から明野を巡る】

こんにちは。
8月も終盤に入りましたが、まだまだ残暑厳しい今日この頃。
この週末は金曜日に最後の夏休みをゲットして、甲信方面に出かけてまいりました。

今回の最大の目標は、夕暮れの明野。
ひまわりは見頃を若干過ぎてしまったとの情報でしたが、一縷の望みを託しての出撃です。
いつもの撮影行とは違い朝はゆっくりと出撃して、明野の前にまずは諏訪を目指しました。

最初の目的地は、奥蓼科の横谷峡の“おしどり隠しの滝”
クルマを御射鹿池(みしゃかいけ)近くに駐車して徒歩で現地を目指します。
金曜日は晴れたり、雨になったりと非常に不安定な天候。
撮影中は何とかもってほしいなぁと思いつつ、現地に到着です。








お友達が撮影していたものを拝見していつかは訪れてみたいと思っていましたが、見事な滝ですね♪
ところが、撮影準備をしていざ撮影を開始し始めたら、数カットで突然の豪雨orz
結構などしゃ降りでしばらく傘をさして待機。
何とか止んでくれと祈っていたら、10分もたたないうちに上がってくれて晴れ間も覗いてくれました♪













今回はND8とND100を用意して撮影に臨みました。
いつものことでSSの設定には悩みましたが、とにかくぶれずに撮れたことで良しってところでしょうか(^^ゞ


















おしどり隠しの滝を撮影し終えたら、登山道に踏み込んで王滝まで目指そうかとも思っていましたが、途中のにわか雨で登山道がかなり滑りやすくなったこともあり怪我をしてはまずいと思って断念。
帰る時にはスバラシイ青空になってくれましたが、この先はまたの機会で。。。








そして次の目的地である御射鹿池(みしゃかいけ)へ。
こちらの池は、東山 魁夷(ひがしやま かいい)の有名な絵画「緑響く」のモデルとなり、某家電メーカーのCMで使われてメジャーになったスポットです。








ここはおしどり隠しの滝と違い、たくさんの観光客が訪れていました。
訪れたのが午後2時頃ということで風もあって映り込みなどの幻想的な画にはなりませんでしたが数カットの撮影。








早朝や夕暮れの風のない時間に訪れたいなぁと思いましたが、今回はロケハンということにしておきましょう。
WBを弄って「緑響く」風に♪
絵の中に白馬をイメージしてご覧になってくださいね(^◇^)



10




そして、本日の最後の目的地である明野へ移動。
メインのひまわり畑はすでに見頃を終えておりましたが、近くの広場はまだ見頃のスポットもありました。



11




太陽が沈む方角の南アルプスにはぶ厚い雲(;^ω^)
ドラマチックな夕景は果たして撮れるのか、不安になりつつも日没までの撮影。



12




13




14




15




そして、徐々に太陽が山の端へ。



16




17




逆光にじりじりと焼かれながら、フレアとの対決です(^◇^)



18




19



そして日没。
八ケ岳の前の電柱が残念ですが、八ケ岳のシルエットとひまわりがとても美しかったです(^^♪



20




21




帰りは中央道の大渋滞をかわしながら、自宅に9時前に無事到着。
今夏は秋に撮影活動が難しいのでその分を精力的に活動しました(^^ゞ
これにて僕の夏休みは終了。

次の遠征計画は11月以降かな。。。
しばらくは近場をのんびり修行することになりそうです。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2016/08/21 09:52:51 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年08月11日 イイね!

ハンターマウンテンゆりパークへ

こんにちは。
相変わらずの暑さが続く山の日の昼下がり。
外に出かける気力もなく、自宅に引きこもって体力を温存しております(^◇^)

さて、これは前回のブログの続きのお話。
尚仁沢での撮影の次に我が家がターゲットとして定めたのは、

ハンターマウンテンゆりパーク

ウインターシーズンはスキー場、グリーンシーズンはゆりパーク。
ゆりの開花数としては国内屈指ということでしたので、ここは外せないでしょ!っということで訪れました。

朝9時の開園に合わせて現地に到着。
駐車場にはたくさんの観光客、そして、山麓では朝からとても暑かったです(;^ω^)
さっそくリフト券を購入して、ゆり園へ!

広大なスキー場のあちこちにゆりが咲いており、開花時期をずらせて咲かせていることから見頃のポイントでは結構楽しむことができました。
















































10




標高1350m。
標高の高さから紫外線は強いものの、高原に吹く風は涼しく、木陰に入るととても気持ちよく撮影を楽しむことができました。

栃木旅行のブログも次回が最終章。
最終章は猛暑から逃避するために地下の世界を訪れたお話です。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2016/08/11 15:55:18 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年07月31日 イイね!

梅雨が明け、花を巡る

こんばんは。
早いもので明日から8月ですが、関東地方もついに梅雨が明け、ようやく名実ともに夏となりました。

この土曜日は自宅にて諸事雑務に没頭。
昨年からの懸案事項を完了させてようやく肩の荷がおりた気分です。

そして日曜日は、朝からちょっとだけ撮影にお出かけ♪
午前中の撮影ではありますが、暑さのせいもあって撮れ高はイマイチ。
それでも、季節の移ろいを感じさせる花たちを楽しむことができました(^^♪



1 ほおずき




2 ユリ




3 彼岸花




4 レンゲショウマ




これから本格的な見頃を迎えるレンゲショウマをゲットできたのはラッキーでしたが、秋の花である彼岸花が咲いているのにはホント驚きました(;^ω^)
季節は確実に夏から秋へと歩を進めているんですね。

そして、こちらは蔵出しでの番外編。
ちょっと前に撮ったダリア。
この立体感とコントラストがしっかりとした花はとても魅力的でした。
蓮、ヒマワリにダリア。
大ぶりの花は写欲をくすぐられます♪



5



6




7



以上、夏の花を巡るブログでした。
これからさらに暑さが厳しくなってきますので、皆様には体調など崩されないようご自愛くださいね。

いつも、最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2016/07/31 22:35:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation