• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2015年09月20日 イイね!

曼珠沙華に魅せられて【巾着田曼珠沙華公園】

こんにちは。
まさに天高く馬肥ゆる秋という言葉がふさわしい天気となったシルバーウィークの日曜日。
皆様もそれぞれの秋を楽しまれていることかと思います。

さて、昨日9月19日土曜日のこと。
この時期の定番、埼玉県日高市の巾着田へ曼珠沙華を撮影に出かけてきました。
自宅を早朝4時30分に出発し、巾着田には6時に到着。
昨年の撮影では天候に恵まれませんでしたが、今年は現地に向かう車窓から青空が望めて期待が高まります(^^♪

クルマを駐車場に放り込んで、さっそく曼珠沙華の群生地へ。
折しも太陽が昇り始めてくれて、偶然にも素晴らし景色を僕にプレゼントしてくれたところから撮影スタートです。

1 目覚めの時



2 朝日に輝く


曼珠沙華の魅力は何といっても光に輝いた時の妖艶さだと僕は思ってます。
そんな曼珠沙華を探して樹林帯の中をあちらこちらと散策開始。

3 妖艶な貴婦人



4 FASCINATING!!


みん友さんの撮影結果を勉強させていただき、ハイキー気味の爽やかな曼珠沙華にもチャレンジ。
この花を撮る時はいつもローキー気味に撮る事が多いので、これから撮影の幅を広げるためにも引き続き勉強です。

5 秋の日を謳歌する


巾着田の曼珠沙華の株数は500万本とのこと。
これだけの数の花が一か所に咲き誇ることは大変な奇跡だと思いますが、この花の不思議な生命力を感じてしまうのが、樹木から生える曼珠沙華。

6 輪廻転生


散策の途中ではクロアゲハにも出会えました。
近くにいらっしたカメラマンと撮影し終わった後に、目があって思わずニヤリとしちゃったことは言うまでもありません(笑

7 想うはあなた一人



その後も、良い光を求めて公園内を散策。
この頃から、観光客で大変な賑わいに(;^ω^)
朝のうちは引いた絵で、人が混んで来たら寄った絵でとこんな作戦で出掛けたのが功を奏した気がします。

8 孤高花



9 赤と緑のコンペティション



10 情熱



11 静かにそして気高く



12 川べりに咲く



撮影時間4時間。
通常なら2時間も撮ると疲れてくる僕ですが、疲れを忘れてシャッターを切り続けることができたのは、やはりこの花の妖艶な魔力に憑りつかれたせいかもしれません(^^ゞ
その後、休憩を兼ねてお祭り会場で、この地域の名物である高麗(こま)鍋や加藤牧場の絞りたてミルクのジェラートを食べて終了となりました。

それにしても、この日は良い天気でした(^^♪
公園を出てこの爽やかな秋空を見上げた時に、ようやく先ほどまで憑りつかれていた曼珠沙華の魔力から解き放たれた感じがしました(笑





巾着田の曼珠沙華はこれからが見頃です。
見頃は1週間程度続くと思いますので、お近くの方はこのシルバーウィークに訪れてみてはいかがでしょうか。。。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/09/20 11:05:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年09月13日 イイね!

富士山麓に秋の訪れ

皆さんこんばんは。

栃木県、茨城県を襲った記録的な豪雨による災害。
つい10日前に栃木方面に旅行に出かけたばかりの我が家としては、今回の災害のニュースに驚き、そしてその被害の大きさにショックを受けております。

今回の災害で被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一刻も早く平常の生活を取り戻されるようお祈り申し上げます。

この週末。
土曜日の貴重な晴れを楽しもうと秋色を探しに山中湖方面へ。
目的地としたのは花の都公園でしたが、せっかくなのでその前に以前から訪れてみたかった北口本宮富士浅間神社を訪れました。
富士の神山は北方より登拝せよ!
との日本武尊(やまとたけるのみこと)の詔により建立された社とのことで、富士山の登山道吉田口1合目はここから始まるということを初めて知りました。

石燈籠の並ぶ静かな参道に歩みを進めます。




神域に入るため手水舎で禊の儀式。




歴史と伝統を感じる拝殿を参拝。




参道から拝殿にかけて緑の濃い境内やご神木である太郎杉などを見学。
きっと紅葉の時期は素晴らしい景色に出逢えるんだろうなぁと心にメモして、次の目的地である花の都公園を目指しました。
花の都公園では、百日草やコスモスが見頃を迎えておりました。




秋の花と言えるコスモスはやはり青空が似合います(^^♪




風が強かったので撮影には四苦八苦。
風の呼吸を計りながら、SS上げて連写モードでとにかく数撃ったのはここだけのヒミツです(^^ゞ







柔らかな日差しの中、爽やかな秋空を楽しむ方たちでにぎわっておりました。




そして、この日最後に訪れたのは、こちら方面に来たら必ず寄ることにしている山中湖パノラマ台。
あいにく富士方面は雲に覆われていて視界が望めませんでしたが、周囲はすすきで秋の装い。




パノラマ台にはすすきがもう少し垂れ下がってきたら、日没時間に黄金色に輝くすすきと富士を狙いにまた訪れようと思います。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
1,3,4,5,9 EOS6D EF24-70 F4L IS USM
2 EOS6D EF70-200 F4L IS USM
6,7,8 EOS70D TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2015/09/13 20:26:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年08月17日 イイね!

SUNset FLOWER【落日の向日葵】

こんにちは。
皆さん、お盆休みは日頃の疲れをとり、鋭気を養われたことかと思います。
僕の場合は会社が分散休暇を採用しておりこの週末は暦どおりの生活となりましたが、家事雑務がたて込んでいて結構忙しい週末となりました(^^;

さて、そんな週末の土曜日。
日中の暑い時間帯は家事雑務に没頭し、日が傾いていくらかしのぎやすくなった頃からカメラを持って出動!!
ちょうどこの時期には、神奈川県の座間でひまわり祭りを開催しており、ひまわりが見頃を迎えているとのことでしたので出かけてきました。

現地に到着したのは、午後4時30分。
お祭り自体は午後4時で終わりますので、たくさんの観光客の方たちが帰路につくのとは逆方向で会場に向かいます。

今回、撮ってみたかったのは日没と向日葵。

果たして、妄想どおりのテーマでターゲットをゲットできたんでしょうか。。。

観光客が少なくなってきた向日葵畑。
残っているのはカップルと夕焼け狙いの同業者(笑
事前にリサーチしていた日没ポイントを確認しつつ、向日葵の構図を意識しながら撮影してみました。
時間とともに様々な風情を見せる向日葵をお楽しみください(^^ゞ


1 青空に夏を謳歌する



2 爽やかな風が向日葵をなでる



3 灼熱の残像



4 サンセットフラワー



5 陽光に輝く



6 オレンジ色の黄昏
 


7 遠き山に日は落ちて



8 夜のとばり


日没となった7時前まで撮影。
言うまでもなく青空に輝く向日葵は夏らしくて素敵ですが、夕日に輝く向日葵もドラマチックでいいですね♪
時間があれば、このまま星と向日葵を絡めてみたいとも思いましたが、それはまた別の機会の宿題ということで(^^ゞ

朝夕がいくらかしのぎやすくなってきたものの、暑い夏はまだまだ続きます。
引き続き、体調崩さないようにカメラライフを満喫してまいりますぞ♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS70D
EF24-70mm F4L IS USM
TAMRON SP70-300 F4-5.6 Di VC USD
Posted at 2015/08/17 17:34:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年08月09日 イイね!

真夏の箱根で出会った妖精

皆さんこんにちは。
残暑お見舞い申し上げます。

この暑さで体調など崩されておりませんか。
僕は、この暑さの中の外回り業務にぐったりモードとなっていて、週末はだらだらとなっている今日この頃です(^^ゞ
残暑厳しいおりですので、体調管理に注意して残暑を乗り切ってまいりましょう(^^♪

そんなこの週末。
ウィークデーの疲れをとるためにのんびりしようと思っていた所、うちの女房殿から

レンゲショウマを撮りたいから箱根に連れて行け!!

とのお達しが出まして、午後も陽が傾く頃に箱根に出動しました(^^ゞ
目指したのは、箱根湿生花園。
女房殿によると数は多くないものの、それなりの個体数が咲いているとのことです。

レンゲショウマ
日本特産の1属1種の花。キンポウゲ科、レンゲショウマ属の多年草。
本州(東北地方南部~近畿地方)の太平洋岸の温帯域に分布し、山地から深山のかけての湿り気のある林下に生える。複数の都道府県でレッドリストの絶滅危惧種(絶滅危惧I類)や絶滅危惧II類などに指定されている。田中澄江が『新・花の百名山』の著書で甲武信岳を代表する花の一つとして紹介した。
以上、ウィキペディアより引用。

大涌谷の噴火警戒レベルが3になったことで、箱根への観光客の来訪は激減とのニュースが流れておりまして、たしかに途中の交通渋滞はなく、箱根湯本の観光客も閑散の状態でした。

箱根は皆さんの来訪をお待ちしております。
是非、箱根に足を運んでくださいね(^^♪

箱根湿生花園には午後3時頃に到着。
さっそく、のんびりと散策開始。
順路をたどって行きますが、お目当てのレンゲショウマには、なかなか出会うことができません。
しかし、多くの美しい花が咲いていて、お疲れ気味で写欲が出ない僕でも調子が上がってまいりました(笑

タチフウロ


コオニユリ


ヤマユリ


順路をたどること1時間ほど。
レンゲショウマを見つける事ができずに、今日はこれで終わりなのか?と焦りが出てきた頃、
西日が細く射しこむ薄暗い樹林帯の中に、レンゲショウマは咲いていてくれました\(^o^)/

レンゲショウマ


まさに妖精のような姿で、お疲れモードの僕もこの花の魅力にはまりました。
ただ、女房殿のほうは、暗がりでの撮影に設定を誤って手ぶれを連発し、全滅となったようでした。
帰宅してから撮影結果を見て、女房殿に愚痴られたのは言うまでもありません(爆

これまで現像は、RAWデータで撮影していたものをDPPで現像してきましたが、ちゃんと現像方法を勉強しようと思い、マニュアル本を購入。



キャノンの純正レンズで撮影したものの精細感を向上させるデジタルレンズオプティマイザーなどを使っていなかったなど、これまでの現像方法がいかにDPPの機能を使いこなせていなかったのかを思い知らされております(^^ゞ
現像方法に正解はないかもしれませんが、このマニュアル本片手にこれからは精進していこうと思ってます。

そんな週末の撮影ブログでした。
いつもご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
Canon EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Digital Photo Professional
Posted at 2015/08/09 16:47:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2015年06月21日 イイね!

ダイヤルMに回せ(^^♪

こんにちは。
いかにも梅雨だなぁという感じのしとしとと雨が降る日曜日。
皆さんにはいかがお過ごしのことでしょうか。

昨日は梅雨の中休みとなった晴れ。
貴重な晴れ間をのがしちゃいけませんよ!ということで所用でお出掛けする際に撮影装備を車に放り込んで出動(^^♪

訪れたのは、神奈川県西部にある小田原市。

市内にあるフラワーガーデンや城址公園では花菖蒲や紫陽花のライトアップなど写欲をくすぐるイベントが行われておりました。

最近、同じような撮り方や同じような被写体ばかりになってしまっている自分に活を入れようと思い、今回、課したテーマは・・・

マニュアルモードしばり。

お恥ずかしい話ですが、僕のカメラライフではマニュアルモードは全くの未知の領域(;^ω^)

自分が設定した内容がどのような結果となるのか?
被写体に合わせて、絞りやSSや露出をどのように設定していくのか?

これまでは完全機械任せにしてシャッター切っていましたが、マニュアルモードは自分が設定した内容にちゃんと責任をとるということですかね(^^ゞ
撮影結果は以下のとおりですが、これがなかなか面白い”しばり”となりました♪

1 



2 



3 






















被写体にカメラを向けるたびにくるくると変わる露出に一苦労(^^ゞ
真っ黒になったり真っ白になったりと失敗作は積み上げましたが、これもまた経験かなぁと(^^♪
撮影の理屈を知るうえでもいい経験になりましたので、これからも機会見つけてチャレンジしちゃおうと思った1日となりました。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

本日の装備
Canon EOS6D
EF70-200mm F4L IS USM 1~6
EF50mmF1.8Ⅱ          7、8
現像ソフト Digital Photo Professional
Posted at 2015/06/21 15:55:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation